artandcultureに関するtai4oyoのブックマーク (1,792)

  • ページをめくって出てくるマンガのキャラになる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:森でハープを弾く ページをめくる演出があった ページをめくって出てくる演出、確かこんな感じだった。 最近のマンガは、こんな風に現実がマンガに割り込んできたりしない。どのマンガも世界が高度に仕上がっており、簡単に入れるものではなくなったのだと思う。 しかしあの演出は愉快だった。僕もやってみたい。 現実をめくる そして今回、現実をめくって登場できる方法を考えた。 これで現実をめくれる。マンガに現実が入ってきた演出を現実で再現できるのだ。フィクションとリアルがごちゃごちゃになっていておもしろい。 編集部の林さんと公園に集合した ハンガーラックに模造紙を吊るす 紙をめくってテープで固定したら完成です 笑っちゃうくら

    ページをめくって出てくるマンガのキャラになる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/22
    原典を辿って遡ると、ペレ・ボレル・デル・カソの絵画『非難を逃れて』(1874年作 cf. https://madoken.jp/series/6095/) になるのかなぁ?
  • ラジオ体操のイラストはほぼ「体を横に曲げる運動」

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪のまだ3駅にしかないマンホール広告を巡る > 個人サイト note 8月頃になると、町内の掲示板などでよく見かけるのが―― ラジオ体操の張り紙。 参加したことは一度もないものの、これを見るといよいよ「夏」って感じがして、テンション上がりますね。 なので近所はもとより、離れた地域へ出向いたときにも、掲示板で見かけたらついつい確認してしまうのですが―― どこで見ても、この「体を横に曲げる運動」な気がする…… 僕の印象としてはこれ以外を見たことがない気がしますが、皆さんはどうでしょうか? もしかすると単なる思い込みかもしれないので、当に「体を横に曲げる運動」ばっかりなのか、あちこち見て回りました。 ・結果は……!? いざ

    ラジオ体操のイラストはほぼ「体を横に曲げる運動」
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/21
    5例あるのかな? イラストにラジオが描かれている場合、身体を曲げる方向にそのアンテナが伸びている(物件によってはその結果、ラジオも体操している様にみえる)。
  • ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集

    ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を募集したところ、鼻血が出るくらいの投稿が集まりました。 ぜんぶ紹介すると読者のみなさんも鼻血が出てしまいますので、ここでは厳選してご紹介します。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

    ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/19
    優美な屍骸 (le cadavre exquis)、万人の万人に対する闘争 (bellum omnium contra omnes)、モデラート・カンタービレ (Moderato Cantabile)、カットアップ・フォールドイン(Cut-up and Fold-in)、建礼門院右京大夫 (Kenreimon-in Ukyo no Daibu)
  • デカいハンコでQOL爆上げ

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:文字の自由度高めな字典『五體字類』は読むと元気が出る > 個人サイト 唐沢ジャンボリー デカハンコ乾隆帝 東アジアには、鑑賞した人が作品の余白に詩を書いたり、ハンコ(印章)をおしたりする文化があります。 こういう寄せ書きっぽいの見たことないでしょうか。 ある日、中国の友だち・李さんと美術談義に花咲かせていたところ、 「乾隆帝のハンコがデカすぎて邪魔」と漏らしていました。 なんでも、中国の名高い作品におされた乾隆帝のハンコが目立ちすぎているそう。 乾隆帝は、清朝が最盛期を迎えた頃の皇帝で、めちゃくちゃブイブイいわせてたことで知られています。 彼のハンコがおされた実際の作例を見てみると、 右上にどーん 顔真卿「祭侄文稿」(国立​​​​故宮博物院蔵) 国

    デカいハンコでQOL爆上げ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/16
    「ただ、相手からはこのスタンプを当たり前に無視されます。」ってそりゃそうや。記事冒頭で李さんがこう言っている(まぁ、ここで伏線として回収している訳だけど)。 > 「乾隆帝のハンコがデカすぎて邪魔」
  • 森でハープを弾く

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:新品のタオルを干しただけでも「お日様の匂い」がする 「森でハープ」 柔らかい光が注ぐ森の奥深く、大木の根っこに腰かけた長い髪の女性がハープを弾いている。周りには小鳥やシカ、ウサギやリスが集まり静かに耳を傾ける。 この情景が「森でハープ」である。これを、できる範囲でやってみたい。 ハープはどうする まずハープである。いきなり「予算」という夢のない障壁が立ちはだかった。「森でハープ」の世界には無いだろ。予算。 しかし現実との折り合いをつけるしかない。5,000円以内という条件のもと、こちらを用意した。 ライアーハープと言います ハープというと一般的には肩に乗せて構える大型の竪琴を指すが、ライアーやリラと呼ばれる

