タグ

*tipsに関するslash_01のブックマーク (342)

  • vim ステータス表示 設定 - tomohikosevenの日記

    はじめに 仕事場では、Linux系環境で作業している。 テストの準備のため、既存のシェルスクリプトを実行させたが、よくわからないエラーを表示し、停止した。 結局、シェルスクリプトの文字コードと改行コードがWindows(Shift-JIS、CR+LF)だったためだとわかる。 teratermでサーバへ接続していることもあってか、文字コードも改行コードも正常に見えていた。 ファイル編集時(vi使用時)に気付けないものかと調べたら、設定方法がわかったので、忘備録として。 vimrcの設定 ホームディレクトリの.vimrcに以下を設定する。 set laststatus=2 set statusline=%f%m%=%l,%c\ %{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']\ ['.&fileformat.']'} 説明 set laststatus=2 これは、viでファイル

    vim ステータス表示 設定 - tomohikosevenの日記
  • 一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita

    寝ている時間以外はVimRailsを触っている僕が選ぶVim Tips10選を紹介します。 Vimを使い始めて3ヶ月ぐらいの人にオススメです。 ※ あんまりRailsは関係ありません。 diw (ノーマルモード) カーソル上の単語を消す こいつがなくてはVimを使う意味が無いというほどよく使うコマンド。 ノーマルモードで hoge という文字列上の、どこかにカーソルがある状態でdiwとタイプするとhogeという単語が消えます。 この何を単語とするのか、その判定が非常に秀逸で、直感にマッチしていて便利です。 たとえば、|をカーソル位置だとして、 ho|ge bar -> bar ho|ge.bar -> .bar "ho|ge" -> "" <di|v> -> <> このように、うまい感じに特殊記号等を避けて、単語を削除してくれます。 ciwとタイプすることで、hogeを削除後、挿入モード

    一日18時間VimでRailsを開発している僕が選ぶVim Tips 10選 - Qiita
  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 ########################################################### ########################################################### # 用語の統一 # わかりやすさのためルールとコメントの用語を以下に統一する # ACCEPT :

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
    slash_01
    slash_01 2014/03/08
    こういう知見を共有するのって素晴らしい。
  • とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記-

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, ちょっと用事があり、鹿島神社へ。その後、筑波の方へいく予定。 ということで、心身共に御祓い、心と身体を清めに、お参り。 お幸せに... 自然がいっぱいで癒されました 鹿ですよ鹿。 ナマズの上? 抹茶と白玉きなこ。きなこおい

  • ackコマンド - Y's note

    目次 概要 設定 port install コマンドを作る cpan install 設定ファイル コマンドの実例 通常検索 検索対象から外す 全部検索 Pager指定 ファイルタイプ指定 大小文字区別なし ファイル検索 ファイルパス名の正規表現指定 ファイルパス+ファイル名の正規表現指定 完全一致検索 指定単語の前後行出力 一致したファイル名を出力 再起的に検索しない group指定を外す 検索対象から特定ディレクトリを外す キャラ表示 デフォルト指定? 概要 ackコマンド ソースコード検索はgrepが有名だが、より強力なツールと言われるackを試してみる。 grepより処理が早い。(設定ファイルなど無視) grepより文法が短くて済む。 grepと文法が似ている。 grepの機能がほとんど使えて、findの要素も持つ。 Perlで書かれていてwindowsでも動く。 Perlの正規

    ackコマンド - Y's note
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない

    通常、MacのFinderは1ウィンドウ毎に開くしかありませんでした。 ですが、XtraFinderを使うと1ウィンドウにいくつものタブを追加して使用できる!ようになります。感覚的にはFirefoxやGoogle Chomeの様なブラウザみたいなイメージ。 タブ化が出来ると何が便利って、もう全部便利! あっちこっちにウィンドウを開いておかなくても良いのでスッキリですし、ファイルの整理なんかも楽に行うことが出来ちゃいます。正直タブに慣れてしまうと無しでは作業が面倒でやってられません・・・! 他にも機能がたくさん! 主な物では以下の様な事が出来ます。 Command + X(V)でカット&ペーストが出来る様に!(右クリックからも!) フォルダを先頭に並べてくれる ファイルのパスを簡単にコピー可能に サイドバーアイコンをカラーで表示 Returnキーで選択項目を開く Backspaceで戻る 等

    [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない
  • VMware ESXi 4基礎 (第6回、バーチャルマシンの自動起動)

    痒いところに手が届くPC用テクニックの備忘録です。 雑多なことが、整理されずに、並んでいますが、あしからず。 しばらく、離れているうちに興味がワンボードマイコンにまで広がっちゃいました。PCじゃないことも混じっていますがご容赦を。 [概要] VMware ESXi 4 サーバの起動・停止時に、バーチャルマシンを自動起動・停止させる方法について説明します。 [詳細] VMware ESXi 4 サーバの起動時・停止時に、バーチャルマシンを同時に起動させる/させいない、または、停止方法などの制御について説明します。 バーチャルマシン起動・停止についてのプロパティの変更ウインドの起動 まず、バーチャルマシン自動起動・停止を設定するプロパティ画面を開きます。 vSphere Clientにてホストを選択します。 次に"構成"のタブを選択し、"仮想マシン起動/シャットダウン"を選択します。すると、バ

    VMware ESXi 4基礎 (第6回、バーチャルマシンの自動起動)
  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
  • proxy 環境下で auto-install を使う - My Emaps

