タグ

tjmschkのブックマーク (662)

  • そのモニタに写っている色は正しい? 今さら聞けないモニタキャリブレーション | いちあっぷ

    イラストレーターの山代です。「いやー、今日も今日とて名画爆誕」ってな絵描きの皆さん、ちょっとお待ち下さい! そのイケてる絵がイケて見えるのはそのモニタだけかもしれません。 買ったままのモニタやノートPCは発色が正しくないことが往々にしてあります。というか、だいたい合ってません。また、正しく発色しているモニタでも経年経過で次第に色はズレていきます。 最終的に印刷するモノであれば、校正を見て修正を加えることもできますが、例えばWebサイトのトップ絵などモニタ上で完結するような仕事の場合、取り掛かりから納品まで自分の作業モニタでしか見てないこともフツーにあります。 納品後に気づいて修正しても「すんません!色おかしかったのでコイツを再アップして下さい!!」と連絡を入れるのにどエライ勇気がいりますし、お客さんの信頼を失うんじゃないかとか悶々とするハメにもなります。 そんな事案を一件でも減らすべく産ま

    そのモニタに写っている色は正しい? 今さら聞けないモニタキャリブレーション | いちあっぷ
  • Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降

    [レベル: 初級] パソコン用 Googlebot によるクロールとインデックスを 2024 年 7 月 5 日以降 Google は完全に終了します。 検索セントラルブログでアナウンスがありました。 ウェブサイトをクロールするのは スマートフォン用 Googlebot だけ 2023 年 10 月末に、モバイル ファースト インデックスへの移行が完了したことを Google は宣言していました。 しかし実際には、モバイル ファースト インデックスに対応できていないごく一部のサイトについては、パソコン用 Googlebot によるクロールを継続していました。 ですが、2024 年 7 月 5 日以降は、モバイル ファースト インデックスに対応していないこうしたサイトのクロールもスマートフォン用 Googlebot で実行します。 もし、スマートフォン用サイトのコンテンツを省略していたり、あ

    Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降
  • ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ

    ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分

    ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ
    tjmschk
    tjmschk 2024/06/03
    現場でもアクセシビリティ対応したいけど売上影響わからないから判断降りない、みたいなことがたくさんあるからお客様の声たくさん届けてほしい…!!
  • UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について

    モーダルダイアログのようなUIには、それが出現している間はダイアログの外の領域が操作不能になっているという慣習があります。ダイアログが取り扱うタスクだけにユーザーを集中させるために、あえてダイアログ以外の操作ができないようになっています。 またモーダルダイアログをはじめとしてディスクロージャーなど、ユーザーの操作に応じて表示と非表示が切り替わるUIもあります。こうしたUIは視覚的には隠れているようでも、実装としては、つねにDOM上に存在しているHTML要素の属性だけを書き換えてレンダリング結果を制御するのが一般的です。 こうしたケースでは、特定の領域を操作できないように実装を行う必要があります。CSSでdisplay:noneかvisibility:hiddenが指定されたHTML要素はそれだけで操作できない状態になりますが、それ以外の方法で非表示になったHTML要素は、利用状況によっては

    UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について
  • New Markdown extension: Alerts provide distinctive styling for significant content

    New Markdown extension: Alerts provide distinctive styling for significant content alertsmarkdownsyntax December 14, 2023 Alerts are a Markdown extension displayed with distinctive colors and icons to indicate the significance of the content. Five different types of alerts are supported: Note: Useful information that users should know, even when skimming content. Tip: Helpful advice for doing thin

    New Markdown extension: Alerts provide distinctive styling for significant content
  • State of HTML 2023

    While JavaScript was taking over the web, and CSS was gaining new superpowers year over year, it could seem like HTML was content to stay dormant, happy to cede center stage to its younger siblings. After all once you've learned about <div>s and <h>s 1 through 6, what else is there to know? Quite a lot, as it turns out! Once again we drafted Lea Verou to put her in-depth knowledge of the web platf

    State of HTML 2023
    tjmschk
    tjmschk 2024/05/22
  • 全国小・中学校作文コンクール

    私は重度自閉症である。いつも叫び出したい衝動を感じている。でも叫ばない。叫んではいけないと学んだからだ。この作文で私から見える世界を、みんなに共有したい。 小学校は支援級に在籍していたが、現在は中高一貫で少人数制の私立中学に通っている。4歳の時に注意欠陥多動優勢の自閉症スペクトラムと診断を受けた。小学6年生の時に身長が止まり、成長ホルモンを毎日注射している。身長は146センチで、15歳男子平均より20センチ以上低い。 家族とファミリーレストランに行くと、店員が「子供椅子はいりますか」と笑顔で聞く。耐える私に、今度はキッズメニューを差し出してくる。見た目で判断しないでください。そう伝えたいけれど、見た目で子供なのだから、店員を責められない。やりどころの無い怒りを抱えて私は黙る。 私は授業中によそ見をしてしまう。宿題のお知らせを聞き逃し、やってこない。不真面目で意欲を持っていないと評価される。