    森でハープを弾く
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/15
    この展開、誰もついていけない飛躍がトルーさんの醍醐味である。><前略>憧れがある。だから、森でハープを<後略>/ ギリシャ神話由来ではなくて、ゲルマン神話由来なのだろうか? > あれ、アルプス山脈の森限定
  • たたえよ!ワンカップ

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:道路のセンターラインが切り替わる瞬間を見てみよう! > 個人サイト 日海ぱんく通信 体裁が悪いのはコワモテのイメージが原因 ワンカップ大関は、日酒の中でも庶民の味方である。若い頃さんざん世話になった私が言うんだから間違いない。 アルコール度数高めで廉価。迅速にリーズナブルに酔える。 ハードコアアルコール それだけにコワモテの印象があり、その空き瓶を使いまわすとなんだか体裁が悪くなるのである。 この空き瓶はサイズ的にもお茶を飲むのに最適であるのだが、例えばこれで来客にお茶を出したりすると 「まあ、お茶でも召し上げってください」 お客としては、京都で「お茶漬けでもどうですか?」と聞かれたのと同じ意味を感じ、自分が招かれざる客であるこ

    たたえよ!ワンカップ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/14
    むしろ、「ワンカップ」のロゴやデザインが、他のどんな商品アイテムに通用するか? その可能性を追求すべきではないだろうか? 例えばT-シャツの柄は「DYNAMITE KID」の代わりに「SAKE One CUP OZEKI」を、という事だ。
  • ミノムシみたいに着飾りたいっ!

    ミノムシが好きだ。 環境に合わせて多様な蓑(みの)をこしらえる文化的なところがいい。似たり寄ったりな巣ばかり作る他の虫たちとは一線を画しているのだ。 ミノムシを見習って僕も身の回りにあるもので好き勝手に着飾ってみたい。なんならミノムシよりオシャレに蓑を作る自信がある。 この夏、ミノムシになります。

    ミノムシみたいに着飾りたいっ!
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/10
    記事冒頭写真、左がフランシスコ会修道士で右が山伏にみえるんだが?(配色だけの印象です) / なお、特撮TV番組『超人バロム・1』には魔人ミノゲルゲが登場する (cf. https://kamen77.blog.jp/archives/15899825.html)。「ミミ〜ノ〜」
  • ベルクマンの法則、テセウスの船、シェルピンスキーのギャスケット… 賢そう&かっこいい用語を語る

    なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を集めました。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

    ベルクマンの法則、テセウスの船、シェルピンスキーのギャスケット… 賢そう&かっこいい用語を語る
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/05
    ディラックの海 (Dirac Sea) 器官なき身体 (corps sans organes) 戦争機械 (machine de guerre) 独身者の機械 (Les Machines celibataires) ノイエ・ドイチェ・ヴェレ (Neue Deutsche Welle) 未必の故意 (Eventualvorsatz) 不空羂索観音像 (Fukuken-saku Kannon)
  • 700kgのソリを引いて走るばんえい競馬は、馬だけでなく人も走る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:北海道・天売島にて、子育てするウミネコの大群に感動した話 > 個人サイト 海底クラブ 思ったより空いていた帯広競馬場 競馬のことはほとんどわからない私だが、大昔に一度だけ阪神競馬場で宝塚記念のレースを見たことがある。 それまで競馬というと「みどりのマキバオー」しか知らなかったので、競馬場といえば全裸のおっさんがひしめき合っている場所という刷り込みを受けていたのだが、もちろんそんなことはなく、実際の競馬場は老若男女あらゆる人々がひしめいていた。 人が多いのには辟易したが馬と騎手たちはかっこよかった。 だから帯広競馬場へ来た時もそれなりの混雑を覚悟していたのだが、 割とすいている。 外もこんな感じで人がまばらだ。 帯広競馬場は思ったより空いていた。 「日のイベント

    700kgのソリを引いて走るばんえい競馬は、馬だけでなく人も走る
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/03
    ばんえい競馬はこれまで、石川大樹氏 (https://dailyportalz.jp/kiji/banei-keiba) と地主恵亮氏 (https://dailyportalz.jp/kiji/the-day-after-full_marathon) が取材している。読み比べると面白いが、どの記事も馬だけでなく執筆者も走っているのだ。
  • リコーダーで、かいわれ大根を育てる

