shirayamasaiのブックマーク (1,099)

  • 【2食付き2万円以下】2022年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    1泊2付き2万円以下の宿で、コスパ重視の総合ベスト10を選出した 2023年も終わりに近づくタイミングでの公開となり恐縮ですが、稿は「2022年に泊まった温泉宿」の振り返り記事です。 私自身が2022年に泊まった宿の中から「2付き2万円以下で1人で泊まれる」宿限定でご紹介しています。 先に公開済みの「2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2022年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 「事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすい傾向があります。なので「すごく印象が良かったけど項目ごとのランキングには入らなかった」宿がいくつもあるのです。 そこで、2022年に泊まった宿の中から「1泊2付で2万円以内で泊まれる」宿に限定

    【2食付き2万円以下】2022年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 「暴利はダメ」青学初等部で商売学ぶ 川辺ZHD社長 | NIKKEIリスキリング

    ヤフーを傘下に持つZホールディングス(ZHD)社長の川辺健太郎氏(46)。ミッション系の名門小学校、青山学院初等部(東京・渋谷)に入り、小中高大と実に16年間を青学で送った。大学在学中に起業に踏み切り、2018年にヤフー社長に就任した。「IT界屈指のプロデューサー」は青学でどんな体験をし、何を学んだのか。 (下)「青山サンバ隊」が起業の原点 ZHDの川辺社長 >> 人生のモットーは「面白い仲間と面白いことを」。その原点は青学にあるという。 青学初等部は、仲間を大切にすることを是とした小学校。実際、通信簿もないので、成績よりも友人と遊ぶことに夢中でした。入学したのは親の意思です。実家は渋谷の近くの恵比寿にあったので、有名小学校の「お受験」をすることになったのでしょう。入学試験といっても校庭で遊んでいたという記憶ぐらいしかありません。 コミュニケーション力を高める教育を大事にしていました。毎日

    「暴利はダメ」青学初等部で商売学ぶ 川辺ZHD社長 | NIKKEIリスキリング
  • なぜヤフーはLINEを作れなかったのか…元ヤフー社長が訴えたい「変わらないこと」の本当の恐ろしさ 日本が「デジタル後進国」と揶揄される根本原因

    【連載#私の失敗談 第8回】どんな人にも失敗はある。ヤフーやLINE、PayPayなどの企業を傘下に抱えるZホールディングス(ZHD)会長の川邊健太郎さんは「Yahoo!メッセンジャーがあったにもかかわらず、スマホ時代に対応できなかった。変わらないことがヤフーの致命的な失敗の一つになった。それは『デジタル後進国』と呼ばれる日にも当てはまる」という――。(聞き手・構成=ノンフィクション作家・樽谷哲也) 必要な失敗を経験した人から成功に近づいていく 私自身の失敗は嫌というほどあります。そもそも、経営者が「失敗」から得ていく教訓には大きく2つあると思っています。 何か新たなチャレンジのために行動していくうえで、失敗というのは付きものでしょう。むしろ、失敗がなければ、うまくいくようにもならないのではないかと思っています。ですから、一つの結論として現在の私が思うのは、必要な失敗を経験した人から成功

    なぜヤフーはLINEを作れなかったのか…元ヤフー社長が訴えたい「変わらないこと」の本当の恐ろしさ 日本が「デジタル後進国」と揶揄される根本原因
    shirayamasai
    shirayamasai 2023/09/12
    必要な失敗を経験した人から成功に近づいていく
  • 川邊健太郎 未曽有の惨事に学ぶ「圧倒的当事者意識」

