ブックマーク / soredoko.jp (21)

  • 快適なリモート会議を実現したければ約1万円のスピーカーフォン「Anker PowerConf S3」を買っとけばOK - ソレドコ

    約1万円で入手できるスピーカーフォン「Anker PowerConf S3」を紹介。リモート会議でマイクとスピーカーは何を使っていますか? PC内蔵のものをそのまま? それともイヤホンやヘッドセット派? スピーカーフォンなら手軽に接続でき、複数人会議にも使えて便利です。 こんにちは、ソレドコ編集部の中野です。 コロナ禍はすっかり落ち着きましたが、引き続きリモート会議ってありますよね。取引先に行かずリモートで商談をしたり、自分が出先にいてリモートで参加したり。 特に今は、新年度が始まって間もない時期。最初のうちはPCの内蔵マイクやスピーカー、手持ちのヘッドセットなどをなんとなく使っているかもしれません。そろそろ使い勝手が気になってきて、マイクやスピーカーなどをそろえたくなってきていませんか? カメラはPC内蔵でなんとかなるとしても、マイクとスピーカーはそろえておきたいところ(不要な音を拾って

    快適なリモート会議を実現したければ約1万円のスピーカーフォン「Anker PowerConf S3」を買っとけばOK - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2024/04/16
  • 個性的なラーメンが次々生まれている場所、それは新潟! 地元民に「新潟ラーメン」の実力を熱く語ってもらった #ソレドコ - ソレドコ

    ラーメン」で有名な地域と聞くと、皆さんはどこを思い浮かべますか? 札幌ラーメンや博多ラーメン、喜多方ラーメンなどのご当地ラーメンで有名な地域でしょうか? もしくはラーメンに詳しい方なら、長年ラーメン支出額でトップの座に君臨していた山形市を思い浮かべるかもしれません。 しかし、近年ラーメンマニアから熱視線を送られているのが、実は「新潟」なんです! 2021年の「ラーメン支出額(1年の間にラーメンにかけた外費用)*1」では、8年連続1位だった山形市を抜いて、新潟市が1位に輝きました。新潟は今、乗りに乗っているラーメン王国なのです! しかしそんな新潟のラーメンですが、他府県の人にとっては意外と「知らなかった」「べたことがない」ということも多いはず。でも実は、新潟には他の地域にはない個性豊かなラーメンがたくさんあり、子供からお年寄りまで、幅広い世代に愛されているんです。 そこで今回は、新潟の

    個性的なラーメンが次々生まれている場所、それは新潟! 地元民に「新潟ラーメン」の実力を熱く語ってもらった #ソレドコ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2022/07/22
  • 肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、料理家の樋口直哉です。 料理の中でも、特に論争を生みやすい「肉の焼き方」。高温で焼き固める、低温で肉にストレスをかけず焼き上げる、などネット上でもしばしば議論が交わされます。……が、ロジックとしてはそれほど難しくありません。 大事なのは、他の料理と同様に、温度と時間のコントロールです。 さまざまなルートから山頂にアプローチする山登りと同じく、ステーキも焼き方は数多くあれど、ゴールは「肉の表面に焦げ目をつけながら、目標の中心温度に到達させる」だけです。 今回はよくある疑問に答える形で肉を焼く原則をお伝えします。また、家庭でも入手しやすい「牛肩ロース肉」「豚肩ロース肉」「鶏むね肉」の焼き方を、具体的に解説していきます。 ◆ 解説の前に、料理に対する僕のスタンスを簡単にご紹介しておきます。一般的な料理研究家の仕事は「レシピを考案すること」ですが、僕の仕事は「料理自体を研究する」という

    肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2020/12/24
  • グルメな人に「何度もリピートしている」絶品お取り寄せを教えてもらった【お食事編】 #リピートお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

