タグ

ビジネスとAmazonに関するsekiryoのブックマーク (8)

  • アマゾン、衝撃的な取次「出し抜き」策…出版業界の取次「外し」加速で悪しき慣習破壊

    アマゾン ジャパンが、また出版界を出し抜いた――。 2月20日付当サイト記事「アマゾンと出版社、容赦ない取次『外し』加速…問われる取次の存在意義、存亡の危機か」で、取次の経営破綻を背景に、出版社に対して直取引契約の勧誘で攻勢をかけるアマゾンの実態に迫った。直取引の契約内容が出版社にとって、取次を通じて書籍を卸すよりも好条件であるため、直取引する出版社が増えている。これは、新興出版社や小零細出版社が、取次との間で不利な取引条件をのまされている実態にアマゾンが目を付け、結果的に取次を出し抜いた手法が歓迎された結果といえる。 しかし、それだけではなかった。アマゾンはもっと狡猾に出版界を出し抜く策を用意していた。それが「ハンチョク」とも呼べる仕組みである。これが、出版社との直取引の急増に一役買っているというのだ。アマゾンが「取寄せ注文特別プラン」という名で呼んでいるこの仕組みは、いったいどのような

    アマゾン、衝撃的な取次「出し抜き」策…出版業界の取次「外し」加速で悪しき慣習破壊
    sekiryo
    sekiryo 2016/03/18
    こういう既得権益を外圧がぶっ壊してくれましたサイコー!って気づいた時にはもう受け皿が何十年か前になくなってて後にボディブローとなって襲い掛かってくるんだよね…商店街を駆逐した大型スーパー撤退とか。
  • Amazonが5月から株式会社をやめて合同会社化。税の徴収強化はどこまで進むのか - サクラバリョウのブログ

    This domain may be for sale!

    Amazonが5月から株式会社をやめて合同会社化。税の徴収強化はどこまで進むのか - サクラバリョウのブログ
    sekiryo
    sekiryo 2016/03/17
    支社だけで十分儲けは出してるし株式発行して資金調達をするつもりが無ければデメリットの方が大きいから移行しますというのは間違っていないような。合同会社の優遇策を大企業に与えないように法整備しないとね。
  • 佐川急便がアマゾンとの契約を打ち切った理由

    元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1441429536/ 1 :海江田三郎 ★:2015/09/05(土) 14:05:36.95 ID:???.net http://www.news-postseven.com/archives/20150904_347680.html ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の宅配大手3社による、 苛烈なシェア争いが繰り広げられる宅配業界。 そのなかで2013年に佐川急便がネット通販最大手アマゾンとの契約を打ち切ったことは、 業界に大きな激震をもたらした。 新刊『仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS日郵便VSアマゾン』 (小学館)を上梓したジャーナリスト・横田増生氏が、 その背景に何があったのかレポートする。(文中敬称略) * * * 2012年から運賃の適正化を進めてきた佐川急便にとって、アマゾンとの 値

    佐川急便がアマゾンとの契約を打ち切った理由
    sekiryo
    sekiryo 2015/09/06
    送料無料ですよ買ってね!のツケを運送会社に押し付けるというクソ経営だからなぁ。ヨドバシがちゃんと初回限定版付けますって謳ってくれればゲームも乗り換えるんだけど。
  • Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める

    Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める」から始まる、高梨陣平(@jingbay)さんがNew York Times紙の記事を紹介する連続Tweetをまとめました。

    Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める
    sekiryo
    sekiryo 2015/08/17
    とりあえず今は話半分で聞いておこう。ヨドバシも夜中に頼んだら夜中のうちに商品倉庫出しして朝便で速攻発送かけてすぐ届いたので「そんな皆が寝てる間に働かなくていいよ…」という気分に。
  • もうAmazonで買うのはやめろ!!!!!!日本滅びるぞ!!!!!!!!

