関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

これはすごいに関するsu_rusumiのブックマーク (4)

  • Symphony Series - String Ensamble

    60人編成のストリングセクションをブタペストのStudio 22でレコーディングしたSTRING ENSEMBLEは、タイトで力強い自然なサウンド、そして先進のパフォーマンスコントロールで細かなニュアンスを再現し、現代音楽やシネマティックスコアプロジェクトなどに最適です。

    Symphony Series - String Ensamble
    su_rusumi
    su_rusumi 2015/11/05
    音源のデモ曲15曲。最近のDAW凄すぎ。他社も同レベルだから、これが今後の最低ライン。平均クオリティが上がって、価値は下がってゆくのだなと寒気がする
  • 野々村議員-泣き乱しながら潔白主張をピアノで弾いてみたらアンビエント - YouTube

    昨日の夜Rio.T さんのギターのヤツを見て、 よっしゃオレも、と思ったので、 せっかくなので和音とかも付けて弾いてみたまあ、便乗。 譜面 https://twitter.com/igatakurou/status/485247965175357441/photo/1 ブログ、ライブ等→http://todoroki2801.jugem.jp/

    野々村議員-泣き乱しながら潔白主張をピアノで弾いてみたらアンビエント - YouTube
    su_rusumi
    su_rusumi 2014/07/05
    絶対音感(和音)があれば、なんでも出来るんだな。ちゃんと譜面まで書いてある。ラップが出るだろうなぁくらいは思ってたが、想像以上だった。
  • 凄い! 次世代パワーユニット!

    面白い! やっぱし技術って素晴らしい! トヨタアメリカで行われた世界SAE会議で、新しいコンセプトのピストンエンジン発電機を発表した。詳細なスペックや情報は下のリンクで見て頂きたい。私の拙い英語と物理の知識により理解出来る範囲で、大雑把な紹介しておきます。 BMWのi3に代表されるレンジエクステンダー次世代自動車の大きな柱の1つになると思う。必要なのは電気自動車に搭載するための発電機である。しかしi3に搭載されている発電機は19世紀のまんまだ。車軸を回すために考えられた「クランクを回転させて駆動軸に伝えるエンジン」です。 19世紀に考案されたエンジンで発電機を稼働させようとすれば、回転するクランク軸に、発電機を取り付けるワケ。クランク軸を回そうとすればベアリングも必要だし、回転時の摩擦損失だって少なくない。振動を抑えようとすれば、回転するバランサーが必要。そこで技術者は考えた。 ・トヨタ

    凄い! 次世代パワーユニット!
    su_rusumi
    su_rusumi 2014/05/05
    トヨタのクランクレス・レシプロ発電機について。試作で熱効率42%。今更2ストロークなのは、オイルラインの設計を簡略化するためだと思うが(ガソリンにオイルを混ぜる)。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 1