タグ

till19のブックマーク (3,999)

  • FRUE | フルー

    “魂の震える音楽体験” というコンセプトの下、FRUE(フルー) を2012年3月よりスタートしました。ジャズ、ロック、ワールド、テクノ、電子音楽など、様々な音楽のジャンルの中から、強く、深い、そして濃い精神性を携えているミュージシャンを、世界各国から日に招聘しています。 文化や風土の異なる、豊かな精神や音楽に触れることで、凝り固まりがちな我々の意識が大きく振り動かされ、それぞれの視点や見方が更に広がって欲しいという願いの下、続けています。 経済が最優先され、人間関係が希薄になり、コロナで分断される社会状況の中において、国籍や人種、世代を超え、素晴らしい音楽に出会い、ともに魂がふるえる体験を分かち合うということは、何事にも代えがたいものではないでしょうか。 これからは、芸術や文化活動が、経済を先導していくような”ふるう” 社会の到来を望んでいます。 「FRUE(フルー)」の意味は、勢いが

    FRUE | フルー
    till19
    till19 2024/04/01
  • ブライワックス×ウッドダイ、重ね塗りのおすすめ色見本 - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY

    ブライワックス×ウッドダイとは? ブライワックスは英国王室からも御用達にされている木材仕上げ用の塗装材。塗るだけで古材のような質感や色合いを醸し出すことができ、多くのDIYerから愛されています。実はブライワックスには固形タイプのワックスと、液状ステインタイプのウッドダイの2種類があり、この2つを重ね塗りすることでより深い色彩を表現することができるのです。その組み合わせは168通りにも及びますが、今回はその中でも特におすすめの組み合わせ7色を紹介します。 「ステイン×ワックス」おすすめ色見とレビュー ちなみにブライワックスを重ね塗りする際は、必ず「液状ステイン→固形ワックス」の順番で行ってください。ワックスを先に塗ると、水を弾いてステインが染み込まなくなってしまいます。 注:色見の見かた 写真の木材が3色に塗られていますが、左端がステイン、右端がワックス、真ん中が重ね塗りされた部分とな

    ブライワックス×ウッドダイ、重ね塗りのおすすめ色見本 - makit(メキット)by DIY FACTORYmakit(メキット)by DIY FACTORY
    till19
    till19 2024/03/25
    “ウォルナットとジャコビア”
  • 森と記録の音楽

    シドニーのオンラインジャーナル「Low End Theorists」のために作ったミックスが公開になりました。Low End Theoristsは、スコットランド出身のGary Hunterとシドニー出身のDaniel Patrinにより今年新たに立ち上げられたプロジェクトで、主にオーストラリアのインディペンデントな音楽シーンを発信するプラットフォームとして運営されています。彼らのローカルな友人たちを紹介してきたミックスシリーズですが、今回Garyさんとの音楽についてのやりとりの流れからお誘いを受け、ゲスト参加させていただくことになりました。この数年愛聴してきたMatthew HayesやSantilliといった音楽家と同じ輪の中に入れていただいてとても光栄に思います。ウェブサイトの記事では音楽やリスニングについての簡単な質問に答えていますのであわせてご覧いただければ嬉しいです。 "Amb

    till19
    till19 2024/03/07
  • 凧が揚がる原理 | 凧−手作りの魅力 作り方からうんちくまで

    凧は空に浮かぶ手作りのオブジェ。自然が引く凧糸の感触。手の届かないところで織り成す微妙なバランス。凧作りの奥深さは人を惹きつけるものがあります。 ホーム : 目次ページ : 凧関連お役立ちリンク : 凧の材料資材検索エンジン 凧の揚がる原理を大きく分けて、揚力と安定性の2つの観点から説明してきました。その中で、安定性の原理については、それがそのまま凧作りのコツのような内容になったと思います。 この凧作りのコツとなるものは、まだまだたくさんあるのですが、あまりにも多くの内容となるため、原理を説明するのに必要なものに止めました。 そして、今回の凧の原理を書きながら、伝統文化としての凧には、先人達の蓄積された知恵と技術が今に伝えられていると感じています。 さらに、科学技術の進化により、新しい素材が生まれ、それを駆使しての凧も開発されています。それは、現在も凧は進化していることを表していると思いま

