タグ

t-tanakaのブックマーク (20,371)

  • 週刊少年ジャンプは「あんなに面白かったのに…」と思う作品も山ほど打ち切られる→その後、超絶ヒット作家になっている先生も多い?

    寺坂研人 @teraken_rugby 日発売、週刊少年ジャンプ28号にゴルフ漫画「グリーングリーングリーンズ」載っております。 読んでもらえたら嬉しいです! pic.twitter.com/PLWSbpYoE2 2024-06-10 00:09:37

    週刊少年ジャンプは「あんなに面白かったのに…」と思う作品も山ほど打ち切られる→その後、超絶ヒット作家になっている先生も多い?
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/11
    溜めとか考えちゃダメ,最初から全力で,というのがアンデラからの学び。アニメ化決まって絶対に打ち切られない期間に11〜14巻の地獄の展開(この間の単行本だけ背表紙が黒い)をやった戸塚慶文は,相当の策士。
  • タトゥー入ってないと「いい歳こいてタトゥー入れたいモチーフのひとつも持ってない寂しい人生を送ってるんだな」と思われることもある、という話

    唐木元 @rootsy タトゥー入ってない人が社会的にどう見えてるかと言えば、いい歳こいてタトゥー入れたいモチーフのひとつも持てなかった寂しい人生を送ってらっしゃるんだな、と。そういう見地もあるんですよ、世の中には。 2024-06-10 04:09:16

    タトゥー入ってないと「いい歳こいてタトゥー入れたいモチーフのひとつも持ってない寂しい人生を送ってるんだな」と思われることもある、という話
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/11
    自分だったら何を入れるだろうか。学生時代ならFSSのミラージュの血の十字架かともおもうが,本編自体でデザインかわちゃったしなあ。まあ,エンライテンドのマークかな。
  • ドラクエ小説版キャラクター名訴訟、控訴審でも作家側敗訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ドラゴンクエストの小説版の作家が、映画において主人公名を無断で使用された件で、スクウェア・エニックスや東宝等を著作権侵害等で東京地裁に訴え、敗訴した件について、昨年の12月に記事を書いています(【ドラクエ】キャラクター名は著作物ではないとの判決文公開(想定内))。その控訴審の判決文がちょっと前に公開されていました(しばらく気が付きませんでした)。 一般に、裁判所で判決が出てから裁判所のサイトに掲載されるまでには、数カ月単位で時間がかかることがあります(当事者の個人情報や機密情報の黒塗りの確認等に時間がかかるようです)。そして、裁判所のサイトの掲載は(掲載日順ではなく)判決日順なので、裁判所サイトで「最近の裁判例」で検索すると、最近に公開されたが判決日はちょっと前である判決文を見逃すことになってしまうので注意が必要です。 さて、控訴審も原告敗訴です。この裁判の主な争点は、苦労して創作した主人

    ドラクエ小説版キャラクター名訴訟、控訴審でも作家側敗訴(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/11
    これは全く妥当な判決だと思うが,そうなると「ホビット」という種族名が著作権で使えない,というのがなぜだかわからない。
  • 学校で習う知識は社会に出たら使わない?働き始めてから懐かしの単位に再会した人たち「デシリットル、ここにいたのか…」

    ゆっくりモンドちゃんねる@歴史動画 @Yukkuri_mond 「学校で習う知識なんてほとんど社会に出たら使わない」という意見に対しては否定的な思いを持っているのですが デシリットル、お前だけは守ってやる自信がない 2024-06-08 15:27:54 ゆっくりモンドちゃんねる@歴史動画 @Yukkuri_mond 分野によっては使う、はなるほど納得。 医療分野や農業といった重要分野で使うというのは大切ね。教えてくれてありがとう。 でもそれはそれとして、メガとかギガとかマイクロとかナノも別に習わなくても順応して理解できるということを考えると、やっぱりデシくん守る自信がない 2024-06-09 13:07:50

    学校で習う知識は社会に出たら使わない?働き始めてから懐かしの単位に再会した人たち「デシリットル、ここにいたのか…」
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/10
    戦前は尺貫法だったので,小学校の算数で容積は升と合で習ったんですよ。戦後メートル法になって,同じようなスケールのリットルとデシリットルが採用された。
  • 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の教授であり、数学者のケビン・バザードさんの単著論文「Grothendieck’s use of equality」は、数学者が等式の概念をどのように使用しているか、そしてそれが数学の形式化を試みる際にどのような影響を与えるかについて議論した研究報告である。 バザードさんは「現状、数学者は等式の概念を曖昧に使っており、近年のコンピュータプログラムによる証明(形式化)においてその曖昧さが障害になっている」と指摘する。 「=」(等号)にみる一般的な等式の定義は、両辺が同じ数学的対象を表しており、一方から他方への論

