タグ

ビジネスとネットに関するsekiryoのブックマーク (24)

  • メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(週刊現代) @gendai_biz

    不用品の整理・処分の機運が高まるなか、「メルカリ」を使ってモノを売る人たちも多い。だが、油断してはいけない。税務署は、あなたの「臨時収入」を虎視眈々と狙っている。 これも課税の対象です 「所得税の確定申告についてのお尋ね……?」 2020年7月、兵庫県在住の会社員、芹沢賢一さん(52歳・仮名)の元に一通の茶封筒が届いた。送り主は税務署だ。 芹沢さんは、2018年に父親が他界したのを機に、実家に眠っていた遺品をフリマアプリ「メルカリ」を使って売り払っていたという。 物は試しと、素人目にも高く売れそうな古伊万里の鉢皿など、骨董品の陶磁器を5〜6点選び、各1万円で出品すると、すぐに購入希望者が集まり、完売。骨董品以外にも手をのばし、コレクションに保管されていた「スコッティ・キャメロン」のパターは、80万円という高値で売れた。 「あらかた父の遺品を売り終わると、全部で100万円の利益になりました。

    メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(週刊現代) @gendai_biz
    sekiryo
    sekiryo 2021/01/11
    そりゃ明らかに業としてやっているのだから税務署は来ると思う。/ 軽蔑し嘲笑していた何の話をしても韓国を叩き始める人間と同じになっているのに全く気付かないはてパヨ。指摘しても無視か逆ギレするからなぁ…
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    sekiryo
    sekiryo 2017/11/17
    遅すぎて話にならないので調べたらIPv6にするしかなさそうだという結果になったのだが、これウチのプロバイダーだけじゃなく日本のネット全体の話だったのか。
  • タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 : やまもといちろう 公式ブログ

    otsune神とヨッピーさんの間の論争を見ていて、メディアのデータ配信を考えるサイドからすると一番の質は「タイトルに【PR】や【広告】と入れるとアクセスが大きく減る(サイトパワーとタイトルのキーワードから予想されるオーガニックな流入が激減する)」ことにあります。 LINEや個人的なSNSで大活躍している田端信太郎さんも書いていますが、ライフ系の記事では如実にアクセス数が予想より6割以上減少するのがタイトルに「広告」が入った場合です。そもそも、LINE NEWSであれYahoo!newsであれ、広告欄のタップ率は常に課題であって、よくコンテンツマーケティングで言われる「面白いコンテンツならば広告でも読まれる」という神話は根底から瓦解しています。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 https://www.advertimes.com/201705

    タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 : やまもといちろう 公式ブログ
    sekiryo
    sekiryo 2017/06/07
    PR記事が面白くてもPRって入ったら読まないってデータ付きで書いてあるのにガン無視な辺りPR入ったらどれぐらい減るのか如実に示しているよな。
  • 削除

    削除

    削除
    sekiryo
    sekiryo 2016/01/25
    奥さん一人で押し売り達に対応し困っている所にやってきて「コラ!」と一喝して追い払い感謝されると「実は私こういうものを販売しておりまして~」って言い出すコボちゃんの4コマ思い出した。
  • 社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年1月18日 カテゴリ:アレな話題 先日、ツイートした "7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買われデリヘルサイトにリニューアル・・・それ見て元に戻せと電話キタ" が程よくRTされていたので、簡単ですが事の成り行きとかを書いてみました。('A') 戻せと言われてもね・・ 小生、リアル仕事でお客様のドメインやサーバーの運用を任されておりまして、客先より長年運営していたサイトをやめるという連絡をもらい、この事故が発生したわけでございます。 7年くらい運営したサイトの会社から『もうサイトの運営しないから、ドメインとサーバーは削除して』っと連絡があったので、再三保有してたほうがいいと忠告したのだけど削除したら、即中古ドメイン屋に買わ

    社長『サイト運営しないからドメインを削除して』→ 中古ドメイン屋に買われ風俗サイトにリニューアル→ 元に戻せ - すしぱくの楽しければいいのです。
    sekiryo
    sekiryo 2013/01/22
    知りとうない!まじぽかのサイトが今そんなんなってるなんて知りとうなかった!
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=545

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=545
    sekiryo
    sekiryo 2012/07/24
    やらおんのカウンターかと思ったら違うのかな?あのまとめはまずいだろと思って急いで書いたのに素人とか叩かれても当人困るんじゃないの。文句言ってる人はブログあったとしてもなんか書いてありそうな気配も無いし
  • 揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか  :日本経済新聞