    till19
    till19 2024/01/29
  • 鳥だこ

    材料と道具 材料 5mm角ひのき棒60cm1 5mm角ひのき棒48cm2 はりがね 幅5mm竹ひご長さ30cm2 大型ポリ袋 タコ糸 太めのストロー 幅5mm竹ひご長さ70cm1 ※5mm角ひのきは、100円ショップ(2~3)に売っているところもあります。 道具 ものさし フエルトペン 画びょう カッターナイフ ハサミ キリ セロテープ 鳥だこのあそび方 作り方 青色大型のポリ袋を半分におり、マジックで鳥の絵を書きひろげる。 袋をかさねて、まわりに画びょうをさしてとめ、カッターナイフで切るとズレることなく、左右同じになる。 65cm(5mm角)のひのき棒を中心にセロテープでとめる。 48cm(5mm角)のひのき棒にまくようにして、左右にセロテープをはってとめる。 幅5mm、長さ30mmの竹ひごを左右にとめる。 ホッチキスでとめてから、セロテープでとめる。 横骨を通すはり金の輪をつ

    鳥だこ
    till19
    till19 2024/01/27
  • ロシア語講座

    ロシア語は、全世界で、母語として話している人が1億数千万人。日でポピュラーなフランス語やドイツ語よりも多くの母語話者を擁する巨大言語である(これは単純に民族としてのロシア人の数が多いため)。 また、第二言語としての話者を含めると、ロシア語話者総数として 260 000 000 という数字を見たことがある。正確な数の算出は不可能だろうが、おおよそベンガル語、ポルトガル語、ドイツ語、フランス語で横並びと考えてよかろう(日語は母語話者数と話者総数とほとんど同じはずだから、ロシア語の半分)。 ところが外国語としてロシア語を学ぶ人の数は、言うまでもなく、ドイツ語やフランス語と比べ物にならないくらい少ない。日でも、使える人、学ぶ人がほとんどいない。 理由はさまざまだろうが、ひとつには現実にロシア語を第一言語としている国がロシアだけ、しかもそのロシアと日とは必ずしも交流が盛んではない、ということ

    till19
    till19 2024/01/06
  • ロシア語のかんどころ - 空論上の砂、楼閣上の机。

    大昔にロシア語を勉強したときに躓いたポイントを書き出していたのを発見したのでまとめておきます。DeepLロシア語に対応してるから要らない? まあそうお堅いことは言わずに…… キリル文字 だいぶ前の湧源の集まりで、先輩とひたすら徹底討論して「いかにして読みやすくキリル文字を書くか?」を試行錯誤した末に次の画像が得られました。 試行錯誤の跡 筆記体? togetter.com 追記. 非常に大事なことを書き忘れていました。それは「母音にはさまれた3つ以上の子音結合では、т, д, в, л が発音されない」という黙字のルールです。たとえばロシア語概説:音韻論の「子音結合」という項目で стн, здн: честный, грустный, известный, праздник, поздно, звёздный ндск, нтск: голландский, финляндский,

    ロシア語のかんどころ - 空論上の砂、楼閣上の机。
    till19
    till19 2024/01/06
  • TokyoCinema on the web

    till19
    till19 2024/01/06
  • Хоть камни в море! Почему Кунашир не хочет присоединяться к Японии. Специальный репортаж Ильи Азара — Новая газета

    till19
    till19 2024/01/02
  • WordPressでカート機能を作る方法。プラグインなしで自作しよう

    こんにちは。あっきーです。 フリーのエンジニアで、webサイト・サービスを作りながら生活しています。 今回は「Wordpressでカート機能を作ってみよう。」という回です。 カート機能はECサイトによくある買い物かごです。WordpressにはECサイト構築用のプラグインがあり(WooCommerceやWelcart)これらを使うと誰でも簡単にカート機能を実装できます。 ただ、これらのプラグインに対応したテーマを使わないといけなかったり、プラグインをインストールすることでサイトの動きが悪くなったりする可能性もあります。 なので、どんなテーマでもカート機能を構築したいという方向けにその方法を教えます。 プログラマー向けにも、コードの解説をするので勉強にも使ってください。 ちなみに、商品を売りたくてECサイトを作りたい方は、BASEなどの外部のサービスを使った方が良いです。無料でできますし、セ