    家でお店の味を楽しめる「お取り寄せ」。最近は通販に対応したお店も増え、選択肢も広がっています。「家にいながらおいしいものがべられて楽しい!」と、お取り寄せに目覚めた人も多いのではないでしょうか? そんなお取り寄せへのハードルがグッと下がった人に向けて、普段からこだわってを楽しんでいる計8人に、楽天市場で購入できる「いつもより贅沢&ちょっと高いけど何度もリピートしている」絶品お取り寄せ「お事」&「スイーツ」を紹介してもらいました。 <いつもより贅沢&ちょっと高いけど何度もリピートしている絶品「お事」編>★この記事です ・【料理研究家】河瀬璃菜さん ・【グルメ通】在華坊さん ・【和牛マニア】小池克臣さん ・【たこ焼き神】ヨッピーさん <いつもより贅沢&ちょっと高いけど何度もリピートしている絶品「スイーツ」編> ・【あんこマニア】さとう祐介編集長さん ・【チョコマニア】桜花さん ・【洋菓

    グルメな人に「何度もリピートしている」絶品お取り寄せを教えてもらった【お食事編】 #リピートお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2020/07/01
    ヨッピーがヨッピーっぽいものをおススメしていて安心をした
  • 全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ

    ライターの岡田悠と申します。 冬といえば鍋。鍋といえばぽん酢。ぽん酢さえ飲めば、どんな冬だって越せる。 ぽん酢が素晴らしいのはその多様性である。近所のスーパーに行けば何種類ものぽん酢がずらりと並んでいる。面白いのが、その産地がどれもバラバラであることだ。北から南まで、日全国津々浦々でぽん酢が生産されている。まさに一億総ぽん酢時代である。 狭義のぽん酢は柑橘類の果汁に酢酸を加えたものとされるが、この時点でゆずやレモンなどをはじめとして日各地にさまざまな柑橘類が存在する。さらに広義のぽん酢はそれに醤油を混ぜた「ぽん酢醤油」であり、醤油は醤油で全国に蔵がある。 つまり「果汁 × 醤油」の組み合わせはほぼ無限に存在してると言って過言ではなく、その黄金の方程式がぽん酢のダイバーシティを支えているのである。 われわれが住むこの国には、まだ知られざる魅力がたくさん潜んでいる。あらゆるぽん酢を飲むこと

    全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2020/02/20
    多量の醤油レビューすんの流行ってんの?
  • キャンプ、筋トレ、コスメ、グルメ……今年たくさん読まれた記事は? 「ソレドコ」人気記事ランキング2019 #ソレドコ - ソレドコ

    早いものでもう2019年も終わり! 元号が新しくなったり、「ラグビーワールドカップ2019」が東京で開催されたり、今年もいろんなことがありましたね。 実はソレドコもひらがなの「それどこ」からリニューアル。新しいキャラクターの「NUMA(ヌーマ)」も誕生しました! これからもぜひNUMAともども、よろしくお願いいたします! さて、そんなわけでいろいろあった2019年を人気記事とともに振り返ってみましょう! \ソレドコ人気記事ランキング/ を発表します。部門別に人気のエントリーTOP5を紹介。部門は以下の5つです。 沼 やってみた グルメ マンガ・ 子育て ぜひ皆さんも一緒に、この1年を振り返ってみてください! ※ランキングの対象は「2019年1月1日~2019年12月18日」に公開された記事。順位は各記事について公開から一定期間のPV数をもとに算出 「沼」部門 順位 記事タイトル 1位 h

    キャンプ、筋トレ、コスメ、グルメ……今年たくさん読まれた記事は? 「ソレドコ」人気記事ランキング2019 #ソレドコ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2019/12/27
  • ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決【第2弾】〜珠玉の忘年会メニューでパーティーを盛り上げろ!〜 #それどこ - ソレドコ

    〜アツい戦いの火ぶたが、今、再び切られるッ……!!〜 こんにちは、それどこ編集部です。そんなわけで今回は再び料理対決をやっていきましょう。対戦するのは、もちろんこのお二人! きれいな料理と写真の数々に騙されがちだが、やっていることや材の端々になぜか暴力性が漂うぞ!! \赤コーナー! ぶぅうううううううちねこおおおおおおおおおお〜〜〜〜ッッッ!!!!/ はい。 \青コーナー! こおおおおばやしいいいどうむうううううううう〜〜〜〜ッッッ!!!!/ 記事は、完成形の見た目や過程の違いはあれど、使う材や豪快さなど、どこか共通点があるぶちさんと小林銅蟲さんを、それどこ編集部が興味位でお二人を戦わせてみました、という企画の第2弾です。前回の記事は以下からどうぞ。 https://soredoko.jp/entry/2017/08/30/110000 その戦いの高カロリーさに(二つの意味で)疲

    ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決【第2弾】〜珠玉の忘年会メニューでパーティーを盛り上げろ!〜 #それどこ - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2018/12/26
    光属性VS闇属性だ
  • ハロウィンと牛タンと私たち(寄稿:小林銅蟲) - それどこ

    こんにちは。ハロウィンしてますか? ハロウィンなんですけど、ざっくりいうと昔のあっちの人たち的には盆と正月が混ざったような概念で、いまは日においてアメリカンスタイルのハロウィン行事が浸透してきた、という感じです。これを自分的に解釈すると「ハレなのでうまいものがえればウエルカム」ということになります。では好きなもんを買いましょう。 牛タンです。おわり。 hb.afl.rakuten.co.jp 【楽天市場】 肉の検索結果 きた ほう 個体差がある不定貫の商品なので上にブレてえらいことになった(牛タン15・11kg・4万)。いまテーブルに牛が15頭いることになります。皆さんは、いますか? 重くて持てないので知恵を使います。 解凍が行われた 脂のっとる ムキタンのタン先なしなので歩留まりがよく、取り回しもいいですね。 ものがあると全部同じ調理法にしてしまうことに定評がありますが、さすがに今

    ハロウィンと牛タンと私たち(寄稿:小林銅蟲) - それどこ
    sojisan
    sojisan 2018/09/25
    人一覧で12分くらい笑える
  • すごい深海魚が釣れたので、魚をさばけるようになった友人(小林銅蟲)に調理させてみた<寄稿:茸本朗> - ソレドコ

    「ユメカサゴ」と筆者「深海釣り」というジャンルの釣りがあります。 ざっくり説明すると「船に乗って沖に出て、水深200メートルよりも深いところに釣り糸を垂らして行う釣り」のことです。 (もう少し細かく「水深350mより深いところの魚を釣るのが深海釣り、それより浅いのは中深場釣り」だと主張する方もいます。ほか「超深海釣り」という、水深800m以深を攻める釣りもあります) これらの釣りはいずれも専用の道具、専用の竿、専用の仕掛け、専門の船宿(もしくはプレジャーボートと操船してくれる船長)が必要となります。 時間も手間も、そして少なからぬ費用もかかる深海釣りですが、ここ数年ハマりこんでしまい、機会があるごとに友人のボートオーナーの金魚のフンとなりついて行っています。 なぜそんなものにハマっているのかというと、普段はべることができない魚たちが手に入るからです。 深海釣りにハマるわけ あらためまして

    すごい深海魚が釣れたので、魚をさばけるようになった友人(小林銅蟲)に調理させてみた<寄稿:茸本朗> - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2018/05/10
  • 日本の防寒具「どてら」でパタゴニアの寒さに挑む - ソレドコ

    「パタゴニア」というものがある。有名なアウトドアメーカーで、ジャケットやベストなどアウトドアに適したウェアを出している。ネットで「パタゴニア」と検索しても、最初に出てくるのは、この「パタゴニア」だ。 そもそもパタゴニアとはチリとアルゼンチンの南端地域の総称。自然豊かで南極まであと少しという寒い場所だ。そんなパタゴニアに日の防寒具「どてら」で行ったらどうだろうか。パタゴニアにどてらは勝てるのだろうか。 どてらはあったかい 「どてら」というものがある。古くから日で着られている綿の入った防寒具だ。その暖かさは毎年冬になると実感する。どてらは暖かいのだ。 これが「どてら」です! この記事を書いているどてらを愛用する地主です ただ、家でどてらを着てはいるけれど、外では着ない。どてらを外で着ている人も見かけたことはない。外では「パタゴニア」のウェアを着ている。しかも、「パタゴニア」のダウンのウェア

