artandcultureに関するtai4oyoのブックマーク (1,792)

  • 「油に油を注ぐ」? 川省堂の慣用句辞典が物議

    川省堂(東京都渋谷区)が8月に発売した『川省堂明晰慣用句辞典第3版』が物議を醸している。収録する慣用句「火に油を注ぐ」が「油に油を注ぐ」になっていたためだ。同社は誤植とはせず、掲載を続けると主張している。 今月初旬、辞典の購入者が「誤植ではないか」と、SNSに投稿したことがきっかけで発覚した。「火に油を注ぐ」は「勢いのあるものにさらに勢いを与えること」を意味するが、「油に油を注ぐ」という慣用句は存在しない。 投稿への反響が広がったことを受け、同社は22日、HP上にコメントを掲載。「ガソリン価格が急騰している昨今、『油に油を注ぐ』もまた『勢いのあるものに勢いを与える』という意味を持つと考えて差し支えありません」と説明したが、誤植かどうかについての明言は避けた。訂正や回収はせず、慣用句として辞典に掲載し続けることで既成事実化を図りたいとしている。 実際にない慣用句を掲載する方針を示したことにつ

    「油に油を注ぐ」? 川省堂の慣用句辞典が物議
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/23
    そもそも、社名自体が"横の物を縦にしている"ぢゃないか!? > 川省堂 【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
  • カタカナ3文字の単語はだいたいゴジラ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ペンのように使えるカッターがほしかった

    カタカナ3文字の単語はだいたいゴジラ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/22
    (DPZ的視点でコメントすると)この書体、当時最新技術であるマジックインキを起用したんぢゃないかなあ?(第1作公開が1954年、マジックインキ大型発売が1953年)。 cf. https://dailyportalz.jp/kiji/magic-ink-is-professional-grade
  • ネッククーラーをオシャレに着こなしたい

    1991年北海道生まれ。埼玉在住。20歳まで海鮮が苦手だったので、 北海道で寿司をべた経験がほとんどない。もったいないとよく言われるが、自分でもそう思う。 前の記事:鉄道グッズに囲まれながら髪を切ってもらえるお店 > 個人サイト わたしたわしじゃないじゃない 暑い夏の救世主 ここ数年、猛暑日が平常になってしまったので「クールスプレー」「日傘」など、様々なアイテムが飛ぶように売れている。数年前に若い女性を中心に「ハンディファン」が流行ったので、街中でも頻繁に目にする。 そうした流れで、最近登場したのがこのアイテムだ。 500円~3000円くらいの金額で売られている。金額によって性能に差があるか気になります。 「ネックピロー」「ネッククーラー」などの名称で売られている。ドイツ生まれの素材が使われているすごいやつ。らしい。 冷凍庫で凍らせておけば、一時間くらいじんわり冷たさをキープしてくれる。

    ネッククーラーをオシャレに着こなしたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/21
    「エリザベスカラー」を着用した「本ザベスや、宣教師」がジパングを目指した頃、目的地であるジパング≒日本では同日配信の記事『アクスタを持ち歩くと楽しい』に登場した鎧武者、江ノ島茂道氏が法螺貝を吹いてる?
  • 品川区の水辺の危険ボーイ看板を愛でる

    品川区の勝島運河を歩いていたら気になるものを見つけた。水辺の注意看板なのだがよく見ると手描きで描かれているっぽい。 そして意識すると微妙にタッチの違う間違い探しみたいな看板が続々と見つかった。

    品川区の水辺の危険ボーイ看板を愛でる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/20
    ちなみに波の妖怪に、『化け物尽くし絵巻』に描かれた蛇蛇 (cf. https://youkaiwikizukan.hatenablog.com/entry/2013/04/02/160806) がいる。
  • 東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)

    こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は山田窓さん。「東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) 」ベスト3を聞きました。 山田窓さんが選ぶ「東京国立博物館の愛くるしい埴輪」ベスト3 ――東京国立博物館、よく行かれるんですか? 山田:はい、好きです。通称トーハクっていうんですけど。 古いもの好きライターと紹介していただいてまして、記事ではバブルの町並みや60年代のビルなんかを古いものとして愛でるという感じのものが多いんですけど、もともと博物館にあるようなオーソドックスに古いものも好きなんです。 ――どういうところが面白いですか? 山田:特に、人間だったりどうぶつだったりをかたどっているものが好きですね。 同じものを見ているはずなのに、時代や場所によって、あら