    かいわれを育てるのに一番適しているのはリコーダーなのではないか、とずっと思っていたので、育ててみることにした。 暗いところで育てる植物 かいわれは暗い場所でないと育てることが出来ない。 一度タンスの引き出しで育てたことがあるが、結構光が入っている気がしていた。 せっかく育てるなら、可能な限り光を遮りたい 穴が空いている入れもの、……リコーダー? もしかして、一番適しているのはリコーダーなのではないか。 物は試しだ。やってみよう! とりあえずAmazonでリコーダーを買った ぬれたティッシュを入れるのにリコーダーの掃除の棒が役立つ 分解できるのでかなり入れやすい。そのために作られたかのような利便性だ。 そして種まき。1つの穴に2粒ぐらいずつ入れていく 土に植える種まきは数cm間隔で植えることが多いが、リコーダーで育てる場合、自動的に等間隔で植えることが出来る。こちらの行動まで含めてデザインさ

    リコーダーで、かいわれ大根を育てる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/26
    これを花入とし、そのまま茶室の床に据え釜をかけてもらいたいものだ。亭主は勿論、化けわらじ氏で。あのからだがにじり口から入れるかと気を揉む方もいるだろうが、なぁにあれは妖怪なのだ。なんとかするだろう。
  • 怪獣のソフビは色を塗ると何にでもなれる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:スルメはタコでもできるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter キングジョーを塗っています ウルトラセブンにキングジョーというロボット怪獣が登場する回がある。ペダン星人が地球人に復讐するため送り込んできたロボット怪獣、それがキングジョーだ。 というストーリーを知らなくても、その特徴的なフォルムとかっこよさから、キングジョーは時代を超えて人気の怪獣である。僕も子どもの頃にソフビを持っていた。 そんなキングジョーに好きに色を塗って、まったく別のキャラクターに仕上げている人がいる。サメ映画ルーキーさん(Twitter)である。 サメ映画ルーキーさん。 サメ映画ルーキーさんとは8月に一緒にサメ映画のイベントをやるの

    怪獣のソフビは色を塗ると何にでもなれる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/23
    どちらも全身黄金色のマグマ大使とC-3POを塗り分けられるか?(極力、体型改造を排して) / 「ウー」の配色を変え毛並を整えればムックになる。 / 矢吹丈があるなら明訓高等学校野球部、否、『大甲子園』も可能だろう。
  • アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる

    世界にはおよそ200近い国があります。 その国の名前の由来にはいろいろあると思いますが、意外と多いのが人名を由来にした国名で、アメリカもそのひとつです。 アメリカの国の名前由来についてちょっと調べてみました。 アメリゴ=アメリカアメリカの国名の由来はみなさんご存知でしょうか? アメリカは、アメリゴ・ヴェスプッチの名前、アメリゴが由来となっている……。 これは、うんちくマニア界の中ではド定番の知識で、うんちくクリシェ(手垢のついたベタなうんちく)かもしれません。ですが、あえて紹介します。 アメリゴ・ヴェスプッチは、フィレンツェ出身の探検家で地理学者です。 アメリゴ・ヴェスプッチ 彼は、後に「南アメリカ大陸」と呼ばれる場所を何度か探検しますが、この探検により、それまで知られていたカリブ海周辺や南米の大陸などが、アジアなどのヨーロッパ人にとって既知の大陸ではなく、新しい大陸の「新世界」である

    アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/23
    しりあがり寿の短編漫画『邪馬台国は謎だらけ』(『おらあロココだ』1987年刊所収)の元ネタの様でもある。 > ハインリヒ、ヘンリクス、エンリコ、アリゴ、アメリギ、アメリゴ……そして、アメリカとなったわけです。
  • からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4

    ローカル偉人として、治水家、政治家、教育者などは多いのですが、発明家というのも意外といます。 飯塚伊賀七、僕は数年前、土浦の古屋でみつけて買った『飯塚伊賀七』(田村竹男/崙書房)というで知りました。 時計も、歯車や部品が全て木製の巨大な時計を作り、村に時間を知らせていたそうです。 江戸時代の谷田部あたりは、純粋な農村部で、機械加工の技術が集積しているわけではなかったのに、これほど精密な「からくり」を一人で作っていたということで、よほどの天才だったのではないかと言われています。 伊賀七の「からくり」伝説は他にもあり。 ・測量するための機械(ウォーキングメジャーのようなもの)を作って谷田部領内を測量した。 ・自作の木製自転車(ペダルを足で回す)を作って乗り回していた。 ・誰も開けることが出来ない箱を作った。蓋がわからないので、誰も開けられず、蔵が無くなったときに紛失。 ・足でペダルを回し、

