タグ

sinamon129のブックマーク (885)

  • これから推薦システムを作る方向けの推薦システム入門|masa_kazama

    イントロ「Amazonのこの商品をチェックした人はこの商品もチェックしています」や「YouTubeのあなたへのおすすめ」、「Twitterのおすすめユーザー」などのレコメンド機能は多くのWebサービスに組み込まれております。そのレコメンドによって、ついつい商品をたくさん買ってしまったり、夜遅くまで動画を見てしまった経験はないでしょうか。 この記事では、レコメンドシステムの裏側はどのような仕組みになっているのか、そもそもレコメンドとはどういうものなのかを具体例を交えながら俯瞰できればと思います。レコメンドシステムのアルゴリズムの詳細には触れず、ビジネスにおいてどのような形で実装されているかにフォーカスしています。ネット上に公開されているレコメンドに関するスライドや記事、論文のリンクをまとめましたので、アルゴリズムの詳細などはリンク先の記事でご確認ください。 対象の読者は、自社のサービスにレコ

    これから推薦システムを作る方向けの推薦システム入門|masa_kazama
  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

    sinamon129
    sinamon129 2020/06/23
    “輻輳”
  • ファッション領域における検索ログの特徴分析とカテゴリ分類器作成の可能性 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、ZOZO研究所福岡の下所です。 検索チームでWEARの検索ログの解析を行なっているのですが、その中でファッション業界に限らず、多くの言語学者・データ解析者がインターネット上での文字解析、特に新語の理解に苦労していることを知りました。特に日語のように表現が曖昧で流動的な言語を理解することに多くの労力を要しているように感じました。 例えば読者の皆さんは、「かわぱんつ」というキーワードを見て何を想起されますか?私は「革のパンツ」を思い描きました。しかし、昨今のファッション用語ではこれは「かわいいパンツ」としても通用するのです…! この例のような困難なカテゴリ分類の問題が存在した時に、WEARのファッション用語に的を絞ることで、質の高い組織化を行えるよう研究を行いました。まだまだ課題は多いですが、近い将来、業界の大規模データの活用が簡素かつ高精度の状態で利用できるよう、この

    ファッション領域における検索ログの特徴分析とカテゴリ分類器作成の可能性 - ZOZO TECH BLOG
  • 会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話
  • エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記

    いま社員エンジニアが何人かに加えてエンジニアアルバイト2人、くらいのチームで働いていて、その中でアルバイト氏のメンターもやっている。 前のチームでも何年かアルバイトの面倒を見たり、何回かインターンのメンターをやったりしていた。 手癖でいろんなことをやってしまっていて、属人性が高まってしまっていると感じたので、どんなことをやっているか書いておく。 1日に何回か口頭で会話する 実装ができててから方針がまずかった、となると時間がもったいない 方針書いたくらいでレビュー依頼に出してね、とお願いしてもやってもらうの難しいので、こちらから聞きに行くほうがうまくいきやすい レビュー依頼になったらすぐに見る 社員は明日も要るけど、アルバイト氏は週に数回しか来ないので、その日帰るまでにレビュー完了して打ち返しもしてもらえるように動けると良い レビュー依頼になってなくてもPull Request見に行く 方針

    エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記
  • コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

    コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト Rubyist Magazine 第 61 号をお届けします。 (今回は内容に合わせて文体を変えております。ご了承ください。) さて、コンピュータサイエンス(以下「CS」)は知らないけど日々プログラミングしている、というプログラマの方はたくさんいらっしゃるかと思います。 そんな方でも、ふとCSを知ってる方がいいのかなとか、CSも知らないとまずいのかな……などと思い、改めて勉強してみたいけどとっつきが悪いとか、うっかり手にとったCSの教科書が何を言ってるかさっぱりで10秒で閉じた、という方もいらっしゃるかと思います。 それでもCSが気になるので、「腰を入れて勉強をする前に、どういうことをやってるのか眺めてみたい」くらいの温度感の方向けに、CSに隣接するジャンルで、職業プログラマや趣味プログラマの人なら読めそうな書籍のリストを作っ

  • エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba

    最近ちょこちょこ相談されることがあって、直接のスキルではないけど、こういうのもスキルだよなぁって思ったので、思いついた順に書いてみる。5個になった。 ## 1. 問題を切り分ける力 「これがなぜか動かない」って相談されたときって、いくつかの要素が絡んでることが多い。 なので「ここは明らかに問題ないでしょう」という一番土台のところからチェックを始める。そうすると「え?そこは問題ないと思いますよ?」って言われるので「うん、それを『問題ないと思う』じゃなくて『問題ない』って断言できるようにしようと思って」みたいな会話をよくする。 可能性をひとつずつつぶしていくと「ここだなぁ」って場所が見つかって、そしたら、もうあとはそんなに難しくない。ひとつずつ確認していくのって遠回りに見えるけど、結局その方が確実ではやいと思う。 ## 2. 想像と事実を切り分ける力 ↑と絡んで、想像や思い込みなのに、「ここは

    エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba
    sinamon129
    sinamon129 2019/04/02
    わかりみ
  • 1枚で語り切る経営戦略と人材・組織戦略