    東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/20
    藤子不二雄Aの漫画『怪物くん』に登場するハニワくんこと埴輪進のモデルが「踊る人々」。しりあがり寿の短編漫画『邪馬台国は謎だらけ』で埴輪の物真似をするのが「鍬を担ぐ男子」。
  • テイクアウトのコーヒーのフタがなんだか良い形

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:遠くの市民プールへ行く

    テイクアウトのコーヒーのフタがなんだか良い形
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/19
    野外音楽堂に似ていないか? 日比谷野音 (cf. http://www.katsurasekkei.co.jp/works/detail.php?id=97) とか、ハリウッド・ボウル (cf. https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hollywood_Bowl_USGS_2010.jpg) とか。
  • 佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県佐世保市の老舗「白十字パーラー」の2階レストランが70年の歴史に幕。これまでの歩みを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県佐世保市の重要文化財「針尾無線塔」とは 針尾無線塔(※正式には「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」)は、1922(大正11)年に旧日海軍によって155万円(現在の約250億円)の費用と4年の歳月を投じて建てられた。 てっぺんまで見上げようとすると首が痛くなるほどでかい 針尾町の景色ではおなじみの光景である 3の塔はどれも136mで、300mの間隔を置いて三角形に配置されている。 1941(昭和16)年12月8日に、太平洋戦争の口火を切ったとされる“ニイヤマタ

    佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/19
    写真『摩天楼の頂上でランチ』 (1932年撮影 cf. https://www.rockefellercenter.com/magazine/arts-culture/lunch-atop-skyscraper-irish-immigrants/)が彷彿とされる。 > 写真『頂上の「かんざし」で胡坐をかいて座る男子学生。』
  • 家は最高、新幹線は速い ~ 何回目かの感動

    今年の夏、汗だくでべた梅のおにぎりが美味しかったんです。 うめえ。具のしょっぱさとごはんの塩加減が絶妙。なんだこれ。 知ってるよと言われるけど、感動しちゃったんだから仕方ない。 おにぎりの梅は、うまいぞー! 長袖は、あったかいぞー! ロバは、ロバの耳ー! 何周目だよ、という感動をシェアしよう。

    家は最高、新幹線は速い ~ 何回目かの感動
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/16
    題材の選定、そしてその平々凡々さをいかに記述するか、文章表現の練習問題にはちょうど良いのかも? (奇異を狙わないふりをして、そこで自身の個性を発揮する、意外と難問だ。)
  • ホワイトハウスは大阪にもいくつかあって、わりと白くない

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:ラジオ体操のイラストはほぼ「体を横に曲げる運動」 > 個人サイト note ふと見かけたマンションが変わった名前で、ちょっと頭の片隅に残ることって、たまにありますよね。 僕にも4~5年前から、なんとなく印象に残っている建物があります。それは―― この真ん中のグレーの建物! 一見するとなんの変哲もない、ちょっと年季の入ったマンションですが、注目すべきはその名前。 ホワイトハウス!しかも3番館! アメリカの象徴とも言えるホワイトハウスと同じ名前の建物が、大阪にひっそりと存在しているというギャップがたまりません。 しかも白いといえば白いですが、全体的に若干グレーっぽくて「ホワイトハウス」というのも気になるところ。 調べてみると

    ホワイトハウスは大阪にもいくつかあって、わりと白くない
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/15
    ホワイトハウス (White House) は邦訳で白亜館、仏訳でメゾンブランシュ (Maison-Blanche)、伊訳でカーサビアンカ (Casa Bianca)、西訳ではカーサブランカ (Casa Blanca) 、 ... で、そんな名称の建築物はある様だ。それらも調査しない?
  • エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム

    千葉電波大学考古学部を中心とする合同調査チームは14日、エジプト・カイロ近郊のカズブ遺跡内で男性のミイラを発見したと発表した。ミイラは14世紀ごろの人物で、遺跡に埋葬されたミイラの盗掘を目的に侵入した商人である可能性が高いという。 遺跡は約3千年前に造られた都市跡と見られる。千葉電波大は4月から、米プロンストン大学と合同で遺跡の未調査区域を発掘。8月、地下100メートルまで傾斜する横穴を発見した。最奥部には高位の人物を埋葬する棺を収めた玄室があるとみられるが、横穴は直径約70センチと狭く、傾斜角も大きいため、10日から千葉電波大の瀬戸掘巣教授が単独で内部調査に入っていた。 11日、瀬戸教授は地下27メートル付近で横たわった状態のミイラを発見。送られてきた画像データを解析したところ、ミイラが握るナイフの形状から14世紀ごろのベネチア商人と断定できたという。 ヨーロッパでは古くからミイラが薬と

    エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/15
    インディー・ジョーンズって何度となく「ミイラ取りがミイラに」なりそうになった、そんな印象があるが? (E. A. ポーの小説『黄金虫』でもそれにちかい死体が発見されたよね?) 【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
  • 「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある > 個人サイト 日和見びより 古くは湖だった町、遠野 遠野は岩手県の内陸に位置する人口2.4万人ほどの街で、花巻と釜石をつなぐJR釜石線の真ん中くらいに位置している。 『遠野物語』を片手にやってきた。 駅名のフォントがふるさと感をバチバチに放っている。これはいい街だ。 どのくらいいい街かというと街中に無料ピーマンが置かれているくらいいい街(ありがたくいただいて家でべたがすごく美味しかった) 今回の目的である「遠野物語と呪術」展が開かれているのは遠野駅から歩いて8分ほどの遠野市立博物館。展覧会は9月24日まででもうすぐ終わってしまうので気に

    「遠野物語と呪術」展から『呪術廻戦』を考える
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/12
    ♪早く芽をだせ柿の種、出さなきゃハサミでちょん切るぞ♪(童謡『猿蟹合戦』) > 「成木責め」という行事では<中略>樹木に対して厳しすぎやしないか?
  • ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ

    バレンタインデーのチョコレートを手作りしたことがある。今まで気にしていた「あげる/あげない」などどうでもよくて、チョコそのものがとても愛おしいものとなる。作ってみて初めてわかることってある。 一方、人類からギロチンが失われて40年が経った。主にフランスで使われていた死刑執行のための断頭台である。 ギロチンとはどのようなものなんだろうか。私達の生活に導入することは可能なのか。実際に作ってみた。 人は煮詰まるとギロチンを作り始める ギロチンとは関係ないがコントの舞台を書いている。今年は9年目になり、脚を書いていると既視感が増えてきた。 考えてみれば他の作家のおもしろいものに出会うことも少なくなってきた。飽きたのか消費なのか、そもそも笑いのパターンには限界がある。むしゃくしゃしたのでギロチンを作ることにした。 なぜギロチンなのかは私にも分からないが、意外と使い道もあるかもしれない。にんじんしり

    ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/12
    ベルギービールに"ギロチン (cf. https://www.belgianbeer.co.jp/products/detail.php?product_id=157)" がある。その肴をつくるには格好のキッチン用品。 / 撮影終了後、美味しくいただきましたって書かないから、妙な誤解を誘導しちゃう。
  • 技あり‼ハンディファンがでんでん太鼓に早変わり?

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:身の回りの物を使って真円を描けるか? > 個人サイト 片手袋大全 ハンディファンは無限の可能性を秘めている 私のはIKEAのやつです ハンディファンを目にするようになったのは、いつ頃からだったろう? 昨年くらいまでは若者のアイテムだと思っていたが、今年はあまりの暑さに私も堪らず手にする日があった。 実際に使ってみて気づいた。細長い取っ手に、円形のファン。この形状、工夫次第では他にも様々な用途に使えるのではないか? シーン①突発的なクイズ大会に 昨今、日常生活の中で唐突にクイズを出題される場面が増えた。テレビはどこもかしこもクイズばかりやっているし、電車内のモニターも人気キャラ達が次々難問を出題してくる。

    技あり‼ハンディファンがでんでん太鼓に早変わり?
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/10
    え''ぇ〜!? (大きな音量で聞いても、って宣言しようよ。)> ノイズミュージックを小さい音量で聞いても<中略>それは我々の自由なのだ。
  • 斜めの非常階段、かに道楽駅~ 今週のコネタ

    記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は7です。 非常階段がすごく斜めのビル 西新宿五丁目駅は、かに道楽と融合している セブンティーンアイス専用ゴミ箱になったゴミ箱 あら汁がソフトドリンクの居酒屋 千葉の給でおなじみだという「麦芽ゼリー」が東京のスーパーで買えた 表参道駅の生け花が前衛的 『コージーコーナー』の伸ばし棒、全部違う

    斜めの非常階段、かに道楽駅~ 今週のコネタ
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/09
    写真でみる限り、「非常階段」7箇所には直接地上に出る経路がみえないんだが?(一旦、屋内を通過して避難するのか?)と、考えるとこれらは「非常階段」 なのか? > 非常階段がすごく斜めのビル
  • 二宮金次郎を背負った上で勉強する