    からくり発明家、岡山の奇人、ぴかぴかのおじさん、コタツ記事の偉人~ローカル偉人教えてください4
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/18
    このあたりまで裾野が広がると、渡辺金蔵(二笑亭の設計者にして施主)が登場しても良かったかも? / 本企画の発展系として奇人変人列伝とかはどうだろう?
  • 朗読劇だと思っていたらダンス舞台でした~初心者がダンスをやろうとする話~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ツバメの巣飲料はどこかで飲んだことがある懐かしい味がした > 個人サイト むかない安藤 Twitter 朗読劇とは 脚家、演出家としても人気の西垣ディレクターと毎月動画を作っている。誰かができることは僕にもできるはずじゃないか、だって同じ人間なんだから、という迂闊な考えのもと、いろいろなことにチャレンジするシリーズである。 ディレクターの西垣さん。 ある日、動画を撮影した帰りに西垣さんから、このシリーズもそろそろ一年くらいやっているので、なにかイベントとか展開できるとおもしろいですよね、というお話をいただいた。 確かに。みんながライブで何かに挑戦するイベントなんてどうだろう、という話をしたように思う。素人だけが集まったSASUKEみたい

    朗読劇だと思っていたらダンス舞台でした~初心者がダンスをやろうとする話~
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/16
    (ひそひそ声で)江ノ島さん、江ノ島さん。当日は安藤さんの入りの時間から同行するんですよ。サイドストーリーを書く絶好の機会ぢゃないですか!
  • 名古屋の名鉄百貨店前がイスタンブールに激似~妻からの海外写真を日本で再現し続けて

    あまりいないタイプの専門家 石川:ライターさんに専門分野の話を聞くコーナーです。 高瀬:僕は「が世界一周旅行中」の専門家として呼ばれたんですか?そんなことあります? 石川:あるんですよそれが。 このあとご紹介しますが、奥様の旅先の写真と似た写真を載せるTwitterアカウントを持っていたり、旅先の料理を日で作ってべて追いかけたり。 単に奥さんが旅行に行ってるわけではなくて、「奥さんが旅行に行っているという活動」をされているということで。 高瀬:なんとか専門家になりましたかね。 石川:言ってしまえば他人の旅行なんですけど、そうやって積極的に楽しんでいく高瀬さんのエンジョイ力が、ある意味クリエイティビティなのではないかと思って。専門家ですよもう。いま世界一周のどのくらいですか? 高瀬:2019年の2月にが出発して1年4カ月、翌年5月くらいに帰るという予定だったんですけど、途中でコロナが

    名古屋の名鉄百貨店前がイスタンブールに激似~妻からの海外写真を日本で再現し続けて
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/15
    先行企画に英雑誌『リリパット』 (1937-1960) がある。誤植で写真と脚注が入れ替わりさらに面白い世界になっている(上から8点目 https://flashbak.com/101-best-picture-comparisons-from-lilliput-or-chamberlain-and-the-beautiful-llama-1940-452979/ )。
  • バブル遺産。京都・祇園のド派手近未来ビルが楽しい

    祇園の話がしたい。 あの舞妓さんたちがいる、京都の祇園だ。 風情あふれる伝統的町並みで知られる祇園だけど、 その隣り合わせに、これでもかといった奇天烈建築が建ち並んでいるんです。 しかも高密度で。 くつがえされる祇園イメージ 皆さんにとっての祇園は、どんなイメージだろうか。 祇園=おっかないところ。 平凡な大学生活を京都で送っていた筆者の、正直な印象である。 京都最大の繁華街、四条河原町(写真右奥)から鴨川を渡り、 老舗のレストラン菊水と南座(どちらも戦前の建築)が入口に並び立つ 八坂神社の門前、左右に広がる繁華街が祇園である もちろん、修学旅行で行ったことはあった。 けど、関東の純朴な中学生には、古風な観光地としての顔しか見えてなかった。 祇園のランドマーク、八坂神社の西楼門 祇園の南側にひろがる町並み保存地区・花見小路 まさに京都な花街だ コンビニだって京都風に化粧する祇園なのだけど…

    バブル遺産。京都・祇園のド派手近未来ビルが楽しい
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/14
    「戦時中の建物疎開」による「広い石畳」も歴史ならば、これらの建築群も既に歴史、と思う。 / 保護保全保存で無菌化されたところよりも「祇園に負けないカオスな瞬間」を許容できる街が俺は好きだな。
  • 今夏トレンドは「箱男」 猛暑・コロナで世界が注目