    40代で巨大IT企業Zホールディングスの会長に就任した川邊健太郎氏が、若い頃に読んでおきたかったという5冊を紹介する。第2回は修羅場での責任感とリーダーシップを教えてくれる『全電源喪失の記憶』だ。 <1回目「川邊健太郎 思いがけない不意が人生を彩る」から読む> ノンフィクションは圧倒的当事者意識で読む 読書の動機は好奇心です。それはどういうことなのか、どのような仕組みになっているのか、それが知りたくてを読んでいます。事件事故にまつわるノンフィクションも、なぜそれが起きたのか、そこで人はどうしたのかを知りたくて手に取ります。 近年でいえば、東日大震災と福島第一原発の事故以上に大きく、また、身近に感じられた出来事もないのではないでしょうか。この震災と事故についてのは多く出版されており、私も何冊も読みましたが、この 『全電源喪失の記憶』(共同通信社原発事故取材班、高橋秀樹編著、新潮文庫)

    川邊健太郎 未曽有の惨事に学ぶ「圧倒的当事者意識」
    shirayamasai
    shirayamasai 2023/09/01
     時間も判断材料も十分ではないなかでも意思決定をして、組織を動かさなければならないときに必要なのは、限られた情報しかないなかでのリーダーの適切な見立てと、それに沿った速やかな対処です。 人は成功例から
  • ヤッホーブルーイング社長・井手直行氏 力引き出す「まとめ役」 | NIKKEIリスキリング

    shirayamasai
    shirayamasai 2023/08/02
    人間は感情の生き物と言えます。日ごろのコミュニケーションがない同僚から会議で正論を突然言われ、理屈では理解しても、感情的に『生意気だ』などと納得できないこともあります。たわいのない雑談などを通じて、
  • 安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な"生体験"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安宅和人氏が語る「AI時代」こそ必要な"生体験"
    shirayamasai
    shirayamasai 2023/07/24
    十把ひとからげではなく、10人いれば10通りの教育がある。軍事教練の延長で「気をつけ!前へならえ!」を今なおすべての子供たちに課している国はOECD(経済協
  • サイバー藤田晋の経営者論 「洞察力」を磨くために年100回やること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    最大級のスタートアップカンファレンスである「IVS 2023 KYOTO/IVS Crypto 2023」が、6月28日から6月30日まで行われた。 IVSは2007年にはじまり、これまでもインターネット関連企業の経営者たちが集い、日のスタートアップエコシステムの発展に貢献してきた。今年は、京都府の京都市勧業館「みやこめっせ」で、3日間にわたって開催。最終日の30日には、「スタートアップ経営塾 藤田晋 vs 次世代メガベンチャー」として、サイバーエージェントの代表取締役である藤田晋が若手起業家からの質問に答えた。 藤田は24歳だった1998年にサイバーエージェントを立ち上げると、創業2年目には東証マザーズ市場に上場を果たす。その後もゲームやネットテレビなど多くの事業で業績を伸ばしてきた。 そんな藤田に、以下4人の起業家が悩みや疑問をぶつけた。 ・ミラーフィット代表取締役社長 黄皓 ・

    サイバー藤田晋の経営者論 「洞察力」を磨くために年100回やること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shirayamasai
    shirayamasai 2023/07/17
    藤田:大前提として、人が最もモチベーションを高めコミットをするのは、「自分のアイデアを自分でやる」というときです。サイバーエージェントで言えば、「自由と自己責任」を強く意識
  • 松本大『新年度に思う』

    今日から新年度、新学期。今からちょうど36年前に、私は社会人になり会社で働き始めました。干支がもう3周したんですね。あの日、今私が毎日働いている同じビルの9階で、私は社会人の第一歩を踏み出しました。紺のスーツを着て、入社式のようなものに臨み、好奇心5割、期待と希望4割、不安1割みたいな気持ちで、ワクワクしていたのを思い出します。 以来、私はキャピタル・マーケッツ(資市場)なるものにどんどん惹かれ、どんどん没頭し、その世界ではほぼあらゆる経験をして、常にこの仕事を嫌いにならず、いやずっと大好きで、今日まで至りました。36年間、ずっと大好きでずっと集中して没頭してきたことは、当に私は幸せ者だと思いますし、それが生きる術でもあったのでしょう。 1.1の36乗は約30、1.2の36乗は約708。これは単なる数式ですが、複利とか積み重ねるものがどれだけ巨大かを表しています。1割か2割余計に好きだ

