shimobayashiのブックマーク (4,423)

  • AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。EC事業部CREチームの rotelstift といいます。 私は主にカラーミーショップへのお客様からの技術的なお問い合わせに答え、希望された機能追加や発覚したバグの修正などを担当しています。 プログラマという職業に就いたのはペパボが1社目で35歳からというスロースターターですが、ペパボという会社はいるだけで成長できる会社だということを実感しています。 今回は、職業プログラマになる前はほとんど書いたことの無かったテストコードについて学んだこととして、読みやすさを劇的に改善する AAA (arrange, act, assert) と呼ばれる指針の解説をしたいと思います。 なお、この記事では RSpec を題材にした単体テストを扱います。 読みにくいテストコードの例 まず最初に、以下のテストコードを見てみましょう。なんか読みにくいと感じます。これが読みにくいのは AAA の各要素

    AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal
  • Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン

    2024/06/08に開催されたGo Conference 2024のLTで発表した資料です。 https://gocon.jp/2024/sessions/19/

    Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン
  • 東プレ軸・MX 軸兼用キーキャップを自作した - goropikariの備忘録

    ありそうでなかった(?) 東プレ軸・MX 軸兼用キーキャップを作ってみました。 作り方ダイジェスト rsheldiii/KeyV2 を使い $rounded_cherry_stem_d を 5.7 に設定 stem type を rounded_cherry に設定する stem を長くする 終わり 想定読者 はじめに ステム形状の方針立て KeyV2 を使ってモデリング 基の形を作成 ステム延長 印刷結果 おわりに 想定読者 規格の違う様々な静電容量式スイッチを使用している方 東プレスイッチ用キーキャップを手軽に自作したい方 東プレスイッチ、MX スイッチどちらを使う場合でも同じキーキャップを使用したい方 はじめに 東プレスイッチには MX 向けのキーキャップはつかず 1、逆に MX スイッチに東プレスイッチ向けキーキャップはつかないというのが世間の一般的な認識だと思います。 キーキャ

    東プレ軸・MX 軸兼用キーキャップを自作した - goropikariの備忘録
  • HHKB Professional JPで親指シフトするためのキートップ3Dデータ - shio💕

    shio.icon 現在、デザイナーさんがよりクオリティの高い製品を製作してくださっています。しばらくお待ちくださいませ。 PFU製のキーボード「HHKB Professional JP」や「HHKB Professional BT(日語配列仕様)」で親指シフトするためのキートップ3Dモデリングデータです。

    HHKB Professional JPで親指シフトするためのキートップ3Dデータ - shio💕
  • Creality K1 自腹レビューとAnkerMake M5 / Bambu Lab X1 Carbonとの比較|Jun Ito / BASSDRUM

    そんな中、先日のAmazonプライム感謝祭でCreality K1が安くなってました。高速に趣味の出力をやりたい、ABSもCFフィラメントも使いたい、プリンターも改造したい…悩んだ末にCreality K1を買ってしまいました。 なお自腹で購入しました。 上位&大型機種のK1 MAXも少し安くなっていたので悩みました。300 x 300 x 300mmのビルドボリュームは魅力的ですよね。LiDARも付いてるし。 しかし定格電力1000Wという数字で正気を取り戻しました。これを何時間も動かすと電気代が大変なことになる… K1なら350Wで済むので電気代がまだ安心です。 そして、なんか11月に入ってからなんかもっと安くなってきましたね…Aliexpressの11.11セールとかAmazonのクーポン割引とか… というわけで、購入を迷ってる人が多い気がするので、自費購入らしい容赦ないレビューを書

    Creality K1 自腹レビューとAnkerMake M5 / Bambu Lab X1 Carbonとの比較|Jun Ito / BASSDRUM
  • 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 on X: "CTO/VPoE/TechLead(スペシャリスト)の仕事って一体どう言う役割分担なの?みたいなことを聞かれる。 これはクネビンフレームワークで捉えるとわかりやすい CTO は Chaoticな問題 -> Complex VPoE/EMは Complexな問題 -> Complicated TechLeadは Complicatedな問題 -> Simple 不確実性が減っていく https://t.co/un1FX3QQ53"

