タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

マーケティングに関するthingsymのブックマーク (2)

  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
    thingsym
    thingsym 2015/10/27
    SEO事業がダメになってコンテンツマーケティングにピボットして、検索順位を競うところからコンテンツの量産に移行しただけ。
  • 「下請的マーケティング」になっていませんか?:日経ビジネスオンライン

    筆者は昨年秋から、日マーケティング協会で研究会をコーディネートさせていただいている。企業の経営レベルの方から事業部の現場リーダー、メディアや広告会社の研究所の方まで幅広く集まっていただいて、次世代マーケティングマネジメントを進めるにあたっての課題や、ブレイクスルーのためのポイントを議論してきた。 アドバイザーとして、一橋大学商学研究科の神岡太郎教授に研究会に加わっていただき、たくさんの示唆を頂戴している。今回は、神岡教授に、次世代マーケティング・マネジメントについて伺った。 日企業のマーケティングについて、どのような問題意識をお持ちでしょうか。 神岡:近年、日企業の不振ということがよく話題になります。お馴染みの例では、アップルのiPod/iPhone、ああいうものがなぜ日企業から出てこないんだ、と。エンジニアの思い入れが足りなかったとか、いろんな要因が語られますけれども、私は問題の

    「下請的マーケティング」になっていませんか?:日経ビジネスオンライン
    thingsym
    thingsym 2012/07/13
    マネジメントレベルでマーケティングの体制を構築することが重要。体制ができあがったとたん、事業やビジネスが回り出す経験を何回かしたことがある。組織、個人関係なく必要不可欠なものになると思うなぁ。
  • 1