タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (12)

  • オランダ政府がゲーム内「ガチャ」全面禁止を計画 - ネット「日本も早く」「ガチャは悪い文化」

    オランダ政府は、ゲーム内の「ルートボックス」、いわゆる「ガチャ」を全面的に禁止する方針を明らかにしたという。これは、ゲーム内のリアルマネー購入に関する規制を改善する一環として行われるそうだ。ネットでは「日も早く導入して」「ギャンブルみたいなもん」などと話題となっている。 オランダ政府、いわゆるゲーム内「ガチャ」の全面禁止を計画中だという ルートボックスは、リアルマネーで購入し、ランダムにアイテムを入手できる仕組みで、日のソーシャルゲームでいうところのガチャと同様のものだ。 ビデオゲーム関連法研究者のレオン・シャオ氏は、オランダ中央政府アムステルダム国立庁の記事で、「ルートボックス」の禁止について言及しているのを発見。オランダ政府に確認を取り、「ゲーム内購入の規制を改善する計画があります。目標の1つは、ゲーム内の戦利品ボックスを禁止することです」との回答を得たことを、自身のTwitter

    オランダ政府がゲーム内「ガチャ」全面禁止を計画 - ネット「日本も早く」「ガチャは悪い文化」
    tpircs
    tpircs 2023/07/12
    10年後とかにはガチャなんてものにお金を使いまくってた人が居たとか信じられないって思われそうなくらいに特異な状況ではなかろうか。
  • 登録者数世界一位のYouTuber、ついに日本に移住

    5月10日、登録者数世界一位のYouTuberであるPewDiePie(ピューディーパイ)さんが、日移住したことを伝える動画を投稿し、話題となっている。 PewDiePieことフェリックス・アルヴィッド・ウルフ・シェルバーグ(Felix Arvid Ulf Kjellberg)さんは、スウェーデン生まれのYouTuber。主にホラーゲームやアクションゲームの実況動画で人気を集めており、2022年5月時点で、チャンネル登録者数は、1億1,100万人と世界一の登録者を誇る。 PewDiePieさんは、以前から日好きで知られており、2019年に投稿された動画では、日に家を購入したと報告。引越しの準備を行っていたが、新型コロナの影響もあり延期されていた。 今回投稿された動画には、プライベートジェット機に乗り、と愛犬を連れて日に到着した様子が映っている。記事執筆時点での動画再生回数は40

    登録者数世界一位のYouTuber、ついに日本に移住
    tpircs
    tpircs 2022/05/13
    このブコメ、本当にその通りだなぁ > お金の心配がなければ最高の国ジャパン
  • Amazonプライム会員限定、Uber Eatsのサブスクが4カ月間無料に - 加入中は配送料無料

    Uber Eats Japanは3月8日、Amazonプライム会員限定で有料サービス「Eats パス」を無料で利用できるキャンペーンを開始した。受付期間は4月14日まで。 Uber Eatsの「Eats パス」が「Amazonプライム」会員限定で4カ月間無料 Eats パスは、通常498円/月で提供されているUber Eatsのサブスクリプションサービス。対象店舗かつ1,200円以上の店舗であれば配達手数料がかからず、商品代金のみで注文できる。回数制限はないため、使用頻度の高いユーザーであれば月額料金の元を取れるサービスとなっている。 今回のキャンペーンでは、Amazonプライム会員専用のキャンペーンページから4月14日までにEats パスの利用登録をすることで、4カ月間無料でサービスを試せる。なお、無料体験期間中のAmazonプライム会員も対象となる。

    Amazonプライム会員限定、Uber Eatsのサブスクが4カ月間無料に - 加入中は配送料無料
    tpircs
    tpircs 2022/03/09
    期間限定無料のサブスクは解除し忘れるだろうなって思って結局手を出さないことが多い。そういうのきちんと使える人はすごいなぁ(こなみ)
  • 【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出!

    【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出! もともと赤の他人だった男女結婚して「夫婦」になると、一緒に暮らしていくなかで色々な出来事があるもの。あなたは結婚相手に何を求めますか? 「結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど……」と、結婚してわかった“結婚相手の条件”を率直に明かした、てぃんくす(婚活天使)さん(@tinks2222)のツイートが話題になっています。 結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど、結婚してから超重要だと実感した私の結婚相手の条件は「否定してこない&責めてこない」です。一緒に生活してると、うっかりミスしたり変な間違いをしたりするけど、何をしても否定されない&責められない安心感は凄まじい。のびのび暮らせて心が穏やか。(@tinks2222より引用) ※画像はイメージです

