並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

pdaの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

pdaに関するエントリは21件あります。 gadget開発ガジェット などが関連タグです。 人気エントリには 『Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?』などがあります。
  • Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?

    by Grant Hutchinson Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。 Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/ 1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Apple

      Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
    • モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応

        モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応
      • キーボード搭載の6型Android PDA「Cosmo Communicator」、21日発売

          キーボード搭載の6型Android PDA「Cosmo Communicator」、21日発売
        • IMAX映画の上映現場では20年以上前のPDAが利用されている

          現地時間2023年7月21日から公開されるクリストファー・ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」は、近年のノーラン監督作品の例に漏れずIMAXフィルム撮影が行われています。その現場の様子を撮影した映像の中に、20年以上前に発売されたPalmのPDAのエミュレーターが写り込んでいるのが話題を呼んでいます。 Here’s why 70mm IMAX movies like Oppenheimer need a Palm Pilot to work - The Verge https://www.theverge.com/23801118/imax-movie-palm-pilot-oppenheimer 問題の映像はコレ。映画「オッペンハイマー」の70mmフィルムプリントは長さが11マイル(約17km)、重さが600ポンド(約272kg)もあるということをアピールする映像です。 Constan

            IMAX映画の上映現場では20年以上前のPDAが利用されている
          • 【やじうまPC Watch】 【懐モバ】アプリ開発が容易だったLinux搭載PDA「ザウルスSL-C1000」

              【やじうまPC Watch】 【懐モバ】アプリ開発が容易だったLinux搭載PDA「ザウルスSL-C1000」
            • [特集:ケータイ Watch20周年] 【今日は何の日?】2001年9月7日、ドコモがキーボード付きPDA「sigmarionII」を発売

                [特集:ケータイ Watch20周年] 【今日は何の日?】2001年9月7日、ドコモがキーボード付きPDA「sigmarionII」を発売
              • 【西川和久の不定期コラム】 「Cosmo Communicator」ついに登場。「Gemini PDA」からどのぐらい進化したをチェック

                  【西川和久の不定期コラム】 「Cosmo Communicator」ついに登場。「Gemini PDA」からどのぐらい進化したをチェック
                • SEGAがPDA用OS「Palm OS」向けに開発した幻のゲームをPDAで実行した猛者が現る

                  2002年にSEGAがPalm OS用に作成したゲーム「Triangle Magic」および「Borkov」を発掘し、エミュレーターで実行した人物が登場しました。 Recovered: Forgotten SEGA Exclusives on Palm OS I Get Info https://blog.gingerbeardman.com/2019/04/24/recovered-forgotten-sega-exclusives-on-palm-os/ 2002年3月28日、SEGAがPDA用の「Palm OS」向けに開発したゲームソフトのデモを行いました。このデモで使用されたのが「Triangle Magic」と「Borkov」で、デモから数日間はセガの特設サイトから無償でダウンロードできたそうです。 そのゲームを見つけだしたというのがAppleでテクノロジー・エバンジェリストとし

                    SEGAがPDA用OS「Palm OS」向けに開発した幻のゲームをPDAで実行した猛者が現る
                  • ジオック技研 on Twitter: "お弁当作るのが面倒な中の人… 最近は、乾麺のパスタを弁当容器に入れ、麺がヒタヒタになるくらいの水と少量の塩・オリーブオイルを入れた状態で出社 ↓ お昼に水であらかた戻った麺をレンジで4分くらいあっためて、あえるパスタソースかけて… https://t.co/G2pda9BcjA"

                    お弁当作るのが面倒な中の人… 最近は、乾麺のパスタを弁当容器に入れ、麺がヒタヒタになるくらいの水と少量の塩・オリーブオイルを入れた状態で出社 ↓ お昼に水であらかた戻った麺をレンジで4分くらいあっためて、あえるパスタソースかけて… https://t.co/G2pda9BcjA

                      ジオック技研 on Twitter: "お弁当作るのが面倒な中の人… 最近は、乾麺のパスタを弁当容器に入れ、麺がヒタヒタになるくらいの水と少量の塩・オリーブオイルを入れた状態で出社 ↓ お昼に水であらかた戻った麺をレンジで4分くらいあっためて、あえるパスタソースかけて… https://t.co/G2pda9BcjA"
                    • あえて今、PDAの遺伝子を継ぐスマホ「Cosmo Communicator」と「HP200LX」を比べてみる - 価格.comマガジン

                      物理キーボード搭載のAndroidスマートフォン「Cosmo Communicator with HDMI」(画像左)。あえて今、ミニPCの名機「HP200LX」(画像右)と比較してみます モバイル黎明期に誕生したPDAを振り返る本連載。今回は番外編として、現在発売されているスマートフォンと、往年の名機による比較記事をお届けします。 とは言っても、今回取りあげるのは、一般的によく知られているスマートフォンではありません。少し風変わりで、どこかPDAらしさを感じさせてくれるような「Cosmo Communicator with HDMI」に注目し、その中にひそむ、PDAの遺伝子を探っていく試みです。 PDAの遺伝子を継いだスマートフォン 物理キーボード搭載のAndroidスマートフォン「Cosmo Communicator with HDMI」 今回ご紹介する「Cosmo Communica

                        あえて今、PDAの遺伝子を継ぐスマホ「Cosmo Communicator」と「HP200LX」を比べてみる - 価格.comマガジン
                      • Cosmo CommunicatorはGemini PDAからキーボードが進化! (1/2)

                        本格的なQWERTYキーボード搭載スマートフォンとして唯一の存在ともいえるPlanet Computersの「Cosmo Communicator」。初代モデル「Gemini PDA」に引き続き、日本ではリンクスインターナショナルから9月末に販売される予定です。 Cosmo CommunicatorはGemini PDAの上ぶた部分にタッチパネルディスプレーとカメラを搭載し、閉じたままでも通話ができるモデルにパワーアップしました。しかし、細かいところも大きな改良が加えられているのです。それはキーボードの変更です。日本正式販売前のサンプル品を触ってみました。

                          Cosmo CommunicatorはGemini PDAからキーボードが進化! (1/2)
                        • 令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 - すまほん!!

                          すまほん!! » Android » Android端末のレビュー » 令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 英国企業Planet Computersは、「Astro Slide 5G Transformer」の一般販売予約を開始しました。価格は£729、日本円で約11万3600円となっています。今から予約で3月22日以降発送予定。 クラウドファンディングサイトIndiegogoにて出資を募ってきた本製品。価格は、筆者出資時は536ユーロ(約7万円)、現在は573ユーロ(約7万5千円)。 Planet社はあの歴史的PDAメーカー英Psionの開発者も参加する企業。Psionの面影のあるGemini PDA、Cosmo Communicatorをリリース、そのシリーズ最新作となるのが物理スライドQWERTYを備え

                            令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 - すまほん!!
                          • なぜ、「丑や」の本革PDAケースは人気だったのか? スマホになくてPDAにあった情熱とは - 価格.comマガジン

                            「丑や」の安田氏が手がけた「CLIE UX-50」のケース。スタイラスケースもついている モバイル黎明期に誕生したPDAを振り返る本連載。 今回登場するのは、牛皮を使ったPDA用ケースを開発・販売していた「丑や」(うしや)の安田憲市朗氏。本業は呉服店だが、ご自身も「ガジェットマニア」であるため、「自分が納得できるケースがほしい」と思い、丑やを立ち上げたという。 マニアの視点から「使いやすさ」と「かっこよさ」を追求した、同氏が考える理想のケースについてお話をうかがった。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) 丑やの安田憲市朗氏。「今もガジェットの類いは大好きですが、買いたいものが見つからないので、スマホで犬猫の写真を撮るのが趣味に。そのほか、レゴブロックで作った作品をイベントに出展するといった活動をしています。スマホはカメラだ!」 ――安田さんが好きだった端末を教えてください。

                              なぜ、「丑や」の本革PDAケースは人気だったのか? スマホになくてPDAにあった情熱とは - 価格.comマガジン
                            • USB-PD_Adapter PDA-01

                              Macbook や ニンテンドーSwitch などの USB Type-C Power Derivery 対応のACアダプタやモバイルバッテリーのようなPDソース機器からPDOに従った任意の電源を取り出すためのモジュールです。工作した機器の電源として市販のPD対応モバイルバッテリー等を使うことができるので安全に大容量のエネルギーを活用することができます。USB 2.0 の信号線も取り出すことができるので、既存のUSB機器などを簡単にPD対応させることができます。鉛フリー、RoHS対応部品を使用しています。 USB-PD・・・ これまでUSBホスト機器やACアダプタから提供されるバスパワー電圧は5 Vを基本に、電流は最大でも2.1 A程度でした。これが USB PD の仕様上は20 V, 5 Aまで(本機では20 V, 3 Aまで利用可能です)拡張されました。ただし、ケーブルを繋いだだけで得

                                USB-PD_Adapter PDA-01
                              • PDAとか懐かしすぎだろ 物理キーボード搭載の“スマホPDA”「Cosmo Communicator」登場

                                ノートPCを縮小したような折りたたみ式スマートフォン「Cosmo Communicator」が、12月21日に8万8000円(税別)で発売されます。販売元のリンクスインターナショナルが「スマートフォンPDA」と呼んでいて、「PDA(Personal Digital Assistant)」の響きだけで懐かしさがこみあげてくる。 Cosmo Communicator メインディスプレイは約6インチ 1.91インチのサブディスプレイを搭載。閉じた状態でも、通話はもちろん通知の確認もできる サイズは幅171.4ミリ、奥行き79.3ミリ、高さ17.3ミリ。重量は約326グラム 小型のPC感覚で使えます 約6インチ(2160×1080ピクセル)の液晶ディスプレイと24メガピクセルカメラ(フロントカメラは5メガピクセル)、メモリ6GB、ストレージ128GBを備えたAndroid端末。OSはAndroid