    修正情報 (2011/4/13 追記) proxy 関係の不具合は auto-install v1.53 で修正されました。 最新版の auto-install.el をダウンロードしましょう。 http://www.emacswiki.org/emacs/AutoInstall v1.53 以降では wget に対して proxy の設定を行っておけば, .emacs 内では proxy の設定を行わなくても正常に動作します。 変数 auto-install-use-wget を nil に設定して, 明示的に wget の使用を避けている場合は, EmacsWiki の記述通り ; If you want to use proxy server, set ‘url-proxy-services’. For example: (setq url-proxy-services '(("ht

    proxy 環境下で auto-install を使う - My Emaps
  • CentOSアップグレード後にyumが起動しなくなった

    CentOSアップグレード後にyumが起動しなくなった
    slash_01
    slash_01 2012/10/30
    まじ助かった。
  • Macportsでインストールしたzshにchshする方法 - Hello, world! - s21g

    と言われてしまいます。 どうやらMacにはstandard shellというものがあるらしく、 それは/etc/shellsファイルで指定されているようです。 そこで、'/etc/shells'ファイルにMacportsからインストールした zshのPATHを追加してあげることにします。 /etc/shells

  • zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp
  • Import.hs

    slash_01
    slash_01 2012/08/26
    参考になります。
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違いchefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなければ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
  • IT球拾い: Sublime Text 2のPackage ControlがProxy環境だとエラーになる件

    2012年8月3日金曜日 Sublime Text 2のPackage ControlがProxy環境だとエラーになる件 前回、意気揚々とUnityのデフォルトのエディターをSublime Text 2にしました。 今回、こちらの方と全く同じ症状になってしまったので、メモします。 参考:Sublime Package Controlがプロキシ環境だとエラーになる 事象は、表題の通りでProxy環境下だとPackage Controlがうまく動いてくれないので、その回避法です。 環境 Unity - 3.5.4f1 Sublime Text 2 - 2.0.1 Mac OS X 10.7.4 proxyが設定されている環境でPackage Controlをしようとすると、次のダイアログが表示されてしまいます。 コンソールには、次のエラー文言がでました。 対処方法は2つあるみ

  • twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp

    twitter bootstrapを更に便利に使うgemtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --no-ri --no-rdoc rails new tbrsample gemを指定しましょう。 Gemfileのgroup :assetsに追加します。 cd tbrsample vim Gemfile gem "twitter-bootstrap-rails" どん bundle install --without=production bootstrapをgenerateしましょう。 必要なjsやcssをapp/assets配下に配置します。 rails g bootst

    twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp
  • 分割したウィンドウの大きさをインタラクティヴに変更する - mooz deceives you

    デフォルトのキーバインドが異常 Emacs をお使いの方であれば、次のようにしてウィンドウを分割しまくりの生活を送られていることと思います。 C-x 2 や C-x 3 を入力してウィンドウを分割。これは基中の基ですよね。しかし、分割されたウィンドウのサイズを変えるキーバインドとなると、即座に出てくる人はガクッと少なくなるのではないでしょうか。 この背景には、 デフォルトのキーバインドが覚えにくい というか覚えても入力しにくい 入力しにくいから使わない 忘れる といった一連の流れがあるのではないかと、僕は密かに踏んでいます。 ここで、その覚えにくいデフォルトのキーバインドを載せておきましょう。 キー説明 C-u -1 C-x ^ウィンドウを縦方向へ縮める C-x ^ウィンドウを縦方向へ広げる C-x {ウィンドウを横方向へ縮める C-x }ウィンドウを横方向へ広げる 例えば 3 文字分

    分割したウィンドウの大きさをインタラクティヴに変更する - mooz deceives you
    slash_01
    slash_01 2012/07/08
    これは素晴らしい。
  • Emacs での Haskell プログラミングを幸せにする - あどけない話

    前から予告していましたが、Emacs での Haskell プログラミングを幸せにするプロジェクトを開始しています。ゆくゆくは、haskell-mode を置き換えたいのですが、とりあえず haskell-mode と共存して、補完とドキュメントの閲覧が幸せになるコードをリリースします。 まだ、プロジェクトのページを作っていないので、コードは一時的にここに置いておきます。 補完 (M-TAB) 行頭では、行頭に来るべき予約語(import とか)の補完ができます import の後では、モジュール名(Data.List とか)の補完ができます。 その他の場所では、予約語(where とか)、関数名(foldr とか)、型名(Bool とか)などの補完ができます。 cabal などを使ってインストールしているモジュール名が補完対象となります。つまり、ghc-pkg が表示してくれるパッケージ

    Emacs での Haskell プログラミングを幸せにする - あどけない話
  • cabalコマンドの使い方 - あどけない話

    Cabal は Haskell のパッケージ管理システムです。枠組みとしての Cabal と、コマンドの cabal があり、間違いやすいです。 Cabal は、パッケージをコンパイルし、インストールする枠組みです configure, make, make install に相当 cabal は、パッケージの依存関係を調べ、必要なパッケージをダウンロードして、インストールするためのコマンドです cabal-install と呼ばれることもあります ここでは、コマンド cabal の使い方を説明します。 インストール 各 OS のパッケージ管理システムを使って cabal をインストールしましょう。GHC を扱っているパッケージ管理システムであれば、cabal にも対応しているはずです。 MacPorts では、以下のようにします。 % sudo port install hs-cabal

    cabalコマンドの使い方 - あどけない話