ブックマーク / rcmdnk.com (15)

  • 多段sshでGitを使う

    B! 46 0 1 0 外部から直接アクセスできないサーバーなどに 踏み台サーバーを通して一発でsshを行う設定がありますが、 Gitのsshを使ったアクセスについても同じようなことが出来ます。 sshを使ったGitアクセス 多段ssh ssh -Wオプションは使えない? まとめ sshを使ったGitアクセス Gitではコマンドラインからサーバーにいくつかの方法でアクセスすることが出来ますが、 認証を要する接続では鍵認証を使ったsshの接続が一番良く使われています。 ~/.ssh/git_rsaの様な鍵を用意しておいて、 同時に作ったgit_rsa.pubをサーバー側に登録し 以下の様な設定を~/.ssh/configに加えます。 ~/.ssh/config 1 2 3 4 Host github.com HostName github.com User git IdentityFile

    多段sshでGitを使う
  • Gmailではメールのタイトルの最初の[]の部分はスレッド表示で無視されるので注意

    B! 7 0 1 0 今は全てのメールをGmailに集めてGmail内で見たり メールを送ったりしているのですが、 受け取ってるメールの中で題名がおかしいな、と思うものがあり調べてみると、 スレッド表示をONにしている場合、同じスレッドと判断するかどうかに関して タイトルの最初の[]で囲まれた部分が無視されてる事がわかりました。 Gmailのスレッド表示 []の部分も無視される 解決方法 まとめ Gmailのスレッド表示 Gmailでは設定の全般タブで スレッド表示という項目があり、 ここでスレッド表示ONにしておくと、 メールのタイトルで同じスレッドかどうか判断し、 同じスレッドに関してはメール一覧でまとめて表示される様になります。 この際、メールのタイトルにRe:など、返信に関する追加が付いてるだけだと 同じタイトルとして認識してまとめてくれます。 []の部分も無視される Re:の部分

    Gmailではメールのタイトルの最初の[]の部分はスレッド表示で無視されるので注意
    takehirohattori
    takehirohattori 2017/03/16
    これは本来、ML側がそういう情報をつけるべきで、そしてgmailそれを解釈すべきなのでは(やってんのかな?)。逆に、ない場合はMLとかじゃないという解釈で扱ってほしいな
  • GitHub Pagesの仕様がアップデート: Jekyll/Octopressなどで直接ビルド後のサイトを送ってる場合にちょっと注意

    B! 9 0 0 0 先日GitHubから Publishing with GitHub Pages, now as easy as 1, 2, 3 というニュースが公開され、GitHub Pagesでより簡単にサイトが公開できる様になったよ、 という話が出ていましたが、 より少ない手順でMarkdownのファイルをJekyllで返還して公開出来る、というのが売りで、 逆に言うと何もしなくてもJekyllで勝手に変換する、と言う状態になっています。 GitHub Pagesの使い方として、OctopressにしろJekyllで自分でビルドするにしろ、 これまで公開できる状態にした上でGitHubのレポジトリに送っていた場合に はちょっと注意する必要があります。 GitHub Pagesのアップデートで起こった問題 GitHub PagesでJekyllを走らせない設定 GitHub Pag

    GitHub Pagesの仕様がアップデート: Jekyll/Octopressなどで直接ビルド後のサイトを送ってる場合にちょっと注意
  • Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる

    B! 109 0 0 0 ちょっと前にWindowsがBashをサポートする と言う発表をして、今年の夏頃からサポートしたバージョンがWindows 10のアップデートで配布される 予定です。 現時点でも Windows Insider Program に参加することで現在進んでいるプロジェクトを先取りして使うことが出来、 その中にこのBashのサポートも既に含まれているので ちょっと使ってみました。 途中、インストールで躓いたところとかもあったのでその辺もメモしておきます。 Windows 10 Anniversary Update Run native Bash on Ubuntu on Windows Windows Insider Programへの参加 Insider Previewの入手、インストール Windowsのバージョンの確認 デスクトップに表示が出る? 開発者向け機能

  • PowerShellでbashrc的な設定ファイル

    B! 73 0 0 0 PowerShellでもBashの.bashrcの様なファイルを使った 初期設定をすることが出来るので ちょっと書いてみました。 設定ファイル PATH Alias Fnctions 設定ファイルを読み込む 設定ファイル 個人設定ファイルは C:\Users\<USER>\Documents\WindowsPowerShell\Microsoft.PowerShell_profile.ps1 になります。 これは$PROFILEという値に入っています。 最初はこのファイルは無いと思うので自分で作ります。 (PowerShellを一度も立ち上げたことがなければフォルダも無いかもしれません。 ない場合は取り敢えず一度PowerShellを立ち上げて見てみる。) ここにエイリアスとかパスとかの設定をします。 Microsoft.PowerShell_profile.ps1

    PowerShellでbashrc的な設定ファイル
  • 英文法チェックソフトのまとめ

    B! 84 0 12 0 ちょっと前に Grammarly という英文法チェックソフトがSafari/Firefox/Chromeで 無料で使えるようになったよ!というメールが来てて ちょっと気になったのでついでに他の英文法ソフトを 含めて色々チェックしてみました。 Grammarly Ginger 1Checker PaperRater GrammerCheck, GrammerChecker.me SpellCheckPlus Reverso After the Deadline 有料版いくつか Microsoft Wordの文章校閲 Vim & LanguageTool 比較してみる まとめ Grammarly Grammarly は英文法チェックソフト、 と言うより英語の文章を色々チェックしてくれるソフトです。 英文法、スペルチェックに加え、 文章の言い回しの公正もしてくれます。