    日本の防寒具「どてら」でパタゴニアの寒さに挑む - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/09/29
  • ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ

    〜アツい戦いの火ぶたが、今、切られるッ……!!〜 こんにちは、それどこ編集部です。そんなわけで今回は料理対決をやっていきましょう。対戦するのは、「それどこ」料理記事でたびたびご登場いただいているこのお二人! 餃子会や低温調理の記事でおなじみ! 作る料理も過程も材も写真もすべてが美しい!! 美しさの圧倒的暴力に私たちはひれ伏すしかない!!! \赤コーナー! ぶぅうううううううちねこおおおおおおおおおお〜〜〜〜ッッッ!!!!/ はい。 \青コーナー! こおおおおばやしいいいどうむうううううううう〜〜〜〜ッッッ!!!!/ 完成形の見た目や過程の違いはあれど、使う材や豪快さなど、どこか共通点があるぶちさんと小林銅蟲さんの料理記事は、どちらも大好きなそれどこ編集部が興味位でお二人を戦わせてみました、という企画です。 今回の料理対決のルール 料理対決に先立ち、お二人には以下のルールをお伝え

    ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/08/30
    “というかphaが夏に動いていてびっくりした。”
  • 僕の精神安定のために手離せなくなった物たち(寄稿:pha) - ソレドコ

    こんにちは、phaです。 小さい頃からとにかくじっと座っているのが苦手だった。 学校に通っていた頃も、勉強自体は嫌いじゃなかったのだけど、じっと座って授業を聞くということが当にできなかった。 だから、授業中はいつも授業以外のこと、例えばノートや教科書に落書きをするとか、を机の下に隠して読むとか、机に顔を突っ伏して寝るとか、授業の内容と関係ない箇所を独学で勉強するとか、そんなことばかりやってなんとか授業という苦痛な時間をやり過ごしていた。 大人になると授業を受けなくてよいのでよかったのだけど、それでも社会の中で生きていると、じっと座っていなければいけないシチュエーションはまだまだたくさんある。 例えば冠婚葬祭などの式典は大の苦手だ。内容がつまらない上に、拘束着のように窮屈なスーツやネクタイや革を身に着けたままずっと座っていなければいけない。途中で寝転ぶとすごく怒られる。社会というのはた

    僕の精神安定のために手離せなくなった物たち(寄稿:pha) - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/06/21
  • 低温調理の世界をAnovaで楽しむ 牛肉や鴨肉、サーモンを使って「おうちでごちそう」 - ソレドコ

    こんにちは。ぶちと申します。料理と写真を趣味に、2匹と暮らしています。 今日は、最近話題の「低温調理法」で、肉や魚などいろいろな素材を調理してみたいと思います。 “ちょうどいい火入れ”ができる低温調理法 最近、低温調理法という言葉をよく耳にしませんか? 低温調理法とは、タンパク質が変性・凝固する温度(大体55度から68度)に着目した調理法です。肉や魚などタンパク質を多く含む材を、凝固温度より低い温度で長時間(1時間〜)加熱することにより、素材全体を最適な温度で均質に加工します。 ※ 広義では、野菜なども対象に含め、通常加熱する温度(80度)よりも低い温度で長時間加熱する調理法全体を指す場合がありますが、分かりやすくするためここでは狭義に定義しました。 少々時間はかかりますが、家庭でも「焼きすぎてパサパサ」と「中心部が生焼け」の中間の“ちょうどいい火入れ”をほとんど失敗なく実現できます

    低温調理の世界をAnovaで楽しむ 牛肉や鴨肉、サーモンを使って「おうちでごちそう」 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/06/19
    またおm…誰だお前!?
  • 【父と娘の初めての料理】3歳児の娘がほぼ一人でつくったお料理を頂いたお話 - ソレドコ

