ブックマーク / www.e-aidem.com (10)

  • 発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム

    発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン(※)」の子どもを育てながら働いている方の中には、「もっと子どもと向き合いたいけれど、余裕がない」と罪悪感を抱く人が少なくないのではないでしょうか。 しかし、働く時間を減らしたり、業務内容や職場を変えたりといった選択は、なかなか気軽にできるものではありません。 今回は、特別支援学校で働く平熱さんに、共働きでも子どもと密度の高いコミュニケーションをとるコツや、親子ともに「しんどくならない」接し方について教えていただきました。 ※発達障害の特性が見られるものの、診断基準を全て満たしているわけではなく確定診断ができない状態 *** お話を伺った方:平熱(へいねつ)さん おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年ほど働く現役の先生。小学部、中学部、高等部の全ての学部を担任し、それぞれ発達が異なる幅広い年齢の子どもたち、その保護者と関わる。X(Twi

    発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2024/03/13
  • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|取材・インタビュー・撮影編 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは! バーグハンバーグバーグ編集部です。 新人ライターさんから編集部によく寄せられる「どうやって記事を作ればいいですか!?」という声。 そこで前回は、どんな人でも書けるようになる『Web記事の作り方』をネタ出しとアポ取りに絞って解説しました。 ↑第三回 今回は、取材に行くときのコツやインタビューのやり方、撮るべき写真を解説します! 前回と同じく、ジモコロ編集部のギャラクシー(左)と加藤(右)が、新人ライター瀬戸はるかさんに、解説する形で進めましょう! ▼登場人物 WEBライター|瀬戸はるか フリーの新人ライター。取材やインタビューはほぼ未経験。 ジモコロ編集長|ギャラクシー 雑誌の編集、通販番組の脚を経てWEB編集者に。【ギャラクシーが書いた記事】 WEB編集者|加藤亮 編集プロダクションで編集とライティングを学んだ。【加藤が書いた記事】 服装について 早速なんですが、取材の時っ

    誰でも書ける『Web記事』の作り方|取材・インタビュー・撮影編 - イーアイデム「ジモコロ」
    smarple
    smarple 2023/08/27
  • 経験者が語る「妊娠後期と仕事の両立」。体調不良で仕事がしんどいときは、無理せず会社と相談を - りっすん by イーアイデム

    つわりを乗り切って安定期(妊娠16週〜)に入り、同僚などにも妊娠の報告を済ませ……と、産休に向けた引き継ぎなども格的に動き出す妊娠後期(妊娠28週〜)。 しかし、妊娠後期は息苦しさやお腹の張り、むくみ、尿漏れなど「妊娠してみないと分からない」さまざまなマイナートラブルに悩まされる時期でもあります。また、胎動が昼夜問わず激しく痛くなったり、お腹の重みでなかなか快眠できないことも。 「体調が悪いんだけどもうすぐ産休だし、申し訳なくて周囲に相談できない」「仕事がつらくて一刻も早く産休に入りたい」などと悩む方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は数年以内に妊娠〜出産の経験がある方に、妊娠後期に抱えていた体調不良や仕事の面で抱えていた悩みとその対策、引き継ぎやあいさつの進め方などについてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> コルさん:都内のWe

    経験者が語る「妊娠後期と仕事の両立」。体調不良で仕事がしんどいときは、無理せず会社と相談を - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2021/12/01
  • 無意味な時間を過ごしたっていい。髭男爵・山田ルイ53世さんの「つまらない暮らし方」 - りっすん by イーアイデム

    外出自粛期間中、「ステイホーム」というスローガンとともに、さまざまなメディアで時間を活用する方法が伝えられました。初めての自炊にチャレンジしたり、映画でインプットの量を増やしたり、語学の勉強を始めてみたり。当然、空いた「おうち時間」を“有意義”に使うのは素晴らしいことです。 しかし、そうした世間の「何かをしなければいけない」という空気感に対し、追い立てられるような気持ちになってしまった人もいるのではないでしょうか。初の緊急事態宣言発令という未曾有の危機ですら、糧にしなければいけないのだとしたら、どこか息苦しさも感じてしまいます。 そこでお話を伺ったのは、お笑いコンビ・髭男爵の山田ルイ53世さん。日頃から「前向きでいないと!」「素敵に暮らさないと!」といった“過剰な提案”に疑問を呈し、「ぼーっと無意味に過ごしてもいいのではないか」と語る山田さんに、今回は“無意味な時間を過ごすこと”をテー

    無意味な時間を過ごしたっていい。髭男爵・山田ルイ53世さんの「つまらない暮らし方」 - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2020/07/29
  • 風呂なし四畳半アパートに住んでる27歳男だけど、めっちゃ快適【都内/駅近/家賃2万9000円】 - イーアイデム「ジモコロ」

    人は狭い部屋でも豊かに暮らせるのか?今や消えつつある風呂なし四畳半の暮らしぶりについて、ライターの日向コイケが自身の体験を元に語ります。 こんにちは。ライターの日向コイケと申します。 季節は春。進学や就職でなにかと忙しい時期ですが、新生活に向けて引っ越しを考えている人も多いのではないでしょうか。 さて、みなさんは都内で一人暮らしをするなら、どんな家に住みたいですか? オートロック付きマンション? 庭付き一軒家? 駅からは徒歩5分で日当たりは良好、浴室乾燥機とシステムキッチンが完備……と、人の欲望は尽きることない一方で、現実にはなかなか自分の理想通りの物件には住めないのが世の常ではないでしょうか。 そんな僕はと言いますと、昨年の11月から、築50年超えの「風呂なし四畳半アパート」に住んでいます。 この話をすると大抵蔑むような目で見られるのですが、最初にこれだけは言わせて下さい。 風呂なし四畳

