tak-ondaのブックマーク (162)

  • エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。宿泊プラットフォーム開発チームの菊地です。 一休では月に一度、社内エンジニア向けにIkyu Tech Talkを開催しています。2022年から始まり、ありがたいことに2024年3月で丸2年を迎えることができました。 この記事では、Ikyu Tech Talkの2年間のふりかえりをしていきます。 また、私は社内イベントの主催が初挑戦だったので、どうやったらイベントを盛り上げられるのかと悩んだときもありました。 そこで、同じように自分の会社でTech Talkを開催してみたい人に向けてイベント運営の知見もお伝えしたいと思います。 開催のきっかけ もともと定期的なプロジェクトの成果報告会はあるものの、業務で得たエンジニアリングの知見の共有をする場は設けられていませんでした。 あるとき「技術についてざっくばらんに話す場が定期的にあると楽しそう。一緒にやらない?」と声をかけてもらい、面白

    エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2024/05/28
  • 一休の社内勉強会のご紹介2024 - 一休.com Developers Blog

    kymmtです。 一休では、技術力の底上げを目的として、さまざまな社内勉強会を開催しています。この記事では、今年2024年に入って社内で実施していた勉強会について紹介し、一休での勉強会の雰囲気を伝えられればと思います。 一休の社内勉強会 2024年にこれまで実施した勉強会 『A Philosophy of Software Design』輪読会 『Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング』輪読会 フロントエンドワークショップ: Reactハンズオン 2024年の今後の勉強会 一休の社内勉強会 社内勉強会は輪読会の形式で実施することが多いです。参加意欲の高い人ができるだけ多く参加できる曜日と時間を決めて、週次で開催する形式をとっています。 読むの決め方については、ボトムアップで決めることが多いです。先日は、次に読みたいSlack上でPollyを使った投票形式で募り、『なっ

    一休の社内勉強会のご紹介2024 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2024/05/23
  • なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog

    CTO 室の恩田です。 今回は GitHub Copilot Enterprise を評価してみて、現時点ではまだ採用しないことを決めた、というお話をご紹介したいと思います。 きっかけ とあるエンジニアSlack で自身の times チャネルに時雨堂さんの GitHub Copilot Enterprise のススメという記事を投稿したことが発端でした。特に感想はなく URL に 👀 だけが添えられていたので、後で見るぐらいのメモだったんだと思います。 それを見かけた別のエンジニア技術雑談チャネルにその投稿を共有して、これは凄そうと話題を向けたところ、CTO の「評価してみる?」の一言で、有志が集って評価プロジェクトが始まりました。 雑談チャネルできっかけとなる投稿が共有されてから、30分足らずの出来事でした(笑)。 この話題が出たのは金曜日でしたが、週明け早々に稟議を終え、火曜

    なぜ我々は GitHub Copilot Enterprise の導入を見送ったのか - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2024/04/15
    書きました。
  • 開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog

    一休.comレストランのエンジニアのkymmtです。 2023年度の下半期、一休.comレストランの開発チームでは開発プロセス改善に取り組みました。改善は小さい単位で徐々に進め、バックログの作りかたやカンバンの運用方法を改善することで、フロー効率の向上、開発ペースの把握、チーム内外からの進捗の見える化ができるようになりました。 この記事では、このようなインクリメンタルな開発プロセス改善の取り組みについて紹介します。 従来の開発プロセス 主に2023年度前半の開発プロセスは次のような形でした1。 プロダクトのリリースに必要なタスクが長いバックログとして存在し、ひたすらタスクを消化 その状況に課題を感じ、区切りを入れるために2週間のスプリントを導入 この時点では、スプリントは2週間ごとに状況を確認するためのもので、目標に対するふりかえりや、次のスプリントの計画を作るためのものとしては活用してい

    開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2024/03/13
  • Next.js App Router と控えめにお付き合いして普通の Web アプリを配信する | Offers Tech Blog

