格差社会と心理に関するtaro-rのブックマーク (70)

  • 「出世望まず」若者8割 理由は“負担増えるから”…プライベート重視の考えも

    サラリーマン人生の幸せは「出世」次第とは昔の話。今、出世を望まない若者が8割近くにも上っています。 調査会社の調べによりますと、男女ともに「責任が増える」「仕事量が増える」など負担が大きくなることを理由に、出世したくないと考える人が多いという結果が出ているということです。 街の人に、話を聞きました。 映像制作関係・20代男性:「自分の性格的に人をまとめるとか苦手なタイプではあるので、責任感が強くなるのが、自分には重いかなと思ってますね」 やはり、大きくなる責任をやりがいに感じるのではなく、「果たせなかったらどうしよう」と、重荷に感じる人が多いようです。その他にも…。 銀行員・20代男性:「ある程度いってみたいと思うが、支店長とか一番上のとこにいくまでとは思わないですね。ライフワークバランスを重視したいと思って、上のほうまでいくと、仕事のほうに自分のプライベートが取られる率が高いと思う」 出

    「出世望まず」若者8割 理由は“負担増えるから”…プライベート重視の考えも
    taro-r
    taro-r 2022/09/13
    好きなことを仕事にしてると,裁量が広い方がいいんですけどね。
  • 「会社で息苦しい」と感じたら有給休暇を取ろう!

    「男たちの生きづらさ、息苦しさの根底にあるのは、『罪悪感』。でもね、昔より今の方が息苦しさを感じる人が増えていると思う。なぜって、それは無意味な仕事をやるようになったからでしょうね。エリートであればあるほど、その傾向は強いです」。 前回(「仕事が苦しいのは、自分が無能だから」と思うな)に引き続き、東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授が、働く男性の「息苦しさ」について語る。息苦しさに限界を感じたとき、私たちはどうすればいいのだろうか? 現代の日社会は、昔よりも「息苦しさ」が増している 昔と今とを比べると、男性たちが抱える息苦しさ、生きづらさに違いはありますか? 昔よりも現代の日社会の方が、「息苦しい」と感じている人が増えていると思いますよ。70~80年代には、息苦しいと感じていた人なんかほとんどいなかったと思います。もちろん、大変だったし、辛いこともあったでしょうが、「息苦しい」「生きづら

    「会社で息苦しい」と感じたら有給休暇を取ろう!
    taro-r
    taro-r 2021/10/13
    外向けの図々しさと,内向きの細やかさが必要だと思う。決して自分に対してもサボっていいわけではない。
  • 中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記

    次の記事を読みました。 中学受験は、そろそろ根的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて 私も関東・関西で活発な中学受験は、主にインターエデュの情報を参考にした上で、根的に変わったほうがいいと考えています。あまりにも子どもにも、親にも負担が多すぎる。 子どもは塾のトイレで号泣し、あまりのストレスで頭に禿ができ、そして、親はサピックスオープンの問題が昨年と同じであることに憤り、御三家に受からなかった子どもの親をLINEグループから外すのが日常茶飯事なんて、絶対におかしい。 6年サピックスオープン【2020年度】(ID:6029703) - インターエデュ ただ、上の記事で何度も書かれているような、地獄の中学受験を経ても学力の面で何の役にも立たないかというと私の観測範囲ではそうではないと思っていますし、役に立たないから変えたほうがいいという意見には賛同しません。 記事を