    WordPressでカート機能を作る方法。プラグインなしで自作しよう
    till19
    till19 2023/12/14
  • Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法

    今までJavaScriptを使用しないと実装できなったことが、CSSだけで実装できるようになったものが増えてきました。たとえば、表示・非表示をdisplayプロパティでアニメーションできるようになったり、スクロールをトリガーにしたアニメーションなど、新機能が登場しました。 今回紹介するのは、height: 0;からheight: auto;へのトランジションです。高さが固定値であれば簡単にアニメーションできますが、コンテンツ量が不明で成り行きの場合はJavaScriptで高さを取得する必要がありました。 height: 0;からheight: auto;へのトランジションをCSSで実装する方法を紹介します。元記事を読んで、CSS Gridをここで使用するのか! と驚きました。 🧙‍♂️ CSS trick: transition from height 0 to auto! by Fra

    Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法
    till19
    till19 2023/12/07
  • WordPressのマルチサイトを解除しシングルサイトに戻す方法

    WordPressのマルチサイトには、多くの利点があります。例えば、WordPressを一度インストールするだけで、好きなだけウェブサイトを作成し、サイト間を接続してデータやユーザーを共有することができます。また、マルチサイト内のサイトを販売して収益を得ることも。 しかし、その一方で、シングルサイト(単一サイト)の方が適している事例もあります。例えば、他のサイトとユーザーのデータベースを共有したくない場合や、ネットワーク内の他のサイトよりもはるかに大規模になり分離したい場合。また、別のホスティング環境が必要な場合、あるいは他人が管理するマルチサイトから移動したい場合などが挙げられます。 また、小規模なマルチサイトを運営していて、1つを残して他すべてのサイトを削除し、シングルサイトに戻したい場合もこれに該当します。 幸い、WordPressマルチサイトのサブサイトをシングルサイトへ移行するこ

    WordPressのマルチサイトを解除しシングルサイトに戻す方法
    till19
    till19 2023/11/08
  • 【小実験】鉄媒染(てつばいせん)について Part2 : ニシザキ工芸(株)塗装部 工房日誌 2

    当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 今回は鉄媒染についてご紹介したいと思います。 ところで鉄媒染はご存じでしょうか? ●【小実験】鉄媒染(てつばいせん)について ご存じでない方はこちらをご覧になってみて下さい。 当ブログにて去年(2021年)の3月6日に投稿した鉄媒染についての記事です。 こちらの記事が思いのほか好評でして。 投稿して約1年半が経つ現在でも、毎月コンスタントにGoogle検索から200~300のアクセス数がございまして、皆様の鉄媒染への関心の高さを感じておりますアリガタイデス そのような訳で、今回はその第2弾をお届けいたします。 ・ ・ 鉄媒染とは主に草木染めに用いられる手法の1つようですが、木工塗装(木地を染色すること)にも応用することが出来ます。 写真引用:Shukuko Quilt様 そう、“草木染め”と言えば“布を染める”というイメージがあります

    【小実験】鉄媒染(てつばいせん)について Part2 : ニシザキ工芸(株)塗装部 工房日誌 2
    till19
    till19 2023/11/05
  • 「すき家」牛丼に髪の毛混入→店員呼ぶも想定外の事態 店舗責任者「マニュアル度外視の滅茶苦茶な対応だった」...広報も謝罪