    国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィが揺れている。5月には突然の幹部異動発表にともない、身売り報道さえあった。昨年末には「ネット視聴率調査」で訪問者数が急減したように見える「騒動」があり、成長のかげりまで指摘された。同じSNSの「フェイスブック」の勢いが加速するなか、国産のmixiはライバルを意識するあまり、自らのメリットを放棄しているように思

    揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか  :日本経済新聞
    sekiryo
    sekiryo 2012/06/09
    身売り云々は俺的デマ寄稿日経では言われたくないだろう。日経はゲーム機がiPhoneとソシャゲに負けmixiがfbに負けたって筋書きにしたい節があるからそういう記事を書かせる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sekiryo
    sekiryo 2012/06/01
    "なんだかスパム業者っぽくはないか" ぽいというかそのものでは。敵を作るリスクは無視してクリックのリターンしか考えてない。
  • 有料メルマガを廃刊しました:Geekなぺーじ

    購読して頂いている皆様には大変申し訳ないのですが、有料メルマガを廃刊することにしました。 9月に開始してから半年間、ありがとうございました。 個人的には飲み会でこっそり同席者に伝えるような内容を色々とちりばめた文章を毎週書き続けたつもりですが、有料コンテンツを毎週執筆し続けたうえで、読者の方々に喜んで頂くことの難しさを強く感じました。 失敗談を知って頂くのも情報としては良いかもしれないということで、多少恥ずかしいというか泣き言ばかりな内容ではありますが、ブログ上で公開することにしました。 読者を増やすには誘導が必要 色々やってみてわかったのですが、読者数が増える瞬間というのは、メルマガに関してブログやTwitterで紹介した直後がほとんどでした。 そのため、当にメルマガ読者数を増やしたいのであれば、もっともっとブログやTwitterで露骨に「メルマガ読んで下さい!」と宣伝しなければならな

    sekiryo
    sekiryo 2012/03/04
    熱心に金儲けの勧誘をするつもりはない(見苦しいから)なら何故有料したのだろう?有料にすると読者の質が上がるとかだろうか?個人では限界があるよなー。
  • カフェはどうして電源を貸してくれないのか?(パート2)

    Eiji Sakai @elm200 くー。「電源カフェがなぜ増えないのか」という話題でやたらに否定的なコメントが多いのはなぜ?? 電源確保がこんなに難しいのは日だけなんだぜ?これだから日しから知らないやつらは…(以下省略) http://t.co/0FlFAobL 2011-10-28 07:22:48 Eiji Sakai @elm200 世の中こんな連中ばかりではあるまい。私は、価値観を同じくする人たちとともに、電源カフェを増やすべく努力していくぜ。カフェ側にも利用者側にもメリットのある解決って絶対あるはずだと思うよ。いまの日の現状(電源も Wi-Fi も壊滅)って残念すぎる。 2011-10-28 07:24:19 Eiji Sakai @elm200 要するにルノアール的に、客単価を上げて、その代わり電源+Wi-Fi を提供する、でいいと思う。日の物価(家賃+人件費)的に

    カフェはどうして電源を貸してくれないのか?(パート2)
    sekiryo
    sekiryo 2011/10/30
    回転率が悪くなる。環境が整備されてるしポケファイとモバイルブースターを利用すればいいのでは?という意見を人格否定と取りムキムキしてイエスマン集める日本人的な社長が外国ではー外国ではーw
  • 「本当に来ちゃった」――売上5億のピザ注文アプリ、ヒットの裏に「ワオ体験」

    「セールスへの貢献が非常に大きかった。1年2カ月で5億円の効果。ピザ1枚1枚に換算して考えると、とんでもないもの作ったなと実感する」 宅配ピザのドミノ・ピザ ジャパンが展開するスマートフォン向けアプリ「Domino's App」が注目を浴びている。2010年3月にiPhone向けに提供を開始した同アプリは、端末のGPSを使って“自分の今いる場所”にピザを届けてもらえる機能が話題を呼び、同年7月にはアプリ経由の売上が1億円を突破。さらに2011年6月には5億円を達成した。Androidアプリも2010年12月から提供している。 こうした成功が評価され、ディーツー コミュニケーションズが主催する広告賞「第10回モバイル広告大賞」では優秀賞を獲得。授賞式もかねたイベントが7月14日に行われ、開発に関わったドミノ・ピザ ジャパン、博報堂、カヤックの担当者や、賞の審査員らが成功の背景を議論した。 ピ

