タグ

NHKと開発に関するrichard_rawのブックマーク (41)

  • 視覚障害者の声から生まれた! 「雨音の静かな傘」とは | NHK

    雨の日、傘をさしながら歩いていて、隣の人の声が聞き取れなかったという経験、あると思います。 視覚障害がある人の悩みの声をきっかけに、大阪のメーカーが「雨音の静かな傘」を開発しました。 (大阪放送局 アナウンサー 後藤佑季) 雨に見立てて実験! 上の写真が「雨音の静かな傘」です。 当に音が静かになるのか? 一般的な傘と比較して実験しました。 雨に見立てた水量のシャワーをかけました。立つ位置も同じにしました。 まずは、一般的な傘。

    視覚障害者の声から生まれた! 「雨音の静かな傘」とは | NHK
    richard_raw
    richard_raw 2023/08/23
    “1本が1万9800円しますが、今は1か月待ちだということです。” /折り畳み傘にしてurawazaみたいなのにすると更に高くなるな……。
  • たこ焼き器がボディーのギター開発 たこ焼きの日にお披露目 | NHK

    物のたこ焼き器をボディーに使った世界初の「たこ焼きギター」が完成し、たこ焼きの日とされる8日、大阪市内でお披露目されました。 このギターは、たこ焼き器の製造も手がける大阪市の大手ガス会社と「ご当地ギター」を製作する企画を展開している楽器店が共同で開発しました。 ギターのボディーは、物のたこ焼き器でできていて、見た人に笑ってもらうことで、少しでも地元の活性化につなげたいと考え開発したということです。 実際にたこ焼きを焼くことはできませんが、つまみを回すとガスの火の代わりに青色のLEDライトが点灯し、炎のゆらぎも忠実に再現されています。 8月8日はたこ焼きの日とされていて、発表会では大阪出身のシンガーソングライターが、この日のために書き下ろした「たこ焼きのうた」も披露しました。 岩谷産業の酒井泰さんは「たこ焼き器をギターにすることは最初は全く想定していなかった。きょう初めて音を聞いたらとて

    たこ焼き器がボディーのギター開発 たこ焼きの日にお披露目 | NHK
    richard_raw
    richard_raw 2022/08/09
    ご当地ギター、なるほど?
  • 地上から浮く“ホバーバイク”販売へ 東京のベンチャー企業 | NHKニュース

    東京のベンチャー企業が、ドローンのように地上から浮いて移動するバイク型の乗り物「ホバーバイク」の販売を始めることになり、26日に車両が公開されました。 東京のベンチャー企業は、4年前から地上から浮き上がる「ホバーバイク」と呼ばれる車両を開発しています。 会社では26日から注文の受け付けを始めるのに合わせ、静岡県のレース場で車両の動く様子を公開しました。 全長およそ3.7メートルある車両は、前後に6枚あるプロペラを回し、モーターで回転を制御しながら浮き上がる仕組みです。 エンジンをかけると、車体がその場で3メートルほど浮き上がり、時速30キロの速さで8の字を描くように空中を移動していました。 価格は1台7770万円で、会社によりますとホバーバイクを量産して販売するのは国内では初めてではないかということです。 今回公開されたホバーバイクは、現状では公道を走行することはできませんが、開発した会社

    地上から浮く“ホバーバイク”販売へ 東京のベンチャー企業 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2021/10/27
    3メートル……軽石の浮いている海上で使おう(適当)。
  • 各自治体の先進的なデジタル化の取り組み 共有システム開発 | NHKニュース

    行政手続きのデジタル化が求められる中、自治体どうしが先進的な取り組みを共有できるシステムが開発されました。 このシステムでは、自治体の行政手続きがAI人工知能によっておよそ4800とおりに分類されていて、導入した自治体の担当者はほかの自治体で行われているデジタル化の先進的な取り組みを把握することができます。 例えば、このシステムを実験的に導入した川崎市では、京都府が行っている資源回収の手続きの事例などを参考にし、オンライン申請の導入に向けて作業を進めているということです。 こうしたデジタル化の取り組みを自治体どうしが共有できるシステムはこれまでにあまり例がないということで、川崎市デジタル化推進室の坂篤史担当課長は「ほかの自治体の業務について情報が不足して参考にする機会も少なかった。効率的な手順を学んでサービスの質を向上させたい」と話しています。 このシステムは、国が優先的に標準化を進め