    牛丼チェーン「すき家」の店舗を利用した客が、注文した牛丼に他人の髪の毛が入っていたことを指摘すると、従業員は謝罪もせず奪い取るように商品を片付けたと、X(旧ツイッター)で苦言を呈した。 すき家広報担当は、J-CASTニュースの取材に、「(従業員が)謝罪をせず、すぐに商品を下げてしまったことを確認しています」と事実を認めて経緯を説明。「不快な思いをさせてしまい大変申し訳なく思っています」と謝罪した。 「何も謝らずすぐ作り直しますねーと一言」 問題の発端となったのは、とあるXユーザーによる2023年8月13日の投稿だ。すき家で注文した牛丼に他人の髪の毛が入っていたと報告し、その後の従業員の対応に苦言を呈した。実際に混入している様子も写真で紹介している。 投稿者は8月18日、取材に一連の経緯を次のように説明した。 大阪市の店舗を13日に利用したところ、自分の黒髪とは違う茶髪の毛が牛丼に混入してい

    「すき家」牛丼に髪の毛混入→店員呼ぶも想定外の事態 店舗責任者「マニュアル度外視の滅茶苦茶な対応だった」...広報も謝罪
  • 『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ

    読むたびに思う。ピーター・シンガーの論理はシンプルで、それゆえに強力だ。シンガーの論理に異を唱えようとすると、その反論のほうが小手先の屁理屈のように聞こえてしまう場合も少なくない。そして、シンガーの論理は強力であると同時に、そこから帰結する内容が厳しくもある。シンガーの論理を反駁できないならば、またそれを頭で理解したならば、わたしたちは自らの生き方を変えなければならないはずである。 書は、哲学者ピーター・シンガーの肉に関する論考を集めたものである。シンガーは、「動物解放論」の代表的論者であり、1970年頃から菜主義を実践している。そして、後で紹介するように、その論理によって多くの人たちの生き方を実際に変えてきた人物でもある。 そのタイトルどおり、書はなぜ肉を控えるべきかを説いている。シンガーによれば、そのおもな理由は3つある。すなわち、(1) 動物への配慮、(2) 気候変動の問題

    『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ
    till19
    till19 2023/08/04
  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

    SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    till19
    till19 2023/05/26
  • GOMAWEB DIDGERIDOU

    なぜディジュリドゥなのか?と人によく聞かれる。その問いかけは何度も何度も自分にしているのだが、いま だかつて答えらしい答えは見つからない。しかしここ最近、自分はやはり出会うべきしてディジュリドゥに出会った気がしている。そしてその出会いを言葉に置き換えると「好き」という言葉が一番はまっているの だ。とにかく「好き」なのである。ディジュリドゥに出会う以前にも好きなものは多々あった。あれも好き、これも好き、あれもやりたい、これもやりたいという具合で、器用貧乏の典型的人間だった。しかしこれがどうしたものか、ディジュリドゥに出会ってからというもの、これがピタリと無くなったのだ。 とにかく昔から良いのか悪いのか、興味が惹かれるとすぐに実行に移していた。「考える前にまず動く。」幼い頃ドジョウを捕まえに行った時、祖父に言われたこの言葉がずっと脳裏に焼き付いていた。中学に入学して間もない頃に、ある先生に「行

    till19
    till19 2023/05/16
  • THE ART OF THE DIDJERIDU

    till19
    till19 2023/05/15
  • ロシア語入門

    ロシア語超入門講座をはじめ、ロシア語アルファベット、ロシア語筆記体筆順、数字、季節・月・曜日、表記方法、ロシア人の名前と愛称、身近なロシア語単語集など紹介しています。

    till19
    till19 2023/01/16
  • Scythian Bronze Mirror – No.111

    Scythian Bronze Mirror – No.111 黒海北岸 , 紀元前6 - 5世紀 スキタイの羊形鏡(紀元前6 - 5世紀 黒海北岸) 柄の先端に羊の頭が象られた鏡。黒海北岸のギリシア都市オルビアで作られていたと考えられています。ひび割れしていますが、欠損や補修はありません。鏡面側は青い緑青で覆われています。ここまで色濃い緑青が厚く残っているものは古代青銅製品全般でも多くはありません。大抵の場合、土を除去する際に剥がれてしまうか、どこかの時点で持ち主が綺麗にクリーニングしてしまうためです。 ※通販をご希望の方は REQUEST ボタンよりお問い合わせください PRICESOLD OUT MATERIAL青銅

    Scythian Bronze Mirror – No.111
    till19
    till19 2023/01/15
    “Scythian Bronze Mirror”