redberryaugustのブックマーク (51)

  • 青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる

    青空文庫に収録されている怪談や怖い話、超常現象にまつわる話などを50作品、個人的な尺度で選出し、簡単な説明や寸評を付けてまとめました。名付けて「青空怪談」…全然怖くなさそうですね。私的に怖い話が好きで、読むついでに取ったメモがもったいないから共有した、そんな流れです。 怖い話と言っても、様々な恐怖に慣れてしまった現代人にも通用するほどの怖い話は多くありません。だいたい童話や伝承、論文調の作品など、掲載した作品のジャンルは多岐に渡ります。ですので、恐怖を取り扱った面白い文学作品集、としてお読みになると良いでしょう。 また、来は掲載順も考慮するべきなのですが、そういった編集作業には学がないため、アスキーコード順に掲載しています。つまり何の意図も介在しない並びです。説明を参考にお好きな作品をお好きな順番でお読みください。説明が長い作品ほど面白い傾向にあります。 なお、PCでお読みになる際は、拙

    青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる
  • 大阪と京都で「ここ行っとけ、これ食っとけ」があったら教えて→で、続々と集まった情報がこちら (3ページ目)

    おにぎり(っ'-' )╮ =͟͟͞͞🍙 @vEU2Tdo9jXFjgRk @puniko___01 既出でないもので、個人的に好きな場所です! カレー好きで辛いのが得意ならぜひ! インディアンカレー 大阪の阪急3番街地下1階にあるカレー屋さんです☺️ インスタ映えなどは考慮していませんが当に美味しいです☺️ indiancurry.jp pic.twitter.com/9dJ0QBhVZt 2022-07-05 02:38:04

    大阪と京都で「ここ行っとけ、これ食っとけ」があったら教えて→で、続々と集まった情報がこちら (3ページ目)
  • 60種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20 - 東雲製作所

    ネット上にはいくつか袋麺のランキングが存在する。だが、その多くは知名度ランキングに近いものになっている。 ほとんどの袋麺は一パックに五袋も入っているのでべ比べが難しい。投票者の多くは定番商品しかべずに投票しているのではないか。 そこで、一袋80円以下で入手できる袋麺60種類をべ比べ、ランキングを作成した。 味5点、値段5点の10点満点で採点し、合計点で順位をつけた。 値段は調査を開始した2022年2月時点の安売り店の販売価格を元に、平均的な価格(60円)が3点となるよう下記のように設定した。 1袋30円→5点、40円→4点、50円→3.5点、60円→3点、70円→2点、80円→1点 味は完全に私の主観である。辛いのが苦手なため、辛麺系統はランクインしなかった。 様々な袋麺を紹介したいので、1ブランドのランクインは2種類までとした。 20みなさまのお墨付きみそらーめん 西友・東洋水産

    60種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20 - 東雲製作所
  • 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)

    Tweet Pocket 「もし家族が亡くなったら、どんな手続きが必要になるんだろう?」 「葬儀や相続の手続きをすることは知っているけど、実際いつまでにどこでどんな手続きをすればいいの?」 いつかは訪れる身内の死、それとともに発生するのが数々の死亡後の手続きです。 多くの場合、そう何度も経験する出来事ではないため、いざ自分が遺族となったときに「どういった手続きがあるのかわからない」という声をよく聞きます。 この記事では、そのような「身内の死後、遺族となったときにやること」をわかりやすくまとめました。 「死亡後の手続きは、これを参考にしよう!」となるよう、”死後2週間”の手続きに限定して詳細に解説しています。 「死亡後の手続きは多岐にわたり、期限があるものも多く、大切な人を失った悲しみに暮れる間もない…」という実際の多くの感想をもとに、そうならないために、死亡後2週間の手続きについて特化しま

    【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)
  • 弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ

    そんなところまでいっちゃうの? 全世界で累計発行部数2900万部を記録*1し、バラク・オバマやユヴァル・ノア・ハラリなど各国の著名人も推薦する中国発のSF小説「三体」シリーズ。 邦訳が発売された2019年以降、はてなブログでは、多くの人がその年に読んだベスト小説の一つとして「三体」を挙げ、「今週のはてなブログランキング」でもたびたび話題に。2021年にシリーズ最終作となる『三体III 死神永生』が発売されて以降、全三部作、5巻にわたる今作を「読了した!」と報告する投稿が後をたちません。 世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基読書 空前絶後の傑作SF「三体」3部作を読んだ。 - ぜぜ日記 長大なボリュームで、時空間を超越した物語を展開する「三体」シリーズですが、累計2000ページにおよび、なかなか読む決断ができなかったり、途中で断念してしまった、という人も

    弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    Engadget | Technology News & Reviews
    redberryaugust
    redberryaugust 2022/03/09
    G4Cubeをほんのりとオマージュしてるかに見えるけど、そこまで美しくはないかな。ぱっと見、不細工なminiに映ってしまう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    Engadget | Technology News & Reviews
    redberryaugust
    redberryaugust 2022/03/09
    シンプルにもう飽きたよね同じデザイン。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

    Engadget | Technology News & Reviews
    redberryaugust
    redberryaugust 2022/03/09
    待ちに待ちようやく!の純正モニタではあるが何故に旧純正モデルの8.4万円から20万円に跳ね上がってしまうのか。いや何もA13とか要らないし普通に買えない。賃金上昇してない日本人だけ?
  • 最近のiPadを使えば、解体予定の建物も気軽に一棟丸ごとスキャンして思い出に残せる「うちのお婆ちゃん家もスキャンしたい」

    ミチトー1955 @micchito1955 株式会社やりたい放題の社員。土木業界出戻り組。帰ってきた三代目バカ息子。これからは好き勝手な事をしてやろうと決意した創業家出身の次期社長(多分)。営業、積算をメインに担当するも基的には なんでも屋。1級土木施工管理技士、1級建設業経理士、2級舗装管理技士、測量士補、ビジネス法務エキスパート®取得済。

    最近のiPadを使えば、解体予定の建物も気軽に一棟丸ごとスキャンして思い出に残せる「うちのお婆ちゃん家もスキャンしたい」
    redberryaugust
    redberryaugust 2022/03/05
    凄いんだが99%のユーザには不要だろう。多分これと同じく凄いんだが99%不要なほど高度なカメラモジュールでSEより10万円高いんだよな。
  • マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に

    Appleは1月28日、iOS15.4、iPad OS 15.4、macOS Monterey 12.3のβ版の提供を開始した。 iOS 15.4では待望のマスク着用時のFace ID解除が可能になる。β版の利用には、Apple Beta Software Programへの登録が必要。 Appleによれば、マスクを着用した状態でもFace IDを使えるようにするため、目の周辺の固有な特徴に依存した認証を行うという。マスクを着用した状態でも、他人がFace IDでロック解除してしまう確率は100万分の1と、着用していない状態と変わらない精度を実現している。マスク着用時のFace ID認証は5回までで、5回失敗したらパスコード入力に切り替わる。これも非着用時と同様だ。 AppleはFace IDのマスク対応を段階的に進めており、2021年4月のiOS 14.5では、Apple Watchを併

    マスクはずさなくてもFace IDが突破可能に  iOS 15.4β版でApple Watchも不要に
    redberryaugust
    redberryaugust 2022/01/30
    指紋認証が優れているのはノールックでアンロックできることなんだよ。レジでの電子決済時やチラ見のためにいちいちスマホと睨めっこしたくない。でもこの機能で再実装は遠のいた感あり。
  • iOS 15.4でマスクを着用したままFace IDが利用可能に、設定方法はこんな感じ - ライブドアニュース

    2022年1月28日 10時31分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Appleが28日、15.4のベータ1版を配信した を着用したままでもFace IDを使用できる機能を実装 目の周りを認識して認証するもので、12以降の端末が必要となる Appleが 15.4のベータ版に「を着用したままでもFace IDを使用できる機能」を実装しました。 15.4 enables Face ID support while wearing a mask, no Apple Watch required - 9to5Mac Face ID with a mask: How to use on - 9to5Mac https://9to5mac.com/2022/01/27/how-to-use-iphone-face-id-with-a-mask/ 新型コロナウイルスのパ

    iOS 15.4でマスクを着用したままFace IDが利用可能に、設定方法はこんな感じ - ライブドアニュース
  • Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった

    Appleが伝授する、フォトライブラリの移動方法 フォトライブラリを移動して Mac の容量を節約する 注意するのは、Time Machineには保存できないということと、リムーバブルディスクへの保存はやめようというところ。USBドライブ、Thunderboltドライブならよい。そこで、1TBの安価なUSB SSDを購入して、空いているUSB-Cポートに接続した。フォーマットはAPFSかMac OS 拡張(ジャーナリング)でとあるので、APFSを選択。 後は指示通りに写真アプリを終了し、「ピクチャ」フォルダにあるPhotos Library.photoslibraryを、新しい保存先のSSDにコピーする。 コピーが終わったら、コピー先のPhotos Library.photoslibraryをダブルクリックして写真アプリを立ち上げる。それだけで明示的にドライブを指定する必要なく、ライブラリ

    Macのストレージを圧迫し続ける1個の巨大ファイルに立ち退いてもらった
  • さらば片頭痛、予防できる日常到来 新薬は原因に作用: 日本経済新聞

    頭の片側や両側、あるいは後頭部にかけて脈打つように起こる片頭痛の新薬が続々と登場している。片頭痛が起こる原因物質などに直接作用して痛みの発生を予防することが可能で、2021年に入り3種類の薬が発売された。症状が出てから頭痛薬を飲むなど対症療法をしていた患者のQOL(生活の質)を大幅に高めるとして、利用が広がりつつある。「自分の人生が戻ってきた」。兵庫県宝塚市に住む女性(64)は、片頭痛の苦痛か

    さらば片頭痛、予防できる日常到来 新薬は原因に作用: 日本経済新聞
  • 「Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Proにあえて投入した切り欠きについて考えた

    Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Proにあえて投入した切り欠きについて考えた:CloseBox(1/2 ページ) 米Appleが10月18日(米国時間)に発表、予約開始した14インチ/16インチMacBook Proは、M1 Pro/M1 Maxプロセッサ搭載、外部インタフェースポートの復活以外に大きな論議を巻き起こした変更がある。Macでは歴史上初めての「ノッチ」搭載だ。 14インチ/16インチMacBook Proはいずれも、センターフレームなどのコンピュテーショナルビデオ機能を持つ1080p FaceTime HDカメラをディスプレイ表示部分の上部中央に配置しており、そこは描画がされない、黒いスペースとなっている。 ディスプレイの上部中央にカメラユニットを配置し、その部分が「切り欠き」となることを一般的に「ノッチ」と呼ぶ(Appleではセンサーハウジングと呼んでいる)

    「Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Proにあえて投入した切り欠きについて考えた
    redberryaugust
    redberryaugust 2021/10/19
    どんなに言い繕っても無いほうが良い。ノッチはAppleデザインの敗北であり、克服できていない技術の象徴。
  • GOH HOTODAが語るDolby Atmosの魅力「音楽が生活空間に入っていく新しいライフ・スタイル」 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    世界的に活躍するエンジニアGOH HOTODA氏は昨年、熱海に構えたプライベート・スタジオをDolby Atmos対応にリニューアル。ここでミックスしたNOKKOの配信ライブ『廃墟の夜~spin-off episode 1~』をDolby AtmosミックスでU-NEXTから配信した。既にスタジオ作品でのDolby Atmosミックスも着々と準備を行っているという。氏の視点から見たDolby Atmosの魅力を存分に語っていただいた。 Photo:Hiroki Obara 生活空間の中に音楽が入っていく HOTODA氏は、何よりも一般リスナーが気軽にApple Musicの“空間オーディオ”、あるいはAmazon Music HDの“3Dオーディオ”として楽しんでもらえることが、Dolby Atmosの最大の魅力だと語る。 「APPLE MacBookiPhoneAMAZON Ech

    GOH HOTODAが語るDolby Atmosの魅力「音楽が生活空間に入っていく新しいライフ・スタイル」 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
  • 白いTシャツについた血の落とし方。ツイッターランドに質問を投げかけるとまさかの阿鼻叫喚に。

