タグ

shibureのブックマーク (25,499)

  • 古文書「くずし字」、アマチュア参加で現代の活字に…史料解読の一助に

    【読売新聞】 古文書に書かれたくずし字を現代の活字に起こす「 翻刻 ( ほんこく ) 」。専門家が辞書と首っ引きで取り組むイメージが強いが、国立歴史民俗博物館の橋雄太助教(37)は、誰もが気軽に参加できる翻刻の専用ウェブサイトを開

    古文書「くずし字」、アマチュア参加で現代の活字に…史料解読の一助に
    shibure
    shibure 2021/11/17
    “「みんなで翻刻」”
  • デジタル相の会議音声データ 「私文書」→「公文書」に説明変更 | 毎日新聞

    平井卓也デジタル改革担当相(現デジタル相)が出席したオンライン定例会議の音声データの多くが保存されていなかった問題で、デジタル庁は21日、音声データはいずれも公文書扱いしたうえで、官僚の判断で廃棄可能な「保存期間1年未満」の文書だとして廃棄したと説明した。同庁は当初、音声データの一部は「担当者が個人の備忘として利用していた」として私文書扱いだったと説明していたが、説明を事実上修正した。識者は、恣意(しい)的な文書管理だと批判している。 同庁によると、当時の内閣官房IT総合戦略室が今年3~6月に12件のオンライン会議を録音した。このうち4月7日の音声データは、平井氏が東京オリンピック・パラリンピック向けアプリの事業費削減に関し、発注先を「脅しておいた方がいい」などと発言したことが報道された後、「保存期間10年」にした。

    デジタル相の会議音声データ 「私文書」→「公文書」に説明変更 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2021/11/17
  • 平井デジタル相会議、音声データをほぼ廃棄 デジタル庁の発足前:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    平井デジタル相会議、音声データをほぼ廃棄 デジタル庁の発足前:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2021/11/17
  • 演劇のアーカイブ化、コロナで相次ぎ形に 舞台映像1300本、戯曲550本:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    演劇のアーカイブ化、コロナで相次ぎ形に 舞台映像1300本、戯曲550本:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2021/07/29
    “早稲田大学演劇博物館(演博)は、舞台公演映像の情報検索特設サイト(JDTA)を立ち上げた。”
  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    記事検索 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 特集・連載 イベント クーポン 紙面を読む 秋田のニュース 社会・事件 暮らし・話題 秋田のスポーツ 政治・行政 経済・産業 教育・子育て 文化・芸能 医療・健康 訃報 社説・コラム 気象・災害 市町村別 全国ニュース 国内外 スポーツ エンタメ・コラム その他 求人情報 電子版 受信メールの設定 お気に入り記事 よくある質問 お問い合わせ お申し込み マイページ 会社案内 記事が見つかりませんでした。アドレスが間違っているか、公開期間が終了した可能性があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “横手市増田まんが美術館は2020年度、「マンガ原画アーカイブセンター」を開設”
  • 熊本豪雨の記録、地震アーカイブに追加 熊本県が改修|熊本日日新聞社

    -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

    熊本豪雨の記録、地震アーカイブに追加 熊本県が改修|熊本日日新聞社
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “「熊本地震デジタルアーカイブ」を改修し、昨年7月豪雨の記録も合わせた「熊本災害アーカイブ(仮称)」としてリニューアル”
  • 被災文書の活用法探る 全国史料ネット、オンラインで集会 | 河北新報オンライン

    災害によって破損した民間の古文書や復旧・復興の過程で作られる文書の保全を目指すボランティア団体による「全国史料ネット研究交流集会」が20、21日に開かれた。仙台市内で開く予定だったが、新型コロナウイルス感染対策のためオンライン開催となった。 各地の30団体に所属する歴史学者、学生、市民ら約300人…

    被災文書の活用法探る 全国史料ネット、オンラインで集会 | 河北新報オンライン
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “「全国史料ネット研究交流集会」”
  • 東日本大震災10年:国会図書館のアーカイブ 13年から倍増、445万件 防災教育や研究に活用 /岩手 | 毎日新聞

    東日大震災の教訓を後世に伝えるため、国立国会図書館が関連文書や写真、映像などのデジタルデータを収集している。これらはポータルサイト「東日大震災アーカイブ(愛称・ひなぎく)」で検索でき、登録数は昨年12月時点で445万件。運用を始めた2013年の239万件から約2倍となった。防災教育や研究などに活用されており、さらに拡充する予定だ。 ひなぎく誕生のきっかけは、政府が震災から4カ月後の11年7月に定めた復興基方針。どこに、どんな資料があるのかが分からなければ、教訓継承に支障を来すとして「一元的に保存・活用できる仕組みを構築する」と明記した。