    各自治体の先進的なデジタル化の取り組み 共有システム開発 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/07
    コニカミノルタのDXプラットフォーム。
  • 非接触のエレベーター開発相次ぐ 新型コロナ感染リスク削減へ | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染するリスクを減らそうと、ボタンを押す必要がない「非接触」のエレベーターが相次いで開発されています。 大手電機メーカーの日立製作所は、メッセージアプリのLINEを活用したシステムを開発しました。 乗り場に掲示されているQRコードを読み込んだ上で、現在いる階と行き先の階を指示します。 すると、エレベーターが呼び出され、ボタンを押さなくても自動的に行き先の階に移動します。 このほか、ゲートに設置されたカメラで乗る人の顔を識別し、行き先の階を自動的に指示するシステムもすでに販売しています。 日立ビルシステムの加藤審吾主任技師は「お客さまに対して安全で快適なシステムを提供するためにタッチレスは非常に有効だ」と話しています。 また、三菱電機が開発したシステムはスマートフォンの専用アプリで行き先の階をあらかじめ登録しておくと、1階の乗り場に近づくだけで無線通信でエレベーターを呼び

    非接触のエレベーター開発相次ぐ 新型コロナ感染リスク削減へ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/11/30
    スマホ持ってない人はどうすれば……って母が言ってました。
  • ホンダ 世界初 自動運転「レベル3」機能搭載車 実用化へ | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダは、「レベル3」と呼ばれる高度な自動運転の機能を搭載した乗用車を、今年度中に販売することになりました。高速道路など一定の条件のもとですべての操作をシステムに任せるレベル3の実用化は、世界で初めてです。 自動運転は機能によってレベル1からレベル5まで5段階に分かれ、最近多くの車に搭載されている自動ブレーキや車線をはみ出さずに走る機能はレベル1や2とされています。 さらに1段階高度なレベル3は、一定の条件のもとであればハンドルやブレーキなどすべての運転操作をシステムに任せることが可能になる機能ですが、車の販売は実現していません。 こうした中、ホンダはレベル3のシステムを搭載した乗用車の「レジェンド」が安全基準を満たしているとして、国土交通省から「型式認証」を取得しました。 高速道路が渋滞しているか渋滞に近い状態で、速度50キロ以下で走行している場合などが条件となってい

    ホンダ 世界初 自動運転「レベル3」機能搭載車 実用化へ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/11/12
    渋滞時にハンドルから手を離せるレベル、と。
  • ノーベル物理学賞の天野教授ら 無線で送電する新技術を開発 | ノーベル賞 | NHKニュース

    ノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授らの研究グループが、無線で効率よく電力を送ることができる新たな技術を開発したと発表しました。 電線を使わず無線で電力を送る技術は、スマートフォンの充電器などで実用化されていますが、送ることができる電力量が少ないことや距離が短いことなどが課題となっています。 天野教授らの研究グループは、マイクロ波を使った新たな技術の開発に取り組んだ結果、送電する際の電力の変換の効率を、世界でもトップクラスの高さにすることに成功したほか、ノーベル物理学賞の受賞対象となった青色発光ダイオードの材料「窒化ガリウム」を使って、従来の3倍程度の電力を無線で受けることができる部品を開発したということです。 研究グループでは、再来年度までに10ワットクラスの電力を無線で送るシステムを確立させたいとしています。 実用化されれば、飛行中のドローンに電力を送ったり、電線のない場所でも、河川の

    ノーベル物理学賞の天野教授ら 無線で送電する新技術を開発 | ノーベル賞 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/09/24
    電力変換効率を改善したとのこと。/タイトルがちょっと……。
  • NASAで技術者として活躍 黒人女性の数学者死去 101歳 | NHKニュース

    東西冷戦下のNASA=アメリカ航空宇宙局で技術者として活躍し、アメリカの宇宙開発を裏方で支えた黒人女性の数学者、キャサリン・ジョンソンさんが死去しました。101歳でした。 ジョンソンさんはアメリカと旧ソビエトが宇宙開発にしのぎを削った1960年代、数学者としてロケットなどの打ち上げに欠かせない地球を周回する軌道の計算を担当しました。とりわけアメリカ人の宇宙飛行士による初めての有人飛行のプロジェクトに貢献するなど、長年アメリカの宇宙開発を裏方として支えました。 一方、黒人や女性への差別を乗り越えて活躍したことが注目を集め、ジョンソンさんを主人公にした映画「ドリーム」は3年前のアカデミー賞でノミネートされ、日でも公開されました。 ジョンソンさんは1986年、NASAの研究機関を退職し、24日、101歳で亡くなったということです。 オバマ前大統領はツイッターに「星に手を伸ばした生涯を終え、彼女