    英文法チェックソフトのまとめ
  • Windows 10でシンボリックリンクを利用する

    B! 42 0 0 0 Windowsの設定を進めていて Dropboxからいろいろシンボリックリンクを貼ったりする作業があったのですが、 これが一筋縄でいかなかった件。 Windows 10でのシンボリックリンク runasを使って管理者権限で実行する Cygwinからシンボリックリンクを作る シンボリック権限を割り当てる Windows 10でのシンボリックリンク 2 in 1なWindows 10マシンを手に入れたので取り敢えずの初期設定とか Windows 10マシンを手に入れていろいろ作業していたんですが、 Cygwinを使ってシンボリックリンクを作りながら 作業を進めてく部分で詰まりました。 ちなみにWindows 10 Homeです。 Cygwinで普通にln -sをするとUnixなシンボリックリンクになって Windowsのエクスプローラーとかから見てメモ帳で開くと まとも

    Windows 10でシンボリックリンクを利用する
  • シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''

    B! 95 0 0 0 シェルスクリプトで行数を数える、と言った場合に、 勝手に付けられたりする最後の行の改行コード等が 振る舞いを変える事があるのできちんと把握しておこう、と言う話。 以下は特に明記して無ければMacでBash 4.3.32での作業。 Zshは5.0.5です。 ですが、特に明記してないところでの作業については Bash/Zsh、GNU/BSDの区別無く使える、としているものです。 wc -l grep -c ‘’ 外部コマンドを使わずに数える while 配列化 ()を使った普通の配列化 Bash: readarray Zsh: $f まとめ wc -l ファイル等の行数を数える、と言ったらまず思い浮かぶのがwc。 行数、単語数、文字数を数えてくれるコマンドで、-lで行だけを数えます。 $ printf "$value" | wc -l 5 $ wc -l file.tx

    シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''
  • JavaScriptをコマンドラインから使う方法

    B! 83 0 0 0 JavaScriptは主にこのブログのために使ったりするくらいですが、 ちょっとしたテストをターミナル上でちゃっちゃとテストしたい時に 使えるものについて。 jsc SpiderMonkey Rhino Node.js 出力コマンド切り替え まとめ jsc Mac限定ですが、Macにはjscというコマンドが入っています。 /System/Library/Frameworks/JavaScriptCore.framework/Versions/A/Resources/jsc ここへはパスが通ってないので、以下の様な 設定を.bashrcを書いておくとjscコマンドが使えるようになります。 if [[ "$OSTYPE" =~ darwin ]];then jscpath="/System/Library/Frameworks/JavaScriptCore.framew

    JavaScriptをコマンドラインから使う方法
  • c: c言語をスクリプト感覚で実行出来る様にするコマンド

    B! 92 0 0 0 PythonRubyなんかはShebangをファイルの先頭に書いておくと、 ファイルの実行権限を持っていれば内容をその言語のものとして読み取って実行してくれます。 これと同じような事をしてくれるコマンドが cです。 c Shebangを使って実行 コマンドとしてファイルを引数として渡して実行 その他出来るコト c cはファイルの中身を見ると結構単純なシェルスクリプトです。 中でccを使ってコンパイルして実行する、を一気にやってくれるわけです。 その際、実際の実行ファイルなんかは 一時ディレクトリ($C_CACHE_PATH or $TMPDIR or /tmp) に作られるのでまるでスクリプトを実行してる様な感じで コマンドが実行されます。 使うには上のレポジトリからcスクリプトを取ってきて適当なPATHの通った ディレクトリにインストールします。 Shebang

    c: c言語をスクリプト感覚で実行出来る様にするコマンド
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • ブログがコピーされた事をGoogleアナリティクスでイベントトラッキングするトラッキングコード

    English ver.: Notice a copy event on your blog in Google Analytics B! 42 0 0 0 JavaScriptだけでブログがコピーされた時にその内容をメールで送る でやった事をちょっといじって コピー結果をGoogleアナリティクスも送れる様にしてみました。 JavaScriptの用意 Googleアナリティクスで見てみる まとめ JavaScriptの用意 source/javascript/utils.js 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 jQuery(function($){ $(document).on('copy', function(e) { var selected = ""; if (typeof window.getSelecti

    ブログがコピーされた事をGoogleアナリティクスでイベントトラッキングするトラッキングコード
  • JavaScriptだけでブログがコピーされた時にその内容をメールで送る

    English ver.: Notice a copy event on your blog by email only by JavaScript B! 38 0 0 0 だいぶ前に WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 着ぐるみ追い剥ぎペンギン というのを見て、これ面白そうだな、と思ってたんですが、 このブログはOctopress+GitHub Pagesで出来ていて 結果をメールで送ったりするの無理かな?と思ってました。 が、 MandrillをつかてJavaScriptだけでメールを送る で書いたように、 Mandrill というサービスを使うとそれが簡単に解決できたので GitHub Pagesにある様な静的なサイトでもJavaScriptだけで コピペを知らせられるようにしてみました。

    JavaScriptだけでブログがコピーされた時にその内容をメールで送る
  • Mandrillを使ってJavaScriptだけでメールを送る

    English ver.: Send a mail by JavaScript with Mandrill B! 59 0 0 0 このブログを置いているGitHub Pagesでは PHPとか動かすことが出来ないわけですが、 そんな状況でメールをブログ側から送りたいと思った時、 JavaScriptだけでメールを送る方法があったのでそれについて。 Mandrill Mandrill Transactional Email from MailChimp - Mandrill Mandrillというサービスがあって、このサービスのAPIを使うと JavaScriptだけでメールを送ることが出来ます。 無料だと、月に12000通まで送ることが出来て、 それ以上使いたい場合には100万通までは1000通毎$0.20、 それ以上で500万通までは$0.15/1000通、 それ以上では$0.10/1

    Mandrillを使ってJavaScriptだけでメールを送る
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • 1