並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 17389件

新着順 人気順

softwareの検索結果1 - 40 件 / 17389件

  • Google検索のランキングシステムのソースコードが流出!?

    [レベル: 上級] Google 検索の API と思われる内部ドキュメントが外部に出てきました。 本物の可能性が高い SparkToro の共同創設者で CEO の Rand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏のもとに、Google 検索の API だというドキュメントが匿名のソースからもたらされました。 📝すずき補足:SEO を長らくやっている人は知っているはずですが、フィッシュキン氏は SEO 界の第一人者でした。現在は、事情があって SEO からは離れています。僕は見知った仲ですが、ホントすごい人。 フィッシュキン氏は、リークされた文書が本物であると信じるいくつかの理由を挙げています。 過去の知識との一致: 文書内の多くの主張は、Google とDOJ(アメリカ合衆国司法省)の訴訟のなかで明らかになった情報や、Google の運営に関する他の既知の詳細と一致している。 元

      Google検索のランキングシステムのソースコードが流出!?
    • 「Opera」が「Google Cloud」と提携、AIモデル「Gemini」を統合へ/AI機能「Aria」に画像を理解する力。被写体や撮影場所を調べたり、OCRとして機能

        「Opera」が「Google Cloud」と提携、AIモデル「Gemini」を統合へ/AI機能「Aria」に画像を理解する力。被写体や撮影場所を調べたり、OCRとして機能
      • 総務省、「国民のためのサイバーセキュリティサイト」をより読みやすく、最新動向を反映してリニューアル

          総務省、「国民のためのサイバーセキュリティサイト」をより読みやすく、最新動向を反映してリニューアル 
        • 【Mac Info】 macOS Sonomaで強化された「画像を調べる」機能を使いこなそう

            【Mac Info】 macOS Sonomaで強化された「画像を調べる」機能を使いこなそう
          • Microsoft Azureの管理者は多要素認証によるサインオンが必須に。今年(2024年)7月から段階的に開始

            マイクロソフトは今年(2024年)7月から、Microsoft AureのAzureポータルやCLIなどの管理関連の操作を行うユーザーに多要素認証によるログインを要求することを明らかにしました。 5月14日付けとして公開されたブログ「Microsoft will require MFA for all Azure users」(マイクロソフトはすべてのAzureユーザーに多要素認証を要求する予定です)で、次のように説明されました。 This July, Azure teams will begin rolling out additional tenant-level security measures to require multi-factor authentication (MFA). Establishing this security baseline at the tenan

              Microsoft Azureの管理者は多要素認証によるサインオンが必須に。今年(2024年)7月から段階的に開始
            • ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け

              ニコニコを運営するドワンゴは5月27日、「広告ブロックツール」(AdBlock)と呼ばれる広告を非表示にするツールにより、年間1億円以上の損失が発生しているとして、使用者に無効化などを呼び掛けた。クリエイターへの還元にも影響が出ているという。 ニコニコによると、一部ユーザーが広告ブロックツールを使用していること、そして使用者に一部機能や表示などに意図しない不具合が発生し、正常にサービスを利用できない場合があることを確認しているという。広告ブロックツールへの対策も検討中だ。 一方、ニコニコは本来表示されるはずの広告による収益がなくなることで、サービス開発や運営に影響が出ているという。損失は年間1億円以上で、「クリエイター奨励プログラムの奨励金を適切に分配できない状態にある」として、ツールの利用者に無効化またはホワイトリストにニコニコのドメイン(nicovideo.jp)を登録するように求めた

                ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け
              • 継続性視点での開発生産性マネジメント / Managing Engineering Organization in a Strategic Way

                2024年5月28日に開催された「ビジネス成長を止めてしまうペインはどこにある?投資した開発品質との向き合い方」(主催:ファインディ株式会社)における技術責任者 @sunaot の発表資料です。 https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/316486/

                  継続性視点での開発生産性マネジメント / Managing Engineering Organization in a Strategic Way
                • Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/

                    Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/
                  • 「Sudo for Windows」はRustで開発されている! 「バージョン 24H2」にも導入決定/メモリ安全が重視される分野で採用が広がるRust言語【やじうまの杜】

                      「Sudo for Windows」はRustで開発されている! 「バージョン 24H2」にも導入決定/メモリ安全が重視される分野で採用が広がるRust言語【やじうまの杜】
                    • 【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる

                        【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる
                      • バッファロー、自社製nasneに対するサービス継続を発表。SIE製nasneのサービス終了発表を受け

                          バッファロー、自社製nasneに対するサービス継続を発表。SIE製nasneのサービス終了発表を受け 
                        • クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合

                            クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合
                          • 【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ

                            いつもニコニコをご利用いただき、ありがとうございます。 ニコニコの日々の運営・開発は、プレミアム会員料金からの収益などのほか、サービス上に掲載されている広告の収益によって支えられています。 広告収益は「クリエイター奨励プログラム」の原資にも活用しており、クリエイターの活動支援や二次創作文化の推進を目的として、ニコニコの投稿作品に奨励金の形で分配しています。 ※クリエイター奨励プログラムの詳細はこちら ※プレミアム会員は一部のバナー広告を除いて広告は非表示になりますが、プレミアム会員料金の収益もクリエイター奨励プログラムの原資に含まれています しかしながら、一部のユーザーにおいて「広告ブロックツール(AdBlock)」と呼ばれる広告を非表示にするツールが使用されていることを確認しています。 広告ブロックツールによる影響本来表示されるはずの広告が非表示にされてしまうことで、広告収益において年間

                              【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ
                            • 「アッオー!」でおなじみのインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日に終了し28年の歴史に幕を下ろす

                              メッセージ受信時に「アッオー!」という甲高い声で通知することで知られる往年のインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日をもって終了すると、運営会社のVKが発表しました。ピーク時には900万人のユーザーを擁し、デイリーアクティブユーザー数は250万人という人気ツールでしたが、28年の歴史に幕を下ろすこととなります。 ICQ https://icq.com/desktop/en 90s instant messaging service shuts down after 28 years — ICQ will stop working from June 26 | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/software/applications/90s-instant-messaging-service-shuts-down-a

                                「アッオー!」でおなじみのインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日に終了し28年の歴史に幕を下ろす
                              • 「パスワードは定期変更の必要なし」総務省が国民向けサイトで正式見解【やじうまWatch】

                                  「パスワードは定期変更の必要なし」総務省が国民向けサイトで正式見解【やじうまWatch】
                                • ICQが6月で終了。28年の歴史に幕

                                    ICQが6月で終了。28年の歴史に幕
                                  • Microsoft、コマンドが失敗するときに不足パッケージを提案するPowerShellモジュールを公開/PowerToysユーティリティ「Command Not Found」が独立

                                      Microsoft、コマンドが失敗するときに不足パッケージを提案するPowerShellモジュールを公開/PowerToysユーティリティ「Command Not Found」が独立
                                    • 「ICQ」が6月26日で機能停止、終了に ~かつて一世を風靡したインスタントメッセンジャー、現在はロシア資本/四半世紀以上の歴史に幕

                                        「ICQ」が6月26日で機能停止、終了に ~かつて一世を風靡したインスタントメッセンジャー、現在はロシア資本/四半世紀以上の歴史に幕
                                      • YAGNIと拡張性のあいだ - 電通総研 テックブログ

                                        こんにちは!Xイノベーション本部プロダクトイノベーションセンターの米久保 剛です。 弊社のテックブログ上では今回が初めての記事執筆となります。アーキテクチャ設計やアプリケーション設計の話を中心に、不定期に情報発信していきたいと考えています。 YAGNI原則 YAGNI原則をご存知でしょうか。 エクストリーム・プログラミング(XP)の重要な原則の一つであるこの原則は、You Ain't Gonna Need Itのアクロニム(頭字語)から命名されています。日本語にすると「どうせ要らないって」というニュアンスでしょうか。推測に基づいて余計な機能を作り込んだところで将来実際に使われる可能性は低く、時間と労力を無駄にするばかりかコードの複雑化などのリスクさえあります。ですから、現時点でわかっている要件をちょうど満たすだけの機能を実装すべきであるとYAGNI原則は主張します。 YAGNI原則は機能(

                                          YAGNIと拡張性のあいだ - 電通総研 テックブログ
                                        • 画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)

                                          この連載ではおなじみのキャラクター「明日来子さん」に右側からライトを当ててみた。左がIC-Lightを適用したもので、右がオリジナル。環境はWebUI Forge用の拡張機能を使用 5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です。 画像生成AIで照明効果がつけられる「ICライト(IC-Light)」 発表された学習済みモデルは、「ライトを指定すると、キャラクターのデータに合わせてテキストのプロンプトに合わせて独自に背景を生成するもの」「キャラクターとライトの影響を加味して、別の背景画像と合成するもの」の2種類があります。これ

                                            画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)
                                          • 全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で

                                            【読売新聞】 政府は、全国約1800の地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めた。人口減少とともに、自治体の職員も不足してシステムの維持が困難になる恐れがあり、学校の事務など各自治体に共通する業務のシステムを統一して行政事

                                              全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で
                                            • ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変

                                              米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収の影響が、パブリッククラウドに波及している。影響が出たのは「VMware Cloud on AWS」で、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が同サービスを新規に販売できなくなった。 ブロードコムのホック・タン社長兼CEO(最高経営責任者)が2024年5月6日(米国時間)に同社の公式ブログで発表した。タン社長兼CEOはブログで「VMware Cloud on AWSが無くなるとの誤った報道がある」と主張した上で、「VMware Cloud on AWSを、AWSが直接販売したり、AWSのチャネルパートナーが販売したりできなくなるのが事実だ」と述べた。 VMware Cloud on AWSはブロードコムが販売 AWSと旧ヴイエムウェアが2016年に発表して2017年からサービ

                                                ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変
                                              • Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料

                                                Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料 Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Rust言語用の統合開発環境「RustRover」の正式リリースを発表しました。 All systems are GO! We’re over the moon to see RustRover finally land! Read all about the release and the new free non-commercial license in our blog post https://t.co/s3MnqfiTrs, and see how we can help you stay focused on what matters pic.twitter.com

                                                  Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料
                                                • Dockerの公式ドキュメントが生成AIチャットボット搭載、日本語での技術的な質問と回答が可能に

                                                  Docker社は同社の公式ドキュメント「Docker Docs」に生成AIのチャットボットを組み込み、多言語での質問と回答を含むインテリジェントな対応が可能になったことを明らかにしました。 チャットボットに対して質問することが可能 Dockerのドキュメントは、様々な製品やサービスの概要からインストール、仕様などを解説する1000ページ以上のコンテンツで構成されています。 一般にこれらの技術的なドキュメントから知りたい情報を探すには、ドキュメント字体が備えるナビゲーションメニューなどをたどるか、Googleなどの検索エンジンかドキュメントに搭載された検索機能などを利用することになります。 今回、Docker社はこの公式ドキュメントに、技術関連の質問に対応した生成AIサービスのKabap.aiを組み込みました。 Kapa.aiのチャットボットはDockerの公式ドキュメントを情報源として使用

                                                    Dockerの公式ドキュメントが生成AIチャットボット搭載、日本語での技術的な質問と回答が可能に
                                                  • マイクロソフト、Azureでの可用性ゾーン間のデータ転送料金を無料にすると正式発表

                                                    マイクロソフトはMicrosoft Azureにおいて、プライベートIPまたはパブリックIPを使用しているかに関係なく、可用性ゾーン間のデータ転送に課金しないことを正式に発表しました。 これにより低コストで高い耐障害性を備えたシステムの設計と構築が容易になるとされています。 可用性ゾーンとは 可用性ゾーンとは、Microsoft Azureの構成要素として独立して運営されているデータセンターであり、Microsoft Azureのデータセンター拠点として世界的に配置されている「リージョン」の多くは、複数の「可用性ゾーン」が相互に高速なネットワークで接続され構成されています。 例えば、日本の東日本リージョンは3つの可用性ゾーンで構成されています。 この可用性ゾーンはそれぞれある程度の距離を保ちつつ、独立した電源やインターネットとの接続などを備えているため、ある可用性ゾーン何らかの事故や災害な

                                                      マイクロソフト、Azureでの可用性ゾーン間のデータ転送料金を無料にすると正式発表
                                                    • 1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ

                                                      最盛期には1億人が使っていたインスタントメッセージングサービス「ICQ」が6月26日に終了する。現在同サービスを運営している露VKが5月24日、公式Webサイトで告知した。 Webサイトには、「VKメッセンジャーで友達とチャットできる」とあり、VKアプリへの移行を促している。終了の理由などについての説明はない。VKは同社が日本を含む世界で提供しているメッセンジャーアプリだ。 ICQは、1996年にイスラエルMirabilisが開発し、1998年に米AOLに約4億700万ドルで買収された。2010年に露Mail.ru Group(現VK)が買収し、提供を続けていた。 VKは露メディアのコムソリスカヤプラウダに対し、今後はVK MessengerとWorkspaceの開発に注力すると語った。 同メディアによると、2024年のロシアで最も人気のあるメッセージングアプリはTelegramという。

                                                        1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ
                                                      • ワールド・ワイド・ウェブの消失(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ピュー・リサーチ・センターの調査 日本のメディアでも報じられたのでご存じの方もいるかもしれないが、米国シンクタンクのピュー研究所が最近発表した報告が話題となっている。 この調査は定期的にウェブ全体をクロール(ダウンロード)し、収集したデータをオープンデータとして提供する非営利団体Common Crawlのデータに基づくものだが、報告によれば、膨大な量のウェブコンテンツが失われつつあるという。 例えば、2013年のクロール時に存在したウェブページのうち38パーセントはすでに消失した。該当ページが削除されたか、ウェブサイトごと消滅したためである。また、2013年から2023年の間に存在したウェブページの4分の1が、2023年10月現在アクセスできなくなっている。消えるのは古いページだけではなく、2023年のクロールで存在したページのうち8パーセントがすでに利用できなくなっているそうだ。 ソーシ

                                                          ワールド・ワイド・ウェブの消失(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • AI作曲「Suno」新バージョンがWAV高音質化、最長4分の曲を一発でエンディングまで完成。無修正で良曲量産可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          このところUdioやSonautoの新機能搭載で押され気味だったAI作曲サービスの「Suno」が反撃に出ました。 バージョン3.5のEarly Access版(有料プランユーザーのみに提供)を利用すると、これまでの2分間制限が最長4分まで拡大。延長時間も従来の1分を2分に伸ばしています。これだけの長さがあれば大抵のポピュラー曲はエンディングまでいけます。 4分の曲をUdioで生成しようとすると、8回の命令が必要になります。さらに、生成に要する時間はUdioの方がはるかに長くかかるので、全体としての作業時間には大きな差が生じます。それがSuno 3.5ならば数秒でできてしまうのです。 また、Style of Musicのキーワードがサジェストされるようになっていて便利です。文字数制限は相変わらずきついですけど。 さらにうれしいのは、日本語歌詞の読み方が、従来は間違いが多かったのが、ほぼ問題な

                                                            AI作曲「Suno」新バージョンがWAV高音質化、最長4分の曲を一発でエンディングまで完成。無修正で良曲量産可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself

                                                            Ghost of Tsushimaなどを作った会社の人が書いた本です。ゲーム開発におけるコードを書く際の教訓を整理し、改めて示し直したいい一冊だったと思います。大事なことですが、著者は決して「このルールを絶対使え」と言っているのではなくて、そもそもまず会社の製品の特性上、このようなルールを敷いておくと品質や生産性を高く保てたという前提があり、その前提を元に「ルールを選び取って自分たちのコーディング哲学を構築しよう」と推奨しています。 ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmermanオーム社Amazon この手の本では『リーダブルコード』がよく薦められる傾向にあると思います。私にとってもリーダブルコードは確かに駆け出しの頃すごく役に立った記憶はあるのですが(もう10年くらい前に読んだので正直忘れた)、そこから知識がアップデートされ

                                                              『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself
                                                            • 社内に詳しい人がいない領域のコードを触る時 - Konifar's ZATSU

                                                              自分も含めて社内に詳しい人がいない領域のコードをいじることってあるよね。特に歴史の長いサービスだと当時触っていた人が誰もいないとか。仮にいたとしても1年くらい触ってないとほとんど忘れてしまって知らないのと同じような状態になっていたりする。 自分もそういうことが何度もあって、雑にスタンスややってることをまとめておこうと思う。 前提のスタンス 「これを倒したら俺がこの領域で一番詳しい最強になるんや」という気持ちを持ってる 詳しい人がいない状態で属人化とか気にしても仕方ない。まずは自分が詳しくなってから考えるでよい 自分用メモを作る キャッチアップしたことを書き残していく。ドキュメントじゃなくてSlackに垂れ流すでもいい 過去のドキュメント・やりとりを探す 全体像を把握できるドキュメントがないかを探すのを最初にやってる ここは近道はない。とにかく全部集めて全部読む気持ちで臨む Google D

                                                                社内に詳しい人がいない領域のコードを触る時 - Konifar's ZATSU
                                                              • Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向

                                                                  Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向
                                                                • 「twitter .com」から「x.com」へのリダイレクトにブラウザー拡張機能が続々対応中【5月27日追記】/「Control Panel for Twitter」や「Clean-Spam-Link-Tweet」などが更新済み【やじうまの杜】

                                                                    「twitter .com」から「x.com」へのリダイレクトにブラウザー拡張機能が続々対応中【5月27日追記】/「Control Panel for Twitter」や「Clean-Spam-Link-Tweet」などが更新済み【やじうまの杜】
                                                                  • 「Docker Desktop」も「Windows on Arm」に対応 ~業界のARM64シフトが鮮明に/近日リリース見込みのv4.31で

                                                                      「Docker Desktop」も「Windows on Arm」に対応 ~業界のARM64シフトが鮮明に/近日リリース見込みのv4.31で
                                                                    • GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp

                                                                      GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に GitHubは2024年5月21日、サードパーティのツールやサービスの機能をGitHub Copilotに追加できる「GitHub Copilot Extensions」を発表した。Copilot Extensionsを使用すると、開発者はIDEやGitHub.comから離れることなく、好きなツールやサービスを使用しながら自然言語でAIとやりとりし、開発を進めることができる。 GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す -GitHubブログ Copilot Extensionsは現在のところGitHub.com上のGitHub Copilot Chat、Visual Studio、およびVS Code

                                                                        GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp
                                                                      • 他人の目を気にせず済むようになる? Xの「いいね」タブ、まもなく非公開化へ【やじうまWatch】

                                                                          他人の目を気にせず済むようになる? Xの「いいね」タブ、まもなく非公開化へ【やじうまWatch】
                                                                        • 「うざい広告」防ぐ急成長Webブラウザー 謎の収益構造を大解剖

                                                                          広告ブロック機能搭載Webブラウザーの「Brave(ブレイブ)」は2024年4月、日本国内の月間利用者数(MAU)が400万人を超えた。開発を手掛ける米Brave Softwareは一方で、媒体社への収益を分配する独自の広告事業の拡大を進めている。24年6月には動画広告を開始する方針だ。広告をブロックしながら、広告事業を手掛ける同社。矛盾しているようにも見えるが、消費者と媒体社の両方を守る新たなエコシステムの開発を目指している。その新広告モデルの驚きの仕組みを明らかにする。 ページ遷移するたびに、画面いっぱいに表示されるポップアップ広告、閲覧履歴とは関係なしに表示される、成人向け漫画の刺激的な描写を切り取ったバナー広告、サイトをスクロールしてもついて回る動画広告……。 こうした、「うざい広告」はネットメディアの利用者にとって、利用体験を妨げることこの上ない。そうした広告を、利用者自身で対策

                                                                            「うざい広告」防ぐ急成長Webブラウザー 謎の収益構造を大解剖
                                                                          • 「Google Meet」に同じ空間での会議参加時にありがちなハウリングなど防ぐ機能が追加/同じ会議室に複数のPCがあることを検知してマイクとスピーカーを同期

                                                                              「Google Meet」に同じ空間での会議参加時にありがちなハウリングなど防ぐ機能が追加/同じ会議室に複数のPCがあることを検知してマイクとスピーカーを同期
                                                                            • 「Rufus」v4.5が正式版に ~インストールUSBの簡単作成ツール/「Rufus MBR」の使用を切り替えるチートモードなどを追加

                                                                                「Rufus」v4.5が正式版に ~インストールUSBの簡単作成ツール/「Rufus MBR」の使用を切り替えるチートモードなどを追加
                                                                              • Namviek - The open source task manager for super tiny teams

                                                                                • Kotlin 2.0正式リリース。新コンパイラ「K2」採用でコンパイル速度が約2倍、マルチプラットフォーム対応も加速へ

                                                                                  JetBrainsは、同社が主導して開発しているプログラミング言語「Kotlin」のメジャーバージョンアップとなる「Kotlin 2.0」を、日本時間5月23日に行われたイベント「KotlinConf'24」で発表しました。 KotlinはJavaVM言語として登場し、2017年にAndroidの正式な開発言語になったことで急速に注目度を高めました。現在ではサーバサイドやAndroid、iOS、Windows、Webアプリケーションなどの開発にも対応するマルチプラットフォーム……

                                                                                    Kotlin 2.0正式リリース。新コンパイラ「K2」採用でコンパイル速度が約2倍、マルチプラットフォーム対応も加速へ