並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2995件

新着順 人気順

uiの検索結果361 - 400 件 / 2995件

  • 結局のところ、UI/UXって何ですか?vol.3 ROLLCAKE社のCXO、伊野亘輝さんに聞いてみた | TD

    デザインの現場でUI/UXを考える人々とお話ししながら、UI/UXとは何か、その輪郭をとらえていこうという当連載。今回は「UXならこの人!」と熱い推薦を受け、伊野亘輝(いの・のりてる)さんにインタビュー。レシピ投稿サービスのクックパッドでiPhoneアプリのフルリニューアルや新規事業を手がけ、現在はROLLCAKE Inc.のCXO(Cheif eXperience Officer )として活躍する伊野さんが考える「UX」とは?

      結局のところ、UI/UXって何ですか?vol.3 ROLLCAKE社のCXO、伊野亘輝さんに聞いてみた | TD
    • Adobe XDを使っている人はダウンロードしておこう!Adobe公式、新しいセマンティックUIのコンポーネント

      Adobe公式から新しいUIキットがリリースされています。 Semantic UIのフレームワークに基づいた80種類以上のコンポーネントが収録された素材で、HTMLやCSS、さらにはReactでデザインを実装することができます。

        Adobe XDを使っている人はダウンロードしておこう!Adobe公式、新しいセマンティックUIのコンポーネント
      • おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino

        【はじめに】この記事はBaaaaと何の関係もないただの学生(25卒)が執筆しています。 【Baaaaとは】カメラで現実世界を写すことで絵文字が生成され、それをコレクションしたり、レコードに載せて音楽を奏でられるアプリ。他の人のレコードを回したりスクラッチしたりとSNS的な側面も持つ。 日本企業のwedが制作しており、同社はONEというレシート買取サービスも開発している。 【感動した5ポイント】1.UIのサイズが激しく変化する下部にあるフッターナビゲーションの大きくサイズが変化するボタンを見て欲しい。選択されている場所を色、サイズ、テキストで強調できており、分かりやすい。また、指からはみ出すアニメーションはダイナミックでワクワクする。 フッターナビゲーションそして、一体感がすごい。フッターナビゲーションを左右にスワイプすることによって、指、ボタン、中央画面が全て同じ方向に動く。まるで指で引っ

          おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino
        • 「UIが最悪な通路見つけた」その写真がこちら→どうしてこうなったのだろう

          謎のおでん🍢@枯葉 楓 新規卓 GWはいける!その後は8月… @kohakaede (´・ω・`)これは疲れてて、右側の壁みたら、「あっこっちか?」って感じで左側寄って、進んだら人が下から上がってくる様に見えて (´・ω・`)「ん?あ、よく見たら逆か…」ってなって、でももう右側まで戻るのも面倒になって真ん中行くかも(シュミレーション twitter.com/Tobubiyori/sta… 2022-07-28 08:02:30

            「UIが最悪な通路見つけた」その写真がこちら→どうしてこうなったのだろう
          • UI設計に興味がある人にオススメ!「オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理」 - ゲームアプリのUIデザイン

            こんにちは、ちょこです! 2020/6/5に発売された、 「オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理」 買いました!読みました!感想書きます!紹介します! リンク:オブジェクト指向UIデザイン ▲こちらの書籍です こんな方に読んで欲しい! 書籍の内容について 1:はじめに 2:オブジェクト指向UIについて 3:オブジェクト指向UIの練習問題 4:モードレスについて 5:参考文献 さいごに こんな方に読んで欲しい! UIの中でも設計中心の話なので「グラフィックに興味あります!」という方よりは「設計や広義のデザインに興味あります!」という方にオススメしたいです。 使っている単語や言い回しが独特なので、一見して難解に見えるかもしれません。 しかし、主張自体はシンプルなものなので、理解できそうな部分だけマークしておけば良い気もします。 分からなかったら時間をおいて読み直すくらい

              UI設計に興味がある人にオススメ!「オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理」 - ゲームアプリのUIデザイン
            • 父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ (2ページ目)

              harr.(はるる.)(渡部になりたい) @harr_pai コンビニ店員だけど、全然タッチパネルやり方聞いてくれた方がありがたい わかってる風で困ってると、口出して説明していいのか悩むから😂 「わからなくてごめんね」って言われたら「何回でも聞いてくださって大丈夫ですよ!」って言うよ🙃 twitter.com/Riko_Murai/sta… 2023-04-27 08:36:07 村井理子 @Riko_Murai 義母も義父も、コンビニには行けなくなってしまった。カードやポイント、画面操作が必要だから、怖くて行けないらしい。銀行もハードル高いらしく、毎度、予約して(!!)、行員さんに全部やってもらっているらしい。なんかもう、どうしたらいいのだろうな 2023-04-26 16:52:06 ルンルンちゃん @runkibun @Riko_Murai コンビニ勤務ですが時々、高齢の親に付き

                父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ (2ページ目)
              • プロのUIデザイナーに学ぶ! UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.13

                デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第13弾は、配色とユーザーエクスペリエンスに関するデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Thirteen. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 色彩理論を知らなくてもデザインに統一感を与えられる 2. ユーザーが選択したアイテムを目立たせる 3. 細いフォントは暗いカラーにする 4. 最も重要な要素をより目立たせる 5. 次のステップの情報を提供する 6. CTA用にカラーを1つ確保しておく はじめに 次のプロジェクトのために効率的で美しいUIを作成

                  プロのUIデザイナーに学ぶ! UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.13
                • 【React/Vue.js】UIコンポーネントのProps設計と具体的な作り方 | Offers Tech Blog

                  概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow の Software Engineer(主戦場はフロントエンド)の Kazuya です。今回は、UI コンポーネントの Props 設計について紹介します。 コンポーネントを初めて作る方や作り慣れていない方は、どのような Props 設計にすれば、汎用的にできるのか、どこまで Props に持たせるべきか悩んだことがあるのではないでしょうか。本記事では、具体的な実装例を元に解説していきますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 おすすめの記事 はじめに 本記事では、UI コンポーネントの Props 設計と具体的な作り方を紹介します。基本的に他のフレームワークや言語でも活用できますが、チームメンバーのスキルアセット、要件定義など様々な要因で本記事で紹介する内容とマッチしない場合があります。今回は設計の一例であるこ

                    【React/Vue.js】UIコンポーネントのProps設計と具体的な作り方 | Offers Tech Blog
                  • 個人・教育向けは無償の高機能2Dアニメツール「OPTPiX SpriteStudio」v7.0.0が公開/UIフレームワーク一新と64bit化でパフォーマンスが大きく向上

                      個人・教育向けは無償の高機能2Dアニメツール「OPTPiX SpriteStudio」v7.0.0が公開/UIフレームワーク一新と64bit化でパフォーマンスが大きく向上
                    • 僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                      この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのnaoです。僕は今こうやって仕事としてUIデザインについて接していますが、同時にいちユーザーとして数々の素晴らしいUIデザインに触れてきました。初めて触れたiPhone3GSが発売された2009年から約10年間数々のiOSアプリケーションをインストールしては削除し、中でも特に機能性に長け優れた外観を持つアプリケーションは僕の愛でるUIとして使わない物でも保持してきました。 この10年間、僕のポケットには無限の可能性を秘めたアプリケーション達が入っていてそれらは、晴れの日でも雨の日でも、楽しい時も悲しい時も僕を支えてくれました。はい、こんなエモい文章ではないのでご安心ください。 このAdvent Calendarの記事ではそんな愛してやまなかったiOS

                        僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                      • 習慣は力なり!「Daily UI」でUIの引き出しを増やそう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        こんにちは! マーケティングチーム所属のシエロです。 桜も散って、令和になり、だんだんと夏に近づいてきましたね。新しい季節になると新しいことにチャレンジしたくなりませんか? Web制作やWebメディアにいると、どのポジションでも避けては通れなくなっているのが「UI(ユーザーインターフェース)」。 ただ、どうやってイケてるUIを作れるようになるのかしら…そのために何をすれば良いのかしら… 制作に関わる人なら悩んだことがきっとあるはず! そんな中、最近見つけた「Daily UI」がUIの引き出しを増やすのによいかも!と思ったのでご紹介させていただきます。 Daily UIとは? https://www.dailyui.co/ ひとことでお伝えするとUIデザインの100本ノックです。 「UIに関する100個のお題に対してUIデザインを作り、「#DailyUI」をつけてTwitterなどのSNSに

                          習慣は力なり!「Daily UI」でUIの引き出しを増やそう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 新しくなったBootstrap 5を使用して、管理画面のUIを実装する方法を解説

                          Bootstrap 5 alphaがついにリリースされましたね。 この新しいBootstrap 5では、jQueryが削除され、IEのサポートも終了し、実装の手順も少し変わりました。 Bootstrap 5で管理画面のダッシュボードを実装するチュートリアルを紹介します。 Tutorial: how to build a simple admin dashboard interface using Bootstrap 5 by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Bootstrap 5の準備 ユーザー設定を含むナビゲーションバーの実装 ナビゲーションアイテムを含むサイドバーの実装 タイトル、キャッチ、パンくずを含むセクションの実装 いくつかのカードを含むメインコンテンツ フッタの実装 Vol

                            新しくなったBootstrap 5を使用して、管理画面のUIを実装する方法を解説
                          • Material-UI is now Material UI! - MUI

                            Starting today we are evolving our brand identity to clarifying the difference between our company and our products. Material-UI: the organization is now called MUI. Material-UI: the Material Design components developed by MUI is now called Material UI, we ditched the hyphen! Material-UI X: the set of advanced React components is now called MUI X. Material-UI: the set of foundational MIT React com

                              Material-UI is now Material UI! - MUI
                            • 動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ

                              この記事では、ウェブデザイン制作で活用したい最新UIインタラクション、アニメーションをまとめてご紹介します。Webやモバイルアプリの参考アイデアとして取り入れたい、ユニークで素敵なアニメーションを中心に揃えています。 最新ウェブデザインも一緒に確認することで、デザイントレンドや動向をうまく掴むことができます。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 新感覚の動き!Web制作で参考にしたい最新UIインタラクション、アニメーションまとめ #blacklivesmatter 世界中でムーブメントを巻き起こしている、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える

                                動きが新感覚!Web制作で参考にしたいUIインタラクション、アニメーション36個まとめ
                              • メルカリは「軽トラ」の検索結果をどう改善したか? 商品検索におけるUI/UXと、新たな挑戦

                                2019年9月25日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #4」が開催されました。今回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」。あらゆるサービスに採用されている「検索」機能。そんな検索機能における技術と工夫について、様々なIT企業のエンジニアたちが一堂に会し、自らの知見を語ります。プレゼンテーション「メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦 」に登壇したのは、株式会社メルカリ 元Director of Search/AI/Data Scienceの森山大朗氏。講演資料はこちら メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦 森山大朗 氏(以下、森山):みなさんこんばんは。メルカリで検索の責任者をやっています森山大朗です。今日は、光栄にもログミーTechの記事を見ていただいたことがきっかけでこの場を作っていただいたということなので、がんばって話そ

                                  メルカリは「軽トラ」の検索結果をどう改善したか? 商品検索におけるUI/UXと、新たな挑戦
                                • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                                  こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

                                    都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                                  • ロゴやUIデザインがキマりすぎてて“良さ”がすごい。ゲーマーへの栄養を豊富に含んだ『アークナイツ』を遊んで健康になろう

                                    ロゴやUIデザインがキマりすぎてて“良さ”がすごい。ゲーマーへの栄養を豊富に含んだ『アークナイツ』を遊んで健康になろう おいっす。ゲーミング殺人サイボーグのマシーナリーとも子よ(マントラが1677万色に光る)。私ときどきさ、ゲームを遊んでいると単に「おもしろ!」と思うだけじゃなくて「ウワ! いい栄養が含まれている!」って思うときがあるんだよね。 例えばめちゃめちゃUIやデザインワークがカッコいい、演出がすんげえキマってる、みたいな「ゲームとしての手触り」以外のところに良さが詰まってるときだ。そういう意味でいまものすごい信頼を置いてるゲームがあるんだよね。 タイトル画面はミニマルな雰囲気だけど1日に必要な栄養素がたっぷり含まれています。 2020年から国内で配信がスタートしたスマホアプリ、『アークナイツ』がそれだ。いろいろいま遊んでるゲーム、好きなゲームはほかにもたくさんあるけど現状「いい栄

                                      ロゴやUIデザインがキマりすぎてて“良さ”がすごい。ゲーマーへの栄養を豊富に含んだ『アークナイツ』を遊んで健康になろう
                                    • モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita

                                      1.はじめに 私は(筆者は)モバイルエンジニア転職を目指す立場です。個人的にアプリのUIデザイン知識はデザイナーだけでなくエンジニアにも必須だと思っています。私自身がアプリ開発の過程でデザインについて指摘され、「このままデザインに無知では良くないと思った」、「同じような立場の方にモバイルアプリのデザインの事を少しでも知ってもらいたいと思った」その2つの理由から本記事を執筆しました。 現在、エンジニアを目指している方やアプリ開発はしているけどモバイルデザインについて改めて知りたいという方、そのような方向けに改めてiOS・Android双方のデザインガイドラインについてまとめてみました。 2.iOSとAndroidのデザインの考え方 2020年現在、iOSではHuman Interface Guidelines、AndroidではMaterial Designの考え方をもとにアプリUIが作られ

                                        モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita
                                      • 何故オープンソースソフトウェアはUIがクソになりがちなのか?

                                        anond:20230124045812 MuseScoreという楽譜を書くためのOSSがある。楽譜ソフトもSibeliusやFinaleといった使いやすい商用ソフトウエアが主流で、貧民はMuseScoreの地獄のUIに慣れねばならなかった。(そもそも楽譜を書く必要のある人がMuseScoreを知らないことはありえないのでリストに入れなかったのは正しい) 最近MuseScoreを根本的にオーバーホールした元MSのエンジニアが、「何故オープンソースソフトウェアはUIがクソになりがちなのか?」という増田の疑問に答えるそのものの動画を出している。 https://www.youtube.com/watch?v=Qct6LKbneKQ ・過去のパッチワークに次ぐパッチワーク ・その結果1カ所を変えるためにも複数箇所の改修が必要なので誰もやらない ・UIフレームワーク(QtWidget)が時代遅れな

                                          何故オープンソースソフトウェアはUIがクソになりがちなのか?
                                        • テスト自動化「mabl」、UIを日本語化--日本のユーザー数、2年連続で増加(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース

                                          米mabl(メイブル)は7月13日、クラウドベースのテスト自動化サービス「mabl」を軸に日本市場へ注力すると表明した。同社は2021年8月に米国以外の初法人にあたる日本法人を設立している。 今回改めて市場参入を表明する理由として、共同創業者のIzzy Azeri氏(イジー・アゼリ)は「最初にmablを利用している日本顧客から高い評価を得た。また、日本は世界第3位の経済大国。現在では2000人を超えるコミュニティーもおり、高い期待値を踏まえて(日本に)着目した」と説明した。 また、もう一人の共同創業者であるDan Belcher(ダン・ベルチャー)氏は「プロダクトを作り上げるのは、おいしい料理を作ることに似ている。われわれは日本の顧客とかなりの時間を過ごしており、(日本人の)味の好みに合わせて料理を作り上げてきた」と中国市場ではなく日本市場を選択した理由を述べた。今後は欧州市場への展開も目

                                            テスト自動化「mabl」、UIを日本語化--日本のユーザー数、2年連続で増加(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース
                                          • 「トークシナリオ法」でUIを設計する|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                            インターフェースの設計をユーザー視点で構築するのは、決して難しいことではありません。 ここでご紹介するのは、私がユーザーとUIの整合性を取るために使う、最も簡単な思考法です。 良いインターフェースは会話をするあなたがこれから設計するインターフェースは、あなたの代わりにユーザーと会話をしてくれる人間のような存在です。 何かを販売・広告するウェブサイトなら、あなたの代わりに24時間営業トークを行うセールスマンのようなものであり、 また、ライフスタイルのアプリ等であればそれを隣で説明する良き友人であり、それが業務ツールであれば使い方を教えるよきメンターになります。 良いインターフェースのデザインを設計したいのであれば、このような優秀な解説者のトークシナリオ(台本)を作成するかのようにUIを設計するのが一つの解決策です。 よく設計されたインターフェースは、ユーザーの一つひとつの思考に対して、一つひ

                                              「トークシナリオ法」でUIを設計する|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                            • UI/UXデザインのグッドパッチ、上場半年ちょっとの速さで希薄化9.99%の株券印刷 : 市況かぶ全力2階建

                                              決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                UI/UXデザインのグッドパッチ、上場半年ちょっとの速さで希薄化9.99%の株券印刷 : 市況かぶ全力2階建
                                              • いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた

                                                プログラミング能力とUIのデザイン能力を両方兼ね備えているスーパーマンはともかく、一般的な開発者であればウェブアプリの開発時にUIのデザインで頭を悩ませた経験があるはず。もちろん、そうした需要に応えて世間にはさまざまなUIライブラリが存在しているわけですが、今回は「Tremor」というReact用UIライブラリで大きなアップデートがあったとのことなので、実際に使ってどんなUIが使えるのかを試してみました。 Tremor – The React library to build dashboards fast https://www.tremor.so/ Tremorを利用するためにはnode.jsのインストールが必要です。下記のURLから、手元の環境に合ったインストール方法を選択してください。 パッケージマネージャを利用した Node.js のインストール | Node.js https:

                                                  いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた
                                                • TwitterのUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ

                                                  TwitterのUIデザインで見つけたCSSのテクニックを解説した記事を紹介します。 さまざまなコンテンツが入る可能性のあるコンポーネント、コンテンツが長い・短い場合、アイテムの数などを想定した興味深いテクニックが解説されています。 CSS Findings From Twitter Design by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アバター画像のアスペクト比 CSS calc()関数の謎の使い方 CSSの背景とHTMLの画像の混在 スタイルのリセット CSSのposition: sticky; スペース要素 ツイートコンテンツの追加方法 スペースにハードコードされた値を使用する ナビゲーションリンクの幅 念のためのマージン ビューポートの高さが小さい場合のモーダル はじめ

                                                    TwitterのUIデザインで見つけたCSSのテクニックのまとめ
                                                  • 「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来

                                                    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの本質とUIのこれから 「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UIの本質についてお話をうかがいました。ここからはUIの進歩と増井氏が描く未来について。前回の記事はこちらから。 機能の進歩とUIの進歩が比例しない理由 ――PCやスマートフォンは機能が増えたりスペックも高くなったりと、年々進化を続けていますが、UIに大きな変化

                                                      「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来
                                                    • Jestのuiテストがつらすぎるので愚痴らせてください。そしてブラウザテストで本質的なuiテストをしよう

                                                      ここから下で話す際、主に使う言語・フレームワーク・ツールとしては - Typescript - React (Next.js) - Jest - React Testing Library - ブラウザテストツールとしてPlaywright を前提としています。ただ話す内容の本質的な部分はVueでもSvelteでも、Vitestだろうがあまり変わらないだろうなと思ってます。そう思って見ていただけると助かります。 現代ではReactでUIの単体テスト・インテグレーションテストを書く場合、Jest x React Testing Library を使うのが一般的かと思います。皆さんはJestでUIテストを書いていますか?Jestでコンポーネントの単体テストを書いていると辛いことがたくさんありませんか?例えば 大量のライブラリのモックによる(これってテストやる意味あるの・・・?)と感じる虚無感

                                                        Jestのuiテストがつらすぎるので愚痴らせてください。そしてブラウザテストで本質的なuiテストをしよう
                                                      • ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                        Goodpatch Blogでは、人の錯視を考慮したUIデザインの手法「視覚調整」についてご紹介しました。 視線誘導とは 視線誘導とは、ユーザーの視線の流れを意図的にコントロールするために使われる手法の1つです。UIデザインはもちろん、イラストや写真、映像、漫画などアート・デザイン問わず様々な場面で使われています。 視線誘導を使うメリット 視線誘導を意識することで、ユーザーに見せたい情報の順序を意図的にコントロールすることができます。情報の正しい順序を無意識に導き出すことができるので、ユーザーはストレスなく画面を見続けサービスを利用し続けることができます。 情報認知のための視線誘導 視線誘導には大きく分けて2つの目的があります。 ユーザーに情報を認知させるもの ユーザーの視線移動をサポートするもの 情報を認知させるための視線誘導は、ユーザーが注目している部分から注意をそらし、別の部分に視線

                                                          ユーザーが自然と目を向ける、視線誘導を意識したUIデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                        • UI上のラベルや説明文をどこにどれくらい書くべきか - hitode909の日記

                                                          インタラクションのあるUIを作っていると、UIパーツのみからは挙動を読み解けない場合があって、そういうときには、一言説明を添える、ということをやる。 こういうときに、どこにどれくらいの説明があれば必要かつ十分か、ということを学べる機会はあまりない気がする。 アルバイト氏のPull Requestのレビューをしていたら、これだと何が起きるかわからないので説明を添えたいよね〜って話をしていたのだけど、そういえばこういうことはどこで学べるのだっけ?というのが気になってきたのだった。 ブログチームでブログを作っていた頃には、編集メンバーが画面のレビューをしてくれて、ここのUIの文言はこれくらいのことを書けば必要かつ十分で、ヘルプの言い回しや告知とも整合性が取れてよいのではないでしょうか、みたいなことを一緒に考えてくれていて、勉強になっていた。 ブログのサイドバーから、説明文を消し去ると、フォームに

                                                            UI上のラベルや説明文をどこにどれくらい書くべきか - hitode909の日記
                                                          • Draft UI

                                                            Draft UI is a collection of simply designed React components focused on making web accessibility as easy as copy & paste.

                                                              Draft UI
                                                            • DockerコンテナをGUIで操作できる「Simple Docker UI」 - ZDNet Japan

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Docker」コンテナをコマンドラインから管理するのは、実は非常に簡単だ。とはいえ、GUIツールであらゆるタスクを処理することを好む管理者も多い。ここで、それら2つの方法の優劣を判断するつもりはない。 だが、Dockerコンテナ用のGUIが必要な場合、どのツールを利用すればいいのだろうか。特に素晴らしいGUIツールが1つある。「Simple Docker UI」だ。 このツールは当初、「Chrome App」として開発されたが、GoogleがChrome Appの提供を終了する計画を発表したので、開発者はこの便利なツールをLinux、「Mac」、および「Windows」にインストール可能なGUIに移行させる道を選択した。 Simple

                                                                DockerコンテナをGUIで操作できる「Simple Docker UI」 - ZDNet Japan
                                                              • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX"

                                                                すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX

                                                                  深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX"
                                                                • どんなふうに見えてるの? 色覚に配慮したUI設計事例 #UI

                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 初めまして。Yahoo! JAPANでAthenzというOSSセキュリティプラットフォームの運用・開発を行っている松本拓也です。 唐突ですが、私は色覚異常です。今回は私が見ている色について、どんなふうに見えているのか、少しでも理解していただけたらと思います。そして、それを踏まえてYahoo! JAPANのアクセシビリティーの取り組みを簡単に紹介します。 色覚異常ってどういうもの? 色覚異常という症状についてどれほどご存じでしょうか? 色覚異常は色を見る能力に何かしら異常があることを示し、色が見えなかったり、わからないという症状があります。(今回は色覚異常に伴う視力異常については触れません)色覚異常は男性の5%程度に見られ(このあと

                                                                    どんなふうに見えてるの? 色覚に配慮したUI設計事例 #UI
                                                                  • 最近のUIデザインで見かける、美しいCSSグラデーションのコードのまとめ -Design Gradients

                                                                    プロのデザイナーによってキュレーションされた、美しいCSSグラデーションのコードを紹介します。さまざまなUIコンテンツやデジタルアートの背景にぴったりな線形グラデーションです。

                                                                      最近のUIデザインで見かける、美しいCSSグラデーションのコードのまとめ -Design Gradients
                                                                    • これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ

                                                                      ウェブには数多くの素晴らしい配色カラーツールがありますが、この記事では、UIデザインに便利なカラーツール7つをご紹介します。 ユーザーインターフェースの色を選択するには、グラフィックデザイン向けプロジェクトとは異なる用意が必要となることに注意しましょう。UIデザインには、さまざまなバリエーションと色を持つ包括的な配色セットが必要なだけでなく、色がユーザークエスペリエンスにどのように影響するのかも検討する必要があります。 デザインにおいてもっとも重要な要素のひとつである「配色」を、見栄えを良くするだけでなく、効果的に選ぶことができるカラーツールをまとめています。 【2021年版】もう配色デザインには迷わない!すごい無料カラーパレットツール83個まとめ UIデザインで重宝する配色カラーツール7個まとめ 1. Accessible color palette builder プロダクトデザインに

                                                                        これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ
                                                                      • UI テストの自動化に Magic Pod を導入した話 | MEDLEY Developer Portal

                                                                        2021-01-15UI テストの自動化に Magic Pod を導入した話こんにちは。インキュベーション本部の QA エンジニアの米山です。主に CLINICS アプリの QA を担当しています。メドレーには 2020 年 8 月に入社しました。 今回は入社してまず行ったことの一つ、リグレッションテストの自動化と、そのために導入した Magic Pod というツールについて、経緯や導入してみた結果をご紹介したいと思います。 CLINICS とは私の所属するチームで開発しているCLINICSというプロダクトはアプリでオンライン診療や、クリニック・病院から処方箋を発行してもらうことができ、オンライン上で診察からお薬の受け取りまで完結できるサービスです。 プラットフォームは iOS と Android のネイティブアプリ、それから同様のサービスを Web ブラウザからも利用することが出来ます。