    まずは長いものに巻かれたいときもある Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。 先日 コードベースのディレクトリ構成にフォーカスした記事 を公開した関連記事として、Next.js App Router をどのように取り扱っているかについてご紹介します。 【AD?】今回の記事の内容を含んだり含まなかったりすると思いますが、来週 2024/01/17(水) 19:20 〜 オンライン開催の PWA Night vol.59 で発表予定なので興味のある方はぜひ。(終了済み) 下記は記事の内容を含むイベント発表資料です。ご参考までに。 今回の前提 前回記事 の引用ですが今回も同様です。 最終目標は単体事業でありつつ実質マルチプロダクトな画面群のリプレース クライアントサイドでヘビーなビジネスロジックを持つ必要がない アプリケーション特性としては SaaS

    Next.js App Router と控えめにお付き合いして普通の Web アプリを配信する | Offers Tech Blog
    tak-onda
    tak-onda 2024/01/13
  • 一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog

    この記事は一休.com Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 一休レストランでは、よりスムーズな予約体験の提供を目的とするシステムのリニューアルを進めています。その一環として、2023年10月から、レストラン個別ページの表示から予約までのスマートフォンビューにおいて、バックエンドのサーバをRustで書かれたものに置き換えました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) October 4, 2023 番運用が始まって3か月近く経ちましたが、これまで安定して継続的な開発と運用ができています。これはRustだからと構えることなく、「ふつう」のバックエンド

    一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/25
  • 一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog

    このエントリーは 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の22日目の記事です。 レストランプロダクトUI開発チームの鍛治です。 一休レストランのフロントエンドを担当しています。 一休レストランでは Next.js App Router Remix を採用しています。 user-first.ikyu.co.jp 昨年の終わり頃から始まった一休レストランのリニューアルですが、フロントエンドは Nuxt v2 (Vue 2) から Next.js App Router (React) に、という大きな切り替えで、不慣れだった我々は React 初心者がひっかかる落とし穴を全部踏み抜いてきました。 例えば、チュートリアルに従って useState で変化する状態を定義して、最初はそれで全てがうまくいっていました。機能追加していく過程でいつの間にか一

    一休レストランの XState 導入記 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/22
  • Cloud Runで開発用環境を沢山作る - 一休.com Developers Blog

    概要 この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 RESZAIKO開発チームの松村です。 一休では各サービス毎に、開発中のサービスの動作を社内で確認できる環境があります。 それぞれmain(master)ブランチと自動的に同期している環境と、特定のブランチを指定して利用できる環境の2種類があります。 今回、RESZAIKOの新規サービス(予約画面)に対してブランチを指定してデプロイできる環境を作成したので、その方針と反省点と今後について記述していきます。 現在運用中の予約画面 開発環境を作る理由 一休では長らく、EKS上に複数の環境を用意して、ブランチを指定すると開発環境にデプロイするシステムが利用されてきました。 一般的にこのような環境を構築するのは以下のような理由が挙げられます。 動作確認 マイクロサービスで、異なるブランチ同士の組み合わせ

    Cloud Runで開発用環境を沢山作る - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/16
  • 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog

    このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の15日目の記事になります。 CTO 室の恩田です。 現在は一休レストランのフロントエンドのリアーキテクトを手がけています。 今日はその中で Next.js App Router から Remix に乗り換えた話をご紹介したいと思います*1。 背景 6日目の記事で香西から紹介させていただきましたが、2023年10月に一休レストランのスマートフォン用レストラン詳細ページをリニューアルしました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) 2023年10月4日 ちなみにフロントエンドも、旧バージョンは Nuxt v2

    一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/15
    公開しました (2023-12-18 追記)
  • 一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog

    宿泊の管理システムについて 新しい管理システムについて 開発初期のフロントエンド設計 コンポーネントは4レイヤー方式を採用 UIのコンポーネントライブラリを採用 これ以上の設計、方針は決めなかった 初期ローンチ後の課題 改善した内容 1. コンポーネント設計の見直し ディレクトリ構成の変更 大きくなったコンポーネントの分割 Fragment Colocationを導入してコンポーネントのインターフェースとFragmentを整理 2. 業務処理(composables)の分割 3. 型安全に開発できるように厳しいlint設定に変更 4. 秩序を保てる開発体制、ドキュメントの整備 現在と今後 今後やりたいこと 改善を継続するためのポイント まとめ おわりに 宿泊プロダクト開発部の田中(id:kentana20)です。 このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の14

    一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/14
  • ADR を1年間書いてみた感想 - 一休.com Developers Blog