  • https://x.com/oryzae1824/status/1794548168807633199

  • ロボット(学び考える歴史)

    私たちと一緒に考えよう!あら、このロボットは? ロボット「……。」 このロボット、記憶力はすごいけれど、人間のことをよく知らなくて…。 一緒に歴史を学べば、わかるようになるかも! ロボット「ヨロシク お願いします。」 あなたも、私たちの問いかけや、ロボットの発言に答えてね。 概要ロボット(学び考える歴史)とは、浜島書店から発行されている中学歴史資料集「学び考える歴史」に登場するキャラクター。 胴体に「?」マークが刻まれ、頭部の上に電球らしき物体が付いた寸胴のロボット。 公式では名前は設定されておらず、単に「ロボット」と呼称されている。 書籍内では史実上の出来事に対して、当時の時代背景や宗教観を無視した『事後諸葛亮』的な感想、人々の心情を無視した合理的すぎる結論、物事の順序を踏まえない短絡的な疑問など、突っ込みどころ満載の発言を連発している。 江戸時代のキリシタン弾圧に使われた踏み絵の写真に

    ロボット(学び考える歴史)
  • 株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記

    転職のお知らせ、あるいは個人の日記です。 6月から以下のように所属変更となっています。 From 株式会社はてな To 株式会社一休 マネージャではなく、とくに役職のないソフトウェアエンジニアとして働きます。いわゆるIC (individual contributor)というやつです。 きっかけ はてなには新卒として入社して以来11年も勤めて、インターンやアルバイトとして関わった時期から数えると16年になります。出入りの激しいこの業界でずっと1社しか知らずに過ごすのは負い目に感じていました。また、年齢的にも今年で40歳になることもあって、そろそろ転職を経験しておかないとまずいという焦りもありました。 そんなときに、大学の同期でプライベートでも仲良くさせてもらっているid:suzakから声をかけてもらい、ちょっと真剣に転職を考えたのがきっかけでした。 できることではなくやりたいこと はてな

    株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 射出成形機を使わずに3Dプリンタの廃材をキーキャップにする|ysk

    アルチザン風のやつとかXDAプロファイルなやつとかこんなマーブル模様のキーキャップを ・自宅で ・3Dプリンタ以外の特別な機械を使わずに 作る事が出来ます。 仕組みはこの前記事にした圧縮成形の方法と同じです。 使うのはPETGの型。 PETGはPLAとくっつかなくて、PLAよりも軟化温度が高いというのがキモです。 前にチャレンジした時はステムの成形に問題がありました。 これを解決するために、ステムだけ3Dプリントしてインサート成形する手法を採用しました。 PLAで出力したステムを雌型にセットPLAを230℃程度に加熱加熱は半田付けのホットプレートを使ってます。 Bulaned 65W PD プロトコル ホットプレート 予熱器 OLED ディスプレイ プリント回路基板 はんだ付け加熱プレート リワークステーション 予熱プラットフォーム 修復ツール USB Type-C インターフェイス am

    射出成形機を使わずに3Dプリンタの廃材をキーキャップにする|ysk
  • Creality K1で大物の印刷が停止するのでメインボードを交換した話|Jun Ito / BASSDRUM

    ナンデ!?いくつかの可能性が考えられます。というのもCreality K1は内部でWebサーバー機能も有しているため、システムダウンの原因となるとネットワーク機能やプリンターのファームウェアのどれか、ハードウェアetc…と広範に考慮する必要があります。 それらを踏まえて可能性があるのは… ネットワーク機能 LAN外の通信(Creality Colud) 常日頃から不安定なので怪しい。 LAN内の通信(Fluidd等) カメラの表示カクつくことが多い、負荷が高そう。 Gcodeのサイズ 100〜200MBのGcodeはCreality K1では初めて扱った。また、今回扱っている形状は複雑で1レイヤーあたりのデータサイズが大きい。 これによりシステム負荷が高くなった可能性がある。 印刷速度 大きなモデルでは加速距離が十分に取れるため500mm/s前後とプリンターの限界に近い速度でヘッドが動く。