    全国小・中学校作文コンクール
  • ast-grep VSCode: 構造検索と置換の強力なツール

    こんにちは、 ast-grepの作者Herringtonです。 正規表現でコードを検索したことがある方なら、複数行のマッチングや入れ子構造の処理、コメントの無視などに苦労したことがあるかもしれません。 そこで、ast-grep VSCodeという新しい拡張を紹介します。これは、構造的検索と置換(SSR)という技術を利用して、より正確で効率的な検索と置換を実現するツールです。 構造検索は? テキスト検索と置換の限界 例えば、JavaScriptコードをリファクタリングして、lodash の _.filter 関数をネイティブの Array.prototype.filter メソッド に置き換えたいとします。単純なテキスト検索と置換は次のようになります: これは一部のケースではうまくいくかもしれませんが、いくつかの問題があります。 一行の式しかマッチングできません。コードが複数行にまたがってい

    ast-grep VSCode: 構造検索と置換の強力なツール
  • TypeScriptの型の世界で自然数を表現する

    既にいろんな人がいろんなやり方でやっていると思うけど、自分もTypeScriptの型の世界で自然数を表現するというのをやってみた。 なんでそんなことを?と言うと、ただ「型で遊ぶ」という以上の意味はないです。 思ったよりかなり簡単に書けて、今のTSの表現力に驚いた。(TS4.1以上) Gist版 // 配列の先頭以外を抜き取る型 type Tail<T extends any[]> = T extends [any, ...infer U] ? U : [] type Zero = [] type Succ = 'Succ' type Next<T extends Nat> = [...T, Succ] // どっちかというとNextでやってることがSuccなんだけど,,,簡単のため妥協 // 自然数 Nat type Nat = Zero | Succ[] // Nat の値を人間が読める

    TypeScriptの型の世界で自然数を表現する
  • TypeScript AST Viewer

    Interactive viewer to help visualize the TypeScript Compiler API's AST.

  • Performance

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Performance
  • ブラックジャックの資金管理と勝つための推奨資金を徹底解説!

    資金管理と聞くと、株式投資などの堅実な投資を思い浮かべるかもしれません。 ですが、オンラインカジノで堅実に稼いでいくなら、同じように資金管理をすることはプラスになります。 純粋にブラックジャックを楽しんでプレイしたいだけ、というなら話は別ですが、稼ぐなら資金管理力が必須! そこで今回は、稼ぎやすいブラックジャックに資金管理が必要な理由から、資金管理の方法まで詳しく解説します。 【注目】あなたにピッタリなオンラインカジノは?今話題の厳選オンカジランキング! ブラックジャックで資金管理するべき理由 ブラックジャックがオンラインカジノの中で、とても稼ぎやすいカジノゲームであることは有名な話です。 ブラックジャックの還元率はとても高く、平均的に99%を超えるため多くの場合でプラスになっていきます。 ですが、常に一定の金額を賭け続けるフラットベットだと、マイナスになってしまうのがオンラインギャンブル

    ブラックジャックの資金管理と勝つための推奨資金を徹底解説!
  • OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog

    こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyに、6月からお試し入社する seya(@sekikazu01)と申します。 ここしばらく話題になっている、OpenAI が提供する ChatGPT を代表とした LLM。この記事では、そんな OpenAIAPI を使って Figma からコード生成するプラグインを作ってみた過程を記していこうと思います。 先に背景をちょっとお伝えしますと、Gaudiy ではPSFに向けて、複数パターンのUI・機能を実際に提供しながら検証を回すことを予定しています。 すでに定義したコンポーネントはある程度使い回せるものの、ページ実装の試行回数の増加が見込まれる状況です。ここの作業効率化のために、コンポーネントをしっかり活用しながらも、ちょっといじればプロダクション利用可能な React コードを Figma から書き出すトライとし

    OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog
  • 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ

    近年のアジャイルムーブメントにおいて「職能横断チーム」は当たり前の概念になっています。ユーザーに価値を届けるのに必要なあらゆる機能をチームが備え自律的にコントロールすることで、リードタイムを短縮するとともに、イノベーションが起こりやすい環境を作ることができます。しかしながら、7〜8人を超える大きめの集団になってくると、開発の効率を著しく下げるアンチパターンを踏んでしまうことがあります。 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターン そのアンチパターンとは「いつも全員一緒」です。バックエンドエンジニアだろうとアプリエンジニアだろうと、デザイナーだろうとプランナーだろうと関係なくとにかく全員です。サイロ化のカウンターとしての「職能横断チーム」に囚われ過ぎてしまって、チーム内に部分集合を作ることを極端に避けてしまっている状態です。その結果、10人もいる会を開いて細かい相談で時間が伸びたり、そも