    松本大『新年度に思う』
    shirayamasai
    shirayamasai 2023/04/04
    “1.1の36乗は約30、1.2の36乗は約708。これは単なる数式ですが、複利とか積み重ねるものがどれだけ巨大かを表しています。1割か2割余計に好きだったり没頭することを続けるとどうなるか。”
  • 子供は作っておいた方がいい

    肌感覚ではあるが、最近どうも子を持たないような風潮がある気がする。 調べたところ、子を作らずに夫婦共働きをする生き方を、最近は「DINKs」と呼ぶらしい。どのくらい一般的な言葉なのかは馴染みがないため解らないが。 私は40年近く、そのDINKsと呼ばれる生活を続けてきて、つい先日還暦を迎えてしまった。 しかしながら、正直DINKsという道を選んだことを後悔している。 子を持たない選択をした20代の自分の価値観や知見と、実際にそのまま突き進んだ先にいる60代の自分の価値観や知見との間に大きな乖離があった為だ。 平易に言えば、若く経験もない20代の頃に考えていた「合理的な選択肢」は、そこから40年近くの人生経験を積んだ60代になってから見えてきた「真に合理的な選択肢」ではなかったということになる。 DINKsのメリットと当時考えていたこと1.子育てに時間を取られないため、余暇を確保できる 2.

    子供は作っておいた方がいい
  • 「分かりやすさ」を計測 Yahoo!ニュースのデータアナリストらと編集者が協業し、ユーザー調査を受けて作る図解

    「分かりやすさ」を計測 Yahoo!ニュースのデータアナリストらと編集者が協業し、ユーザー調査を受けて作る図解 Yahoo!ニュースでは、効率的にニュースの要点をつかんでいただけるように、トピックスの下部に図解や解説記事・ハイライト動画などを掲載しています。これまでは編集者が経験的に「分かりやすい」と判断した図解や解説を使ってきましたが、実際にユーザーは「分かりやすい」と感じているのか、また、そのための改善ができているのかどうかを確かめるため、「分かりやすさ」を定量的に測るプロジェクトが立ち上がりました。ユーザーアンケート調査を設計する苦労や、調査結果を受けた気づきとは。Yahoo!ニュース トピックスの編集者・徳満陽介、データアナリスト・竹田辰彦、リサーチャー・岡村明子に聞きました。 Yahoo!ニュースでは、ユーザーはどんな図解を望んでいるのか ―「分かりやすさ」に関する調査が始まった

    「分かりやすさ」を計測 Yahoo!ニュースのデータアナリストらと編集者が協業し、ユーザー調査を受けて作る図解
    shirayamasai
    shirayamasai 2022/09/13
    「ユーザーにとっては直観的に分かることが大事」という点は編集者として肝に銘じなければいけない
  • 8月1日は水の日。わたしたちの水は''どこから来て、どこへいく''? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

  • 結婚相談所のお見合いで行ったラウンジ全部書く

    数年前IBJ系の相談所で活動して成婚退会した既婚男性です。 俺が書きたいのでこれまでに行ったホテルラウンジと感想を書いていくぞ 新宿 京王プラザホテル カクテル&ティーラウンジ首都圏のキングオブ婚活用ラウンジ。利用者の9割ぐらいがお見合いだと思われる。 だが……ここは当に調度品などの雰囲気も良く使いやすい。 ゆったりとしたソファでテーブル間隔も広めに取られており、他のテーブルに気を取られることもほぼない。 窓も非常に大きく取られており開放感がある。 都庁を望むアーバンなパースペクティヴは、季節を感じる潤いと、あとまぁ話題に困ったときの助け舟を、あなたに。 言うことなし。 迷ったらここにしておけば間違いない。 メニューもいっぱいあるので通ってても飽きないし、そこから話を広げるのもアリだ。 ここは普段はだいたい30分くらい前に並んでおけば大丈夫のはず。 ただ11時の開店時はかなり混むので、も