    X X X 1 2 3 4 X X X X 2 3 X X 4 1 2 3 7 6 5 4 X 6 7 5 独自技術の さらなる高度化 ソリューション提供力の強化 アライアンス による新技術獲得 1. 2. 3. 1. X X Step 1 1 2 3 新たなモビリティ 社 会を 創 造するために、 革 新 的な商 品 とサービスを生み出し、 世界 から 必要 とされる 会社になる ● 2020年 電気自動車領域 グローバ ル シェア No.1 ● 2025年 自 動 運 転 車 領 域 グローバ ル シェア No.1 「主 要2 領 域 でのグローバル トップ実 現 」 [ 注力領 域 ] ● 得意領域への集中投資 ● M&A ● 官公庁・自治体とのITS共同研究 ● 海外企業とのアライアンス強化 [ 主な取り組み ] ● 独自技術の高度化とアライアンスを 活かしたイノベーションの創出

  • そんなに甘くない、面接用スライド公開の裏側 - 宮田昇始のブログ

    前回、「面接用スライドを公開した結果、全部見せます!」というブログを書きました。 あのブログ公開から、約1週間でスライドの閲覧数が24万回から29万回に5万回も増えました。すごい。なんでも公開してみるものですね。 さて、今回は予告の通り、公開に至った経緯や、大変だったことについて書きたいと思います。 実際のスライドはこちら。見たことある人は読み飛ばしてください。見たことない人はぜひ見てね。 スライド公開前の課題感 1.いい会社だと思うけど、イマイチ伝わってなかった なかの人達からは「いい会社だと思う」という声が多かったのですが、それが外部に伝わっている感じがしませんでした。 具体的には以下のようなことを伝えたいと思っていました。 事業がとても順調に伸びている ワクワクするような今後の展開がある オープンで透明性のある経営 現場に大きな裁量があり、ボトムアップでいろいろなことが決まる 事業成

    そんなに甘くない、面接用スライド公開の裏側 - 宮田昇始のブログ
  • 起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ

    イチロー2007年。結果を求められ、プレッシャーがかかり、弱気になり、不眠にもなる。誰でも同じ。 最後に「プレッシャーは技術で克服する」って言ってて、質度がすごかった pic.twitter.com/JXfDg9F6L9— Yamotty👨‍👩‍👦‍👦 (@yamotty3) 2019年1月26日 私はこの番組を見たわけではないのですが、「プレッシャーは技術で克服する」というフレーズにグッと来て引用させてもらいました。 最近やたらと「起業家のメンタル問題」に関する記事を目にする機会が多いので、今回は「起業家が自身のメンタル問題にいかに向き合うのか?」を、自分なりの経験をもとに書こうと思います。 起業家のメンタル問題とは? 起業家の37%が、気分障害・不安障害の基準を満たしている(一般人の7倍) 起業家の49%が、生涯に一度はメンタルの問題を抱える ADHD(注意欠陥・多動性障害)

    起業家のメンタル問題に立ち向かう技術 - 宮田昇始のブログ
  • コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう コンテナ技術を適切に活用するには、コンテナが「どうやって」動いているかを学びたいところ。はてなエンジニアhayajo_77さんがコンテナの要素技術の勘所を解説します。 こんにちは。株式会社はてなでサーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務めるhayajo_77( @hayajo )です。 さて、コンテナ技術Dockerの登場がきっかけとなり、格的に活用が始まりました。現在はKubernetesを始めとするコンテナオーケストレーションツールや AWS, GCP, Azure などのクラウドサービスで提供されるコンテナマネジメントサービスを採用したサービス運用事例が数多く紹介されており、コンテナ技術は「理解する」フェイズから「利用する」フェイズに移ってきています。 コンテナそのものは上記のツールやサービスにより

    コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ|Kota Fukuda

    採用コンサルティングを行っていた筆者が、企業が中途採用を行うときに何をすればよいのか、採用人数規模別にやるべきことをまとめました。 タスクシートも付けていますので、これの通りに採用活動を進めれば、きっと良い採用ができると思います。 情報格差のせいで採用活動が上手くいかず、悩んでいる経営者の方々を多数見てきましたので、少しでもお役立ていただけたらと思います。 ※ @nokonun、@noza_d、@nemosindonki の協力のもと大幅更新しました(2019年1月) ■採用計画と求人票を作る【タスク一覧】「どの職種をいつまでに、何人採用したいのか」を最初に明確にします。 その際、何より先にやった方が良いのは「社員がやるべき仕事」と「外部パートナーや派遣会社への依頼でも大丈夫な仕事」のすみわけです。 多くの会社で、人が足りない時には一人何役も兼任していることが多いですが、その中に事務作業や

    【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ|Kota Fukuda
  • デザインオフィスカタログ TOKYO WORKSPACE