                                  PDAとか懐かしすぎだろ 物理キーボード搭載の“スマホPDA”「Cosmo Communicator」登場
                                • 45cmまで伸ばせるスマホスタンド、サンワサプライ「PDA-STN46BK」発売 オンライン会議のカメラとして、視線の高さにスマホを設置可能

                                    45cmまで伸ばせるスマホスタンド、サンワサプライ「PDA-STN46BK」発売 オンライン会議のカメラとして、視線の高さにスマホを設置可能
                                  • 安永周平@防災設備会社 二代目社長 on Twitter: "「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy"

                                    「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy

                                      安永周平@防災設備会社 二代目社長 on Twitter: "「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy"
                                    • 「オフ会で見せびらかすためにPalmを光らせる」PDA改造を通して見えたガジェット愛 - 価格.comマガジン

                                      改造した「Palm V」。ボタンを押すと、光る仕様になっている モバイル黎明期に誕生したPDAを振り返る本連載。今回登場するのは、「Palm」最盛期に一大ムーブメントを作り出した伝説の改造師たちが集うサイト「Palm de COOL!」を運営していた、モーリー氏とSANAI氏である。 「Palm de COOL!」は、1999年にスタート。2年半後にサイトを閉鎖するまで、実に多くの「KAIZO(=改造)」ファンに愛された。その根底にあるのは「楽しませたい」「驚かせたい」という、ちょっとした「いたずら心」。お2人の話を聞き、PDAがただの携帯端末ではなく、ユーザーにとって愛すべきガジェットだったということを改めて強く感じた。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) (左)SANAI氏。中学生のころから電子工作にハマり、高校時代はアマチュア無線の同好会で無線機やアンテナの製作に没頭

                                        「オフ会で見せびらかすためにPalmを光らせる」PDA改造を通して見えたガジェット愛 - 価格.comマガジン
                                      • まるでノートPCのような変態スマホ「Gemini PDA」の魅力に迫る - エルミタージュ秋葉原

                                        エルミタ的「編集部で使ってみた」 まるでノートPCのような変態スマホ「Gemini PDA」の魅力に迫る 2019.04.13 更新 文:フリーライター 太田 文浩 スマートフォンがなかった時代、人々はスケジュールやタスク情報を「PDA」(Personal Digital Assistant)と呼ばれる小型の携帯情報端末を使って持ち歩いていた。 そんな「PDA」の名を冠したスマートフォンがPlanet Computers Ltd.(本社:イギリス)の「Gemini PDA」だ。Android端末では珍しい、キーボードを搭載するクラムシェル型端末。今回は国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)協力のもと、実機を借り受けその使い勝手をチェックしていこう。 マンネリ化したスマートフォン市場を湧かせた「Gemini PDA」 まずは「Gemini PDA」が登場し

                                          まるでノートPCのような変態スマホ「Gemini PDA」の魅力に迫る - エルミタージュ秋葉原
                                        • Gemini PDA Tips集【随時アップデートしていきます】

                                          本日(2018年12月23日)、小型のキーボード付きAndroid端末であるGemini PDAの国内販売が開始されました。 もともとはI... この端末、クラウドファンディングで始まったものということもあり、キャリアなどに入っているいわゆる大手メーカーのものと比較して、どうしても「荒削り」な部分があります。 手厚いサポートが期待できる端末とは異なり、そこは自力でなんとかしないといけません。 それがガジェッターとしては良い点、面白い点でもあります。 ただその場合、先に使った人たちがためた様々なノウハウが重要になってきます。 このエントリーでは、デイリーガジェットとして役立つと思ったGemini PDAを使うためのノウハウを、Tips集としてまとめていきます。 そして、随時アップデートしていきます。 0.アップグレードまわり(20190509追加) Gemini PDAのAndroid 8.

                                            Gemini PDA Tips集【随時アップデートしていきます】
                                          • 「Cosmo Communicator」日本発売 - Gemini PDA後継のクラムシェル型Android

                                            リンクスインターナショナルは8月22日、英国Planet Computers社のPDA「Cosmo Communicator」(コスモコミュニケーター)を日本市場に投入すると発表した。発売日や価格は調整中だが、早ければ2019年9月末にも販売を開始し、価格は10万円前後を予定している。 Planet Computers社の「Cosmo Communicator」(コスモコミュニケーター)。クラムシェル型で、一見スマホな本体をパカっと開けばQWERTYキーボードが Cosmo Communicatorは、QWERTY配列の物理キーボードを備えるクラムシェル型デザインが特徴のモバイル端末。このキーボード(バックライト付き、日本では日本語キーボードのみ取り扱い予定)により、PCに近い入力環境が得られる。Planet Computers社がこれまで販売していた「Gemini PDA」の後継モデルで

                                              「Cosmo Communicator」日本発売 - Gemini PDA後継のクラムシェル型Android
                                            1

                                            新着記事