    それどこをご覧の皆さま、はじめまして。もうすぐ3歳になる娘の父badです。娘と遊ぶのが大好きで、はてなブログで娘の成長日記をつけています。 今回は娘と一緒に寒天ゼリーをつくった話をこちらに書こうと思います。 話は1年前にさかのぼります。2歳の誕生日にままごとセットを娘に買いました。プラスチックの包丁でプラスチックの野菜を切る、よくあるおもちゃです。買った時は当にハマっていました。箱に入ってるすべての野菜を包丁で切り、バラバラの野菜を繋げて箱にもどし、また最初から切りなおす……。これを何度も何度もやって遊んでいました。 やがて娘はままごとセットであまり遊ばなくなりました。子どもは飽きっぽい。そうかもしれません。新しく買った絵やおもちゃに目移りしているだけ。そうかもしれません。 しかし親バカな自分はある一つの仮説がどうしても捨てきれなかったのです。 「もう娘はままごとを極めてしまい、もはや

    【父と娘の初めての料理】3歳児の娘がほぼ一人でつくったお料理を頂いたお話 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/05/04
  • プリキュア大好きなパパと娘で作る、食べ終わった後も楽しい「魔法少女『変身』弁当」 - ソレドコ

    こんにちは。kasumiと申します。 普段は「プリキュアの数字ブログ」という、プリキュアに関する数字を考察したニッチなブログを書いています。 前回はプリキュアをはじめとした少女アニメに登場する「魔法のステッキ」を紹介。自分のブログじゃないのにプリキュア愛、少女アニメ愛を熱く語ってしまい大丈夫か心配だったんですが…… https://soredoko.jp/entry/2016/12/20/110000soredoko.jp 再びお声掛けいただきました。 そんなわけで迷わず今回も少女アニメ関連でお届けします。テーマはこちら。 魔法少女のキャラ弁作り でも僕一人でキャラ弁作りは到底無理なので、中2の娘(とヨメ)を召喚しました。 というのもですね、 実は当家の娘はそれなりに料理ができるのです。 お手並み拝見 娘&ヨメ作の「キャラ弁」 試しに、娘にキャラ弁を作ってもらいました。 娘とヨメがキャッキ

    プリキュア大好きなパパと娘で作る、食べ終わった後も楽しい「魔法少女『変身』弁当」 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/04/22
    やめてくれ
  • 会費1人1,500円で「餃子会」 基本の豚餃子から雲丹、牡蠣、ラム肉の変わり餃子まで手作りを楽しむ(寄稿:ぶち猫) - ソレドコ

    こんにちは。ぶちと申します。料理と写真を趣味に、2匹と暮らしています。 今回は、最近個人的にはまっている「皮から手作りする餃子」をテーマに、お世話になっているブロガーの方々などをお招きして、会費1人1,500円(飲み物別)の「餃子会」を開催したので、その模様をレポートします。 ホームパーティーでは「段取り」が大事 さて、突然ですが、ホームパーティーを主催するときに大事なことはなんだと思いますか? わたしは段取りだと考えています。 餃子会ならば、初めて餃子を包む参加者もいる中でスムーズに作業を進め、空腹になりすぎないうちに実に移るために、餃子の皮と餡はあらかじめ用意しておきます。 ということで、前日から作り置きができて、初心者にも包みやすく、おいしい! 餃子の皮のレシピをご紹介します。 〜モッチモチな餃子の皮の作り方(30個分)〜 強力粉……200g 塩……ひとつまみ 上新粉……10g

    会費1人1,500円で「餃子会」 基本の豚餃子から雲丹、牡蠣、ラム肉の変わり餃子まで手作りを楽しむ(寄稿:ぶち猫) - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/04/21
  • バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ

    文と写真 バッティングセンター研究家 吉岡雅史評論家という柄でもないし、コメンテーターには違和感がある。だから、当たり障りなく研究家を名乗ることにした。単なるマニアにしか過ぎないのだが、『バッティングセンター研究家 吉岡雅史』の名刺は、結構喜んでもらえる。 1996年から地元・大阪以外でも打ち歩くようになり、2年2ヶ月で47都道府県を巡礼。次は国内全店舗制覇を目指し、2016年末までに937軒でバットを振った。肝心の打撃技術には「?」が付くが、苦労した分だけウンチクは貯まっていった。日列島にはどんな個性的なバッティングセンターがあるのか、そもそもバッティングセンターに違いなどあるのか、10店舗を取り上げてじっくり紹介する。では、高校野球の開会式に倣って、取りあえず南から入場! 【その1】ゴルフ&バッティング BREAK(熊県上天草市) 【その2】三萩野バッティングセンター(福岡県北九州

    バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/03/31
  • 【自宅で簡単】ネット民大絶賛の名器「スーパー炎たこ」を使った本格たこパのご案内(寄稿:柿次郎とだんご) - ソレドコ

    こんにちは、徳谷柿次郎と申します。普段はローカルメディア「ジモコロ」の編集長として日全国を回って取材しています。 深刻そうな顔をしているのは、目の前に大好物の「たこ焼き」があるからです。 ソースの香りがたまらない。僕は大阪出身なので、たこ焼きには結構うるさいんです。これも自作ですからね。 ちょっと失礼…… ハフハフ……んん、う、う、 うんまーーーーっ!! 外はカリッ、中はフワフワのたこ焼きこそ理想の状態。完全に店で出せるやつだ…。東京は揚げるタイプのたこ焼きが主流だから、むしろ都内ではべられないやつ…。遂にたどり着いてしまった…。たこ焼きのエルドラドに…。 実はこのたこ焼き、イワタニの直火式たこ焼き器を使って焼いたんです。某巨大通販サイトのレビュー上で820件の投稿中「星5つ 658」「星4つ 127」という化物みたいな数字を叩き出しています(2017年3月某日時点)。気になる人は検索

    【自宅で簡単】ネット民大絶賛の名器「スーパー炎たこ」を使った本格たこパのご案内(寄稿:柿次郎とだんご) - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/03/17
    “たこ焼き=惑星”
  • 『銀の匙 Silver Spoon』(荒川弘)の料理を再現! 「ラクレットオーブン」でラクレットチーズを焼いてみた - ソレドコ

    大蝦夷農業高校、通称「エゾノー」を舞台にした、荒川弘先生の青春マンガ「銀の匙 Silver Spoon」。この作品に出てくるべ物の数々に、ずっと憧れていました。 重労働のあとにかっこむ、とれたての卵を使った卵かけごはん。 小麦、チーズ、ベーコン、石窯にいたるまですべて手作りの「うまくて笑いしか出てこない」窯焼きピザ。 強烈に破壊力のあるマンガ飯ですが、いずれも主人公の八軒勇吾をはじめとする登場人物が「自分の手で苦労して材を作る」背景があってこそのおいしさです。スーパーで買った既製品で再現しても「なんか違う」と満足できないのは、目に見えています。 庭がなく、ベランダで七輪ひとつ使えない、世知辛い集合住宅住まいには、大地に根を張るエゾノーグルメを疑似体験するなんて、夢のまた夢なのでしょうか……。 いや、あきらめない。 「銀の匙 Silver Spoon」に登場するラクレットオーブンでチーズ

    『銀の匙 Silver Spoon』(荒川弘)の料理を再現! 「ラクレットオーブン」でラクレットチーズを焼いてみた - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2017/01/11
  • 冬の鍋料理 - ソレドコ

    こんにちは。小林銅蟲です。 それでは、よろしくお願いいたします。 やること:料理 ※編注:アンコウとスッポンの解体の画像があります。苦手な方はご注意ください。 会場のギークハウスZEROです。実際そう呼んでいるのが何人いるのか知りませんが、だいたい「底辺」「不適切な構造」「ありさま」とか呼ばれています。 元々カフェだった場所で、信じがたいことに人間が居住しています。床はコンクリで当に厳しい。建物の中で路上生活をしているような環境です。 これはアンコウです。こちらで購入しました。 歯が鋭いです。画鋲のよく研いだやつがまばらに生えてると考えてください。あと眉間にもなんかトゲがあります。 これは牡蠣です。こちらで購入しました。 たまに蟹が入っていて、味が濃くてうまいです あとアメ横でスッポンを2匹買いました。 これは熊です。 調理の順番的にまずスッポンですが、手順的には、ざっくりいうと 首を

    冬の鍋料理 - ソレドコ
    sojisan
    sojisan 2016/12/11