    中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記
    taro-r
    taro-r 2020/09/27
    中学受験で成功すれば,人生に成功するのではなく,人生に成功するような人は中学受験でもつまづかないだけでは?とか思った。
  • なぜ昭和おじさんたちは、緊急事態宣言でも"不要不急の出社"をしてしまうのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言の予告が出てもなお、特に対応をしていないという企業が6割を超え、「リモートワークを推奨」しているのは15%程度――。Yahoo! が実施した調査で判明した衝撃の内容。なぜ、この事態でも出社する人が後を絶たないのか。心理学者の内藤誼人さんに分析してもらった。 【この記事の画像を見る】 ■心理学的には珍しいことではない 緊急事態宣言が出されているのですから、「不要不急の出社は避ける」というのが、ごく普通の判断のように思えます。けれども、なぜか律儀に出社するおじさんは後を絶ちません。いや、おじさんだけでなく、だれでもそういうところがあるのです。これはいったいどうしてなのでしょう。 実のところ、心理学的にいうと、これは別に珍しいことでも何でもありません。自然災害のときを考えてみるとわかりやすいですね。大雨警報が出されようが、避難勧告が出されようが、人間というのは、「まあ、自分だけは大丈

    なぜ昭和おじさんたちは、緊急事態宣言でも"不要不急の出社"をしてしまうのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2020/04/14
    仕事をすることじゃなくて,会社にいることで給料をもらえてると思ってるからでは?。
  • 自炊は外食よりも高くつくので外注をしたほうがいい - orangestarの雑記

    前回までのあらすじ ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 ここは悪いインターネットですね。 作者:小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版ここは悪いインターネットですね。2 作者:小島アジコ発売日: 2018/11/29メディア: Kindle版 いまメンタルが無茶苦茶悪いので感想とか褒めたりしてくれ

    自炊は外食よりも高くつくので外注をしたほうがいい - orangestarの雑記
    taro-r
    taro-r 2020/03/08
    まるっきり同感。自分も料理は気分転換だから,人件費はマイナスでも良い。
  • 毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録

    by Sharon McCutcheon Follow Message 「使用用途を制限せずに毎月5万4000円を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという街で行われています。「自由に使える現金を与えたら仕事をやめる人が生まれて経済が影響を受ける」という批判に対し、実験の結果、予想外のことが示されたとのことです。 This town is giving families $500 a month. The results are remarkable | Natalie Foster | Opinion | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/dec/10/town-gives-families-500-dollars-month-result

    毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
    taro-r
    taro-r 2019/12/13
    個々の例ばかりで統計的なデータがないので,よくわからない。
  • 「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針:時事ドットコム

    「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針 2019年11月25日20時30分 経団連は、2020年春闘の経営側指針で、働き手の「やりがい(エンゲージメント)」を高める労働環境の整備を会員企業に要請する方針だ。中西宏明会長が25日の記者会見で明らかにした。 冬のボーナス、2年連続過去最高 大手企業、平均96万円―経団連集計 日企業の課題である生産性向上には、労働時間の短縮だけでなく、仕事へのやりがいを高め、付加価値の高い製品やサービスを生み出していく必要があると訴えていく。来年1月に発表する20年春闘の経営側指針「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)に盛り込む。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

    「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針:時事ドットコム
    taro-r
    taro-r 2019/11/27
    給料が上がるから得られるやりがいもあるのだけど。
  • あらゆる自由のために結婚せず賃貸暮らし続けてたけど、やりたいことも尽..

    あらゆる自由のために結婚せず賃貸暮らし続けてたけど、やりたいことも尽きて限界。 楽に死ねるなら死んで終わりにしたい。最低でも仕事がなくなったら死んでしまいたい。 子供や伴侶がいれば、やりたいことがなくなって自分のために生きる気力がなくなっても誰かのために生きる使命は残ったのに。 ただ生ける屍のように仕事に行き、べて寝るだけ。最近はべるのもめんどうで時々べない。 この先は、ひとりで登るクライマックスと頂上のない山登り。目指す場所はなく、転げ落ちればいい。 誰かのために生きられる選択肢がある人は羨ましい。 でも、その選択肢は確かに邪魔のように見えていた。