    働きながら勉強していたことで、銅像にまでなった二宮金次郎。 勤勉の象徴として全国の小学校に銅像が建てられ、「何をした人かはよくわかんないけど、なんか偉い人」として周知されてきた。 でも、二宮金次郎を背負った上で勉強したら、私の方がさらに偉いのではないか。私もみんなに偉いと褒められたいのでやってみた。 金次郎の経歴が謎 二宮金次郎のことは子どもの頃から知っていたが、私が通っていた小学校に銅像は無かった。学校の怪談とか怖い系のによく登場していたので、わりとみんな知ってはいたように思う。 でも何をしている人なのかは全くわからない。勤勉というだけで銅像にまで上り詰めたわけではないだろうし……。 軽く調べたら、江戸時代に荒廃した村をたくさん復興に導いた経営コンサルタント的な人らしい。村おこしの人……?くまモン的な? くわしくはわからないけど、なんかすごい人ということは分かった。経歴はわからなくても

    二宮金次郎を背負った上で勉強する
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/08
    二宮金次郎像が愛読しているのは、大概が『大学』か『千字文』。中には自著『報徳論』を読んでいる者もあるという(その時点で自分で自分を背負っていないか?)。 / 最後の会話、赤瀬川原平がいいそうな台詞なのだ。
  • 目指せトーマス、モルカー! 新しい乗り物キャラを考えよう

    ちびっ子たちはかわゆいキャラクターがだ〜い好き! 世にあふれるキャラクターたちは、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんの財布からお金をチューチュー吸い出しています。 中でも人気のカテゴリーのひとつが〝乗り物キャラ〟。自動車や飛行機といった乗り物を擬人化したキャラクターです。 ボクも乗り物キャラを生み出して一儲けしたいところですが……、鉄道、バス、重機、農機具に至るまで、ほとんどの乗り物が既にキャラクター化されちゃってるんですよ! まだキャラ化されていない乗り物を何とか見つけ出し、無理矢理キャラクターにしてみたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなも

    目指せトーマス、モルカー! 新しい乗り物キャラを考えよう
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/06
    捜したら漫画『バイク擬人化菌書』(著:鈴木秀吉 cf. https://www.autoby.jp/_ct/17094935)が登場したよ!? いや、それ以前に特撮TV番組『電人ザボーガー』を忘れてないか?
  • 岡山の公園地下に戦時中のトンネル、亀島山地下工場跡

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:週一しかない定期船で四国(香川・多度津)から州(岡山・笠岡)へ > 個人サイト オカモトラボ ごく普通の公園…でも実は むわーっとした暑さ、湿気、体にまとわりつく7月のとある日曜日。 地下に戦時中のトンネルが隠された公園がある、しかも普段は公開されていないそのトンネルを見学できるツアーがあるという。 そこで岡山県倉敷市の亀島山花と緑の丘公園へやってきた。 入り口付近にある案内看板。 その公園は小高い山に整備されている。山というより丘に近いかな。 丘全体に遊歩道とちょっとした広場があるような公園だ。 セミの大合唱が途絶えることがないが、目を凝らしてもセミの姿はない。 入り口から少し坂を登ると少し開けた広場。 空気には

    岡山の公園地下に戦時中のトンネル、亀島山地下工場跡
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/09/04
    肉体労働であろうし高温、高湿度を発する機器も設置されていたんぢゃあないだろうか? 換気や室温を調整出来る機器でも設置されてない限り、気温に関しても予断は出来なさそうだが? > 気温に関してだけ言えば快適だ。
  • 奇妙な生き物みたいになるハンドスピナー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:薬には一回何錠かでっかく書いとこう

    奇妙な生き物みたいになるハンドスピナー
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/31
    4脚 + 2腕と看做せば、テレビ人形劇『サンダーバード 』第2話『ジェット“モグラ号”の活躍』に登場する4脚歩行戦車ゴング(英名:Sidewinder cf. https://thunderbirds.fandom.com/wiki/Sidewinder)のまねもできそう。
  • アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:人には言わないけど好きなお菓子 > 個人サイト webやぎの目

    アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/28
    アクリル製の書類ファイルでも出来そうな気がするが、多分これが一番いいたかったんだろう。 > A4横のノートを用意します。 セキュリティ的にも安心なノートである。
  • レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる

    エナジードリンクのレッドブルの缶は薄い気がする。味ではなく容器のアルミの厚みの話である。 これだけ薄い素材なら折り紙のように鶴が折れるんじゃないか。やってみよう。

    レッドブルの缶は薄いから鶴が折れる
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/08/24
    メタファー云々をいいたいのなら、空缶で折紙のゴミ箱 (cf. https://nukumore.jp/articles/1230) をつくったらどうか (実際にできるかできないかはよう知らんけど)? ゴミはゴミ箱に、って。> 具体的に何なのかは思いつかないけど