suitoyakaのブックマーク (3)

  • 重度自閉症で言葉を話せない僕 タブレットで入力した「夢は小説家」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    重度自閉症で言葉を話せない僕 タブレットで入力した「夢は小説家」:朝日新聞デジタル
    suitoyaka
    suitoyaka 2024/05/28
    重度の障害者が文章だけ正確に書くことができるとの主張は不可解。「障害者に閉じ込められた才能があるなどの誤った希望を与えてきた」ファシリテイテッド・コミュニケーションの恐れはないのかな?https://w.wiki/779A
  • 校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」

    💉💉💉Taeko Yano💉💉💉大人になってもポンコツです @taeko_yano @pha 傾聴 聞き流し&聞き逃し 訊く=尋問(最近はこちらが主流)=訊問 と覚えると区別しやすいのかも?(´・ω・`)? 2024-04-24 17:58:29

    校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」
    suitoyaka
    suitoyaka 2024/04/25
    国立国会図書館デジタルコレクションの検索では「神社仏閣」が圧倒的に多いが、明治期の文献でも「寺社仏閣」とするものが複数確認できる。「独ダン場」のようにかなり古い時期に定着してしまった誤用なのではないか
  • オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract

    内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき、「オセロは日発祥のゲーム」とか「オセロは茨城県水戸市発祥のゲーム」といったことを書いている投稿やページに頻繁に行き当たることに気づき、だいぶモヤモヤした気分になりました。端的に間違いだからです。 オセロの成り立ちに関しては、誰もがとりあえず確認するであろうWikipediaで、多数の典拠とともに非常に詳細に書かれています。 この文を通読していれば、少なくともオセロは先行ゲームとは無関係に作られた日独自のゲームなどではないことは容易に判断できると思うのですが、しっかり書かれている分、逆にちゃんと文まで読んでいる人が少ないのかもしれません。そもそもこのWikipediaの記事自体、関係者への配慮のためなのかわかりませんが、客観性のまったく異なるものを並べて諸説あるかのように総括してしまって

    オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract
    suitoyaka
    suitoyaka 2024/01/11
    id:hi_kmd氏のブログにあるが、日本では高柳淳之助が1914年に「大正碁[一名知恵くらべ]」として実用新案を登録(第33189号)し、翌年には「源平碁」の名称で販売を行っていた(『官公吏退職者実業開始法』)
  • 1