    あらゆる自由のために結婚せず賃貸暮らし続けてたけど、やりたいことも尽..
    taro-r
    taro-r 2019/08/03
    幾つの人なんだろう?まだ路線変更できないの?
  • 37%が仕事の意義を感じない「Bullshit Jobs」 人類学者が明かす衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    著名な人類学者で、ベストセラー『負債論貨幣と暴力の5000年』(以文社)など、日のビジネスパーソンにもファンが多いデヴィッド・グレーバー。彼が2013年に『BullshitJobs(どうでもいい仕事)』というエッセーを雑誌に掲載した後、英国の世論調査で37%が「自分の仕事は世の中に意義のある貢献をしていない」と回答。オランダでも40%が自らの仕事の妥当な存在理由がないと答え、世界に衝撃を与えた。 なぜこれほど多くの人々が「どうでもいい仕事」を行い、資主義社会はそれに対価を払い続けているのか。グレーバーがエッセーを基に2018年に上梓した著書『ブルシット・ジョブズ―どうでもいい仕事の理論』からエッセーと仕事の例を中心に一部を紹介する(日語版は、岩波書店より19年末刊行予定)。 1930年、経済学者のジョン・メイナード・ケインズは20世紀末までにはテクノロジーの進歩によって欧米諸国で週1

    37%が仕事の意義を感じない「Bullshit Jobs」 人類学者が明かす衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    taro-r
    taro-r 2019/06/04
    最後の5つの例,全部意義が書いてあるんだけど。まぁ人は1%の効率を上げるのに10倍ぐらいコストをかけたりするよね(w。
  • 太田光が自ら語った「ネットでなくてテレビだからこそ伝えられること」〜川崎20人殺傷事件について〜(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    俗っぽくて、ゲスな番組『サンジャポ』 のっけからこう書いたのは、悪口や非難のつもりではない。むしろ逆だ。そのことは最後までお読みいただければおそらくおわかりいただけると思う。 TBSが日曜日の午前中に放送している『サンデージャポン』。 ”サンジャポ”の愛称で親しまれているトークバラティー番組である。 司会は爆笑問題の二人が務め、笑いや俗っぽい好奇心で様々な話題について切り込んでいく。芸能ネタもあればニュースネタもあって、ゲストとして脚線美や巨乳の女性タレントもスタジオに集め、時折、カメラがその脚線や胸元を舐めるように撮影するなど、「ゲスい」ところ満載の番組である。 だが、この番組には古くからテレビ人が持ってきた「ゲリラ的で型破りなところ」があって侮れない。 かつて日テレビ系列で平日深夜に放送されていた『11PM』(イレブン・ピーエム)。硬派もエロもごっちゃまぜという、1965年から199

    太田光が自ら語った「ネットでなくてテレビだからこそ伝えられること」〜川崎20人殺傷事件について〜(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2019/06/03
    届く人がいると良いね,と思う。
  • 「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン

    中央線が止まっていて、朝の通勤時間が地獄でした。 大都会東京、暮らしの生命線そのものである中央線が止まって、振替輸送で何とかしのごうとする、しかし大正義・中央線の代替など丸ノ内線や新宿線が引き受けられるほどの余裕はなく、敢えなく力尽き陥落。 駅では通勤客が溢れ返り、改札前にはホームにすら降りられない面々が葬送の長蛇の列を作る。構内では受験に間に合わない若者たちから放たれる殺意が充満し、日の通勤事情など知らぬインバウンドな海外の皆様はでかいスーツケースや泣く子どもを載せたベビーカーを手に立ち往生しています。 血流の止まった青ざめる都会の姿 いやまあ、しょうがないんですよね。ケーブル火災だそうで。ちょうど朝、新宿に用事があって出かけてみたら、私も見事に巻き込まれたんですけど、車で行けばよかったという反省も同じ会議で同席するはずだった取引先ご担当が「渋滞に引っかかって来られないそうです」との連