    「本当に来ちゃった」――売上5億のピザ注文アプリ、ヒットの裏に「ワオ体験」
    sekiryo
    sekiryo 2011/07/15
    一方、ニコニコ動画のピザは完全にエイプリルフールの一発ネタだと思われていた。
  • Access Accepted第249回:ソーシャルゲームの落とし穴

    ここ2〜3年のうちに盛り上がってきた「ソーシャルゲーム」は,欧米のゲーム業界や,ITビジネスの新たなフロンティアと考えられている。世界的な不況にも関わらず,ベンチャーキャピタルからソーシャルゲーム関連企業への投資は数十億円規模が当たり前になっており,運営元を大手ゲームメーカーが巨額買収するといった話題にも事欠かない。だが,そんなソーシャルゲームの勢いを象徴するメーカーと思われていたZyngaが,集団訴訟されるなど,新しいジャンルであるがゆえの問題も数多くあるようだ。今回は,そんな欧米ソーシャルゲーム事情をレポートしてみよう。 2009年11月にZyngaがリリースしたばかりの「FishVille」は,6300万人のアクティブユーザーがいるといわれる「FarmVille」の姉妹品。このFishVilleも,開始からたったの2日間で87万5000人のアクティブユーザーを獲得したと発表されている

  • ネットで淘汰された中途半端な絵描きがカヤック社長に八つ当たりの巻

    面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめ http://togetter.com/li/21156 ↑カヤック社長が「死ね」だの「屑」だの言われ放題なので擁護しとく。 最初にまとめちゃうとだな、「インターネットの登場で中途半端なプロ気どりの絵描きの仕事が減ってしまったので、該当する連中が八つ当たりしてる」って話 プログラマーも昔同じ道を辿ってて、5年ぐらい前から甘ちゃんフリープログラマーはどんどん廃業してる。 だいたい5~10年前ならともかく、いまどき「Perlしかできません」みてーな奴がフリーでえるわけない。 でもそれは現状に甘えてスキル向上に努めてこなかった一部の底辺フリープログラマーの話であって、有能で営業能力もある連中は相変わらずフリーでもえてる。 pixivのおかげでアマチュア描き手が大量に増え、従来は一円の金にすら変えることができなかったアマチュア連中の絵が売れるよ

    ネットで淘汰された中途半端な絵描きがカヤック社長に八つ当たりの巻
    sekiryo
    sekiryo 2010/05/28
    援護射撃のつもりなんだろけど社長と同調する奴って言葉遣いは汚いしロクな人間居ないな。と思われてしまう壮絶な味方誤射。社長穴だらけ。
  • 「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に

    GIGAZINEに届いた複数のタレコミによると、オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負うという業者が現れて問題となっているようです。 Wikipediaは誰でも編集できるシステムになっていますが、宣伝目的のページ作成は禁止されており、また、対価を得てのページ作成も禁止行為となっています。この業者は「宣伝くん」というサービスを提供し「自分ではなかなか作れなかったWikipediaページを2万8000円で作成代行します」と謳うなど、正面からルールを破って複数企業のページを作成しており、Wikipedia内で大激論が繰り広げられています。 一体何が問題になっているのか、詳細は以下から。 ■「宣伝くん」とは? Wikipediaの記事作成代行を行っているのは、東京都渋谷区初台にある株式会社代行企画。場所はこのあたり。 大きな地図で見る 同社の会社概要を見

    「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に
    sekiryo
    sekiryo 2009/11/12
    お前頭よくね?と思った浅知恵が頭悪い結果になる典型だw会社についての骨子は当人たちが作ってる所多そうだけど。あとゾルゲ市蔵とか。 Wikipediaは"善"意でやってるから内部規律が侵された時の反発が凄い閉鎖空間
  • 12/1からネット等通販の返品ルールが法改正されますね - チョコっとラブ的なにか

    ごぞんじでしたか?私は、うっかり忘れかかってましたw うちの会社でも色々と対応が必要なため、自分で整理してまとめてたんですが、ついでといっては何ですが、折角なので、メモがてら、ここにもエントリしときます。 特定商取引法改正(2009.12.1付け施行) 制度趣旨の背景 通信販売(インターネット販売含む)の返品、交換に対するトラブルが多発しているため、今年の12/1付けで施行される法改正により、トラブル防止の目的で通信販売における売買契約の申込みの撤回又は売買契約の解除について規定されました*1。 今回、経済産業省が返品特約の表示方法のガイドラインを示すとともに、返品特約を表示していない場合は、8日間の返品が可能となりました*2。 変更点 従来、通信販売において、返品特約(返品についての当事者間における特別な合意)があれば返品特約に従った返品は可能でしたが、それ以外は商品に瑕疵(傷や欠陥)(