    宿泊開発チームでエンジニアをしている @kosuke1012 です。チームで ADR を書き始めて1年くらい経ったので、その感想を書いてみたいと思います。 この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の13日目の記事です。 ADRとは アーキテクチャ・ディシジョン・レコードの略で、アーキテクチャに関する意思決定を軽量なテキストドキュメントで記録していくものです。 出典はこちらで、 Documenting Architecture Decisions わかりやすい和訳は以下の記事が、 アーキテクチャ決定レコードの概要  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud アーキテクチャ・デシジョン・レコードの勧め | 豆蔵デベロッパーサイト アーキテクチャの「なぜ?」を記録する!ADRってなんぞや? #設計 -

    ADR を1年間書いてみた感想 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/13
  • 請求書発行のためにEmbulkを使って爆速でデータを集約した話 - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。宿泊開発チームの菊地です! このエントリは 一休.com Advent Calendar 2023 12日目の記事です。昨日は id:rotom によるSlack Enterprise Grid における情報バリアの設計でした。その他の素敵なエントリも以下のリンクからご覧ください。 qiita.com 私はEmbulkを使って、各プロダクトの請求データを集約する機能を担当しました。今回は、Embulkの紹介とふりかえりをしていきたいと思います! 背景 課題 解決策 Embulkとは? 今回の課題に対してEmbulkがマッチした理由 union: 複数のデータソースを連結する config.ymlの記述例 lookup: 複数のデータソースを結合する config.ymlの記述例 ふりかえり とくに良かったこと config.ymlの取り回しのよさが開発スピードをあげてくれた c

    請求書発行のためにEmbulkを使って爆速でデータを集約した話 - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/12
  • TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog

    この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 10日目の記事です。 昨今は Web アプリケーション開発の世界でも、関数型プログラミングのエッセンスを取り入れるような機会が増えてきました。 とはいえ、一つのアプリケーションを 1 から 10 までがっちり関数型プログラミングで構成するというわけではなく、そのように書くこともあればそうでない従来からの手続き的スタイルで書くところもあるというのが現状で、どこまで関数型プログラミング的な手法を取り入れるかその塩梅もまちまちだと思います。まだ今はその過渡期という印象も受けます。 稿ではこの辺りを少々考察してみたいと思います。 先日、Qiita Conference 2023 Autumn で以下のテーマで発表を行いました。 この発表では「関数型プログラミング最強!」という話をしたわけではなく、

    TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/10
  • Solr クエリを速度改善したら Solr 全体のパフォーマンスが向上した - 一休.com Developers Blog

    この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 一休レストランの開発チームでエンジニアをしている香西です。 今回は Solr クエリの速度改善についてお話します。 背景 2023年10月、一休レストランのスマートフォン用 レストラン詳細ページをリニューアルしました! UI/UX の見直しとともに、使用技術も一新しました。 バックエンド言語:Python から Rustフロントエンドフレームワーク:Nuxt.js から Next.jsへ*1 スマートフォン用 レストラン詳細ページ 課題 「日付を選ぶカレンダーの表示が遅い」 社内限定リリースの直後、多方面からこの声が聞こえてきました... レストランへ行く日付を選ぶカレンダーは予約フローの第一ステップなので、表示速度が遅いことは致命的です。 特に、設定データ(料理のコース種類・席の種類など)が多いレ

    Solr クエリを速度改善したら Solr 全体のパフォーマンスが向上した - 一休.com Developers Blog
    tak-onda
    tak-onda 2023/12/06
  • FlutterのBLoCパターンをAngularで理解する - 余白

    この記事ではAngularDart/Flutterの文脈で新しいコンポーネント設計パターンとして広まりつつあるBLoCパターンを、Angularの語彙で理解し、実装する方法を紹介する。 BLoCパターンとは BLoCとは、Business Logic Componentの略である。 BLoCを使ったアプリケーションの実装パターンをBLoCパターンと呼ぶ。 まず誤解を招きそうなポイントとして、この"Component"はReactAngularなどでいうところのビューを構築する"コンポーネント"ではない。 一般的な単語としての、アプリケーションを構成するひとかたまりの要素という意味の"Component"なので誤解しないこと。 対比するレベルとしては、"UI Component" vs "Business Logic Component"のようになる。 BLoCは複数の環境向けにアプリケー