    「地方でのんびり暮らす幻想」VS「都会で消耗している日常」は本当に二項対立か | 文春オンライン
    taro-r
    taro-r 2019/02/28
    30年前に上京した時から「都会の田舎」一番暮らしにくく「田舎の都会」が一番くらしやすいと感じている。何処とは言わんよ。
  • フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    非正規労働者を大量に使って利益を出して、株価を上げて、 何十億円もの収入を得て、豪遊している経営者がいる。 今、その経営者を支持する人と、非難する人で、意見が割れている。 あなたは、どちらを支持しますか? 時給千円分の価値の労働しかしない労働者に、 経営者が時給千円しか払わないのは、当たり前だ。 会社がどんなに儲けていようと、 経営者に何十億円の年収があろうと、 そんなことは関係ない。 誰でもできる仕事なんて、時給千円の値段しかつかなくて当然。 低賃金が嫌なら、努力して、経営者が高く買いたくなるような人材になればいいのである。 それが、市場原理主義者たちの考える、 「フェア(公正)な取引」というものだ。 ところが、人間の脳は、必ずしも「市場原理主義的なフェア」をフェアだと感じないということが、 心理学の研究でわかっている。 たとえば、大雪が降った翌朝、 金物屋が雪かき用のシャベルの販売価格

    フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    taro-r
    taro-r 2019/01/29
    低いほうの賃金は市場原理というよりは,(社会保障も含めて)社会の安定性との関連で決めた方がいいのではないか?
  • 「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」 1 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2019/01/09(水) 20:45:31.83 ID:LRrbvouq0 海外サイトで、以下の質問が投げかけられていました。「うちの会社に、チームの誰よりも仕事が速い男がいるのだが、ゲームばかりして過ごし、同僚を手伝おうとしない。彼をクビにすべきだろうか?」 その回答が評判を呼んでいたのでご紹介します。 「それはつまり、あなたは唯一仕事ができて、正直な従業員を解雇しようか悩んでいることになりますね。 おそらく他の従業員に助けは不要です。最も可能性が高いのは、他の従業員たちはその仕事の速い従業員よりも経験値が高く、仕事を短時間で終えたことを上司に知らせたら、余分な仕事を与えられるか、解雇される罰につながることを知っているだけなのです。そのため彼らは

    「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2019/01/12
    クビにしたら,もっと給料がいいところに移るだけじゃないかな?
  • 就活現場で「女子の顔採用」は実際にあるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    就活現場で「女子の顔採用」は実際にあるのか
    taro-r
    taro-r 2019/01/12
    鏡を見て表情を作る練習をするといいと思う。自分は時々する。
  • データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは。

    筆者が日の未婚化(2015年50歳時点婚歴なし:男性の約1/4、女性の約1/7)分析を行うようになってから、海外のメディアの問合せも増えてきている。海外においては宗教・民族等多様性の理由から1つのパートナー制度に絞らず、法的に複数展開していることがある。ゆえに「法律上の未婚」に関しては「結婚制度の多様性の問題」という視点から、驚かれにくい。しかし、次に関しては「ありえない」という反応が高確率で返ってくる[図表1]。 18歳から34歳の独身男女のうち、異性の交際相手をもたない男女割合が特に2000年調査以降急増している。直近の2015年調査では男性の7割、女性の6割に交際相手がいない。これが若い男女の回答と知ると「当なのか」と驚愕される。それも無理はない。 経済的にみるなら、もし独身者が経済的に自立して1人世帯という場合、それは最も非効率的なコスト構造(お金がかかる)の暮らし方である。

    データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは。
    taro-r
    taro-r 2018/11/08
    就職して田舎を離れる…という人も減ってるんだろうか。
  • 所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる | 神戸大学ニュースサイト

    神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを明らかにしました。 この研究成果は、9月12日に行われる神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「幸せの計り方」で西村特命教授により講演され、また、独立行政法人経済産業研究所のディスカッション・ペーパーとして公開されます。 研究の背景国連の2018年世界幸福度報告書では、日の主観的幸福度は54位と低位にありました。幸福度に影響を与えている要因は、所得、学歴、健康、人間関係など様々考えられます。1970年前後から所得水準と幸福度が必ずしも相関しないことが指摘され、幸福度研究が注目されていますが、何がどの程度影響しているかは未だ明確ではありません。 そこで研究では、独立行政