    白いT シャツに血がついてしまったので、「困った時はTwitter」と思ったまではよかったものの、割と勘違いされた方が多かったのでまとめておきます。

    白いTシャツについた血の落とし方。ツイッターランドに質問を投げかけるとまさかの阿鼻叫喚に。
  • 小西康陽が語る「ベンチャーズとYMOと日本人」

    「『テクノ歌謡』ディスクガイド」の内容を紹介する短期集中連載。2回目となる今回は、小西康陽インタビューの一部をお届けする。 テクノ歌謡第1次ブームの時には、リスナーとして興味を持っていなかったと語る小西。「僕はアンチ・テクノ的な人間」と口にしながら、楽器への興味から打ち込みサウンドに親しみ始めた経緯を披露している。 60年代の音楽への強いこだわりを一貫して持ち続けながらも、細野晴臣のテクノレーベルからバンドとしてデビューし、作詞・作曲ともにこなす職業作家としてのテクノ歌謡的な仕事も数多い小西康陽。そのテクノ観や制作の裏側に迫るべくインタビューを行った。(インタビュー・文/坂寛) アンチ・テクノ的な人間なんです(笑) ――作家デビューのころの話ですが、ノンスタンダードからピチカート・ファイヴでデビューした後に、薬師丸ひろ子さんの「紅い花、青い花」と「透明なチューリップ」、水谷麻里さんの「パ

    小西康陽が語る「ベンチャーズとYMOと日本人」
  • 80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN

    2019年、細野晴臣デビュー50周年記念展(『細野観光 1969-2019』)が、六木ヒルズ展望台で1ヶ月に渡って開催されました。そこでは氏の所有するギターやキーボード、民族楽器や果ては玩具に至るまで、世界中のありとあらゆる音の鳴るものが、さながら万博のように陳列されていました。その中で個人的に印象深かったものが、E-mu Systems社のサンプラー「Emulator Ⅰ」です。フロッピーディスクからサンプルを読み込んで使用するこの電子楽器は、1981年の発売当時、メモリー容量はたったの128KB、サンプリング可能な時間も2秒程という、今から考えれば非常に制限的なものでした。 当時このEmulatorが画期的とされたのは、以前のサンプリング・マシンと比べて安価であり、また持ち運びもしやすいサイズであるなどの、即物的な面が大きかったようです。ライヴにおいても重宝され、YMOの1981年の

    80年代の細野晴臣を綴る「汚し」のプロセスを経た音の刺激 | TURN
  • 東京の感染者数を5週間ぶん予測した (8月2日版)

    ※ 8月10日版(anond:20210810180448)を公開しました。 6月21日版(anond:20210621175921) から 7月26日版(anond:20210726195557) に至る記事の続き。まえがきは初回(6月21日版)の記事でご覧ください。 7月19日版(anond:20210719192035)に書いた懸念が半分当たり、半分外れました。感染者数の最大値 に応じて確かに人流は減っているものの、その減り方が非常に緩やかになってしまったようです。感染者数3000という数字が、まるで1000程度にしか感じていないかのような人流になっています。このような「耐性が付いてくる」傾向はもともと少しずつあり、予測でも考慮に入れてきましたが、ここ数週間はタガが外れたような推移をしています。(先週は連休の影響でその判断ができませんでした) ※ 敢えて言うなら、都の福祉保健局長が「

    東京の感染者数を5週間ぶん予測した (8月2日版)
  • 東京の感染者数を5週間ぶん予測した (7月26日版)

    ※ 8月2日版(anond:20210802194616)を公開しました。 東京の感染者数を5週間ぶん予測した (6月21日版) から (7月19日版) に至る記事の続き。まえがきは初回(6月21日版)の記事でご覧ください。 まず、最初の6月21日の予測から5週が経過したので、全体を振り返っておきます。6月21日版予測 現実 差 ~6月27日 3,368 3,342 -0.8% ~7月04日 4,679 4,074 -12.9% ~7月11日 6,642 5,137 -22.7% ~7月18日 9,642 7,478 -22.4% ~7月25日 12,482 10,175 -18.5% 期間合計 36,813 30,146 -18.1% あとでも触れますが、~7月25日の週は連休の減少を考慮していないため、予測との差は1000人ほど縮まります。また、これまで何度か触れてきたように、予測の

    東京の感染者数を5週間ぶん予測した (7月26日版)