tochimochiのブックマーク (19)

  • SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん

    定期的に見かけるSAPを入れても碌なことがないみたいなやつ。現場の人や中間管理職の感想としては全く正しいが、当にERPがゴミならば(主にグローバル大企業で)これだけ普及しているわけもないわけで、なにかしら使う側に問題があるのかもしれません。 マジレスするとSAPというかERPは給料の高い人の生産性を上げるもので、給料の安い人の使い勝手とか優先度低いし、末端にたくさんのデータの入力を要求するから。別になんの矛盾もない。 https://t.co/F2J5TdeWXw — (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) March 21, 2024 私が新卒入社した会社でも当時のメインフレームをSAPに置き換えるみたいな話があって、コスト削減で大変な工場でそんなものは入れられないみたいな議論があったのは覚えています。その時のラインマネージャーの一人が、「ERPは給料が安い人を大量に使って給料が高

    SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん
    tochimochi
    tochimochi 2024/04/25
    現場に導入をどう説明すればいいんだ メリットが無いものを頭ごなしに入れるしか無いのか、、 最初は難しいですが、グローバルスタンダードです 競争についていくにはこれしか無い、とか言えばいいのか
  • アメリカ人が最初に覚える英会話140フレーズ

    短期間で超実践的な英会話力を身に付けたい方は、英会話教材「This is 英会話」がおすすめ https://www.thisiseikaiwa.com 上記の英会話教材と併せて下記の英会話アプリを散歩や家事をしながら聴くと、より効果的です https://apps.apple.com/jp/app/neitibu1000rento-zuotta-ying/id1172449400?l=en Android版アプリはこちら https://play.google.com/store/apps/details?id=com.app.superfriendly.daily&hl=ja Youtubeチャンネル「This is 英会話」の年間スポンサーにご興味がある企業様、またはお仕事の依頼はこちらから https://form.run/@support-1644391393 #英会話

    アメリカ人が最初に覚える英会話140フレーズ
  • 『かわいそうな私たち - 乃田ユウキ / かわいそうな私たち | くらげバンチ』へのコメント

    かわいそうな私たち 乃田ユウキ クラスメイトの藤島さんがミスコンに出場するんだって――そんな話を聞くともなく聞いていたアイドル好きの高校生、松崎優実。写真部でしょ?とお願いされ藤島さんの宣材写真を撮っ... 133 人がブックマーク・39 件のコメント

    『かわいそうな私たち - 乃田ユウキ / かわいそうな私たち | くらげバンチ』へのコメント
    tochimochi
    tochimochi 2024/01/20
    めっちゃいいこと言う。 RPGによく出てくる「何もしなければ勝てる敵」だ!
  • 私は10戦10勝より100戦10勝を応援したい

    私は10戦10勝より100戦10勝を応援したい

    私は10戦10勝より100戦10勝を応援したい
    tochimochi
    tochimochi 2023/12/07
    俺もだよ そんなに負けてもまだ挑戦するハートがあるのかよ 俺もそうありたい
  • 外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ

    このような日企業の”行動しなさ”は、組織の意思決定が全員参加と全員納得を前提にしている点にある。これは日文化論や日組織論でたびたび指摘されるように、強力な意思決定装置が存在せず、空気と雰囲気が支配するためだ。 これが調達難にもつながっている。 コロナ禍の現場で起きていたこと コロナ禍になったとき、某重電企業で働いている調達部員と話していると、モノ不足時の無念さを聞かされた。 「ほんとうに悔しかった。というのも、モノ不足になるのはわかっていたんです。しかし、私たちは物量を押さえることができませんでした。 市場に1万個あるとします。でも1万個を押さえようとしたら、多重の承認が必要でした。そのうちに、1万個がなくなってしまった。それで中国で探すと、それらの部材があるというんですね。聞いたらどうも、私たちが買い逃した部材が中国にある。 ということは、転売ヤーが買い漁っているときに、私たちは何

    外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ
    tochimochi
    tochimochi 2023/08/01
    “逆に銅市況が下がるときには面倒な交渉を経ずに価格を引き下げられる” フォーミュラ式と言うのか。 販価や原価の管理が大変そう。コロコロ変わるとシステムのマスタ管理などのコストかかりそう。
  • とくにある日々 - なか憲人 / 50話(コミックス第4巻では53話) | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト

    とくにある日々 なか憲人 意外となんでもできる場所な「学校」で起こる、すごいことや普通なことや不思議なことを描いた学園マンガ。

    とくにある日々 - なか憲人 / 50話(コミックス第4巻では53話) | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト
    tochimochi
    tochimochi 2023/05/14
    山岡はんのはカスや
  • 100日後に炎上するプロジェクト (5ページ目)

    とある炎上プロジェクト(仮想)をまとめてみました。こんなプロジェクトは嫌だ。

    100日後に炎上するプロジェクト (5ページ目)
    tochimochi
    tochimochi 2023/04/13
    ちゃんとプロジェクト最後まで残ってえらい。 途中で消えたりするもの、、、
  • ストレスだらけの自衛隊員のメンタル維持法…それは「規則正しい生活、清潔なトイレ、温かい食事」だった 休める環境を整えておくことが重要 (4ページ目)

    自衛隊における気持ちの浮き沈みへの基的な対処法は、「できるだけコップにストレスをためないようにしておく」というものです。 自衛隊のような組織では、予期せぬストレスにさらされるのが当たり前です。ですから、生活を整え、コップに入っているストレスを事前に減らしておこうというわけです。日常生活におけるストレスをなるべく抑えるために、規則正しい生活や、清潔な休憩所、清潔なトイレ、寝具のある生活環境で温かい事をとる、といった環境づくりを重視しています。人間関係のトラブルが生じても、できるだけ早く解消しておきます。 そしてもし、何らかの原因で感情の波が大きくなってきたら、環境を整えてしっかり休息をとって、復活を早めます。 家族や身近な人が波にさらされているときも、休める環境を整える手助けをすることが大切です。 伝えるべきは「がんばれ」よりも「休んで」 ところが、それとは正反対に、弱ってしまった人のこ

    ストレスだらけの自衛隊員のメンタル維持法…それは「規則正しい生活、清潔なトイレ、温かい食事」だった 休める環境を整えておくことが重要 (4ページ目)
    tochimochi
    tochimochi 2023/04/13
    “人間関係のトラブルが生じても、できるだけ早く解消しておきます。”自衛隊でよく発生しているイメージ。解消の方法や、再発していないか、再発したらどうするか、も教えて欲しい。
  • ChatGPTを使って爆速でプレゼン資料を作る - Qiita

    ChatGPTを使ってプレゼン資料を作る エンジニアのみなさんはコードを書くことは得意でもLTなどで発表するプレゼン資料(スライド)を作成することが苦手の方もいらっしゃいますよね。そんな人(自分含む)にChatGPTを使ってスライドを作成する方法についてまとめましたので共有します。 ちなみに、現状(2023/03/30時点)のChatGPTには直接スライドを出力できるような機能はないので、下記のような感じで工夫するとChatGPTを使って爆速でスライドが作れちゃいます。 使用するツール ChatGPT Marp for VS Code Marpって何?という方は下記の記事をご参考ください。簡単に言うとMarkdownからスライドを作成できるものです。もちろん皆さん大好きなPowerPointPDFにも出力可能です。 作成フロー 1.ChatGPTでプレゼン資料にしたい内容をMarp形式で

    ChatGPTを使って爆速でプレゼン資料を作る - Qiita
    tochimochi
    tochimochi 2023/04/09
    いまだにvscode使ってない俺、、、
  • 主体性とは|自主性との違いや高める方法7選をわかりやすく解説 - Well-Being Workers

    主体性は自分自身で考え行動する性質であり、意欲的な姿勢によって幅広い能力を発揮します。発揮される能力はビジネスの現場で役立つものが多く、社員に主体性を求める企業も多いでしょう。 しかしながら、どうやったら主体性が高められるのか、そもそも具体的にどんな人を指すのか疑問を感じている方も多いかもしれません。 記事では、主体性を高める方法や主体性がある人とない人それぞれの特徴を中心に解説します。 そもそも主体性とは、「周囲の意見や指示に頼らず、自分自身の考えを軸として問題に取り組む性質」を意味し、英語では「Independence」と訳します。 そのため「主体性を求められている」状態とは、「何をすべきか自ら考え行動すること」が求められている状態を意味します。 具体的には、上司からの指示に頼って業務に取り組むのではなく、自身で課題を検討し業務を回していく取り組み方です。 主体性を持った業務への取り