    12/1からネット等通販の返品ルールが法改正されますね - チョコっとラブ的なにか
    sekiryo
    sekiryo 2009/10/28
    なんやらモンスターゴネ得みたいな気配が。
  • 日刊スレッドガイド : 【2ch】イトーヨーカドーの通販サイトで数千円の食品が98円等で販売され祭りに発展 / もちろん誤表記だったが表示価格で販売・発送

    2ch】イトーヨーカドーの通販サイトで数千円の品が98円等で販売され祭りに発展 / もちろん誤表記だったが表示価格で販売・発送 ご飯+ミートソース エビアン+アクエリアス ラ王 ふ菓子www ポカリご飯 ミートソース王 砂糖wwww   【大感謝祭】イトーヨーカドー25袋目【醤油】 ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256026035/ イトーヨーカドー誤表記祭り @ ウィキ http://www31.atwiki.jp/itoyocard/ 買えた商品一覧 http://www31.atwiki.jp/itoyocard/?page=買えた商品一覧 商品名:カゴメ トマトケチャップ チューブ 500g×20入り  単価228円  数量1  計228円 商品名:キッコーマン オイスターソース 120g×10入り  単価158円

    sekiryo
    sekiryo 2009/10/23
    あさましい奴らだなぁ。一回欲望に負けたらあとは落ちるだけだぞ。 売主に重過失があるのは間違いないけど買主は悪意だから商売上の面子を考えなければ破棄できない事もないんじゃないの?
  • はてなって「これでもか」というほどまだまだ無名 - tapestry

    これまで何度も体験してきたことですが、やっぱり今でも体験することがあります。そして「ああまだまだだなあ」と実感して首をうなだれ、そして「もっともっとがんばらなくちゃあ」と気合いをいれることがあります。それは知り合った人との会話で「はてな」という名前を出しても「?」とまさに「はてな」な顔をされて、「はてなってまだまだ無名なんだ」と思い知らされること。はい、「何を今さら」とかおっしゃる皆様、もちろん前々から存じておりまして、何度も実感していることなのですが、たまにはそのことをブログに書いて情報共有(?)したいと思い、ここに記しておこうと思った次第です。今日は夕方のお散歩で近所の犬好き一家と立ち話しておりまして、その方、副業でネット通販をなんと1999年からやってらっしゃるといいます。”そんなに古くからネットの仕事をしていたら、はてなのことも知っているに違いない!”と喜びいさんで、「う、うちもネ

    sekiryo
    sekiryo 2009/09/30
    はてなと楽天じゃユーザー層が違うからとしか。広く一般向けに特化したサービスないし。 2ちゃんねるでは段々知名度上がってきてるけどね。「ああ、あの自分のこと頭がいいと思ってる鼻持ちならん奴らか」と。
  • 電通がネット火消しサービス 「ネット風評被害バスターズ」 を開始:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    sekiryo
    sekiryo 2009/08/21
    耐熱スーツ着込んでるもののガソリンかけて火達磨になった電通社員が「お任せください!」と言って親指立ててグッっとやってるイメージ映像が浮かんだ。
  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
    sekiryo
    sekiryo 2009/06/29
    ネットの物書きは全員が売名目的じゃないよね。Wiki編集してる人は売名かって言われると違うだろうし。無償開示と拡散に及ぶ犯行の動機は色々で一つに絞るのは危険。金?売名?とか断定されると荒んでるなーと思う
  • 我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)

    ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! 「燃えろ!!プロ野球」や「アイドル雀士スーチーパイ」などの有名なゲームタイトルに聞き覚えのある人も多いだろう。それらを制作してきたゲームメーカー、ジャレコが譲渡による再建を機に様々な方面で話題を呼んでいる。 「異変」が起きたのは今年の1月。ジャレコ・ホールディングが100%子会社だったジャレコを、オンラインゲーム会社ゲームヤロウに「1円」で譲渡したのが始まりだ。ジャレコ・ホールディングからジャレコへの貸付金約16億円のうち、そのうち約10億円は債権放棄され、残る7億円が資産とともにゲームヤロウに引き継がれる形となった。 それから5ヵ月が経った6月3日、社長の加藤貴康氏が自身のブログに書いた「ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! このタコ野郎!!!」という投稿が注目を集めた。 コメント欄では同社のWii用ゲ

    我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)
    sekiryo
    sekiryo 2009/06/21
    2007年入社の社長が自らの会社をクソだと言い切ったら多分古参の柱の人腐るだろうね。説得がうまくいってればいいけど多分駄目だよこの人。