タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (3)

  • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「ポルトガルから日へやってきた」の項目では、「日では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日伝来!」の項目では、「トランプが日につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

    どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
  • 金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース

    (1)日国語大辞典で、まず「壱」をひいてみたところ、”【壱=壹】大字として、数の一に代用する”とあり。 (2)”大字”を複数の国語辞典でひき、壱から拾まで記載がある資料を紹介。 (3)金額を記載する時の文字として使う場合の考え方については、日語の事典、書類の書き方の事典などを調べる。 NDC 日語 (81 8版) 参考資料 (1)『日国語大辞典 第1巻』(小学館・2000)|R813.1/ニ/1 (2)『広辞苑』(岩波書店・1998)|R813.1/コ (3)『大辞林』(三省堂・2006)|R813.1/タ (4)『日語事典』(東京堂出版・1992)|R810.33/ノ (5)『事典日の文字』(大修館書店・1985)|R811/シ (6)『便利な書類の書き方事典』(三省堂・1993)|R816.4/タ キーワード 大字 壱 弐 参 拾 照会先 寄与者 備考 その他、ビジネスマナ

    金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース
  • お座敷遊びの種類と遊び方について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    お茶屋遊びとは,花街にあるお茶屋さんで遊ぶこと全般を指します。お座敷遊びは,その中でもお座敷での興を添える遊びのことです。お座敷の中にあるものだけで遊べ,舞妓や芸妓(げいこ)の舞を楽しんだり,会話で盛り上がったりすることも含みます。その中でも“拳”とつくじゃんけんのような遊びはバリエーションも豊富です。その他,三味線を使ったり,寸劇のような遊びもあります。 以下に祇園の花街でよく遊ばれているものについて紹介します。 ●夫婦拳(めおとけん) 芸妓または舞妓と客が二人一組になり,二組四人で遊ぶ。それぞれの夫婦で,もう一組の夫婦に知られないようにグーチョキパーを出す順序3種類をあらかじめ決める。「ジャンケンポイ」の掛け声で,両方の夫婦がそれぞれに決めた順番のとおりに二人でそろって同じ拳を出していく。普通のじゃんけんの通りに勝敗を決め,これでどちらの組が勝つかを決める。どちらか片方の夫婦がそれぞれ

    お座敷遊びの種類と遊び方について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    roirrawedoc
    roirrawedoc 2017/09/19
    エロいやつ知りたい(興味本位)
  • 1