    主体性とは|自主性との違いや高める方法7選をわかりやすく解説 - Well-Being Workers
    tochimochi
    tochimochi 2023/03/24
    自分で考えて選択することを心がける 日頃より自ら考え選択するクセをつけましょう。 大きな選択ではなくとも、日々の小さな選択の積み重ねは達成感につながり、自分の意思に自信が持てるようになります。
  • 主体性とは?ある人・ない人の特徴や社員の主体性をのばすための4つの方法を紹介 - あしたの人事オンライン

    主体性がある社員は、仕事へのモチベーションが高く、指示されたこと以上の行動を持って結果を出します。 こうした「主体性」のある・なしを見極めるには、どんな点を注視するべきでしょうか。また社員の主体性を引き出すために、上司や人事ができる取り組みについて解説します。 主体性とは、自分の意思や判断に基づいて、自覚的に行動することや、そういった傾向の強い態度や性格のことをいいます。 現代のビジネスシーンでは「主体性を持って仕事に取り組む」などと言うように、言われた指示だけに沿って業務を行うのではなく、指示の内容を自ら咀嚼し、業務の目的を理解し、作業の意味を考えながら取り組むことを指します。主体性のある人は、状況に応じてするべきことを判断し、行動できるようになります。 主体性と自主性の違いとは 主体性と混同しやすい言葉に「自主性」があります。自主性とは、「他人に頼らず、自分の力で考えたり行ったりするこ

    主体性とは?ある人・ない人の特徴や社員の主体性をのばすための4つの方法を紹介 - あしたの人事オンライン
    tochimochi
    tochimochi 2023/03/24
    主体性無く生きてきたツケが今きてるのかも知れない。周りに言われた事をやってきただけなのかも知れない。 主体性とは何か、考えて行動する。「周りはこういうけど、俺はこうする。なぜならこうだから。」
  • エンタープライズ・アジャイルってなんだろう? 3つの視点と2つのフレームワーク

    その中で、視点2の「規模感」と「アジャイル」との関係については、ある程度の答えが出ているように思います。いわゆる「スクラム・オブ・スクラムズ(Scrum of Scrums)」に代表される、自主独立したチームの階層的な構造です。 たとえば、オープンソースのEclipseのサイトでは、開発プロセスが公開されています。 [参考]Eclipse Development Process 2014 図1は、上記のサイトからプロジェクト構造を表す図を引用したものです。個々のプロジェクトは自分達でリソースを所有し、コミッタを抱えることで決定権限も持って、他から独立して運営されます。ご存じのようにEclipseはプラグインの集合体ですから、個々のプラグイン・プロジェクトの成果物が集まって、プラットフォームとしてのエディション(最近ですと、「LunaのStandardエディション」とか)ができあがります。E

    エンタープライズ・アジャイルってなんだろう? 3つの視点と2つのフレームワーク
    tochimochi
    tochimochi 2023/02/28
    SAFeとDADの違い。どちらも企業でアジャイルを実践するための手法。
  • https://twitter.com/books_apps/status/1620362251453480962?s=12&t=JCJIEWaGtPwvh6rTJfhREQ

    tochimochi
    tochimochi 2023/02/03
    彼は社内で「他部署の手に余る人物」を、引き取って戦力化するのが得意だった。 彼がやっていたことはシンプルで… キャッチャーインザライ こう言う人になりたいのかな俺も
  • 平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。

    「キーエンス」という会社を知っていますか? ……とか書くと「知っているに決まっているじゃないか、バーカ!」って思われそうなのですが、僕は株価を気にするようになるまで、この会社を意識したことがなかったのです。 さまざまな企業の株価を眺めていると、1株6万円もする、耳慣れない名前の企業がある。 株式分割前の任天堂とかファーストリテイリング(ユニクロ)などの「有名で、株価も高い企業」に混じって、なぜこの会社が…… 何年か前に、常磐自動車道で煽り運転をし、ドライバーの20代男性を暴行した男が「新卒でキーエンスに入社した元社員だった」というのがネットで話題になった記憶があります。 キーエンスの給料の高さへの驚きと、そんな「エリート」が、なんで煽り運転で捕まるような「転落人生」を送っているんだ?という疑問が書かれていたんですよね。 いやまあ、どこの社員だって、いろんなヤツはいますよね。医療関係者にもい

    平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。
    tochimochi
    tochimochi 2023/02/02
    「裏にあるニーズが何か、しっかり確認してきてください」 上司と翌日以降の訪問先について相談するときに、 訪問の目的とゴール、 顧客から聞き取ったニーズや背景などを説明したうえで、 こう問われるのだという。
  • とくにある日々 - なか憲人 / 42話(コミックス第4巻では46話) | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト

    とくにある日々 なか憲人 意外となんでもできる場所な「学校」で起こる、すごいことや普通なことや不思議なことを描いた学園マンガ。

    とくにある日々 - なか憲人 / 42話(コミックス第4巻では46話) | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト
    tochimochi
    tochimochi 2023/01/15
    好き過ぎる ラスト、前向きになれる よし、明日も仕事だ、寝よう
  • 9/21 東京 真夏の暑さが引いた - MMAと生活

    すごしやすい 仕事パンパンだけど 夜更かしはしない 早く寝る リズム作る ご飯べすぎない 一つに執着をしない キャラを作りすぎない 場を盛り上げなくて良い 自分の得になる様にもっと動け 堂々とした姿でみんなを楽しませよう

    9/21 東京 真夏の暑さが引いた - MMAと生活
    tochimochi
    tochimochi 2022/09/25
    戒め 良い事書いた
  • 低能経営者のそんな寝言は百回聞いたわ

    1.バカは世界が狭いまずタイトルからだけどさあ。 最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか お前みたいな低能中小企業経営者なんてみーんな言うこと同じなので そういう寝言は百回聞いたわ。 もっと言うと歴史的にも経営者ってのはそういうことを言い続けてきたわけ。 「最低賃金なんかあったら誰も商売しません」 「女やクロンボにもまともな賃金払ってたら倒産します」 「安い児童労働力が禁止になったら誰が企業経営なんかしますか」 「労働時間の制限なんてされたら経営者はみんな首を括るしかありません!」 ぜーーーーんぶ撤廃されたけど社会も法人も滅びてねーだろ? この程度のことも知らず、想像力もなく、 ありふれ切った寝言を「という経営側の意見を聞いたことがあるか」とかいって鼻息フンスフンスしてる時点で お前が滅茶苦茶頭悪くて、世間が狭くて、もの知らずで、ゴミのような低能であることが分かっちゃ

    低能経営者のそんな寝言は百回聞いたわ
    tochimochi
    tochimochi 2021/06/02
    とちうまでしか読めてないけど、参考になりました、
  • 発達障害サバイバルガイドを読んで 気になったところまとめ その1 - MMAと生活

    誰が読んでもタメになる。ライフハック。設備投資で前向きに快適に生きるための術がたくさん書いてある。 発達障害サバイバルガイド??「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 新品価格 ¥1,336から (2021/5/31 07:37時点) ●人生を良くするのは「努力」じゃなくて「設備投資」 ・貧しく不便な生活をしている人ほど、設備投資で生活は簡単に大きく快適になる。 ●あなたは頑張らなくていい。機械に任せよう。 ●高いマットレスを買おう。寝具は最大の投資効果あり。 ●どんな問題も、A4一枚にまとめる能力があれば、8割解決できる。 ・これには「情報を集め、まとめ、行動する」が集約されている。 ●ちゃぶ台だと人は勉強しない。 ・環境が人を変える。狭くてもいい。知的生産拠点を作ろう。 →これが俺にとってカフェ、コワーキングスペースに当たる。 ●透明なボックス3つになんでも入れて、床

  • 2021/05/30(日) 朝活 - MMAと生活

    ■やったこと ・空気の入れ替え ・瞑想5分 ・床ふき、キッチン排水溝掃除 ・洗濯 ■これからやること ・お買い物 ・カフェで頑張る 次の面接の志望理由考える。 ストレイトリーを見て、貨車の状況を調べて、 その歩みと、自分がやってきたこと、すりあわせてみる。 だからS社なんだ、と。 特定の製品ありきじゃない。今色々な会社を買収して、 顧客のインサイトにスピード感をもって対応できる 体制を整えようとしている。 クロスセルをしようとしている。気づいていないインサイトに 対して、新たに加わった仲間の力で貢献しようとしている。 →自分もそうあるべき、良いと思う戦略! ・新しいコワーキングスペース探しに行く ・ジム バチバチに鍛えたい ■今日のごはん ・お寿司べたい。低カロリーかつおいしいものと言えば、おすし! 今日も買うぞ!!

    2021/05/30(日) 朝活 - MMAと生活
    tochimochi
    tochimochi 2021/05/30
    ためしにブクマで共有してみる
  • 1