    数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/10
    え? 集合の構成要素が等しい場合が「A=B」で,同型写像がある,つまり濃度が等しい場合は「|A|=|B|」もしくは「A∼B」でしょ?普通は。
  • そもそも少子化を食い止める必要はない

    理由1:社会の機械化により人間の労働力は不要になってきているそんなことはないと思っている人に聞きたいのですが、ではなぜ実質賃金が下がっているのでしょうか? 実質賃金というのは言うなれば「資主義的な支配者層が考える労働者一人辺りの価値」となります。 それが下がってきているということは、人間の価値が下がってきているということです。 少なくとも、特別な技能を持っていない人間、特別でなくともその業界で重要視されるだけの経験を持っていない人間の価値は下がっています。 資主義における価値とは需要と供給で決まるわけですから、人間の需要に対して供給が上回っているわけです。 多くの企業が人手不足を語ってはいますが、実態としては「十二分なスキルを持った人間が突然低賃金で雇われて欲しい」という意味でしかなく、能力のない新卒を雇う意思はほとんどありません。 理由2:日よりも経済成長している中国等が少子化を進

    そもそも少子化を食い止める必要はない
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/09
    「老人が若年層に依存することを前提とした社会構造を変革」うん。これが実行されるのであれば,私も別に少子化を解消しろとはいわない。けど,この日本の政治状況で老人に「死ね」と政府が言う可能性はない。
  • 率の平均を求めてはいけない/Do_Not_Average_Rates

    "I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)

    率の平均を求めてはいけない/Do_Not_Average_Rates
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/09
    たとえば,プロ野球チームの強さを比較するために,各チームごとに選手の打率の算術平均とったりしても,全く意味の無い数値が出てきてしまう。
  • 「もう、塩で食べられない!?」農林水産省が教える【ゆで卵が飛ぶほどウマくなる食べ方】半熟の黄身と合う〜 | ヨムーノ

    「もう、塩でべられない!?」農林水産省が教える【ゆで卵が飛ぶほどウマくなるべ方】半熟の黄身と合う〜 2024年06月10日更新 こんにちは、おうちごはんが大好きな、ヨムーノライターのKanakoです。 ゆで卵やスクランブルエッグ、目玉焼きと様々な料理で活躍する卵。使う頻度も高く、冷蔵庫に常にストックしているという方も多いはずです。 しかし、ちょっと油断した隙に賞味期限ギリギリになっていることはありませんか? そんな時に作りたい、簡単かつ、おしゃれな卵レシピを見つけたので、ご紹介します。 レストランで出てきそうな副菜を自宅で 農林水産省の広報誌『aff(あふ)』(2024年4月号)で卵の特集が掲載されていました。 その中で料理研究家・橋加名子さんの「ウフマヨ」レシピを紹介していました。 絶妙なとろり半熟加減がたまらない贅沢な一品になったのでぜひお試しください! 橋加名子さん「ウフマヨ

    「もう、塩で食べられない!?」農林水産省が教える【ゆで卵が飛ぶほどウマくなる食べ方】半熟の黄身と合う〜 | ヨムーノ
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/09
    こんな手間暇かけなくても,アジ塩かけただけで,相当にうまい。タルタルソースは,ゆで卵にかけるのではなく,それ自体にきざんだゆで卵を混ぜて,揚げ物とかにかけてこそ真価を発揮する。
  • decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita

    みたいなのが挙げられます。これが話題になった時にSNSで見かける言説が「十進小数 (decimal) 型ならこういう問題はない」です。 ですが、decimal型は十進小数を正確に表現できるという話でしかなく、全ての実数を正確に表現できるわけではありません。例えば、 1.0 / 3.0 * 3.0 の計算を考えてみましょう。数学的には、これはちょうど 1.0 になるはずです。 C#の場合 C#には標準の decimal 型があります。これで 1.0 / 3.0 * 3.0 を計算してみましょう。

    decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/09
    「0.1 + 0.2 === 0.3」にならない理由と「(1.0/3.0)*3.0 === 1.0」にならない理由は本質的に同じなんだが,decimal型は前者しか解決できない。10 (か,特定の2と5の倍数)の割り算しか正確には扱えない。
  • 結局「自分が得したいだけ」ってパターン多過ぎない?