    Creality K1で大物の印刷が停止するのでメインボードを交換した話|Jun Ito / BASSDRUM
  • 【3Dプリンター】Creality K1C着弾!! 新たなK1シリーズはどこが違う?! 無印系との比較レビュー - Psych0h3ad

    どうも、YuTR0Nです。 先日発表されたK1C! www.psych0h3ad.tech 今回はCreality社よりいただいてのレビューとなります!! ※記事内のリンクを経由して商品やサービスを購入していただくと売上の一部が当ブログに還元されます! ▼箱だしでの印刷 (使用フィラメントはCreality Hyper PLA-CF) まずは総合的な評価としては K1/K1 Maxで話題になった個所をアップグレードしたマシン ただし大量生産をしている構造上変えられないところはそのままの構造なのかと思います。今からK1を検討している人はK1Cの購入をおすすめします。 Unicorn Nozzleは何がいい...? XYモータープーリー ベッドにシリコンワイパー ファンガード追加 カメラ標準搭載 冷却ファン 購入 調整編 Unicorn Nozzleは何がいい...? この方式のノズルは新し

    【3Dプリンター】Creality K1C着弾!! 新たなK1シリーズはどこが違う?! 無印系との比較レビュー - Psych0h3ad
  • 見積もりという概念を「見積もり」「コミットメント」「ターゲット」に分ければもっと楽しく開発できる - Link and Motivation Developers' Blog

    (※記事は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものをリライトしたものになります。反響が嬉しすぎたので自社ブログにも載せて擦ります。) はじめに リンクアンドモチベーションで、エンジニアをしています、宮田と申します。 自分は外部の技術顧問の方に月に一回のペースで1on1する機会をもらっています。 今回はその中で話したことを共有します。 公開するにあたって分かりやすさを重視して少し脚色していますが、大筋はリアルなものです。 見積もりに対する課題感 ぼく「約束は開発を遅らせるという記事を最近読んだのですが、その通りだと思ったのですよね。」 さて、チームの外に対して約束するために「この機能1ヶ月で出せるよね?」とプロダクトの人やマネージャーに聞かれたら。これは返事に悩む。「ラフで構わないから」って言われて伝えたら、それがコミットメントになってしまったのを過去に何度も見たことがあ

    見積もりという概念を「見積もり」「コミットメント」「ターゲット」に分ければもっと楽しく開発できる - Link and Motivation Developers' Blog
  • 技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

    AWS サポートでは、お客様の課題の解決を効率的かつ迅速に行いたいと常に考えています。ページでは、お客様が技術的なご質問をサポートケースに起票いただく際に、早期解決に役立つポイントをまとめました。例文も掲載していますのでぜひご参照ください。 なお、サポート全般についての一般的な情報は、AWS サポートをご参照ください。 サポートレベル毎の技術サポートへのアクセスについては、AWS サポートのプラン比較をご参照ください。 基情報の入力について サービス/カテゴリー お問い合わせ内容に最も近い項目をご選択いただくことで、適切な回答が早期に得られる可能性が高まります。 お問い合わせ言語 日語を選択します。英語での技術支援をご希望の場合には English を選択します。 連絡方法 多くの場合、Web を推奨します。連絡方法の詳細については、連絡方法(Web、電話、Chat)の選択についてを

    技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート
  • 「決断疲れ」を起こす人は「判断軸」を知らない