    所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる | 神戸大学ニュースサイト
    taro-r
    taro-r 2018/11/04
    選択の妨げにならない程度の経済力と学力は必要かと思う。
  • 35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

    夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。 昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。 私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。 だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。 理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。 内心怒りを感じながら、悲しくなった。 私は妊娠した時、会社に迷惑もかけてポストを降りた。 自分のキャリアを台無しにして子供を産んだし、育ててる。時短で前のような面白い仕事はできなくなった。でも子供の今後を考えると私の仕事が命綱なので、続けてる。 それを、お前、自分のことができないから年収が低い方を選んだだと? そもそもお前がいいポストにつけないのは、 後手後手で、集中力が不足してるせいで成果物の作成が締め切

    35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた
    taro-r
    taro-r 2018/09/24
    ポスト選べるだけまだまし。
  • 1000万の年収についてサクッといいこと書いてみた。 | More Access! More Fun!

    日はメルマガとnoteの日。 1 もしマネーフォワードから講演依頼が来たら? 2 自分の強みは何かを判断するには 3 ビジネスに「運気」は影響する? 4 わたしがInstagramをやっているワケ 5 購読している有料コンテンツはあるか 6 莫大な資産を得るために起業したいという医学部生へ です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 今週の回答は特に6番がオススメです。ブログにしようと思ったくらい。ww で、日の話題はこれ。 貧困は社会のせいだ、社会が悪いっていう人に限ってちゃんと働いてないだろという気がする。ぶっちゃけ、日気で必死に働けばだれでも年収1000万位は狙えると思うんだよね。気の利いたラーメン屋とかみんな楽勝でそれ以上あるはず。いわれたことしかできない労働者が一

    1000万の年収についてサクッといいこと書いてみた。 | More Access! More Fun!
    taro-r
    taro-r 2018/06/06
    社長(=自営)にはある種の能力が必要だと思う。
  • 「キャリアショック50代社員」を救う“挑戦する心” | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    話題になりがちなベテラン世代の働くモチベーション。だが中には、活躍したくてもできない“働けないおじさん”もいる。職場に貢献できない無力感から、やがて精神のバランスを失ってしまう人も--。誰にとっても人ごとではない、ベテラン世代の心の問題について、組織コンサルティング会社ジェイフィール取締役で、ベテラン社員の活躍や組織開発に詳しい片岡裕司さんに聞いた。

    「キャリアショック50代社員」を救う“挑戦する心” | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
    taro-r
    taro-r 2018/05/13
    50代がこういう風に言われてるのは初めて知ってが,心当たりがある内容だった。出世の見込みがないのに,どうやる気を出すかって難しい。
  • 「最低賃金」で働いていた書店員が本部主導の書店リニューアルに嫌気がさして退職した話 | スラド

    ディズニーランドのキャストは給料が安いのに何故、人気があるのかとか、TVのADは薄給で長時間労働なのに何故、人気があるのか、という話があるが、書店員も似たようなところがあるのかもしれない。 ひとつの屋で起きたこと。によると、立教大学内にある丸善キャンパスショップ池袋店で働く新人と10年勤続のベテランアルバイトの給料はどちらも東京都の最低賃金だという。それでもやりがいをもってやっていたのかもしれないが、部が現場を無視してリニューアルを強行して職場環境が悪化、店員が全員やめてしまったという。 4月上旬からはじまる、大学内書店の1年の売上の大部分を占める絶対に失敗できない繁忙期・教科書販売の時期に、部がリニューアルを強行。その結果、店の面積が半分になり、さらに部の『洋書がいっぱいあった方がかっこいい』で洋書の棚だけは増設。教科書や毎年かなり売れる簿記のフェアを置くはずだったイベントフェア

    taro-r
    taro-r 2018/05/08
    やりがい搾取ってダメなのかな?。もちろん現状は良くないものが多いけど,条件が揃えばよいケースもあるような気がする。