    風呂なし四畳半アパートに住んでる27歳男だけど、めっちゃ快適【都内/駅近/家賃2万9000円】 - イーアイデム「ジモコロ」
    smarple
    smarple 2020/04/19
  • 一般人はお断り!警察官グッズの専門店に潜入してきた

    警察関係者のみにオリジナル警察グッズを販売する専門店、有限会社有富商会。今回は特別にお店の中を見せていただき、グッズ販売の経緯などについてお話を伺いました。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。今日来ているのは「警察官向けに警察グッズを販売しているお店」の「有限会社有富商会」です。 外観が全然お店っぽくありませんが、理由があります。こちらに入れるのは警察関係者だけ。一般人は入ることができません。 しかし今回、ジモコロ編集部の強力なツテをたどって、取材させていただけることになりました。ドキドキ……。 建物に入っても、まだお店っぽくないですね。受付の電話で身分を名乗ると、上に行くことができます。 というわけで、ようやく着きました! ここが、警察官しか入れない警察官向けグッズ専門店、有限会社有富商会です。 警察グッズがズラリ。ピーポくん、制服警官人形、白バイ人形……。 いろいろな種類のグローブ。

    一般人はお断り!警察官グッズの専門店に潜入してきた
    smarple
    smarple 2019/02/21
  • 名乗らない職業「テクニカルイラストレーター」の私が「ぬっきぃ」として活動するまで - りっすん by イーアイデム

    イラストと文 ぬっきぃ テクニカルイラストの例です(架空の部品です) はじめまして! 主にテクニカルイラストを描いている、“テクニカルイラストレーター”のぬっきぃです。 「テクニカルイラストって、そもそも何なの?」という人も少なくないかもしれません。 家電や家具、車、おもちゃといった製品やサービスに付属される「取扱説明書」にあるイラストを描く人……と言えば、大体の人に伝わるのではないでしょうか。 そんな「取扱説明書」のイラストを描き続けて早いもので約10年になります。2016年からは、テクニカルイラストを生かしたWebライターもしています。 取扱説明書は製品の開発中・発売前に作られます。また、テクニカルイラストの著作権は企業に帰属する契約が基。そのため、私の名前が出ることはありません。また、自分が描いたことも言ってはいけない職業とされています。その制約もあって、最初は業にするつもりじゃ

    名乗らない職業「テクニカルイラストレーター」の私が「ぬっきぃ」として活動するまで - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2019/01/25
  • 「待受用イラスト」で注目を集めたカナヘイさんが、母になって変わったこと - りっすん by イーアイデム

    洗濯日和/(c)kanahei 今回「りっすん」に登場いただくのは、イラストレーター・漫画家のカナヘイさん。高校生の頃、運営していたサイトで配信していた携帯電話の待受用イラストがきっかけとなり、2003年にイラストレーターとしてプロデビュー。現在もLINEスタンプの人気シリーズ「ピスケ&うさぎ」を手がけるほか、企業コラボやキャラクターコラボを行うなど、第一線で活躍されています。 今年で33歳となるカナヘイさんは愛媛県に在住し、3人のお子さんを持つ母親でもあります。今回は、イラストレーター・漫画家としての活動のこと、フリーランスとしての働き方について、プライベートと仕事のバランス、母になったことでの表現の変化についても伺います。 現役高校生イラストレーターとしてデビュー LINEスタンプの「ピスケ&うさぎ」シリーズや、『りぼん』(集英社)での連載など、イラストレーター・漫画家として多岐にわた

    「待受用イラスト」で注目を集めたカナヘイさんが、母になって変わったこと - りっすん by イーアイデム
  • 『独身OLのすべて』作者・まずりんさんインタビュー「逃げるってそんなに悪いことじゃない」 - りっすん by イーアイデム

    今回「りっすん」に登場いただくのは、マンガ家のまずりんさん。モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」で隔週連載中の『独身OLのすべて』では、一度見たら忘れられない個性的なキャラクターとともに、アラサー女性の音をコミカルに描き人気を集めています。Twitterがきっかけで話題になったこともあり、見たことがある人も多いのではないでしょうか。 もともとは会社員として働きながらマンガを描いていたまずりんさん。マンガがヒットしたきっかけや、日々のネタ集めの工夫、会社を辞めて気付いたことなどを語っていただきました。 Webマンガ発のヒット作『独身OLのすべて』 まずりんさんの『独身OLのすべて』はTwitterで拡散されたマンガの先駆け的存在なのではないかと思うのですが、最初の作品を描かれたのはいつごろになりますでしょうか? まずりん 2012年ですね。当時はデザイン会

    『独身OLのすべて』作者・まずりんさんインタビュー「逃げるってそんなに悪いことじゃない」 - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2018/02/28
  • 「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム

    文 田村美葉 エスカレーターの収集と分類という、謎の趣味を10年ほど続けています。 インターネットの世界では、ほとんどの場合、「エスカレーターの人」として認知されている私ですが、ふだんはエスカレーターとは何も関係ない仕事についており、その社会人生活もなんだかんだと10年を超えました。 今から10年ぐらい前の秋ごろ、大学4年の私は、薄暗い教室に集まった大勢の後輩たちに向けて、「就職活動成功体験談」を語っていました。他の登壇者に比べて明らかに見劣りする自分の内定先に引け目を感じながらもそんな大役を引き受けたのは、所属する研究室の中から1人代表を出すように言われ、単純にその時点で就職が決まっている人が私しかいなかったためです。 10人以上いた同級生たちの進路は、院への進学、他大への進学、留学、就職留年、単なる留年、ミュージシャンになる、まったく不明、など自由気ままで、文学部をストレートに4年で卒

    「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム
    smarple
    smarple 2018/01/25
  • 1