    東日本大震災10年:国会図書館のアーカイブ 13年から倍増、445万件 防災教育や研究に活用 /岩手 | 毎日新聞
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “ポータルサイト「東日本大震災アーカイブ(愛称・ひなぎく)」”
  • 図書館など県立4館が「とっとりデジタルコレクション」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    図書館など県立4館が「とっとりデジタルコレクション」:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “図書館、博物館、公文書館、埋蔵文化財センターの県立4施設は1日、古い写真や絵画、記録文書などの貴重な所蔵資料をインターネット上で公開する「とっとりデジタルコレクション」を共同で開設”
  • 県文書館職員2人が認証アーキビストに 古文書管理に力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    県文書館職員2人が認証アーキビストに 古文書管理に力:朝日新聞デジタル
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “福井県から県文書館職員の長野栄俊さん(49)と柳沢芙美子さん(62)が認証された。”
  • 舞台のネット配信に光明 コロナ禍を逆手にアーカイブ - 日本経済新聞

    2月下旬、舞台芸術の団体などが立ち上げた「緊急事態舞台芸術ネットワーク」(東京・豊島)と寺田倉庫(東京・品川)が、舞台公演の映像情報を配信事業者などが検索できるサイト「ジャパン デジタルシアター アーカイブズ」を公開した。誰の目にも触れずに保存されていた舞台映像をインターネットでの配信につなげる試みだ。コロナ禍のピンチを逆に利用することで、長年業界が抱えていた契約上の課題を解決し実現にこぎ着けた

    舞台のネット配信に光明 コロナ禍を逆手にアーカイブ - 日本経済新聞
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “寺田倉庫(東京・品川)が、舞台公演の映像情報を配信事業者などが検索できるサイト「ジャパン デジタルシアター アーカイブズ」を公開”
  • 古文書のオンライン解読を 県文書館「みんなで翻刻」と連携:中日新聞Web

    県文書館(福井市)が運用するデジタルアーカイブが、国立歴史民俗博物館(千葉県)などが進める市民参加型プロジェクト「みんなで翻刻」と連携した。古文書を一字ずつ現代の文字にする「翻刻」の作業にオンラインで誰でも参加できるプロジェクトで、県文書館が管理する「松平文庫」十二点の翻刻が始まった。 みんなで翻刻は二〇一七(平成二十九)年一月に運用が始まり、現在までに五千人の市民が参加して六百万字以上のくずし字が解読されている。解読は、みんなで翻刻のホームページにアクセスし、オンラインで行う。

    古文書のオンライン解読を 県文書館「みんなで翻刻」と連携:中日新聞Web
    shibure
    shibure 2021/05/16
    “市民参加型プロジェクト「みんなで翻刻」”
  • 【学ナビ】書道研究の拠点づくりへ意欲 大東文化大学 書跡をデジタルアーカイブス化 知的資源を可視化、世界で共有(1/2ページ)

    【学ナビ】書道研究の拠点づくりへ意欲 大東文化大学 書跡をデジタルアーカイブス化 知的資源を可視化、世界で共有 創立100周年を令和5年に迎える大東文化大学(東京都板橋区)。開学以来の伝統を誇る書道教育が、運動学や生理学などの視点や最先端デジタル技術を掛け合わせた超領域的研究に発展している。プロジェクトの一環として、書跡などをデジタル化したアーカイブスサイトを公開。科学の力を駆使し、心と筆の動きという書道の根源を解明するとともに、書道学を通じた国際交流や国際イノベーション研究拠点作りを目指している。 大東文化大は、漢文と書道を軸とした漢学の振興を図るために創設された。特に書道では近年、運動学や生理学といった視点を加え、多彩な角度からの教育研究に取り組んでいる。 平成30年度には「漢学・書道の学際的研究拠点の形成による『東洋人の道』教育研究の推進」が、文部科学省私立大学研究ブランディング事業

    【学ナビ】書道研究の拠点づくりへ意欲 大東文化大学 書跡をデジタルアーカイブス化 知的資源を可視化、世界で共有(1/2ページ)
    shibure
    shibure 2021/05/16
  • 東京都浴場組合ホームページ