    コンビニ業界に淘汰の足音? ネットの脅威「アマゾン怖い」 経営環境は厳しいながらも、消費者の身近で店舗を展開するコンビニ業界は、他の小売業よりも国内での成長余力を残しているとみられている。最大の脅威は米アマゾンに代表されるインターネット通信販売だ。 ネット通販はパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及に歩を合わせるように、売上高を伸ばし続けている。自宅にいながら買い物ができる利便性が消費者に浸透し、店舗の少ない地域や高齢者などの「買い物難民」も取り込んできた。 経済産業省によると、コンテンツ配信などを含むネット通販の国内販売は2011年で8兆5000億円にのぼり、4兆4000億円だった06年の倍近くに膨らんだ。ローソンの新浪剛史社長は「アマゾンは怖い。 これは最大のコンビニエンス(便利さ)だ」と危機感を隠さない。 http://www.iza.ne.jp/news/new

    sekiryo
    sekiryo 2013/01/06
    真似しようと思ってあそこに近い位置まで形になった企業が国内に殆ど無いし楽天はうんこだし。あと税金取れないのは消費者じゃなくて行政の怠慢だろう。
  • お店で製品の実物を見て、それをお店では購入せずにAmazonで購入する。そんな習慣が確立されつつあるようです。

    ビックカメラやヨドバシカメラで製品を見て、それを後でAmazonで注文するという実店舗にとってはたまらない買い物の仕方をする人が増えているようです。

    お店で製品の実物を見て、それをお店では購入せずにAmazonで購入する。そんな習慣が確立されつつあるようです。
    sekiryo
    sekiryo 2011/08/08
    これは実店舗側の強い不満によるAmazon税導入の予感・・・!というかさっさと税金払え。
  • 林檎+印税 - HAMMER HEAD HARBOR

    iPadで暴力的・性的表現のある漫画の配信を認めないという方針 これは別に良い(またはどうでも良い)と思います。商売の間口を狭めるとか出版物の流通云々という以前に、個人的にかなりどうでも良いです(ぉ で、私もその下がかなり気になりました。 >AmazonKindleのコンテンツ印税を7割にするオプションを発表 Amazonさん、そんな事を言ってらしたんですか……。 概ねはかかし先生に同意です。此処に私が一筆、加えるなら、日の年間出版冊数の多さでしょうか? 百年程前に貸業があれだけ盛んであったのも日くらいのもので、加えて今でも法華宗の公式の横に創○学会のが平棚で並ぶという様な大らかな気質が日の出版業界の良い所でもあります。昔から何でも和訳されてに書いてあるので、日人の書籍に対する信頼性は其処にあるのだろうと文化人類学観点からはそう思っております。そんなこんなで取次屋さんが

    sekiryo
    sekiryo 2010/05/13
    漫画家は間違えないと思うけど聞きかじった知識で判断するVIPまとめブログ読者とかがヤバそう。嫌儲で出版社や問屋は100%悪とか騒いでる人ら。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【amazon.co.uk】イギリスでアマゾンの奴隷労働が問題に

    1 グリーンピース(東京都)2008/12/17(水) 13:32:01.75 ID:THKMFN8Y ?PLT(12430) ポイント特典 英サンデー・タイムズ紙が明らかにしたアマゾン倉庫労働者の実態 - たとえ医師の診断書があったとしても病欠は認めない。 1日病欠した場合は1点減点。6点減点されたら解雇。 - 日勤5日の後、強制的に10時間半の夜勤を強いられる。 夜勤は5日目の日勤の翌日夜~朝までなので、休日は無いに等しい。 - 梱包数量のノルマがあるが、これが無茶な数字であることが多い。 たとえば XBOX の場合、1時間で140個梱包しなくてはならない。 - 倉庫内の移動で1日に22kmも歩かなければならない。 - 8時間の勤務で休憩は15分間と20分間の2回だけ。 トイレに行く時は許可が必要。 http://business.timesonline.co.u

  • 1