    【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出!
    tpircs
    tpircs 2021/06/22
    些細なことで否定したり責めたりする相手とは一緒にいたくないのはわかる。が、これをすべての事象の話にするのはどうなんだって気もする。
  • ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場! - “密”に寄り添う美尻で「感謝」を表現

    博水社は11月4日より、「美尻(ビシリ)カレンダー」2021年版の販売を、通販サイト「アマゾン」で開始した。 ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場 2021年版のテーマは「感謝」。大切な人となかなか会えず寂しい想いをしているコロナ禍に、「いつもありがとう、今こそあなたの横に寄り添いたい」という感謝の気持ちをお尻達に込めているという。 また、表紙には「美尻カレンダー」初となる「美尻」を2つ並べたカットを採用。「ソーシャルディスタンス」が習慣化された2020年であったことから、2021年は「お尻だけでも身近な距離で、大切な人のそばにいてあげたい」という購入者への感謝の想いを、“密”に寄り添う美尻で表現したとのこと。 ラインアップは、毎月お尻の入れ替わる「プレミアム版」(13枚綴り/表紙+12枚、税抜・送料込3,000円)と、隔月で入れ替わる「スタンダード版」(6枚綴り、同2,000円)

    ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場! - “密”に寄り添う美尻で「感謝」を表現
    tpircs
    tpircs 2020/11/11
    ブコメの広告はダメで商品はOKとかいうロジック意味不明だなぁ。商品を宣伝するとNGになったりすんのかな。
  • 松本人志、性暴力被害の伊藤詩織氏勝訴に「間違いなく言えることは…」

    伊藤氏は山口氏から性暴力を受けたとして、1,100万円の損害賠償を求めて民事訴訟を起こした。東京地裁は今月18日、伊藤氏側の請求を認め、山口氏に330万円の支払いを命じる判決を下した。山口氏は判決を不服として、控訴する方針を示している。 松は、「密室のことですし、どういうやりとりがあってどういう流れかは分からないですけど、間違いなく言えることは」と前置きした上で、「後日彼女の方が『嫌だった』『納得していない』『思い出すのが嫌になる』ということだけは間違いないこと。そうなると男はもう謝るしかないですよね」と指摘した。 「そう言われると男は謝るしかないんですよ」と繰り返した松。「また控訴したところで、逆転して勝ったとしても、やっぱり山口さんはかっこよくないですよね」と感想を述べ、「どこまでいっても、こうなっちゃうとかっこよくない」とこの話題を締めくくっていた。

    松本人志、性暴力被害の伊藤詩織氏勝訴に「間違いなく言えることは…」
    tpircs
    tpircs 2019/12/22
    間違いなく言えることは、この件に関して誰も何も推測で言わないほうがいいってことじゃないかな。どっちに対する擁護も批判も裁判の結果以上の何かを言えるわけでもなく。
  • 伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割

    以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。 7人目のメンバーとして参画したはてな時代とは異なり、ビジネスモデルがある程度確立している一休の組織で経験を積んでいくなかで、伊藤氏は事業会社のCTOとしてあるべき姿に気付いたという。 同氏は現在、CTOの役割をどう考えているのだろうか。外部技術顧問時代から関わってきた一休の5年間を振り返りながら、明らかにしていく。 問題を「解決する」のではなく、問題を「理解する」サポートをしていた技術顧問時代 ――はてな時代と現在の一休とで、CTOとしての役割に違いはありますか。 はてな入社時はエンジニアが3人しかいなかったので、CTOというよりはリーダーのような役

    伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
    tpircs
    tpircs 2019/11/20
    鬼畜な所業についてはきっちり裁判で誠意ある対応をしたうえで、業界に復帰してほしいなぁ。なんだかんだ言ってもすごい人であるのは間違いないと思うし。
  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (355) ヘイトスピーチに反対する人々が拡散するヘイトな感情とは | マイナビニュース

    ヘイトスピーチ条例に反対 今年の1月15日、大阪市で「ヘイトスピーチ条例」が賛成多数で可決されました。特定の民族や団体を侮蔑し攻撃する、いわゆる「ヘイトスピーチ」を規制しようという条例です。当初案では「ヘイトスピーチ」に対する訴訟費用まで大阪市が面倒を見ることになっており、大阪市議会自民党などの抵抗により削除されましたが、私はこの条例に明確に反対します。 理由は、この条例が大阪市外での表現活動まで「規制」をかけるとする地方自治の枠を越えた越権行為であり、法治国家のそれではないからです。想像するに「ネット」を念頭にゆるい網をかけたつもりなのでしょうが、日での言論活動を北朝鮮の法律で裁くようなトンデモ条例です。 ヘイトスピーチ自体は言語道断です。しかし、そもそも論において「ヘイトスピーチ」の定義がとても曖昧であり、表現の自由が侵害される懸念もあります。また、ヘイトスピーチに反対する人たちのご