    銭湯の歴史編 1  風呂の始まりは、寺院の施浴 銭湯の歴史編 2  鎌倉・室町時代の風呂ふるまい 銭湯の歴史編 3  江戸特代の風呂 銭湯の歴史編 4  江戸庶民の社交場、湯女(ゆな)風呂と二階風呂 銭湯の歴史編 5  江戸の銭湯は混浴 銭湯の歴史編 6  「ざくろロ」から「改良風呂」ヘ

    shibure
    shibure 2021/04/29
  • 日本の古本屋 / 『大宅壮一と古本収集』

    大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵書を引き継いで作られた日で最初の雑誌専門図書館です。 「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」という遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、今年の5月17日で創立50周年を迎えます。 大宅壮一は戦後日を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語として使われています。 大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。主な入手方法は古屋からで、計算すると毎日約27冊を購入したことになります。個人の蔵書としては記録的な冊数を集めたといえるでしょう。 大宅の古収集には数々のエピソードが残されています。 古書組合員のみが参加できる市場に懇意の古屋と密かに入り

    shibure
    shibure 2021/04/29
    “平澤 昇(公益財団法人 大宅壮一文庫)”
  • 立花家史料館、CFで運営資金1885万円(1/2ページ)

    コロナ禍で入館者が激減して閉館の危機に陥った立花家史料館(福岡県柳川市)がクラウドファンディング(CF)で今月末までの予定で運営資金を募ったところ、21日現在で目標を大きく上回る1885万9千円が寄せられた。当面は運営が続けられる状態になったといい、植野かおり館長は「激励のメッセージもいただき感激している」と話している。 同館は立花財団(立花宗鑑理事長)が運営し、江戸時代に福岡・柳川を治めていた大名の立花家に伝わる古文書や書画、甲冑などを収蔵している。コロナ禍の直撃を受け昨年から入館者が激減。年間10万人前後だった入館者は約3万人にまで落ち込み、閉館の危機に陥った。閉館となれば重要文化財など約3万点におよぶ収蔵品は市外へ流出し、柳川観光のスポットがなくなる恐れもあった。 このため、同財団が昨年12月11日に運営資金を集めるCFに乗り出した。植野館長によると、交流サイトSNSなどで知った全国

    立花家史料館、CFで運営資金1885万円(1/2ページ)
    shibure
    shibure 2021/02/12
  • 行船公園 - 自然動物園 - 公益財団法人 えどがわ環境財団

    地図上の見たい箇所をクリックしてください。 行船公園マップのダウンロード →江戸川区自然動物園のページ 施設の概要 昭和8年地元の田中源氏が、区民福祉の増進と生活文化向上のための公園用地として、東京市へ寄付したもので、昭和25年東京都から江戸川区へ委譲されたのを機に、公園来の姿として計画整備されたものです。 「行船(ぎょうせん)公園」の名称は、寄付者の田中源氏の屋号「行船(ぎょうせん)」にちなんでつけられました。昭和58年に自然動物園を開園。平成元年3月、公園北側部分を全面改修し、平成庭園を開園しました。 利用時間 常時開園 自然動物園はこちらをご覧ください。 休業日 常時開園 自然動物園はこちらをご覧ください。 利用料金 源心庵は有料(電話:03-3675-6442にお問い合わせください) 開園年月日 昭和25年10月 規模 敷地面積 29,752平方メートル バリアフリー情報 公園内

    shibure
    shibure 2021/01/20
  • 大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館

    「大塚国際美術館」は、大塚グループが創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した日最大級の常設展示スペース(延床面積29,412平米)を有する「陶板名画美術館」です。

    大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館
    shibure
    shibure 2021/01/20
  • ずっと忘れていた過去の事実、現在と結びついて「再誕」…デジタルアーカイブが動かす社会 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    shibure
    shibure 2021/01/20
  • 阪神淡路大震災 激震の記録1995 取材映像アーカイブ|朝日放送グループホールディングス株式会社,朝日放送テレビ

    ①グループに分かれて、各テーマの映像を見ましょう。テーマは上のタグに書かれた6つです。 ②映像見た感想をグループで議論しましょう。関連する映像があれば、もっと見てみましょう。 ③もし自分が災害に遭遇したとしたら、どんなことが起こるか、どんなことに困るかを考えましょう。 ④自分が災害に遭遇した時に備えて、今からどんな準備ができるかをみんなで話し合ってみましょう。 ▼各映像に紐付けた「参考ページ」をもとに、書籍『スマホで見る阪神淡路大震災』(西日出版社)を読むと、より深く学べます。 授業をされる先生方へ 災害を取材した映像は、見る人の心に少なからず負担を与える恐れがあります。 弊社では、このeラーニングサイトの格公開に先立ち、京都大学防災研究所の協力で、映像がもたらす「学び」と「心の負担」の関係について調査しました。大学生を対象とした調査の結果、大きな学びがある映像ほど心に感じる負担が大き

    阪神淡路大震災 激震の記録1995 取材映像アーカイブ|朝日放送グループホールディングス株式会社,朝日放送テレビ