                                                                          UI テストの自動化に Magic Pod を導入した話 | MEDLEY Developer Portal
                                                                        • 多種多様な「ゲームUI演出」を集めたブログが話題に。スキップ不要箇所やUIの細かい動きなど、演出の流儀を開発者が解説

                                                                          ゲームUIの演出のコツを解説するブログ「ゲームUI演出」の記事「UIの細かい動きについて」がSNSで話題になっている。 UIの動きについての考えを記事にしました。 最適な動きを見つけてゲームへ落とし込んで、そのルールをちゃんと後に伝えるように資料を残さないと、無法地帯になる。 ▼ゲームUI演出 UIの細かい動きをについてhttps://t.co/pbFFpRCR5u pic.twitter.com/Je3mdNgFUQ — たかゆ@UIアニメーションデザイナー (@takayuP4) March 8, 2020 このブログの作者は、ソーシャルゲーム会社でUIアニメーションや、演出、エフェクトを担当している、たかゆ氏。自身の技術向上と同業者のためにブログを開設したという。 話題の記事「UIの細かい動きについて」では、「イージング」と呼ばれるUIの細かい緩急のアニメーションを解説。まずイージン

                                                                            多種多様な「ゲームUI演出」を集めたブログが話題に。スキップ不要箇所やUIの細かい動きなど、演出の流儀を開発者が解説
                                                                          • SmartHR UI | Figma

                                                                            SmartHRのアプリケーションをつくるためのコンポーネント集です。 SmartHR UI はこの Figma ファイルを元に React で実装されています。 コンポーネントの使い方などは SmartHR Design System にまとめています。 https://smarthr.design https://github.com/kufu/smarthr-ui This is a collection of components for creating a SmartHR web application. SmartHR UI is implemented in Reac...

                                                                            • 『聖剣伝説 Legend of Mana』HDリマスター版がNintendo Switch/PS4/Steam向けに発売へ。グラフィックを高解像度化、背景やUIも新たに描き直す - AUTOMATON

                                                                              スクウェア・エニックスは2月18日、『聖剣伝説 Legend of Mana』のHDリマスター版を発売すると発表した。対応プラットフォームはNintendo Switch/PS4/PC(Steam)。発売日は6月24日(Steam版は6月25日)。価格は税込3520円だ。 『聖剣伝説 Legend of Mana』は、1999年にPlayStation向けに発売された『聖剣伝説』シリーズ4作目にあたるアクションRPGだ。夢から目覚めた主人公はマナの樹に出会うため、ファ・ディールの世界を冒険する。きめ細やかなピクセルアートで表現される絵本のようなグラフィックや幻想的な音楽によって、シリーズのテーマである“マナ”を巡る物語が美しく描かれた作品だ。 HDリマスター版ではグラフィックの高解像度化が図られたことで、より鮮明に冒険の世界が描かれる。一部の背景やUIについては手が加えられ、新たに描き直さ

                                                                                『聖剣伝説 Legend of Mana』HDリマスター版がNintendo Switch/PS4/Steam向けに発売へ。グラフィックを高解像度化、背景やUIも新たに描き直す - AUTOMATON
                                                                              • UI TestやVisual Regression Testを コスパ良くやる

                                                                                2021/04/2- Android Test Online #1 https://testonline.connpass.com/event/207052/

                                                                                  UI TestやVisual Regression Testを コスパ良くやる
                                                                                • 商用でも完全に無料! WebサイトやアプリのUIに適したシンプルデザインで、SVG完備のアイコン素材 -Sargam Icons

                                                                                  企業サイトやプロダクトページをはじめ、オンラインショップ、ポートフォリオ、ブログなど、WebサイトやアプリのUIデザインに適したSVGアイコンが無料で利用できるSargam Iconsを紹介します。 アイコンは下記のラインをはじめ、デュオトーン・塗りの3種類で、700個以上が揃っています。しかもオープンソースなのは、嬉しいですね。 Sargam Icons Sargam Icons -GitHub Sargam Iconsの特徴 Sargam Iconsのダウンロード Sargam Iconsのアイコン Sargam Iconsの特徴 Sargam Iconsは700個以上のアイコンが揃った、シンプルで一貫性の高いSVGアイコンのセットです。 ライセンスはMITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                                                                    商用でも完全に無料! WebサイトやアプリのUIに適したシンプルデザインで、SVG完備のアイコン素材 -Sargam Icons