    ここまで決め方をご紹介してきましたが、あまりにも決めることが多すぎると「意思決定疲れ」を起こしてしまいますので、意思決定の機会自体を減らすことも重要です。 皆さんもよくご存じのスティーブ・ジョブズ氏がいつも同じ服装だったり、イチロー選手がバッターボックスに入る前に決まった動きをする例に代表される「ルーティン化」がこれに当たります。ルーティン化は余計な意思決定を減らして、重要なことだけに意識を集中することを目的としています。 これも注意点を述べるとすれば、人によって何が余計な意思決定かは違うということです。ファッションが好きな人が毎日同じ服装をしてもモチベーションは下がっていきますし、毎回同じ手順で仕事をしようとした場合、もしかすると良い発想や改善ポイントを見逃すことになるかもしれません。 ルーティン化は、他の選択肢の可能性を捨てることを意味します。自分にとって重要なこと、集中すべきことが何

    「決断疲れ」を起こす人は「判断軸」を知らない
  • 3Dプリンタを買った - cockscomblog?

    Bambu LabのP1Sという3Dプリンタを買った。少し前に出たばかりの機種で、同じメーカーのP1Pという機種にエンクロージャ(覆い)がついたようなモデルだ。 家庭用の3Dプリンタは安いものなら数万円で買えるが、これは12万円弱で、価格帯としてはミドルレンジにあたるのだろうか。会社の表彰制度で社長賞を頂戴して気が大きくなっていたので、ついに買った。何かを買うときに、少しいいものを選びがちな性分で、安物買いを恐れている。入念にインターネットで検索をして、FDM(熱溶解積層)法で、Core XY方式であり、エンクロージャで覆われている、不具合の少なそうな機種を選んだ。 3Dプリンタを選ぶのは相当に難しいことだ。何を基準に選んだらいいのかも知らないし、進歩が激しい分野だから、状況が変化しやすい。 もしも家電量販店で販売されているような製品であれば、家電量販店の売り場にしばらくいれば、だんだんと

    3Dプリンタを買った - cockscomblog?
  • K1 FDM 3Dプリンター

    "Crealitystore-USA" storeにアクセスしています。オンラインで買い物をするために、国や地域を選択してください。

    K1 FDM 3Dプリンター
  • 3Dプリンタ製ルアーの積層方向

    今年はトップでチニングしたい! ということで、3Dプリンターを使ってチニング用トップルアーを作って見ることに。 まずはおなじみのFusion360でモデリング。 といっても、私はあまりトップのルアーを作った経験がなく、トップルアーの細かな違いが正直わかっていない。 今年5月に発売予定のダイワのラフトリックを参考に、80mmサイズでモデリング。 過去シーバス狙ってるとき、ミノーでキビレを何匹か釣っており、時期やタイミングでハードルアーでも釣果出せる事は確認済み。 ただチヌ系は噛む力が強く、私が普段作っているウッドルアーではボディに歯型がついてしまう。 使い続けると結構早い段階でボディが破壊される可能性が高い。 そんなわけで、今回はウッドボディよりもっと強度がある3Dプリンターでルアーを作る事に。 何度かの試作と内部構造の調整を行って、とりあえず形に。 ラトルが結構効くということで、かなりカチ

    3Dプリンタ製ルアーの積層方向
  • 鍋に弾丸を受けながら 第28話「B.B.Q」|コミックNewtype

    年齢も生き方も何もかも違う。でも…ただ、一緒にいたい――。「不揃いな2人(たち)」が織りなす物語。SNSで大人気百合漫画の長編エピソードが連載開始!

    鍋に弾丸を受けながら 第28話「B.B.Q」|コミックNewtype
  • PCB Prototype & PCB Fabrication Manufacturer - JLCPCB

    Our low-cost and fast-turnaround service allows you the freedom to iterate and explore different design possibilities. Experience the power of our advanced smart factories and fully automatic equipment! With turnaround times as short as 24 hours for manufacturing and 1-2 days for assembly, we prioritize both efficiency and quality, ensuring that over 98% of our orders are shipped on time. Learn ho