    FlutterのBLoCパターンをAngularで理解する - 余白
    tak-onda
    tak-onda 2018/05/24
  • Dockerで日本語対応のHeadless Chrome + puppeteerを立ち上げ

    docker-composeで日語対応のHeadless Chromeを「puppeteer」で操作する手順です。 🐡 Dockerfile日語対応のChromeの入ったDockerfileは次のように記述します。 FROM ubuntu:latest MAINTAINER morizyun <@zyunnosuke> # For Japan RUN sed -i -E "s@http://(archive|security)\.ubuntu\.com/ubuntu/@http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/@g" /etc/apt/sources.list # Basic RUN apt-get update \ && apt-get install -y sudo curl wget zip unzip git nodejs npm fon

    Dockerで日本語対応のHeadless Chrome + puppeteerを立ち上げ
    tak-onda
    tak-onda 2018/05/20
  • Docker ComposeからMinikube + Komposeに移行してみよう

    はじめに Kubernetesがコンテナオーケストレーションツールのデファクトになったといわれて久しい1ですが、今年のAWS re:InventではAmazon EKS2の発表もあり、これからKubernetesに取り組もうという人もいるのではないかと思います。 かくいう私もその一人で、最近この辺りの技術に入門して色々と試していたので、今日はそのまとめを記します。 更新履歴 2020-05-09 Compose on Kubernetesについて追記 2017-12-12 初稿投稿 用語解説 Kubernetesクラスタをローカルマシン上で構築できるようにしてくれるものです。 Kubernetesクラスタを自前で一から構築するのは非常に大変そう(やったことはありません)なのですが、これを使うと簡単に試すことができます。 CIなどでも活用できそうです。 Docker Composeの設定ファ

    Docker ComposeからMinikube + Komposeに移行してみよう
    tak-onda
    tak-onda 2018/05/20
  • minikubeでDockerコンテナをクラスタ構成した運用とDockerコンテナを手作業で地道に管理の運用とどっちが楽か検証しながらまとめてみた|TechRacho by BPS株式会社

    2018.02.22 minikubeでDockerコンテナをクラスタ構成した運用とDockerコンテナを手作業で地道に管理の運用とどっちが楽か検証しながらまとめてみた 皆さまこんばんは、ikaです。ここ最近の仕事面では開発する時間も増えてきて、中々インフラの話で話題になれそうなものがあんまり出てこないなーという矢先の記事です。 なんだかんだ言って、弊社のインフラはまだ問題が山積みなため生々しい声(主に自分の運用の辛さ<-)も含めて書いています。 今日はその中でも今流行りの(?) Kubernetes によるDockerコンテナをクラスタ化の試験運用を行なっているので、その体験談、プラス自社の既存の運用方針と照らし合わせて結局Kubernetesってどうなの?と言う記事を書いてみたいと思います。それではいってみましょう。 注: 追記参照 コンテナ型仮想化について Dockerコンテナと言っ

    minikubeでDockerコンテナをクラスタ構成した運用とDockerコンテナを手作業で地道に管理の運用とどっちが楽か検証しながらまとめてみた|TechRacho by BPS株式会社
    tak-onda
    tak-onda 2018/05/20
  • Creating a Dynamic Checkbox List in Angular - Angular 16 | 15

    tak-onda
    tak-onda 2018/05/19
  • 自動化を愛するWindows使いへ Boxstarterのすすめ

    Windowsのセットアップどうする問題 そろそろFall Creators Updateが来ますね。これを機にクリーンインストールしようか、という人も多いのではないでしょうか。端末って使っているうちに汚れていく宿命なので、わたしは定期的に「こうあるべき」という状態に戻します。年に2~3回はスッキリしたい派なので、アップデートはいいタイミングです。 でもクリーンインストールすると、設定やアプリケーションの導入をGUIでやり直すのが、すこぶるめんどくせぇわけです。自動化したいですね。そこでBoxstarterをおすすめします。便利なのに、意外に知られていない。 Boxstarter わたしはマイクロソフトの仲間、Jessieのポストで知りました。サンクスJessie。 Boxstarterで出来ること シンプルなスクリプトで Windowsの各種設定 Chocolateyパッケージの導入 設

    tak-onda
    tak-onda 2018/05/16