    結婚相談所のお見合いで行ったラウンジ全部書く
  • 何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体 (6ページ目)

    若い頃は経験値をしめす線(経験線)がしたで、生命力をしめす線(生命力線)がうえにあり、その差は大きい。しかし経験線が年齢とともに上昇する一方で、生命力線は下降するわけだから、両者のあいだの差はじわじわ縮まっていき、どこかの時点でまじわることになる。そしてこの交点をさかいに両者の位置関係は逆転し、経験線がうえにきて、生命力線がしたにくる。おそらくこの交点は四十歳か四十一歳あたりにくると考えられる。 この推察が正しければ四十二歳から四十三歳にかけては、上昇する経験線と下降する生命力線のあいだのひらきが大きくなりはじめる年齢ということになる。その後、加齢にしたがいどんどんひろがっていく。 このグラフが意味するものは、肉体にしばられた人間という生き物の悲しい現実だ。 ここまで論じたように四十三歳の冒険家は経験値があがり、いろいろなことが想像できるようになり、どんな冒険計画でも実現可能だというある種

    何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体 (6ページ目)
    shirayamasai
    shirayamasai 2022/04/20
    若い頃は経験値をしめす線(経験線)がしたで、生命力をしめす線(生命力線)がうえにあり、その差は大きい。しかし経験線が年齢とともに上昇する一方で、生命力線は下降するわけだから、両者のあいだの差はじわじわ
  • 白馬村の百年後を考えるシンポジウム

  • 「Python ゼロからはじめるプログラミング」サポートページ

    教材は、個人的な用途で自由に使用できるだけでなく、「Python ゼロからはじめるプログラミング」を大学や専門学校での授業、または企業などでの研修の教科書として採用された教員・指導員が、授業などで活用することもできます(授業の進め方などに応じて改変いただいて結構です)。 ただし、民間企業が商用、ビジネス目的で利用する際には別途許諾が必要ですので、著者までご連絡ください。

  • 松本大『ウクライナに思う』

    ウクライナ情勢が、刻一刻と変化して、緊張が走っています。しかしなんでこんな事態が起きるのか、根っこの理由を考えてみました。とどのつまり、ウクライナもプーチンも”不安”なのだと思います。 ウクライナロシアが恐いから、ひとりでいると不安なのでNATOという仲間に入ろうとする。プーチンはウクライナNATOに加盟して、NATOが益々ロシアに近付いてくるのが不安だから圧力を掛ける。プーチンが北方領土問題で山口県で安倍前首相と会談した時の会見で、もし或る島を日に返したらそこに日米の軍隊を置かれたらどうするんだ、と当り前のようにあっさりと記者に応えたのと、全く同じ考え方・心理構造だと思います。 不安、疑心暗鬼、強迫観念が、有事の緊張を作るのでしょう。だからこそ平時から対話・コミュニケーションを持つしかないのだと思います。このことは、国と国の関係だけではなく、あらゆる人間が絡む関係について云えること

    松本大『ウクライナに思う』
    shirayamasai
    shirayamasai 2022/02/17
    不安、疑心暗鬼、強迫観念が、有事の緊張を作るのでしょう。だからこそ平時から対話・コミュニケーションを持つしかないのだと思います。このことは、国と国の関係だけではなく、あらゆる人間が絡む関係について云え
  • 「この会社、終わってる」キーエンスから実家の町工場を継いだ3代目、絶望からの光が見えるまで - エンジニアtype | 転職type