    PRICE 未選択 ~50万円 ~100万円 ~150万円 ~200万円 201万円以上 SPACE 未選択 ~30坪 31~50坪 51~70坪 71~100坪 101~150坪 151~200坪 201坪超 AREA 未選択 渋谷区 港区 中央区 千代田区 新宿・中野区 世田谷・目黒区 品川・大田区 その他23区 都下 その他首都圏 その他 GENRE 居抜き空間を攻める 天井高し!! ビル1棟まるごと自社オフィス TOP RECOMMENDATION リノベーション 戸建オフィス化プロジェクト SOHO物件で自分らしく バルコニーは必須! 1Fオフィスで魅了する! スケルトンから創り込む! 働くなら表参道・原宿 ハイスペック・ハイグレード 改造自由!原状回復不要 シェアオフィスで働く 建物内サービスで満たされる。 セットアップオフィス! STYLE

    デザインオフィスカタログ TOKYO WORKSPACE
  • スタートアップPRでやったほうがいいたったひとつのこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    PR勉強会@朝日メディアラボ 久々の釣りタイトルです。ただ、最近、スタートアップの手法やエコシステムも成熟してきているのにPR(パブリック・リレーションズ)についてはまだまだやれること多いなと思うこともありますので、少し整理してみます。 なお、この内容は先日、朝日メディアラボさんで機会いただいてスタートアップ10社ほどの方に共有した「逆算のスタートアップPR手法」というのが好評だったようなのでそちらをベースにしております。 PRのタブーや失敗例いくつか スタートアップされたばかりの方ももちろんですが、投資ラウンドが進んでいたとしても結構目立つ失敗例があります。 広告とPRが混在した設計(WBSコスパ最高の広告換算KPI) 毎月なんかプレスリリースするゾという行き当たりばったり計画 取材は操作できる(事前の記事チェック問題)と思ってる などなど。この辺りは主に「メディアリレーション=ほぼPR

    スタートアップPRでやったほうがいいたったひとつのこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 起業家にとってレバレッジが効く仕事とは?

    起業家にとってレバレッジが効く仕事とは?
  • 今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村(@kyuns)です。 この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエンジニア観点だとまだまだ謎めいている部分がたくさんあると思います。 ちょうど先日代表の前澤がツイートしたことでTwitter採用が話題になりましたが、反響も非常に大きく、多くの方にご応募いただき実際に何名かのエンジニアを採用することができました。 news.yahoo.co.jp この祭りでも非常に多くの質問をいただきましたが、このエントリではZOZOテクノロジーズが行っている事業やプロダ

    今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG
  • クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog

    こんにちは! dely, Inc.でプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507) といいます。この記事はdely Advent Calendar 2018の24日目の投稿です。明日は待ちに待ったクリスマスですね。 先日は、弊社CTOの大竹 (@EntreGulss) から「越境型スキルのすゝめ」というタイトルで投稿がありました。自分の立ち位置を理解して、スキルにレバレッジをかけ付加価値つけながら、時代の急激な変化の中で日々戦っているたけさんの考えが書かれていて、とても面白い記事になっています。 さて、Advent Calendarも終盤に差し掛かった今回は「クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて」という題で、弊社が運営しているクラシルで実践しているリーンなプロダクト開発を一つ一つの事細かに紹介します。そのため、とても長い記事

    クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog
  • 贈りものを選ぶ時間|MOMOKO SATO|note

  • 愛されるコミュニティサービスは、ロジックから離れたところで生まれる ママリの「ありがとうボタン」が受け入れられなかった理由

    けんすう氏と大湯氏によるトークセッション開始 古川健介氏(以下、けんすう):次はトークセッション的な感じです。まずは自己紹介から。 大湯俊介氏(以下、大湯):(けんすうさんに続いて)パート2という感じで。簡単にサービスの紹介と考えてることを少しお話させていただいて、そのあとに2人でパネルディスカッションをしたいなと思っています。そこがメインパートになるので、パパッと進めてまいりましょう。 改めまして、大湯と申します。よろしくお願いいたします。(スライドを指して)ピックアップしたいところは、1年間留学してて、そのあと大学卒業後すぐ会社をはじめました。そこから今2つ目のサービスとして「ママリ」をやっています。そもそも、自分がコミュニティを好きになるきっかけは2つあってですね、1つは……。 けんすう:(出されているカンペを見て)「笑顔で」とカンペで言われていますね。そんなカンペ出されること、なか

    愛されるコミュニティサービスは、ロジックから離れたところで生まれる ママリの「ありがとうボタン」が受け入れられなかった理由
  • 組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog

    Recruit Engineers Advent Calendar 2018 - Adventar ということで、エンジニアリングマネージャー的なことを書いてみます。1on1とか採用とか評価制度とかではなく、組織力学のような話を。 フォースを感じる 自分は普段からエンジニア組織をマネジメントする際に「構造によって発生する力学」をすごく意識しています。いま、大体100人弱の社員エンジニア組織をマネジメントしているなかで、役割上、判断する仕事がかなりの割合をしめます。その判断でどんな力学が発生して最終的に現場で何が起こるかまで可能な限り想像力を張り巡らさないとならないです。そして、この想像力において、どれだけ解像度を高くできるかこそが現場感だと思います。経験がないと何がおこるか想像すら出来ないと思うので。 ビジネスにおける意思決定で発生したフォースは徐々に伝搬し、最終的にエンジニアの現場に流れ

    組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog