並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 70 件 / 70件

新着順 人気順

sobaの検索結果41 - 70 件 / 70件

  • 【グルメ・きそば たかみ】二日町の創業59年のお蕎麦屋さんの年越しそばを愉しむ。仙台市 北四番丁駅 初訪問 - 八五九堂 Blog

    仙台に来てからは年越し蕎麦はお店で食べることにしました。関東の時は家で茹でてましたが、仙台暮らしなので茹で過ぎちゃうからです。深夜の蕎麦はけっこう重いですしね。一昨年までは心に決めた蕎麦屋さんに行っていたのですが、昨年末は違う蕎麦屋さんに行ってみました。 仙台の生息域が近い読者さんがこちらのお店を贔屓にしていらっしゃるので訪ねてみました。 きそば たかみ 仙台宅から徒歩圏。自転車で出かけました。お店の存在は知っていましたが、極狭のお店ですし、出前バイクがあるので、勝手に出前のお店だと思い込んでおりましたら、なんとこちらのお店は、1965年6月に仙台市青葉区二日町に創業した創業60年目になる蕎麦屋さんでした。私もだいぶ老害が入ってきた様で猛省しております。 いい気なもんで、そんな老舗と分かった瞬間に現金にも直ぐに食べたくなります。ムラっけが激しいGIGIです。写真は退転時に撮った一枚です。開

      【グルメ・きそば たかみ】二日町の創業59年のお蕎麦屋さんの年越しそばを愉しむ。仙台市 北四番丁駅 初訪問 - 八五九堂 Blog 
    • 【グルメ・そば処 丸よし】創業120年、仙台の更科蕎麦のお店は大盛りだった。仙台市 仙台駅 初訪問 - 八五九堂 Blog

      何故か蕎麦を食べる頻度が上がっています。先日は創業59年の「たかみ」、お次は創業66年の「やぶ金」でした。今日のエントリーは、創業120年の老舗そば店です。仙台って、凄いお蕎麦屋さんばかりですよね。 そば処 丸よし 場所は知ってても、なかなかおじゃまする機会がなかったお蕎麦やさんです。クリスロード商店街の「丸よし」です。仙台で最初に更科蕎麦の提供をはじめたらしいです。更科はその艶とツルツルのコシが美味しいですよね。 こちらの大きな暖簾が目印です。お店は2階で、この細いストレートの階段を上がった先にあります。途中に踊り場があって良かったです。 店内は大賑わいのクリスロード商店街の喧騒を忘れるほど静かです。大きなテーブル席や半個室のような席のほかに、小上がり席もあリマス。一番奥の厨房から若い花番さん達が見えます。 家人は五目そばです。⁡ゆで玉子が色鮮やかに並んでおります。この五目そばは最高です

        【グルメ・そば処 丸よし】創業120年、仙台の更科蕎麦のお店は大盛りだった。仙台市 仙台駅 初訪問 - 八五九堂 Blog 
      • 【グルメ・蕎麦酒房きらく】近所のお蕎麦やさんが23日で閉店してしまう。仙台市 仙台駅 3回目 - 八五九堂 Blog

        最近、ご近所の方に読者登録頂いた。行動域が近いそうだが、こちらは俄か仙台市民なので、この駄Blogで大丈夫なのだろうか。蕎麦好きな方の様なので、今日はやはり徒歩圏のお蕎麦屋さんのエントリーです。 蕎麦酒房 きらく 仙台宅から徒歩圏。錦町から本町へ。私が転居してきた時は確か立派な派手なホテルがあり、こんな街中で近くに官庁がある場所に、こんな派手なホテルがどうしてあるのかと思いましたが、よく周りを見ると商人宿の様なお宿や、小さなビジネスっぽいホテルや、質屋さんなどがあり、昔はそんな街だったんだろうかと少しづつ分かってきた。 こちらの地区のランドマークはやはり東北電力ビルで、こちらのリーマンさん達で、ここいらのお店は皆ランチ営業しています。今日のきらくさんも、そんなお店の一店です。仙台に住んでもうすぐ丸4年。今回で3回目の訪問で初ランチです。店頭には今月23日で閉店の張り紙があります。人手不足と

          【グルメ・蕎麦酒房きらく】近所のお蕎麦やさんが23日で閉店してしまう。仙台市 仙台駅 3回目 - 八五九堂 Blog 
        • 【グルメ・仙台・勾当台公園駅】山形ではなく、宮城の本物の二八蕎麦のお店@手打ち蕎麦 山がた 初訪問 - 八五九堂 Blog

          宮城県の県庁のある場所は、所謂仙台市の官庁街になる訳ですが、その近くにあるお蕎麦屋さんです。 東二番町通りから一本裏手に入ったところにお店があります。 今日のお店は「手打ち蕎麦 山がた」です。 お店の名前は山形県には全く関係がなく、店主の名前が山形さんだとか。 仙台市内で食す美味しいものは兎に角山形の物産や料理が多いので、此処もか!と思いましたが違いました。 お店のスタッフさんはお洒落な和のユニフォーム、店主がポロシャツっぽいので、脱サラ蕎麦屋さんかもしれないと邪推をしましたが、 果たしてその通りで、店主は東京出身で脱サラして蕎麦屋に転じたらしいです。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の雰囲気 ◯お店の様子 ◯辛味大根蕎麦 935円 食べ終わって その他 おトイレ お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について ア

            【グルメ・仙台・勾当台公園駅】山形ではなく、宮城の本物の二八蕎麦のお店@手打ち蕎麦 山がた 初訪問 - 八五九堂 Blog 
          • 【グルメ・そば処 やぶ金 花京院店】お値打ち丼セットが嬉しいお蕎麦やさん。仙台市 仙台駅 2回目 - 八五九堂 Blog

            在宅勤務の日はなるべくお外でランチを取ろうと考えています。勤務先は工業団地のため飲食店はゼロ〜なんです。会社でとるオフィス宅配弁当は4種類あるのですが、お弁当やさんはいろんな工夫をしてくださっているのですが、麺類がが食べたくなるのんですよね。麺好きなんです。だから在宅では麺類です。 しかし、24億5千万円とは驚きです。この金額が減っているのに気がつかないって、どんな感じかなぁと想像してみると、私の銀行口座から24円減っていても気がつかないレベルかなぁと。 そば処 やぶ金 花京院店 場所は青葉区本町。広瀬通りの一本北側の通りで、路地を曲がって少し歩くと正面にやぶ金さんの看板が見えてきます。 今はビルの一階の奥にあるお店です。営業中の札が風でぶらりぶらりしています。初訪問の時に、こちらのお蕎麦が美味しかったのと、結構大盛りだったので、再確認にお邪魔しました。 さて、何を食べようかとメニューを見

              【グルメ・そば処 やぶ金 花京院店】お値打ち丼セットが嬉しいお蕎麦やさん。仙台市 仙台駅 2回目 - 八五九堂 Blog 
            • 【謎】ライフPBのカップそばが「緑のたぬき」とほぼ同じなのに安い! 東洋水産に真相を確認してみた結果

              » 【謎】ライフPBのカップそばが「緑のたぬき」とほぼ同じなのに安い! 東洋水産に真相を確認してみた結果 特集 近所にあったら便利なスーパーマーケット・ライフ。食材、惣菜だけではなく、生活雑貨に消耗品まで揃うのが良いところで、私(中澤)はめちゃくちゃお世話になっている。お世話になりすぎて近所のライフの休館日が告知されると焦るレベル。もはや依存していると言っても過言ではない。 ある日、そんなライフをぶらぶらしていると、見慣れないカップ麺を発見した。天ぷらそばなのだが、どん兵衛でも緑のたぬきでもない。それでいて税抜き88円とカップ麺にしたって相当安い。安いから食べてみることにしたぞ。 ・衝撃の味 商品名などはなく、パッケージに「天ぷらそば」と大きく書かれているこのカップ麺。商品棚のポップによると、ブランド名は『スターセレクト』で、ライフとスーパーのヤオコーが共同開発しているプライベートブランド

                【謎】ライフPBのカップそばが「緑のたぬき」とほぼ同じなのに安い! 東洋水産に真相を確認してみた結果
              • 街のそば屋にラーメンがあるのはなぜ? 知られざる「中華麺をそばつゆで」の世界 | 文春オンライン

                昨今、そば屋のラーメンがうまいと話題になっている。出汁がかつお節や昆布など和風で昭和時代のノスタルジックなテイストに郷愁を覚える。増田薫氏がイラスト漫画「今日は蕎麦屋でラーメンを」で明快に紹介されているので参照されたい。 そこで今回は少しひねって、「中華麺をそばつゆで」というテーマについて考察しようと思う。「ひらまよさん」こと作家の平松洋子先生のタイトルみたいなのはどうかご容赦ください。 そば屋に中華麺が置かれた理由 街のそば屋にラーメンが登場したのは大正時代だといわれている。本格的にそば屋でラーメンを提供するようになったのは、戦後GHQが大量の小麦粉を持ち込んだ以降である。ラーメンの大ブームが起きて、「なんでラーメンがないんだ」とお客さんにせがまれての結果だと思う。つまり、昭和20年代後半から30年代に、そば屋にはすでに中華麺とそばつゆは同時に存在していたわけである。 終戦直後はそば粉・

                  街のそば屋にラーメンがあるのはなぜ? 知られざる「中華麺をそばつゆで」の世界 | 文春オンライン
                • 「立ち食い」とうたっているが…女性店主が「昼だけ営業の手打ちそば屋」をオープンした“清々しい理由” | 文春オンライン

                  そして東急東横線反町駅近くにも、昼だけ営業する手打ちそば屋「立ち食いそば しおや」が2023年1月30日にオープンした。さっそく2月末の平日の口開けに訪問してみることにした。 反町交差点を右へ 夜はお洒落なビストロ「キッチンばるきど」が営業 反町駅改札を出て、目の前の国道1号線を東神奈川(右)方向に進み、すぐの反町交差点を右折して50メートルくらい歩いた左手に「立ち食いそば しおや」はある。鰻の「菊家」の手前といった方がわかりやすいかもしれない。

                    「立ち食い」とうたっているが…女性店主が「昼だけ営業の手打ちそば屋」をオープンした“清々しい理由” | 文春オンライン
                  • 輸入そば粉の価格が暴騰、国産は余り気味…「日本のそば業界」が直面している“問題”とは《6次産業化の達人に聞く》 | 文春オンライン

                    神奈川県秦野市にある「丹沢そば本店」は、美味しい十割そばを提供する店としてマスコミやテレビにも紹介される人気店である。やや薄緑色の鮮やかなそばは「これが本当に十割なのか」と驚くようなしなやかさである。しかもそのそばは秦野産。「キタワセ品種・丹沢山系エメラルドバージン」という品種を大規模栽培している。

                      輸入そば粉の価格が暴騰、国産は余り気味…「日本のそば業界」が直面している“問題”とは《6次産業化の達人に聞く》 | 文春オンライン
                    • 【グルメ・きそば たかみ】人生初の寒ざらし蕎麦に大満足。仙台市 北四番丁駅 2回目 - 八五九堂 Blog

                      仙台に来て5年目になりました。一方でいつまで仙台に居るんだろう?と頭を過りますが、多分「もういいから!」って言われるまでは居るのかなぁ。とも考えています。 コロナが明けてから一年経ちましたので、そろそろ真面目に美味しいお蕎麦を食べ歩こうと思います。そして、今のところ、ここかなぁ〜と思うお店がこちらになります。 きそば たかみ 家人は小さいお店だからと嫌厭してましたが、寒ざらし蕎麦が食べられるぞと誘い出しました。最近、家人はグルテン不耐症の様な診断を受けましたので、お蕎麦を食べたかったそうです。 寒ざらし蕎麦目当てのお客さんが大勢いらして行列が出来ていました。しかし、蕎麦屋に行列って凄いですよね。「寒ざらしそば」は、秋に収穫した玄そば(殻つきのそばの実)を、冬の厳寒期に冷たい水につけ、これを寒風にさらして乾燥させたものです。そばは、冷水につけて寒風にさらすと、余分なアクや渋みが抜け、甘みと風

                        【グルメ・きそば たかみ】人生初の寒ざらし蕎麦に大満足。仙台市 北四番丁駅 2回目 - 八五九堂 Blog 
                      • にしんそば発祥の店が激推しする「たらそば」を食べてみた / にしんそば vs たらそば

                        先日、文久元年に創業した、京都にあるにしんそば発祥の店『松葉』の本店にて「にしんそば」を食べた筆者。染みわたる美味さで非常に満足したのだが、どうしても気になることが1つ。 それは「たらそば」について。元祖「にしんそば」で有名な老舗が、長年連れ添ったニシンを差し置いて激推ししていたのだ。気にならない方がおかしい。このままでは東京に戻れない……。「たらそば」について探るため、筆者は再び「松葉」に向かった。 ということで開店時間ちょうどにお店までやってきた筆者。が、まだ準備中だった。オープンにはもう少しかかるとのこと。仕方が無いので隣の饅頭屋で買った「志んこ」なるものを食べつつ待つことに。 15分ほどして準備ができたようなので、いの一番に入店。ふたたび前回と同じ席にて、今度は「たらそば(1485円)」をオーダー。昨夜からのモヤモヤが晴れる時が来た! 気になってしかたが無かったのだ。 そしてこれが

                          にしんそば発祥の店が激推しする「たらそば」を食べてみた / にしんそば vs たらそば
                        • ぶ厚い肉につられて池袋のそば屋『梟小路』に入ったら「衝撃の秘密」が隠されていた / 立ち食いそば放浪記:第204回

                          » ぶ厚い肉につられて池袋のそば屋『梟小路』に入ったら「衝撃の秘密」が隠されていた / 立ち食いそば放浪記:第204回 特集 新型コロナウイルスが世間を騒がせている今日この頃。体力の低下が致命傷になりかねないご時世だ。そんな時は肉を食べるしかない! 肉を食べて精をつけるぞォォォオオオ!! そこで、昼ご飯は池袋の『梟小路(ふくろうこうじ)』という店で食べることにした。「ドーン!」とした煮豚がつけつゆに浮く「煮豚のつけ蕎麦(税込650円)」が美味しそうだったのである。しかし、実際食べてみたところ、このそばには衝撃の秘密が隠されていた! ・つゆに浮く豚の謎 おかしいとは思っていたのだ。つゆに入っている豚肉は器をフタするように大きく、しかも分厚い。こんなにボリューミーな豚肉ならある程度の重量があるはずである。つまり、普通に考えたらつゆに浮くはずがないのだ。 ・衝撃の秘密 その謎はそばをつゆにつけた

                            ぶ厚い肉につられて池袋のそば屋『梟小路』に入ったら「衝撃の秘密」が隠されていた / 立ち食いそば放浪記:第204回
                          • グルメ杵屋、80店閉店 そば・うどん店など全体の2割 - 日本経済新聞

                            外食チェーンのグルメ杵屋は25日、そばやうどん店を中心に直営の80店程度を順次、閉店すると発表した。フランチャイズチェーン(FC)店を含む全443店の約2割に相当する。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響で減少した客足

                              グルメ杵屋、80店閉店 そば・うどん店など全体の2割 - 日本経済新聞
                            • 【注目】丸亀製麺の新業態は日本そば!「天ぷらそば唐さわ」がさすがの安定感

                              大人気うどんチェーン店「丸亀製麺」を運営するトリドールホールディングス。2025年までに世界6000店舗の出店を目指している同社は「丸亀製麺」のみならず「天ぷらのまきの」や「つきたて餅の福はうち」「焼き鳥のとりどーる」など、様々なブランドを展開中だ。 そして現在国内2店舗しかないトリドールホールディングスの新業態が『天ぷらそば唐さわ』である。うどんで日本を制したトリドールは、日本そばでも業界の覇者となり得るのか? さっそく『天ぷらそば唐さわ』に足を運んできたのでご覧いただきたい。 ・そばは店内で製麺 『天ぷらそば唐さわ』は2020年3月現在、お茶の水と武蔵小山の2店舗のみを展開しているトリドールホールディングスの新業態だ。店名の通り天ぷらそばがメインのお店となっており、最大の特徴は「店内でそばを打っていること」である。 そう、天ぷら唐さわでは、カウンター内に設置された巨大な製麺機でそばを打

                                【注目】丸亀製麺の新業態は日本そば!「天ぷらそば唐さわ」がさすがの安定感
                              • 【爆盛り】560円でそびえ立つ “石臼挽き” そばの山!『そば新』が激ウマすぎて立ちそばチェーンと思えない / 立ち食いそば放浪記:第171回 蒲田

                                » 【爆盛り】560円でそびえ立つ “石臼挽き” そばの山!『そば新』が激ウマすぎて立ちそばチェーンと思えない / 立ち食いそば放浪記:第171回 蒲田 特集 【爆盛り】560円でそびえ立つ “石臼挽き” そばの山!『そば新』が激ウマすぎて立ちそばチェーンと思えない / 立ち食いそば放浪記:第171回 蒲田 中澤星児 2019年6月27日 時は令和、世は乱世。「富士そば」「ゆで太郎」「小諸そば」の御三家が圧倒的勢力を誇る中、「本家しぶそば」や「嵯峨谷」など新勢力も台頭する東京は、まさに立ち食いそばチェーン戦国時代である。 そんな中、また新たな高コスパチェーンに出会った。その名は「そば新」。石臼挽きのそばを武器に天下を己が手中に収めんと湯切りする。激動と動乱に満ちた儚き無情の世界で、その目に映るのはいかなるものか? ・学生にも嬉しい価格設定 蒲田、自由が丘、御茶ノ水、新富町、そして西川口の「

                                  【爆盛り】560円でそびえ立つ “石臼挽き” そばの山!『そば新』が激ウマすぎて立ちそばチェーンと思えない / 立ち食いそば放浪記:第171回 蒲田
                                • 【立ち食いそば放浪記】第287回:1000円で蕎麦食べ放題! 梅田ダンジョン内にひっそり存在する高コスパそば屋 / 蕎麦居酒屋 弦

                                  » 【立ち食いそば放浪記】第287回:1000円で蕎麦食べ放題! 梅田ダンジョン内にひっそり存在する高コスパそば屋 / 蕎麦居酒屋 弦 特集 【立ち食いそば放浪記】第287回:1000円で蕎麦食べ放題! 梅田ダンジョン内にひっそり存在する高コスパそば屋 / 蕎麦居酒屋 弦 中澤星児 2022年8月10日 「迷宮」と呼ばれる梅田の地下街。私(中澤)は大阪出身だが、元から方向音痴なこともあって、行きたい場所に真っすぐたどり着けた試しがない。マジで方向感覚が狂う。大阪人でも迷う。ついた名前が梅田ダンジョンだ。 そんな梅田ダンジョンをブラブラしている時(正確には迷子になっている時)、ひっそりと激アツメニューを展開しているそば屋に出会った。えッ、これよく見たら凄くない!? ・夢か現か そのそば屋『蕎麦居酒屋 弦』はパッと見、何の変哲もないそば屋だった。外観で言うと、マズそうではないが、コスパが良さそ

                                    【立ち食いそば放浪記】第287回:1000円で蕎麦食べ放題! 梅田ダンジョン内にひっそり存在する高コスパそば屋 / 蕎麦居酒屋 弦
                                  • 最短90秒でできたてのそば JR上野駅で自販機型「セルフ駅そば」の実証実験 6月20日にオープン

                                    JR東日本クロスステーション フーズカンパニーは、自動調理販売機を用いた「セルフ駅そば」を6月20日より、JR東日本・上野駅11番・12番線ホーム上に開業します。完全セルフサービスのニーズや、外食産業の人手不足解消手段の有効性などを検証します。 「セルフ駅そば 上野常磐ホーム店」イメージ画像 セルフ式駅そばの実証実験を目的とした店舗で、上記の他にも有人店舗の営業時間外で喫食できる環境のニーズなども検証します。設置するのは、米国シリコンバレー発のフードテックベンチャー「Yo-Kai Express」の自動調理販売機で、メニューごとに最適な調理をし、最短90秒で出来立ての温かい食事を提供します。 自動調理販売機の設置事例 (上野駅新幹線改札内 コンコース地下3階) メニューは、フーズカンパニーの戸田工場で新開発された「たぬきつねそば」「紅しょうが天そば」「ちくわの磯辺天そば」「柚子胡椒香る豚肉

                                      最短90秒でできたてのそば JR上野駅で自販機型「セルフ駅そば」の実証実験 6月20日にオープン
                                    • 真の狙いはSDGs!? 発売47年目にしてブランド史上初「日清のどん兵衛」季節限定「とろろ昆布そば」新発売!!

                                      どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2023年新発売、日清食品のカップ麺「日清のあっさりおだしがおいしいどん兵衛 とろろ昆布そば」の実食レビューです。 これまでにない組み合わせ!? 味と量が “ちょうどいい” どん兵衛の高コスパ部門「あっさりおだしがおいしい」シリーズに「とろろ昆布そば」登場!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 日清のあっさりおだしがおいしいどん兵衛 とろろ昆布そば 日清のあっさりおだしがおいしいどん兵衛とは、1976年(昭和51年)8月9日の発売以来、即席カップめん市場の和風どんぶり型うどん・そばカテゴリーにおいて圧倒的な占有率を誇る「日清のどん兵衛」対比 “あっさり” とした味わいと “約7〜8割の内容量” を特徴とするシリーズで、お手

                                        真の狙いはSDGs!? 発売47年目にしてブランド史上初「日清のどん兵衛」季節限定「とろろ昆布そば」新発売!!
                                      • 「日本のそば自給率はわずか20%。それを変えたい」 秦野に“奇跡のそば畑”をつくった男とは | 文春オンライン

                                        小田急小田原線に乗って秦野の次の渋沢駅で下車。渋沢駅は丹沢の山懐に位置している。そこから丹沢方向に新緑の中を15分程歩いて行くと堀川地区に到着した。すると一軒のそば屋を案内する看板が現れた。今回の目的はそのそば屋「丹沢そば本店」を訪問することである。「丹沢そば」の存在を知ったのは、2019年、そばの取材で秦野市にあるJAファーマーズマーケット「はだのじばさんず」にこちら生産の乾麺がたくさん販売されていてそれが目に留まったからである。 丹沢の山の方に15分ほど歩いて、堀川地区をめざす 「丹沢そば本店」何がスゴいのか? 緊急事態宣言が解除された5月最終の金曜日、午後1時過ぎにお店に到着した。向かって右側が「丹沢そば本店」、左側が製造工場と事務所のようだ。お店の前には、テイクアウト用の乾麺などがたくさん並ぶ。約10人前のアウトレットそば700円は人気ランキング1位、そばそうめんが2位だとか。そば

                                          「日本のそば自給率はわずか20%。それを変えたい」 秦野に“奇跡のそば畑”をつくった男とは | 文春オンライン
                                        • アツアツの「ゲソ紅生姜かき揚げそば」に舌鼓…大衆そば屋があえて「食堂」を名乗りはじめた“納得の理由” | 文春オンライン

                                          東京都江戸川区篠崎町の京葉道路沿いに「つぐみ創心」というカウンタースタイルの大衆そば屋ができたのは2021年9月のことである。もともと「絆」という店があったのだがその店が閉店となった後にほぼ居ぬきで営業していた。その店が今年の4月に店名を「蕎麦 つぐみ食堂」に変えたという。そこで訪問してみることにした。

                                            アツアツの「ゲソ紅生姜かき揚げそば」に舌鼓…大衆そば屋があえて「食堂」を名乗りはじめた“納得の理由” | 文春オンライン
                                          • 【比較】ローソン、セブン、ファミマの「とろろそば」を食べ比べてみた結果 → 高コスパすぎるコンビニがあった! 立ち食いそば放浪記:第230回

                                            » 【比較】ローソン、セブン、ファミマの「とろろそば」を食べ比べてみた結果 → 高コスパすぎるコンビニがあった! 立ち食いそば放浪記:第230回 特集 【比較】ローソン、セブン、ファミマの「とろろそば」を食べ比べてみた結果 → 高コスパすぎるコンビニがあった! 立ち食いそば放浪記:第230回 中澤星児 2020年5月22日 同じ業態の店ならばどこにでもあるメニューというものがある。例えば、立ち食いそば屋ならかき揚げそば。その共通項は、店が違っても一定の味を味わえる1つの安心感ともなるわけだ。コンビニそばで言うと、「とろろそば」がこれにあたる。 ウマイそば屋を求めて色んな町を放浪する「立ち食いそば放浪記」。しかし、現在は緊急事態宣言の外出自粛中である。というわけで、今回は立ち食いそば放浪記も自粛バージョン。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの「とろろそば」を食べ比べます。 ・圧勝だっ

                                              【比較】ローソン、セブン、ファミマの「とろろそば」を食べ比べてみた結果 → 高コスパすぎるコンビニがあった! 立ち食いそば放浪記:第230回
                                            • 【立ち食いそば放浪記】電車は1時間に1本以下! 北海道の奥地でファミレスに入ったら「わんこそば」があったので注文した結果……

                                              » 【立ち食いそば放浪記】電車は1時間に1本以下! 北海道の奥地でファミレスに入ったら「わんこそば」があったので注文した結果…… 特集 【立ち食いそば放浪記】電車は1時間に1本以下! 北海道の奥地でファミレスに入ったら「わんこそば」があったので注文した結果…… 中澤星児 2023年5月12日 お久しぶりです。皆さんお元気でしょうか? 立ち食いそば放浪記です。ウマイそばを求めて色んな町を放浪するこの連載。突然ですが、皆さんはファミレスのそばにどんなイメージをお持ちでしょうか。 そばはそば屋で頼みたい派の私(中澤)。ゆえに、これまでファミレスのそばに興味が出なかったんですが、この度、そんな私でも思わず注文したくなるそばに出会ってしまいました。フラッと入ったファミレスのメニューに記載されていたそのそばとは…… ・わんこそば(税込み1150円) そう、わんこそば。ファミレスで!? わんこそばがメニ

                                                【立ち食いそば放浪記】電車は1時間に1本以下! 北海道の奥地でファミレスに入ったら「わんこそば」があったので注文した結果……
                                              • 「そば打ち名人」コロナ禍で再販 ターゲットは高齢層→巣ごもり家族に

                                                タカラトミーアーツは、2014年に発売した、自宅で本格的なそば打ちができるキット「そば打ち名人」(税込4378円)を、7月29日に再発売する。コロナ禍で“おうち時間”が増えたことを受け、家族でそば打ちを楽しめるというコンセプトで改めて販売する。 そば粉と水を混ぜて生地を作り、練って切るまでの全工程を体験できるキット。工程の最初に行うデリケートな作業「水回し」もバランスよく行えるのが特徴だ。電池は不要ですべてアナログで作業する。 2014年発売当時は、食にこだわりがある高年齢層を中心にヒットした。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増える中、家族みんなで楽しめるアイテムとして再発売する。 関連記事 家庭で本格そば打ち「そば打ち名人」 電池いらずで回すだけ 本格そば打ちを誰でも家庭で楽しめる「そば打ち名人」をタカラトミーマーケティングが発売する。 歩いて日本地図の完成目指す歩数計「令和の伊能忠敬」発売

                                                  「そば打ち名人」コロナ禍で再販 ターゲットは高齢層→巣ごもり家族に
                                                • 昭和のそば屋の出前ヤバすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                  2020年08月15日12:00 昭和のそば屋の出前ヤバすぎwwwwwwwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:29:00.91 0 2: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:29:38.31 0 これもうサーカスだろ 3: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:29:53.23 0 撮影用だろ 4: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:31:22.76 0 俺の頃はもうおかもちだったな 5: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:31:54.99 0 どうやって降ろすんだよ 6: fusianasan 2020/08/14(金) 23:32:29.73 0 渡された方もどうすんだろうな 8: 名無し募集中。。。 2020/08/14(金) 23:33:47.67 0 Uber E

                                                    昭和のそば屋の出前ヤバすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                  • とろろそば専門店「東京とろろそば」オープン 見た目も綺麗な創作そばを存分に味わってきた | おたくま経済新聞

                                                    「かつや」や「肉めし岡むら屋」などを展開しているアークダイニングは、行列のできる人気パスタ店「東京たらこスパゲティ」に続き、8月28日にとろろそば専門店「東京とろろそば 五反田店」をオープン。それに先立ち、8月26日に看板商品の「肉とろろそば」などが味わえる、お披露目試食会が開催されたので行ってきました。 東京とろろそばは、「『働くオヤジは忙しい。』 スッとした店でスッとしたそばをスッとすすって、ちょっと豊かに」をコンセプトに、和モダンな雰囲気の店内で、気軽にサッと食事ができるお店。すりおろしでは味わうことのできない、千切りとろろのシャキッとした食感が楽しい、新しいスタイルのそばが堪能できます。 お披露目試食会が開催された「東京とろろそば 五反田店」に到着すると、お店の外には看板メニューの「肉とろろそば」が、文字通り看板になっていました。店内は黒を基調としていてオシャレな雰囲気で、働くオヤ

                                                      とろろそば専門店「東京とろろそば」オープン 見た目も綺麗な創作そばを存分に味わってきた | おたくま経済新聞
                                                    • 衝撃の一杯「日清の最強どん兵衛」爆誕

                                                      日清食品は3月28日から、“すべてが主役”のこだわり抜いた「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」「日清の最強どん兵衛 かき揚げそば」を発売する。価格は各248円(税別)。 近年のライフスタイルの変化により、日々の生活にほんの少しの贅沢をプラスする人が増えている昨今。今回登場するのは、本格派の太い麺、6種の合わせだし(鰹節、昆布、サバ、煮干し、干し椎茸、あご)、ぶ厚いおあげ&かき揚げ、特別調合の七味と、“すべてが主役”のこだわり抜いた「日清の最強どん兵衛」だ。 「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」は、通常の「どん兵衛」よりも太く、もちもち食感をアップした“極太うどん”、6種の合わせだしを使用した昆布の後引く旨みが特長のつゆ、通常よりもぶ厚く、噛むほどに旨みが染み出す“ふっくらおあげ”(丸大豆100%使用)が特長。長野県の老舗「八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)」で特別に調合した「特製ゆず七味唐

                                                        衝撃の一杯「日清の最強どん兵衛」爆誕
                                                      • 田沢湖駅前 そば五郎で十割蕎麦と昼酒 新幹線の待ち時間ランチにぴったりな手打ち蕎麦店 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                        飲食店の少ない田沢湖駅前にある、本格手打ち蕎麦とラーメンのお店 そば五郎は、田沢湖駅前にある田沢湖市(たざわこいち)という物産館のような建物の中に入っている、テーブル18席、カウンター5席の蕎麦屋さんです。 飲食店の少ない田沢湖駅前にあって、11時から17時30分まで通し営業しており、自家製麺の本格的な蕎麦と、つまみも日本酒もいただけるお店ということで、新幹線やバスの待ち時間にお昼をいただきたいときにかなりありがたい存在です。 しかも蕎麦もつまみもおいしい!と思ったらこちらの蕎麦屋さん、実は私の大好きな温泉宿、駒ヶ岳温泉と同じ系列のお店なんですね。 駒ヶ岳温泉はお湯が良いうえに食事もおいしくサービスもよく、しかもリーズナブルという無敵の宿。 聞いた話では駒ヶ岳温泉の社長さん(創業者が会長で、社長はその息子さんで二代目だそう)が、料理が大好きなうえに凝り性で、いろいろと勉強を続けて蕎麦とラー

