trishforluckycloverのブックマーク (17)

  • 打ち切られ漫画家、同人イベントへ行く。 - 澄ヒビト | 少年ジャンプ+

    打ち切られ漫画家、同人イベントへ行く。 澄ヒビト RO傍先生こと行来は売れない漫画家。なんとか頑張っていたが連載が打ち切りとなることに…落ち込むなか、ずっと作品を推し続けてくれる読者“チリタ”に一度くらい会ってみたい――思い立ったが吉日、行来は人生初の同人イベントへ参加してチリタに会いにいくことに決めたのだった…!

    打ち切られ漫画家、同人イベントへ行く。 - 澄ヒビト | 少年ジャンプ+
    trishforluckyclover
    trishforluckyclover 2022/09/26
    可哀想なチリタ。鈍感ノンケが隠れゲイとの無意識下の交感を無自覚に描いてしまった故に、思いもよらず十三→行来の生モノBLに手を染めてしまい、全てを悟った衝撃を、R先生自身にすら理解されないまま死ぬ。合掌。
  • 現実を見ようとするとは。大袈裟太郎さんに向けられた誹謗中傷への応答 - くじら糖

    現代記録作家でラッパーの大袈裟太郎さんが、取材先のCHOP(Capitol Hill Organized Protest)で暴行を受けた。彼はツイッター上に動画をアップロードしてそのことを報告している。以下に、当該ツイートとともに、動画で語られている内容の全文を書き起こす。 #CHOP に来て15分でボコボコに殴られました。 今日は帰ります。#Seattle pic.twitter.com/EneUbLaGao — 大袈裟太郎 = 猪股東吾 (@oogesatarou) June 22, 2020 (以下書き起こし) いま突然あの、ふざけて近寄ってきたと思った黒人男性にボコボコにぶん殴られて、ダッシュ、走って、逃げてきました。一応あの、ゲートキーパーとかに許可とって撮影してて、全然その、殴ってきた男性の写真も全然撮ってなかったんですけど、急に5,6発ボコボコにぶん殴られて、まあでもあのボラ

    現実を見ようとするとは。大袈裟太郎さんに向けられた誹謗中傷への応答 - くじら糖
  • 高崎での萩尾望都先生と浦沢直樹先生の対談レポート - ニュース:萩尾望都作品目録

    2018年8月4日に高崎シティギャラリーで開催された「萩尾望都トークショー」のレポートです。ゲストは浦沢直樹先生。お二人はNHKの「漫勉」で対談されました。高崎駅から徒歩12分くらい。この日はお祭りで、出店の準備中の道を歩いて会場までいきました。 記憶に残っている萩尾先生の発言を中心に書いていきます。 日時:2018年8月4日(土)14:00~16:00 会場:高崎シティギャラリー コアホール(群馬県高崎市高松町35-1) ●プレゼント交換 まず、プレゼント交換。萩尾先生から浦沢先生へ「ポーの一族」のDVDが贈られます。浦沢先生、宝塚をご観になったことがないそうです。浦沢先生「ポーの一族」のDVD、観て下さったかなぁ?浦沢先生は萩尾先生へ「マノン」というご自身のセカンドアルバムのCDを贈られていました。 ●萩尾先生のSF原画展開催の経緯と感想 萩尾先生「写真スポットとかの仕掛けがしてあって

  • 他人を信じたいけど信じられない人生と、その傍らにあった少女漫画について 人魚と詐欺師とスリの冒険譚『パールガーデン』が示す希望

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 少女漫画。それは多くの女性が出会い、ふれあい、どっぷりと浸かり、あるいは反発し、断絶を感じてきた、不思議な文化です。自分の物語を見つけられた人も居場所がなかった人もいますが、人生のどこかで一度はすれ違うものではないかと思います。 今回ねとらぼGirlSideでは、連載企画『少女漫画を語ろう』を立ち上げました。少女漫画について語る言葉が、この世にはまだ少なすぎるように思われたからです。さまざまな人たちに、自分の人生と交差した少女漫画、そして少女漫画と交差した自分の人生について、漫画と文章で語っていただきます。 第2回は、漫画家の山内尚さんです。中学時代に少女漫画を貸してくれた友達との「胸がきゅうっとする」経験についての漫画と、山内さんにとっての名作漫画について語るエッセイを、一緒にお送りします。 書いた人:山内尚 犬を愛する漫画家。読

    他人を信じたいけど信じられない人生と、その傍らにあった少女漫画について 人魚と詐欺師とスリの冒険譚『パールガーデン』が示す希望
  • 『神風怪盗ジャンヌ』に「恋愛」を教わった――「光になって相手の闇を晴らす」少女漫画が私たちにもたらしたもの

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 少女漫画。それは多くの女性が出会い、ふれあい、どっぷりと浸かり、あるいは反発し、断絶を感じてきた、不思議な文化です。自分の物語を見つけられた人も居場所がなかった人もいますが、人生のどこかで一度はすれ違うものではないかと思います。 今回ねとらぼGirlSideでは、連載企画『少女漫画を語ろう』を立ち上げました。少女漫画について語る言葉が、この世にはまだ少なすぎるように思われたからです。さまざまな人たちに、自分の人生と交差した少女漫画、そして少女漫画と交差した自分の人生について語っていただきます。 第4回は「ねとらぼGirlSide」の担当編集長である青柳美帆子さんです。種村有菜作品に多大な影響を受けた青柳さんが、恋愛と「光/闇」の関係を探ります。 書いた人:青柳美帆子 「ねとらぼGirlSide」編集長。最近は「ファイナルファンタジー

    『神風怪盗ジャンヌ』に「恋愛」を教わった――「光になって相手の闇を晴らす」少女漫画が私たちにもたらしたもの
  • 漫画編集者は悪か否か、という裏話 - しかばね先生の日常ブログ

    今日はちょっとした裏話をします。 (長いので時間がない方はすっ飛ばしてください。) という話です。 私は今年、漫画家としてデビューした新人漫画家です。 新人賞への応募や出版社への持ち込みが一般的な漫画家のなりでしたが、今ではネットで漫画を発表していたら出版社の方から声を掛けられるという漫画家デビューの仕方の方が多いのかもしれません。 私も漫画をネットで好き勝手に描いていたら、出版社の方からコミックスを出しませんか?と声を掛けて頂いたという、ネット発の漫画家です。 あー、すみません、なんだか良い子ぶってる文章になってしまって窮屈なので、ですます調、ここでやめます。 編集者から声を掛けて頂いた時期は去年(2017年)の夏の終わり頃だったと記憶している。 その声をかけて頂いた日、友達と飲みに行く約束をしていたので夕方から飲み屋街へ足を運んだ。 目的地へ行く途中、空を見上げると雲の流れと色味が美し

    漫画編集者は悪か否か、という裏話 - しかばね先生の日常ブログ
  • 数々のヒット作を担当した現役編集者さんが語る「漫画編集に必要なこと」どんなに能力があっても失ってはいけないこととは?

    山中/漫画編集@『ツワモノガタリ』⑧終、『魔法創造』④発売中!!! @ComicYamanaka ヤンマガ編集部。担当/なんでここに先生が⁉︎/テンカイチ/ごくちゅう!/純猥談/ツワモノガタリ/魔法創造/転生重騎士/LILI-MEN/BLAST/公爵家の料理番様/ゴールデンドロップ/前職の立ち上げ→終末のワルキューレ/モブ子の恋など。雑誌「comic gift(@comic_gift_web)」やってます。 yanmaga.jp おちR@漫画家(3月まで療養中、お仕事お受けできません) @ochi_r_ @ComicYamanaka 初めまして、漫画家のおちRと申します。いつも楽しく興味深くツイート拝見しております。描かれている誠実さは漫画家側からしても一番重要視しています。今の担当さんもそこで選ばせていただきました。山中さまのような考えの編集さんが増えることを心から願っています。これから

    数々のヒット作を担当した現役編集者さんが語る「漫画編集に必要なこと」どんなに能力があっても失ってはいけないこととは?
  • フリーランスのお金の心配事を減らすサービス「フリーナンス」はなぜ必要?漫画家・田中圭一さんと考える、フリーランスのお金の事情 - はてなニュース

    発注先の企業の支払いサイトは? ちゃんと支払ってもらえる? そもそも、自分になにかあったらちゃんと売り上げは立つの? などなど、お金にまつわる問題は、毎月の給与が存在しないフリーランスとして働く方にとって、切実です。 こうしたフリーランスの方の仕事をする上での心配事を少しでも軽減したい、という思いから、あるサービスが生まれました。GMOクリエイターズネットワーク株式会社が2018年10月にローンチした「フリーナンス」です。同サービスはフリーランスの方にとっての収納代行用口座としての機能が基ですが、同時に、無料の損害賠償保険や、ギャランティの即日払いといった、お金にまつわる心配事が低減される機能を備えるのも特徴です。 では、なぜこうしたサービスが生み出されたのでしょうか? サラリーマンとして働きつつ、紙媒体、Web媒体で幅広く活躍する漫画家、田中圭一さん。そして、かつて田中さんの編集担当を

    フリーランスのお金の心配事を減らすサービス「フリーナンス」はなぜ必要?漫画家・田中圭一さんと考える、フリーランスのお金の事情 - はてなニュース
  • ある大学図書館とCOVID-19対応(2020年3~4月) - 火薬と鋼

    業の大学図書館について書いておく。 現在の閉館勤務体制までの流れ COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大とともに、段階的に大学図書館仕事も変わっている。 大学によって様々だと思うが、私の勤務先では昨年12月から学内で注意喚起が始まり、注意喚起がより明確化したのが今年2月、そして3月から大学行事が変わっていった。 しかし勤務先は対応が遅いほうで、卒業式は時間短縮して開催、入学式もかなりギリギリまで開催する想定だった。 (結局中止になったが、入学式中止が発表されたのは3月30日のことである) 一方図書館は3月は春休みで短縮開館ということもあって、特に閉館や入館者規制などの指示は無かった。 ただし大学の判断や指示が遅れるのは予想できたので、3月中旬には複数のプランを策定しておいた。 レベル1. 開館を継続するが開館時間や設備利用に制限を加える レベル2. 閉館するが職員勤務は継続

    ある大学図書館とCOVID-19対応(2020年3~4月) - 火薬と鋼
  • 【イベントレポート】「マンガは過程を評価されるもの」長崎尚志が原作者を志す人へ心構え語る

    これは小学館によるカルチャースクール「小学館カルチャーライブ!」の企画の1つとして行われたイベント。ビッグコミック、少年サンデー、ビッグコミックオリジナル、ビッグコミックスペリオール、ビッグコミックスピリッツ(いずれも小学館)などの編集者や編集長を務め、その後独立して「MASTERキートン」「PLUTO」「BILLY BAT」「ディアスポリス-異邦警察-」など、数多くのヒット作の原作やプロデュースを務めてきた長崎が、マンガ原作者を志す人へ向けたトークを展開した。 マンガ原作者になる素質として「小説映画を中毒のように見続けられるのが苦痛でないか」「面白い作品に接したときに、『これより面白い作品を書きたい』と思えるか」「創作をすることが楽しいか」などを挙げ、「数ある物語を自分の中で分類して、数式として捉えられるかがマンガ原作者の条件」とも話す。「『南極物語』と『キリング・フィールド』が同じ物

    【イベントレポート】「マンガは過程を評価されるもの」長崎尚志が原作者を志す人へ心構え語る
  • 【インタビュー】漫画原作者に聞く!(第1回)リチャード・ウー(長崎尚志)氏 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

    トップ > 【インタビュー】漫画原作者に聞く!(第1回)リチャード・ウー(長崎尚志)氏 ( 2018/04/06 ) 漫画好きの方なら、よく目にしているかもしれない「漫画原作者」という文字。 でも、その「漫画原作者」が、実際にどういう事をしているのかを知っている人は少ないのでは......? そこで、コミスンでは、著名な漫画原作者に直接、 「漫画原作者ってどんな職業なんですか?」 「漫画原作には何が書かれているのですか?」 「どうやったら、漫画原作者になれるのでしょうか?」 といった、素朴な疑問をぶつけてみることにしました! 第1回は、この度『アブラカダブラ ~猟奇犯罪特捜室~』で「第一回さいとう・たかを賞」を受賞された、リチャード・ウー(長崎尚志)氏に、お話を伺ってきました。漫画家、漫画原作者、漫画編集者、すべての漫画に関わる方、漫画好きの方、必読のインタビューです! ――リチャード・ウ

  • 池部良 - Wikipedia

    池部 良(いけべ りょう[1][2]、1918年〈大正7年〉2月11日[1] - 2010年〈平成22年〉10月8日[3])は、日の俳優、随筆家。東京市大森区(現・東京都大田区)出身[1]。身長174センチメートル[4]。立教大学文学部英文科卒業[5][1]。昭和中期の代表的な映画スターの一人。甘いマスクとスマートさで「万年青年」の異名をとった[6]。 来歴[編集] 大学では富田彬などから学ぶとともに[7]、映画監督になるのを夢見て在学中の1940年に東宝撮影所のシナリオ研究所に研究生として入り[注釈 1]、1941年に卒業すると同時にシナリオ研究所を卒業して東宝に入社する。監督希望だったが[8][1]、戦時下の作品制作数の大幅減少で助監督の空きがなく、文芸部に配属されて早々部長に面いだからと言われ、当時は子役の大スターだった中村メイコの子守を命じられ、彼女の大絶賛を聞いた映画監督・島

    池部良 - Wikipedia
  • 大ヒット漫画家が、秋田書店の糞っぷりを暴露 : 2のまとめR

    2010年12月24日 ➥ 大ヒット漫画家が、秋田書店の糞っぷりを暴露 71 comments ツイート 1:お年玉(関西地方) [sage]:2010/12/23(木) 10:03:20.13 ID:PKL+M0JW0?PLT(18000) ポイント特典 ソース http://2ch-ita.net/upfiles/file2050.jpg http://2ch-ita.net/upfiles/file2051.jpg http://2ch-ita.net/upfiles/file2052.jpg http://2ch-ita.net/upfiles/file2053.jpg http://2ch-ita.net/upfiles/file2054.jpg http://2ch-ita.net/upfiles/file2057.jpg 6:ニラ(dion軍) [sage]:2010/12/

    大ヒット漫画家が、秋田書店の糞っぷりを暴露 : 2のまとめR
  • IKKI江上英樹編集長の本棚公開!Twitterインタビューも公開! | ブクログお知らせブログ

    コミック雑誌IKKI創刊10周年を記念しまして、 編集長江上英樹さんの棚ができました! あの名作、あの名作の裏話がザクザク詰まっております・・・! http://booklog.jp/users/tetsuhen そして、日12/24(金)15時〜16時に、Twitter上で、ブクログが江上編集長(@TETSUHEN ) にインタビューを行いました! ブクログ×IKKI江上英樹編集長インタビュー Q.IKKIはどんな雑誌を目指して創刊されたんですか? “一人一ジャンル”のような圧倒的な才能が集結した漫画雑誌でしょうか?この雑誌を開かなければ一生出会わないような「圧倒的な光景」を読者の方に見せたいな!と。言うは易し、行うは…ですが。うーん。 その思いは今も変わりませんし、素晴らしい作家に集まってもらい、ある程度までは実現できているかなという感じでしょうか?でも、理想形はまだまだでしょうね