    子育て支援は少子化対策にならんよって言われたら、子供みたいにでもでもだって始めて、とにかくなんでもいいから子育て支援増やせって言い出すじゃん それって結局「自分が得したいだけ」なんだよ これで見えてくるのが「自分が得したいだけ」の問題を社会正義でコーティングして要求してるに過ぎない この手の言わなきゃ心がバレないと思って「自分が得したいだけ」のことを正義の人ぶって言ってるブクマカきしょいよな ホームレス対策なんかでも、そんなに困窮者に対して熱心なら自分の家開放したらって言うと、ホームレスと関わりたくないから対策しろって言ってるんだって言い出す いや、結局「自分が得したいだけ」じゃん 移民難民問題も一緒、じゃあお前らが助けてやれよと言うと、自分は絶対関わりたくないけど、労働力にした方がいいだろって奴隷扱いみたいなこと平気で言う 結局、「自分が得したいだけ」じゃん 「自分が得したいだけ」なん

    結局「自分が得したいだけ」ってパターン多過ぎない?
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/08
    いや,ポジショントークなのは自覚しているが,若干違う。少子化で不利益を被るのは子供達世代それじたい。自分ではなく,自分の子供達の不幸を少しでも減らすために,少子化問題の対策を呼びかけている。
  • 少子化で困るのって高齢弱者男性だけじゃね?女性は最悪日本が終わっても結婚して海外に行けばいいだけだし

    少子化が問題だって言ってるけど 少子化で困るのって高齢弱者男性だけじゃね? 少子化で社会保障や経済が持たないって話だけど 女性…結婚して海外移住 若い弱者男性…奴隷として海外移住 強者男性…仕事海外移住 ってことで海外に逃げられない弱者男性だけが困るって話なんだよね

    少子化で困るのって高齢弱者男性だけじゃね?女性は最悪日本が終わっても結婚して海外に行けばいいだけだし
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/07
    根本的に違う。困るのは人数が少ない子供たち自身。この国の制度は少子化の悪影響に一方的に若年層に押し付ける構造になっているため。
  • 熱力学・統計力学 熱力学極限とは|KT

    統計力学を扱うと、熱力学極限という概念を考える必要が生じる。系の大きさを無限大にする極限である。いろいろと誤解の余地がある概念なのであれこれ書こうと思ったのだが、図を描いた方が早い。ということで、以下の図である。 熱力学において、熱力学関数が存在することは要請によるものである。熱力学で熱力学極限を議論する必要はほとんどない(書「熱力学・統計力学 熱をめぐる諸相」では熱力学を扱う第一部にも少しだけ議論を入れた(29、30ページ))。マクロ系を記述するとはいえ、用いる示量変数が大きいかどうかは実際のところ判断のしようがない。比較対象がないからである。ミクロ系を認めてはじめてそれらがきわめて大きいものであることがわかる。統計力学から見れば、ある意味、熱力学は初めから極限の世界にいるのである。 統計力学で得られた関数$${S_\mathrm{s}}$$を熱力学関数$${S_\mathrm{t}}

    熱力学・統計力学 熱力学極限とは|KT
  • 例のマフィン屋ですら取得していた「製造許可」のないおばあちゃんの漬物が売り場から消えるのは当たり前過ぎるのではないか?

    SITO.(シト) @IaaIto アイコンは世界一可愛い嫁さん。経験と学術の融和から、他にない学びを得んとする露地野菜農家。 sitochan.com ブログ 「あるのは探究心」を運営✍️ #農業 #家庭菜園 #セラミス栽培 amazon.jp/hz/wishlist/ls… リンク テレ朝news 「漬物」ルール厳格化で廃業の危機 集団中毒を機に…品衛生法改正の背景 卓に欠かせないご飯のお供、漬物が危機を迎えている。来月から漬物づくりのルールがより厳しくなることを受け、漬物づくりを断念する農家が相次いでいる。 1 user 7

    例のマフィン屋ですら取得していた「製造許可」のないおばあちゃんの漬物が売り場から消えるのは当たり前過ぎるのではないか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/04
    製造許可は手段に過ぎない。砂糖や塩,アルコールは防腐効果がある。減塩やノンアルコール,甘さ控えめや防腐剤不使用をありがたがる風潮が問題なのであって,無認可手作り食品が問題なわけではない。
  • 何をすれば「人として接する」なの?そこを教えてよ。なんでぼかすの

    非モテとかのエントリにされる「アドバイス」で必ずと言っていいほど まず人間として接しろってのがあるけどさ、何をすれば人間として接することになるのかという 核心部分を誰も教えてくれないからこちらはどうしていいか分からない。 何でそこ隠すんだよ。俺たちが一番知りたいのはそこなんだよ 発達障害女子漫画で理解ある彼くんが前触れも説明もなく一コマで生えてくるようなことなんでするんだよ。 というか確信的に加害してやるみたいな奴でもない限りみんな人として接しようとしてるよ。 でも俺らがやると他の人と同じことしてるはずなのになぜかおかしくなるんだよ。 そこを変えたくてもどうしていいか分からないから苦しいんだよ それともおまえらみたいなキモい奴は他人にに一切永久に関わらないことがあんたらが求める「人として接する」ことなの? それって今までと何も変わらないこれからも何も変わらないよね。でもそれが当にしたい「