    【PR】 2021.01.29 働き方 製造業 超優良企業として知られる大手メーカー・キーエンスで順調に出世し、32歳の若さで営業所長に抜擢されたにも関わらず、その地位を捨てて実家の小さな製造業を継ぐ決意をした人物がいる。自動車の濾過フィルターや工作機械用フィルターなどの製造・販売を手掛ける株式会社トーユーの三代目で、現在は製造部長を務める戸山智徳さんだ。 トーユー入社後は、評価制度や教育制度などを大胆に改革。現場の効率化や職場環境の改善、社員のモチベーションアップなどを果たし、着任して1年間で営業利益を前年度の4倍に伸ばすという成果を出してみせた。 「実家を継ぐ気は全くなかった」という戸山さん。なぜ、家業を継ぐ決意を固め、工場の改革に熱意を注ぐのか。その思いを聞いた。 株式会社トーユー 取締役兼製造部長 戸山智徳さん 大学卒業後、2005年に大手メーカーのキーエンスに入社。営業職としてキ

    「この会社、終わってる」キーエンスから実家の町工場を継いだ3代目、絶望からの光が見えるまで - エンジニアtype | 転職type
  • 水道スマートメーター、高齢者見守り 自治体で導入進む - 日本経済新聞

    各家庭などの水道利用量が遠隔で自動的に把握できる「スマートメーター」を導入する自治体が増えている。訪問による検針をなくすことで業務負担が減るほか、高齢者宅の使用状況を家族に伝える見守りサービスとしても活用。新型コロナウイルス禍で親族間の対面機会が減る中、コミュニケーションの増加につながる効果も期待される。「使用開始を確認しました」。見守られる側の高齢者が朝に一定量の水道を使うと、登録している家

    水道スマートメーター、高齢者見守り 自治体で導入進む - 日本経済新聞
  • 真の金持ちは「中小企業のオーナー」であると知ったときの話。

    以前、コンサルティング会社に勤めていたとき、何が一番良かったのかといえば、数多くの企業を見ることができた点だ。 様々な会社を横並びで見れば、何が良くて何が悪いのか、理解しやすい。 ベンチャー、中小企業、大企業……すべてが比較対象だった。 中でも面白かったのは、ベンチャー・中小企業のコンサルティングだった。 その理由としては主に以下の3点だ。 ・経営者と直接話ができる ・意思決定が速い ・施策の結果が見えやすい 特に、「経営者と直接話ができること」はまさにこの仕事の醍醐味で、様々な知見を得ることができた。 真の金持ちとは、中小企業のオーナー その知見の一つが、「お金」に関するものだ。 変な話だが、例えば世間知らずだった私が、最初に衝撃を受けたのが、オーナー経営者の報酬だ。 オーナー経営者は、ほとんどの上場企業の経営者よりも、はるかに良い報酬を得ていることに、私は驚いた。 例えば、以下の記事を

    真の金持ちは「中小企業のオーナー」であると知ったときの話。
    shirayamasai
    shirayamasai 2021/06/06
    儲かる、儲からないは、究極的には能力やスキルではなく、「商売を」「自分で」「始める」かどうかで決まるからだ。
  • 「カラダに汗かいてりゃ仕事」ではない。30歳で400億円の負債を抱えた男が伝えたい“反省”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    世の中にはさまざまな“失敗”がありますが、この人の失敗はケタ違いです。 その男の名は、現・シーラホールディングス取締役会長の杉宏之さん。 24歳で起業したエスグラントコーポレーション時代には、不動産販売業を軸に、業界最年少の28歳で上場。 その後、不動産ファンド事業などにも進出し順調に売上を伸ばしたものの、リーマン・ショックの影響をモロに受け、2009年に民事再生法の適用…。30歳でなんと400億円の負債(!!!)を抱え、その後自己破産されました。 しかし、2010年にはシーラホールディングスを創業。ワンルームマンションの開発・販売などを手掛け、年商200億円をあげるなど、見事な“復活”を遂げています。 今回は、杉さんに「R25世代に伝えたいしくじり」をお話しいただきました。 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉

    「カラダに汗かいてりゃ仕事」ではない。30歳で400億円の負債を抱えた男が伝えたい“反省”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    shirayamasai
    shirayamasai 2021/06/05
    突き詰めて考えていないということは、経営に100%コミットできていなかったのかもしれません。 「自分で営業に行く」とか「物件を見にいく」とか、わかりやすくカラダを動かして働いていた。もちろん、それはそれ