    IKKI江上英樹編集長の本棚公開!Twitterインタビューも公開! | ブクログお知らせブログ
  • 有名作家に絵柄似せるよう新人漫画家を誘導、「花とゆめ」編集部が謝罪 「酷似」と騒動

    白泉社の少女漫画雑誌「花とゆめ」編集部はこのほど、同誌14号(6月20日発売)に掲載した読み切り作品の絵柄が、著名漫画家の絵柄に酷似しているとネットで騒動になっていた件について、「編集部が率先して、既存の先生の絵柄に近しい方向へと誘導した」とし、「載せるべきではなかった」と読者に謝罪する文書を、Webサイトに佐藤一哉編集長名で掲載した。 ただ、作品については「面白い」との評価も多く、編集部の不適切な誘導への批判や、作者である新人作家への応援の声も出ている。 14号に掲載された読み切り作品について、主人公の女性キャラが、「少女漫画家の種村有菜さんの絵柄に酷似している」とネットで話題になっていた。種村さんは、白泉社からも単行を出している人気作家だ。 騒動を受け、花とゆめ編集部はWebサイトに謝罪文を掲載。この作品については、「既存の先生」に絵柄を似せるよう、編集部が率先して漫画家を誘導したと

    有名作家に絵柄似せるよう新人漫画家を誘導、「花とゆめ」編集部が謝罪 「酷似」と騒動
  • エドワード・エルリックとジョルノ・ジョバーナ同一人物説!? - 漫画皇国

    鋼の錬金術師(以下ハガレン)の主人公エドワード・エルリック(以下エド)と、ジョジョの奇妙な冒険第五部(以下ジョジョ5部)の主人公ジョルノ・ジョバーナ(以下ジョルノ)には、沢山の共通点があるのではないか??もしかすると同一人物だったりするのではないか??と天啓のように気づいてしまいました。 なので、その共通点や、とはいえ、やはり存在する相違点についてまとめていこうと思います。 共通点1:金 エドとジョルノには金髪という共通点があります。さらには後ろ髪を三つ編みにしているのです。これはかなり似ていますね。さらには、錬金術師であるエドと、スタンド能力ゴールドエクスペリエンスを使う、「金」「ゴールド」の共通点も見逃せません。これはほぼ同一人物と言ってもいいのではないでしょうか? 相違点1:人体錬成や等価交換の扱い ハガレンでエドは錬金術の禁忌とされる人体錬成をしてしまうことで、その代償として片腕と

    エドワード・エルリックとジョルノ・ジョバーナ同一人物説!? - 漫画皇国
    trishforluckyclover
    trishforluckyclover 2020/05/21
    同一人物というより、ルーツが同じ可能性を疑ってる。ジョルノにとっての賢者の石システムが「矢」(実の正体はヘブンズ・ドアー)じゃないのかと。この筆者さんなら、共感してくれないだろうか…無理かな。
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」と立ち向かうことの否定関連 - 漫画皇国

    昔、BSアニメ夜話のエヴァンゲリオン特集を見ていたら、滝竜彦氏が出てきていて、他の参加者全員がショーとして番組を成立させようとしている中で、一人だけ抜き身の真剣をちらつかせながら場にいる感じの雰囲気になっていて、周囲は困惑をしているように見えたものの、僕はとても好感を抱きました(マジの人間のマジの言葉は好きなので)。 そこで滝竜彦氏が言っていたのは、「シンジくんは最後まで逃げ続けて偉いと思った」という話だったと思います。 人間はヒーローになれるタイミングではヒーローになろうと思ってしまうかもしれません。そうすれば、周囲の人々から賛意をもって迎え入れられますし、自尊心もぐんぐん上がっていくと想像できるからです。そして、ヒーローになれるタイミングなのにヒーローになろうとしないことで、周囲に失望されることを恐れてしまうのかもしれません。 そうだから、もしかすると、ヒーローになれるタイミングで

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」と立ち向かうことの否定関連 - 漫画皇国
  • 1