    「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ
  • Blenderのオブジェクトの概念(3Dカーソル・原点・ピボットポイント)を見てみよう | gihyo.jp

    連載は、Blenderの基的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第6回目は少し独特な概念「3Dカーソル・原点・ピボットポイント」について説明します。 Blenderを操作する上で「3Dカーソル・原点・ピボットポイント」は大切な概念です。これらを理解していると、モデリングの際になにかと役に立ちます。概念というと難しそうな気がしますが、実際は大したことありません。どんどん見ていきましょう! 3Dカーソル 3Dカーソルは、「⁠オブジェクトを新規追加したときの基準となる点」です。赤と白の浮き輪みたいな見た目をしています。デフォルトでは、X軸とY軸とZ軸が交わっているワールド原点に配置されています。 3Dカーソルは、Shiftキーを押しながらマウス右クリックで移動できます。他にも3Dカーソルの移動方法として、サイドバーの「ビュー」から数値を入れて移動したり、「⁠Shift+S

    Blenderのオブジェクトの概念(3Dカーソル・原点・ピボットポイント)を見てみよう | gihyo.jp
  • フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた

    元フルスタックエンジニア(死語)をやらせていただいていたものです。 JavaScript(TS)周りの進歩が凄く、あまりにもついていけていなかったので、気になったワードを片っ端から整理してみました。 それぞれに対する説明の正しくないものが含まれてしまっている可能性があります。 そんなところを見つけたときは優しく教えてくださると助かります。 各ツールの詳細というよりは、それぞれがどんな役割のものなのかを記載しています。 この記事が誰かの助けになれば幸いです。 調査・分類した言葉(技術)たち Hono Bun Deno Biome Vite Webpack Turbopack esbuild Babel SWC Prisma まず上記に上げたものが、どういった機能を持つものなのかもわかりませんでした。 それを整理すると以下になるようです。 JavaScript Runtime Deno Bun

    フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた
  • 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    人に謝るとき、よく「おわびします」とだけ言ったり書いたりしているのに出会います。「すみません」「ごめんなさい」などの言葉がないと、きちんと謝ったことにならないような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 直接的な表現と間接的な表現 質問にあるように、「おわびします」という言葉だけで謝ることはよく見聞きします。「おわび」の手紙や文書には「…を心からおわびします」「…を深くおわび申し上げます」とだけ書いた例がよく見られます。また、「おわびします」とだけ言って、あとはただひたすら頭を下げたり両手を合わせたりしている人の姿も十分に想像できます。 つまり、「すみません」「ごめんなさい」などと言ったり書いたりし

    「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    側弯症の女性が主人公の芥川賞受賞作「ハンチバック」。その作者で自身も側弯症である市川沙央さんに「ハンチバック」の作品に込めた思いなどを尋ねました。作品についての質問から、世間の障害者観についての質問まで、幅広くお答えいただきました。特に、障害者の権利やヘイト言説についての質問には、とても気持ちのこもった痛快な回答でした。 あれでも相手役だった「田中さん」 (c)撮影:深野未季(文藝春秋) ──様々な固有名詞や専門用語などが実名で登場していますが、そこに意図はおありでしょうか。 「医療用語、医療機器名に関してはリアリティとともに、日常感を示すためです。特別なものではないということですね。WEB小説用語もそうですね。いや、『ナーロッパ』とかは、単純に『ナーロッパ』というワードを純文学の文芸誌に載せたかった、WEB小説界からそのように殴り込みをかけたら面白いじゃんと思って書いていたかもしれません

    「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    tjmschk
    tjmschk 2024/04/27
    “字のネガティブな印象のせいで人権を理解できない国民になってしまったという話もあるように、こうした言葉の誤選択は国民の精神性に悪影響を及ぼし尾を引いたりする”
  • Node.js v22 で変わること

    2024/04/24 令和トラベルで発表した Node.js v22 で変わることの話です。

    Node.js v22 で変わること
  • ウェブアクセシビリティに期待されていること ~障害当事者の体験から お買い物編~

    2024年4月18日 更新 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 作業部会2 副査 株式会社U’eyes Design デザイニング・アウトカムズ事業部 諸熊浩人 2024年4月18日 アクセシビリティとウェブアクセシビリティ 「アクセシビリティ」というキーワードで検索すると、「ウェブアクセシビリティ」や「JIS X 8341-3」に関連する情報が見つかることがあります。 これは、「ウェブサイトを検索するサービス」を使っているが故のバイアスも考えられることですが、同時に「ウェブのアクセシビリティに配慮する」利点があることも表しています。 「アクセシビリティ」とは、製品、サービス、建物、設備など、私たちが利用するものに対して、その利用者の層を拡張するためのアプローチです。 具体的には、製品やサービス、建物、設備などを、高齢者や障害者を含む多様な利用者、あるいは、暗い部屋、限られたスペ

    ウェブアクセシビリティに期待されていること ~障害当事者の体験から お買い物編~