    何をすれば「人として接する」なの?そこを教えてよ。なんでぼかすの
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/03
    相手を感情を持った人間だと認識し,不用意に不快な思いをさせないこと,なんだと思う。私を含めた,ある種の人間は,他人の感情のシミュレーションが殊のほか苦手なので,そういう人ほどこの台詞を浴びせられる。
  • 『東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ』へのコメント
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/01
    誤解してはいけないが,女子にだけハブになれと言っているのではない。男子だけだとならないが,女子がいるとコミュニケーションハブになる男子が結構いるのだ。
  • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

    ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

    東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/06/01
    本質が判ってないな。個々人の能力だけで学生を集めても限界があること,学生にコミュニケーションハブを担う人間がいると全体の能力が向上すること,理系集団に女子を放り込むと自然とそれが実現されることが理由。
  • 鍋に弾丸を受けながら 第28話「B.B.Q」|コミックNewtype

    年齢も生き方も何もかも違う。でも…ただ、一緒にいたい――。「不揃いな2人(たち)」が織りなす物語。SNSで大人気百合漫画の長編エピソードが連載開始!

    鍋に弾丸を受けながら 第28話「B.B.Q」|コミックNewtype
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/05/31
    「サムタイム・グッド,サムタイム・バッド。グッドもバッドもスケールがでかすぎて困る」かの国を語る,じつに重い言葉。
  • [#9]ゴーストフィクサーズ - 田中靖規 | 少年ジャンプ+

    ゴーストフィクサーズ 田中靖規 <毎週金曜更新>御厨ヶ丘ニュータウン。ここはある事象を境に、非現実的現象【GHOST】の坩堝と化した!そんな町に住む中学生ひふみは、ある日引っ越してきた少女と出会い…。『サマータイムレンダ』の田中靖規が描く、非現実校正アクション! [JC1巻発売中]

    [#9]ゴーストフィクサーズ - 田中靖規 | 少年ジャンプ+
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/05/31
    このマンガ,もっと人気出てくれないかなー。
  • お米で花粉症対策!? “スギ花粉米”開発へ | NHK

    「スギ花粉米」は、花粉症の症状の緩和を目指して、茨城県つくば市にある農研機構=農業・品産業技術総合研究機構が2000年に開発を始めました。 スギによる花粉症の原因物質の一部を作る遺伝子をイネに組み込み、コメの「PBー1」というたんぱく質のなかにその原因物質を蓄積させます。 このたんぱく質は、胃液などに消化されにくい性質があることから、口から摂取しても花粉症の原因物質が分解されずに、多くの免疫細胞が働く腸に届けられるという利点があるということです。 継続して摂取し腸で吸収されると体が慣れて免疫が過剰に働かなくなるようになり、実際にスギ花粉を取り込んでも強いアレルギー反応が起きにくくなる効果が期待されています。 これまで花粉症の免疫療法としては、スギ花粉から抽出したエキスを原料にした薬を舌の下に投与する方法などが行われてきましたが、今回の「スギ花粉米」は腸で吸収されたあとに効果を発揮すること

    お米で花粉症対策!? “スギ花粉米”開発へ | NHK
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/05/30
    杉を切れ。いいから杉を切れ。日本の山に針葉樹はいらない。広葉樹を植えろ。
  • 「文春がガレソたん叩きを始めるという蠱毒」週刊文春が滝沢ガレソの記事を出したことで暴露系組織vs暴露系個人のドリームマッチが開幕

    週刊文春 @shukan_bunshun 星野源&新垣結衣が激怒した「滝沢ガレソ」の正体 《慶應SFC卒“爽やかなバンドマン”がフォロワー274万人の暴露系インフルエンサーになるまで》 bunshun.jp/denshiban/arti… #週刊文春 2024-05-29 12:23:02 リンク 週刊文春 電子版 星野源&新垣結衣が激怒した「滝沢ガレソ」の正体 《慶應SFC卒“爽やかなバンドマン”がフォロワー274万人の暴露系インフルエンサーになるまで》 | 週刊文春 電子版 〈星野源において当該投稿にある事実は一切なく、また当社が記事をもみ消した事実も一切ありません〉 5月23日、X(旧Twitter)を通じて声明を出したのは大手芸能事務所のアミューズ。怒りの矛先が向… 191 users 29

    「文春がガレソたん叩きを始めるという蠱毒」週刊文春が滝沢ガレソの記事を出したことで暴露系組織vs暴露系個人のドリームマッチが開幕
    t-tanaka
    t-tanaka 2024/05/30
    同じ暴露系とはいえ,ネタの裏取りにかける手間暇コストがあまりにも違いすぎる。聞いた噂について「詳しい人DMください」とTwitterでつぶやいているだけの人間と一緒にするな,とは思っていそう。