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (355) ヘイトスピーチに反対する人々が拡散するヘイトな感情とは | マイナビニュース
    tpircs
    tpircs 2016/02/12
    わざわざwebarchiveで見てしまった私は敗北者です。読む必要ない。
  • 松本人志、ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」に持論

    お笑いコンビ・ダウンタウンの松人志(52)が、8日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、"ホリエモン"こと堀江貴文氏の発言に関して持論を述べた。 一人前になるには、「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要と言われている寿司職人。この説を推奨するブログ記事に対して、堀江氏はツイッターで「バカなブログだな。今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」と発言。インターネット上で賛否両論、さまざまな意見が上がる中、「時間を大事にしない奴らが多いと感じるコメントが並ぶ。技術習得は接客や素材選びなども含めた話。集中力とセンスがあれば数ヶ月でも一流になれると思う」「そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事」などと主張した。 この日は、『ラスト・ナイツ』(11月14日公開)でハリウッド初監督を務めた紀里谷和明氏がゲスト出演。番組内

    松本人志、ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」に持論
    tpircs
    tpircs 2015/11/09
    発信者と発言内容は切り離されて扱われる、というwebな世界観の有り無しがはっきりして少し面白い。なお、無駄なものは無駄って話で研鑽自体を否定してはいないと思っている。
  • 富士通研究所があえて「認知症」に取り組む理由- グランドチャレンジ、技術では解決できないイノベーションの糸口

    レポート 富士通研究所があえて「認知症」に取り組む理由- グランドチャレンジ、技術では解決できないイノベーションの糸口 日企業で働くイノベーターを応援するコミュニティ「Innovation Cafe」が7月15日に秋葉原コンベンションホールにて、セミナー&大規模ワークショップイベントを開催。テーマは技術開発イノベーション。「現在の延長戦を追究するだけでは、イノベーションは生まれない」という前提のもと、「何をつくるか」「誰とつくるか」に焦点を絞ったものになるという。 今回は同Cafeの実行委員、木内里美氏と共に、ステージでロールモデルとして自身のイノベーション実録を語ってくれる株式会社 富士通研究所 R&D戦略部 岡田 誠氏から、その概要を伺った。ハードウェアやITソリューションの開発・販売というイメージの強い富士通グループの研究部門で、岡田氏が手がけているのは「認知症プロジェクト」だ。

  • イマドキのIDE事情(121) Scala開発はEclipseに決まり? 「Scala IDE for Eclipse 2.0」登場

    ついにリリースされたScala IDE for Eclipse 2.0 JavaVM上で動作する次世代言語として注目を集めるScalaだが、Eclipse(JDT)という非常に強力なIDEが存在するEclipseと比較すると、決定版と呼べるIDEが存在しないことで言語が持つ特性を最大限に発揮できないことが問題視されていた。 これまでもScalaプログラミングのためのツールとして、Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEAといったJavaベースのIDEで動作するプラグインは存在したものの、いずれもEclipse上でJavaプログラミングを行う場合と比べると満足できるものではなかったのが実情だ。 このように強力な開発環境が存在しないことはScalaのディスアドバンテージの1つとされてきたが、EclipseプラグインであるScala IDE for Eclipse(初期のバージ

    イマドキのIDE事情(121) Scala開発はEclipseに決まり? 「Scala IDE for Eclipse 2.0」登場
    tpircs
    tpircs 2012/01/16
    「Scala IDE for Eclipseを試す場合には普段利用しているEclipseとは別に、新しいEclipse環境を用意したほうがよいかもしれない。」む。
  • イマドキのIDE事情(120) EmacsライクなWindows用テキストエディタ「xyzzy」

    xyzzyとは? xyzzyはWindows用のテキストエディタの1つで、Unix系のOSで人気の高いEmacsライクな操作性を備えているのが大きな特徴だ。 Emacsは各種操作をキーボードからのコマンド入力で行うことができるため、慣れるとマウスなどのポインティングデバイスを一切使わずに編集を行うことができる。また、複数のファイルを編集することができるのはもちろんのこと、Emacs LispというLisp言語で体の機能を自由に拡張することができ、様々な機能を追加することができる。プログラミングはもちろんのこと、Webブラウズやメールの読み書きなど、PC上で日常的に必要な作業の大部分をEmacs上で済ませることも可能なのだ。 xyzzyの基的な使い方 xyzzyのキーボードショートカットは一般的なWindowsアプリケーションとはかなり異なる(Emacsとも微妙に異なる)。メニューバーや

    イマドキのIDE事情(120) EmacsライクなWindows用テキストエディタ「xyzzy」
    tpircs
    tpircs 2011/12/15
  • 1