    NASAで技術者として活躍 黒人女性の数学者死去 101歳 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/02/25
    映画『ドリーム』(原題:Hidden Figures)の主人公とのこと。そういえば観てなかったなあ。
  • 助成やサービスの受け損ね防ぐ通知システムを開発へ 千葉市 | NHKニュース

    ひとり親家庭への手当てなど、行政からの助成やサービスなどを受け損ねることがないよう、千葉市は市民それぞれが利用できる公的な制度の情報を個別に通知するシステムを新たに開発し、導入する方針を固めました。 しかし、担当窓口がばらばらでそれぞれ手続きが必要だったり、年齢や収入などで利用や受給の条件が違ったりするなど、複雑さから十分に利用が進んでいないのが実情です。 このため千葉市は、あらかじめメールアドレスなどを登録した市民に対して、利用できる制度の情報を個別に通知する新しいシステムを開発し、導入する方針を固めました。 市が把握している世帯や収入に関するデータに基づいて通知を行い、家族の状況など、制度の適用に関わる条件が変更になった場合には、そのつど新たな情報を提供する予定です。 千葉市は来年1月をめどに導入を目指し、システム開発などに必要な予算、およそ2100万円余りを新年度予算案に盛り込む方向

    助成やサービスの受け損ね防ぐ通知システムを開発へ 千葉市 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2020/02/10
    これはいい……んですけど千葉市ローカル?あと開発費安いですね。
  • 鳥取県が花粉を出さないスギを開発 花粉症対策への効果期待 | NHKニュース

    15日は、苗木を生産する県内の業者を対象に開発したスギの特徴や今後の苗木の配布計画などについて説明会が開かれました。 開発されたスギは、花粉を出さない遺伝子を持つ石川県のスギに、雪の重みで曲がらなかったり、害虫の被害を受けにくかったりするなど、すぐれた特徴を持った県内産の品種を人工的に交配させました。 県によりますと、花粉を出さないスギは平成4年に富山県で見つかり、石川県や福井県など全国各地で品種改良する取り組みが進められていて、中国地方で開発に成功したのは鳥取県が初めてだということです。 県は、これまでに85の苗木の育成に成功したということで、今後、量産していくために農地の整備を進めるなどして、5年後には年間で最大3000の苗木の供給を始めたいとしています。 県林業試験場の池省吾主任研究員は「花粉症対策に貢献できるうえ、優良な木材がとれるので、県内広くに植えられるよう生産者などと協

    鳥取県が花粉を出さないスギを開発 花粉症対策への効果期待 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/10/16
    杉材の需要があるなら、良い取り組み。
  • “夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 | NHKニュース

    次世代の半導体の材料などとして期待され、合成するのが難しいことから夢の物質とも呼ばれる炭素素材の「グラフェンナノリボン」を自在に製造する技術を開発したと名古屋大学のグループが発表し、コンピューターの小型化などに応用できる可能性があるとして注目を集めています。 「グラフェンナノリボン」という物質は、六角形の環状の炭素分子がつながった「ナノメートル」サイズの炭素素材で、大きさなどによって電気の通しやすさなどの性質が変化するため、次世代の半導体などへの応用が期待されていますが、効率よく合成する方法はなく、夢の物質とも呼ばれています。 名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループは、環状構造を持つ特定の炭素分子を独自の触媒で反応させたところ「グラフェンナノリボン」を効率的に合成でき、材料の量などを調整することで、形や大きさを制御することもできたということです。 「グラフェンナノリボン」を使った半導体は、こ

    “夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/06/27
    「自在に」とはすごいですな。
  • アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース

    医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的に作る方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。 現在の主な製造方法は、窒素ガスと水素ガスを、数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、水素ガスは天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。 東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアを作り出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。 そして、この触媒を使って実験したところ化石燃料からの水素ガスを使わずに水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功したということです。 また製造の際の温度は25度で

    アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/25
    “水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功” さて実用化できるかどうか。
  • 従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 | NHKニュース

    東芝は従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したと発表しました。「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる計算では世界最速を実現したとしています。 最適な解を選ぶ「組み合わせ最適化問題」の計算では、NTTが開発しているレーザーを使ったコンピューターの10倍の速度で計算し、世界最速を実現したとしています。 この計算は新薬開発での分子の設計や効率的な配送ルートの選択などさまざまな分野での活用が期待されていますが、従来のコンピューターでは膨大な時間がかかるため計算には開発が進む「量子コンピューター」が必要だとされていました。東芝は新技術について年内の実用化を目指すとしています。 東芝の研究開発センターの後藤隼人主任研究員は「従来のデジタル計算機をそのまま活用できるのがいちばんの成果であり、社会や産業を効率的にしたい」と話しています。

    従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/22
    「組み合わせ最適化問題」のアルゴリズム開発らしいです。
  • セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース

    コンビニ最大手の「セブンーイレブン」が、スマートフォンで支払いができる独自の決済サービスを来年春をめどに導入することになりました。現金を使わずに買い物ができるキャッシュレスの動きが加速しそうです。 スマホに専用のアプリを入れ、プリペイドカードを事前に購入したり、クレジットカードを登録したりすることで、店内ではスマホをかざせば代金の決済ができる方式が検討されていて、システムは独自に開発を進めています。 スマホを使った決済サービスは楽天やLINEなども参入していますが、独自のサービス導入により、セブン&アイは買い物の履歴などについて、より詳しい情報を得ることができるようになるため、商品の開発や個人に焦点を絞った広告宣伝などに活用したい考えです。 コンビニ最大手のセブンーイレブンで、スマホを使った決済が格的に導入されることで、キャッシュレスの動きが加速しそうです。

    セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2018/04/06
    あれ、nanacoじゃなくて?
  • 肌に直接貼る薄型ディスプレー開発 | NHKニュース

    伸び縮みして肌に直接、貼り付けられる厚さ1ミリほどの薄型ディスプレーを、東京大学などの研究グループが開発しました。 手の甲に貼り付けて、センサーが計測した心電図の波形を表示させたり、家族からの簡単なメッセージを受け取ったりするなど、さまざまな応用が考えられるということです。 ディスプレーは、ゴム製で小型の発光ダイオード、マイクロLEDが埋め込まれ、最も大きいもので、縦6センチ横10センチの画面に簡単なマークや動画を表示できます。伸び縮みすることから手の甲などに直接貼り付け体を動かしても違和感がないということです。 これを使えば、センサーが計測した心電図の波形を、自分の手の甲に貼り付けたディスプレーに表示させたり、家族などから送られてきた簡単なメッセージを見たりするなどさまざまな応用が考えられるということです。 染谷教授は「スキンディスプレーを使えば、お年寄りから子どもまですべての世代の人が

    肌に直接貼る薄型ディスプレー開発 | NHKニュース
  • 世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース

    割れても、断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 研究グループは新たな接着剤の開発を進めていましたが、偶然、固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能があることを発見しました。 この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に作ったガラスは割れても数十秒間、断面を押しつければ元どおりに修復できます。 また数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。 こうした室温環境で壊れても自己修復できる物質はゴムのような柔らかい材料では見つかっていましたが、ガラスのような固い材料では実現が難しいとされていました。 柳沢さんは「見つけたときは自分も半信半疑だったし、論文もさまざまな指摘を受け何度も実験を繰り返した。直るガラスは、壊れたら捨てるというサイクルとは異なる環境に優しい材料に

    世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2017/12/15
    「ポリエーテルチオ尿素」ポリマーやんけ!
  • 「LINE」が京都に開発拠点 IT技術者の獲得強化へ | NHKニュース

    AI=人工知能など、最先端技術への対応でITの分野でも人材不足が深刻化する中、通信アプリ大手の「LINE」は、京都市に開発拠点を設け、地方での人材の獲得を強化する方針を固めました。 「LINE」では、国内の社員の4分の1に当たるおよそ600人の技術者が、通信アプリのほかAI=人工知能を活用したサービスの開発などにあたっています。 しかし、最先端技術への対応を急ぐ国内外のIT各社による技術者の獲得競争が激しくなっていて、人材の確保が難しくなっています。このためLINEは、京都に開発拠点を設けて、地元で働きたい意向を持つ関西地方の人材の採用を強化することにしました。 この拠点では、技術系の学生のインターンの受け入れや社員との交流イベントも行う計画です。 IT業界では、ことしに入って、フリーマーケットアプリの「メルカリ」やデータセンター運営の「さくらインターネット」など4社が、福岡市に相次いで事