    世界各地で記録的な暑さが続く今夏のファッションテーマは「日差しからの逃避」。ここ数年、熱帯地の民族衣装をモチーフにした大胆・涼しげな放熱ファッションが流行していたが、今年は段ボールを大胆にあしらった遮熱ファッションが世界的な注目を集めている。 夏のファッションと言えば、メッシュを取り入れたり、透け感のある素材を使ったりするなど、見た目の涼しさをアピールすることが長年主流だった。しかし、近年は世界各地で観測史上最高気温を記録など温暖化が加速。年々厳しさを増す日差しから身を守ることを意識してか、今年は各社とも肌を露出しない方向への転換が目立った。 中でも最も注目を浴びたのは、レッドコクーンがミラノで披露した「箱男ファッション」だ。安部公房の小説『箱男』にインスパイアされた巨大な段ボールで、頭頂部から膝上まですっぽりと覆う大胆なコーディネート。会場は驚きと困惑の声にあふれた。 箱男スタイルを提案

    今夏トレンドは「箱男」 猛暑・コロナで世界が注目
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/13
    妖怪ぬりかべ「遠い親戚だろうか?」【虚構新聞:これは嘘ニュースです】
  • カメラの長時間露光で、ゼロの領域へ

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:炭水化物をに置き換える実験 > 個人サイト Twitter NDフィルターで遊ぼう カメラのレンズを暗くするフィルター(NDフィルター)というものがある。 これを使うとシャッタースピードを長くすることができ、それによって味わいのある写真が撮れるようになる。 滝の水流が白い糸の束のようになっている写真を見たことがあるだろう。それはこれを使って撮るものだ。ただ僕は滝を見る趣味がないので写真は特にない。 ものとしてはこういうものです。真っ黒なフィルター。 これはND2~400という、暗さが調整できるフィルター。ただND400(400分の1の暗さになる)にすると、特性

    カメラの長時間露光で、ゼロの領域へ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/12
    「白木屋のおじさん」捜索に舵をきって欲しかった。 / 先行作品? にドゥエイ・マイケルズの『アンディ・ウォーホルの肖像』 (1973年作 cf. https://auction.van-ham.com/en/duane-michals-portrait-of-andy-warhol-1973--id-50917-item.html) がある。
  • まったく実用できそうにない実用書 ベスト3(選者:まいしろ)

    こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日はまいしろさん。「まったく実用できそうにない実用書」ベスト3を聞きました。 まいしろさんが選ぶ「まったく実用できそうにない実用書」おすすめベスト3 ――実用できそうにない実用書というのはどういうことですか? まいしろ:実用書として書かれているけど、自分の人生では全く実用の機会がなさそうなです。 ふだんは「脂肪の歴史」「長襦袢の魅力」のような生活の役に立たないが大好きなのですが、そういうばかり読んでいるとたまに「こんなばっかり読んでいていいのかな?」という気持ちになります。 そんなときに、一応は実用書であるこれらのを読むと、葛藤を解決しつつ知的好奇心も満たしてくれます。 ――ベスト3を選んだ基準は? まいしろ:

    まったく実用できそうにない実用書 ベスト3(選者:まいしろ)
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/11
    安藤昌教氏が出版元もしくは輸入元に広告営業を仕掛けて、ほり氏に商品見本を送付、その製作行程を記事にして掲載するに違いない。 > 【第2位】
  • シルバニアのフクロウの赤ちゃんがかわいい

    かつてシルバニアにはフクロウファミリーがいた。 シルバニアの長い歴史のなかでも特に風変わりなフクロウファミリーの魅力について、今日は聴いてほしい。 とりあえずわたしの宝物のシルバニアのフクロウの赤ちゃんを見てください。 ちなみにこれとは別でベージュのフクロウも販売されていた 一目見ただけでおわかりいただけるだろう。かわいいという事実が。 フクロウの赤ちゃんに出会ったのは、私がまだ幼稚園生のころ。 母の実家に帰省した時、母の妹(叔母)が幼少期に遊んでいた大昔のシルバニアのセット一式をどこからか引っ張り出してきてくれた。その中に、こいつがいた。 埋もれるフクロウ(当時の再現) かわいい そして、もっと近づいてよく見てほしい。 こいつ、表情があるのだ。 どこか困ったような顔をしている。 ..基的にはシルバニアというものにこのように感情をあらわに(?)することはない。 (※少なくとも現在販売中の

    シルバニアのフクロウの赤ちゃんがかわいい
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/07/06
    左から司城史緒、更科柚子、斎木和音の順番(写真「みんなかわいい<後略>」での身長差のみで判断しています)。 > 写真「最善は尽くしたんです、これでも」