                                                          田沢湖駅前 そば五郎で十割蕎麦と昼酒 新幹線の待ち時間ランチにぴったりな手打ち蕎麦店 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                        • 【マルちゃん】赤い天ぷらそば!新たに紅生姜揚げ玉を追加した出汁染みる味わい深い一杯|きょうも食べてみました。

                                                          「赤い天ぷらそば」を食べてみました。(2023年11月6日発売・東洋水産) この商品は、昨年も登場した“赤いきつね”を彷彿とさせつつも変わり種の天ぷらを添えたフレーバーで、鰹節の出汁に醤油と砂糖を利かせた染み渡る“つゆ”に仕上げ、具材には“紅生姜天ぷら”に紅生姜揚げ玉をトッピングしたことで体温まる風味豊かな“天ぷらそば”を表現、魚介出汁染みるキリッとした味わいを引き立てる紅生姜や香ばしさが絶妙にマッチし、いつもの“赤いきつね”とは異なる“そば粉”を練り込んだ歯切れの良い蕎麦を合わせた風味豊かな一杯、“赤い天ぷらそば”となっております。(値段:税別236円) ご覧の通り、パッケージには東洋水産の“和風丼カップ麺”シリーズお馴染みの商品名が大半を占めるデザインとなっていて、通常の“赤いきつねうどん”とは違い、コシの強い風味豊かな蕎麦や紅生姜入りの“小えび天ぷら”に紅生姜揚げ玉を加え、今回は七味

                                                            【マルちゃん】赤い天ぷらそば!新たに紅生姜揚げ玉を追加した出汁染みる味わい深い一杯|きょうも食べてみました。
                                                          • 【衝撃】2400円の「天ぷらそば」がヤバかった! 突き刺さらんばかりに海老天が丼から飛び出す『尾張屋 本店』 立ち食いそば放浪記:第206回 浅草

                                                            » 【衝撃】2400円の「天ぷらそば」がヤバかった! 突き刺さらんばかりに海老天が丼から飛び出す『尾張屋 本店』 立ち食いそば放浪記:第206回 浅草 特集 【衝撃】2400円の「天ぷらそば」がヤバかった! 突き刺さらんばかりに海老天が丼から飛び出す『尾張屋 本店』 立ち食いそば放浪記:第206回 浅草 中澤星児 2020年2月21日 ちょっ! 刺さる刺さる!! 「天ぷらそばです」と店員さんが持って来たのは刺さりそうな物体だった。天ぷらそばが刺さると言うと、「心に刺さる」的な例えとして捉える人もいるかもしれないが、浅草『尾張屋』の天ぷらそばは、マジで物理的に刺さりそうな代物なのである。ヤバすぎィィィイイイ! ・漂うガチオーラ 浅草雷門通りにあるそば屋『尾張屋 本店』。何度か前を通ったことはあるが入ったことはなかった。店内の見えない引き戸の扉が、フラッと入りにくいオーラを醸し出しているのであ

                                                              【衝撃】2400円の「天ぷらそば」がヤバかった! 突き刺さらんばかりに海老天が丼から飛び出す『尾張屋 本店』 立ち食いそば放浪記:第206回 浅草
                                                            • NEW王者誕生! 振り切った「極端な乱切り仕上げ」が最高すぎ!!【家そば放浪記】第83束:ヨークフーズで買った、奈良屋『乱切り二八』税込365円(1人前183円)

                                                              NEW王者誕生! 振り切った「極端な乱切り仕上げ」が最高すぎ!!【家そば放浪記】第83束:ヨークフーズで買った、奈良屋『乱切り二八』税込365円(1人前183円) GO羽鳥 2022年11月20日 どうも私は「乱」という言葉に弱いようだ。 なにせ、まず自信をもって推せるのが、もはや伝説となった「乱れづくり」の『木曽路御岳そば』。 「乱切り刃で仕上げ、麺の太さがふぞろいに……」とうたった『上野藪そば監修 藪そば』は「文句なし! これは買い!!」と絶賛し、「乱切り仕上げ」の『奥会津山芋蕎麦』は、威風堂々のランク入り。 そして今回もまた…… む…… むむむ! この図、どこかで見たことある。そうだ、同じメーカー「奈良屋」の『奥会津山芋蕎麦』でも見たことのある “3本図”……。 しかし前回と違うのは、以前が「絶妙な乱切り仕上げ」だったのに対し、今回はなんと「極端な乱切り仕上げ」になっているということ

                                                                NEW王者誕生! 振り切った「極端な乱切り仕上げ」が最高すぎ!!【家そば放浪記】第83束:ヨークフーズで買った、奈良屋『乱切り二八』税込365円(1人前183円)