    「LINE」が京都に開発拠点 IT技術者の獲得強化へ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2017/09/28
    転職したくなってきた(関西在住)。/まあ「技術系の学生」が狙いでしょうな。
  • 最新ドローン見本市 「重さ700キロ運搬」「24時間飛行」 | NHKニュース

    中東のイスラエルで最新の無人機=ドローンなどを展示する見市が開かれ、災害時などに重い物資を運搬できる自動車のような外観の大型ドローンが注目を集めました。 イスラエルは軍事技術を転用したドローンなどの海外輸出に力を入れていて、30社が出展しました。 注目を集めたのは自動車のような外観の開発中の大型ドローンで、3つのプロペラで最高時速180キロで飛行し、重さ700キロの荷物を運搬できます。 災害時には防災ヘリコプターが着陸できなかった狭い道や森林の中などにも着陸可能で、開発した企業は被災地に迅速に支援物資を運ぶ新たな手段になるとメリットを強調していました。 また半径150キロの範囲で24時間以上の連続飛行が可能なドローンはすでにアフリカ各国で導入され、野生動物の密猟の監視や行方不明者の捜索に利用されているということです。 インドの通信業者は「大災害が起きて地上の通信インフラが壊れてもドローン

    最新ドローン見本市 「重さ700キロ運搬」「24時間飛行」 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2017/09/20
    こりゃ凄い!……と思ったら軍事技術か。
  • 国内初!民間宇宙ロケットの挑戦|NHK NEWS WEB

    国内初の民間単独による宇宙空間到達を目指そうと7月30日北海道のベンチャー企業が全長10メートルの宇宙ロケットの打ち上げに挑みました。この会社の社員は14人。民間企業が単独で宇宙ロケットを打ち上げること自体、国内で初めての試みでした。満を持して行われた打ち上げですが、ロケットは、打ち上げ後、1分余りで位置や姿勢を示すデータが得られなくなり、エンジンを緊急停止。宇宙空間到達という目標には届きませんでした。しかし、今回の打ち上げは、これまで国が主導して行ってきた宇宙開発の流れに一石を投じ、日の宇宙開発が転換期を迎える可能性があることを示すものになりました。科学文化部の鈴木有記者が解説します。 今回ロケットを打ち上げたのは、北海道大樹町に社があるベンチャー企業、「インターステラテクノロジズ」です。 2013年に設立されたこの会社の社員は20代から50代の技術者ら14人。大学で航空宇宙工学な

    国内初!民間宇宙ロケットの挑戦|NHK NEWS WEB
    richard_raw
    richard_raw 2017/08/02
    「相当に実りある失敗だったと考えています」
  • “聖火の燃料に水素を” 大手企業グループが研究開発進める | NHKニュース

    2020年の東京オリンピックの開幕まで、24日であと3年となります。オリンピック期間中、ともされる聖火の燃料に二酸化炭素を出さない水素を使って日の環境技術を世界にアピールしようと、大手企業のグループが研究開発を進めていることがわかりました。 関係者によりますと、聖火リレーに使う専用のトーチの開発や聖火台に安全に水素を供給する方法などについて、研究を進めているということです。また、水素は燃やしても炎の色はほぼ透明に見えるため、燃やすと色が出る化合物を加えて、炎を赤、青、緑などオリンピックマークの色にすることなども検討しているということです。 温暖化の原因となる二酸化炭素を出さない水素は、燃料電池車などの燃料に使われ、政府も普及を後押ししていますが、コストの高さなどから思うように進んでいません。 トヨタなどの企業グループは、オリンピックの聖火に水素の利用が決まれば、日の環境技術を世界にアピ

    “聖火の燃料に水素を” 大手企業グループが研究開発進める | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2017/07/25
    「水素は燃やしても炎の色はほぼ透明に見えるため、燃やすと色が出る化合物を加えて」着色料の燃焼で二酸化炭素が出たりして。