並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 760件

新着順 人気順

npmの検索結果41 - 80 件 / 760件

  • VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita

    はじめに まずは宣伝です。 このたび保育園を地図から探せる 保育園マップ というサービスを作りました。 WEB版 iOS版 Android版 Vanilla JSのSPAで作ったのですが、思いの外色んなことをやる必要があったので、制作過程で得た知見をこの記事にまとめました。 網羅的に書いたので長いですが、一つ一つのトピックはそれ程長くないので、興味があるところだけ読んでもらってもいいと思います。 Vanilla JS & SPAとは? Vanilla(バニラ) JSというのは何もフレームワークを使っていない素のJavaScriptのことです。 ただのJavaScriptなんですが、ジョークでフレームワーク風の公式サイト?っぽいものがあったりします。 SPAというのはシングルページアプリケーションの略です。 ページごとにHTMLを用意するのではなく、1つのHTMLの中でJavaScriptに

      VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita
    • npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog

      かれこれ 5 年くらい趣味開発で npm-scripts を書き続けている。長年書き続けているとノウハウが蓄積されてきて、「こう書くとスッキリする」「迷いがなくなる」「後から拡張したくなった時に、簡単に拡張できる」みたいな書き方が身についてきた。自分の型、あるいは手癖のようなものだと思う。 せっかくなので、id:mizdra の今の npm-scripts を書く時の手癖を書き連ねてみる。 基本形 { "scripts": { "build": "webpack --mode production", "dev": "webpack-dev-server --mode development", "lint": "eslint .", "test": "jest" } } 一番シンプルな npm-scripts を書く時のパターン。以下の 4 つの script を登録している。 buil

        npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog
      • Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい

        本業はiOS開発なのですが、6月頃から個人開発でWebフロントを触っています。 Webフロントに入門するときに、開発の前提知識・専門用語が多すぎて、脳が処理しきれない状態になりました。 これでも数年前のより混沌としてた時期よりは安定してきているように思うんですが、それでもやはりカオス感は否めませんでした。 Webフロントエンド開発の見取り図があればいいのにと思ったので、自分でちょっとつくってみようと思いました。 個別の技術要素の情報は豊富にある(ありすぎると言ってもいいかもしれません)んですが、全体像がよくわからないので、 たとえば「TypeScriptで開発した方がいいのか?」とか、「Babelとかwebpackってインストールしなきゃいけないの?」とか、 そういう素朴な疑問が学習進めて行っても、なかなか解消できなかったので、いい感じのざっくり感でまとめられたらと思います。 この記事で全

          Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい
        • モダンで早い静的サイトジェネレータ Astro の始め方 - A Memorandum

          はじめに プロジェクト作成 プロジェクト構成 コンポーネント レイアウト ページ ビルド Blog テンプレート Portfolio テンプレート Documentation テンプレート まとめ はじめに 先日1.0リリースとなった、静的サイトジェネレータのAstroの紹介です。 JSで作成したページをビルドして、JSを含まない早いサイトを生成し、必要な場合には React や Vue といった好きなフレームワークを簡単に組み込むことができるのが特徴になります。 プロジェクト作成 Node は、v14.18.0 以上、または v16.12.0 以上が必要です。 npm や yarn、pnpm で create astro でプロジェクトを作成します。 # npm $ npm create astro@latest # yarn $ yarn create astro # pnpm $ p

            モダンで早い静的サイトジェネレータ Astro の始め方 - A Memorandum
          • リリースノート自動生成テクニック - mizdra's blog

            普段からいくつか趣味で作ったツールやライブラリを npm パッケージとして publish しています。ちょっと工夫していることとして、「できるだけ簡単に npm publish できるようにしておく」というものがあります。npm publish が心理的に、手順的に難しいと、すでに main ブランチに新機能や修正が入っているのに、npm publish されていない、という状況が発生しがちです。新機能や修正をすぐにユーザに送り届けられるよう、npm publish は無思考でできるようになっていると嬉しいです。 その一環として、リリースノート (CHANGELOG) の自動生成というのをやっているので、その紹介をしてみます。本当は 6 月にやっていた Maintainer Month 期間 に間に合わせたかったのですが、とろとろしていたら 7 月になってしまった! まあ遅れたから公開し

              リリースノート自動生成テクニック - mizdra's blog
            • オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」

              「Cube.js」は、npmやyarnでインストールできるオープンソースのWebアプリケーション用分析ツールです。RDBだけでなく、AWS AthenaやGoogle BigQueryなどのサーバーレスクエリエンジンと連携するように設計されています。機能が非常に豊富なので、今回は初期セットアップに的を絞ってご紹介します。 ◆ オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」 https://cube.dev/ 紹介 「Cube.js」は、GUIも完備した高機能なWebアプリケーション分析ツールです。 インストール $ npm install -g cubejs-cli # or $ yarn global add cubejs-cli npmまたはyarnでインストールします。 $ cubejs create <プロジェクト名> -d <データベースタイプ> (データベー

                オープンソースのWebアプリケーション分析ツール「Cube.js」
              • Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita

                その名はBun デデン BunはNode.jsやDenoのようなJavascriptランタイムです。(2022/7/8現在ベータ版) ちなみにロゴが本当に肉まんなのかはわかりません。(赤ちゃんの頭にも見えるけど名前がBun/パンだしなぁ...) この記事ではNode.jsやDenoと比較をしつつ、bunの解説させていただきます。 割となんでもできる Bunはただのランタイムではありません。下のように、開発に必須の多くな機能を最初から有しています。 TypescriptからJavascriptへのトランスパイル jsxからJavascriptへのトランスパイル npmのようなパッケージのインストール&管理 webpackのようなプロジェクトのバンドル化 もちろんランタイムなのでNode.jsのようにサーバーでJavascriptを実行することも可能です。 これらに加えてBunには様々な機

                  Node.jsを過去の物にする最速の肉まん - Qiita
                • パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん

                  はじめに 画像は記事に全く関係ないカニのフィギュアです👋 近年、善良なパッケージを騙ったマルウェアが配布されているケースが増えてきています。 これらのマルウェアはパッケージマネージャ上で配布され、開発者端末やそれをビルトインしたシステムを利用するユーザー端末で悪事を働きます。 これは俗にいうサプライチェーン型攻撃で、 これらの関連ニュースを目にする機会が増えてきていることを、多くの開発者が体感されていると思います。 ただ、これらのサプライチェーン型攻撃の記事は、 どうしてもエンドユーザー(パッケージを利用する開発者側・それらを組み込んだアプリを実行するユーザー側)の対策に焦点が当てられたものが殆どのように感じています。 そこで本記事では、このエンドユーザー側の対策だけではなく、 パッケージマネージャメンテナーたちがどう対策しているのかも含めて、 「パッケージマネージャ上で行われるマルウェ

                    パッケージマネージャで配布されるマルウェア、対策と課題について - ぶるーたるごぶりん
                  • yarn と npm の栄枯盛衰

                    yarn と npm の栄枯盛衰2021 年 8 月に yarn の v3 がリリースされました。2020 年の同月あたりに yarn v2 がリリースされたので、約 1 年ぶりのメジャーバージョンアップになります。 v1 → v2 のパラダイムシフトは強烈でしたが、 v2 → v3 は berry というパッケージ名は相変わらずで、 v2 の正統なバージョンアップでありちょっとだけ物足りなさを感じてます。 Get Started なにはともあれ、とりあえずは触ってみましょうか。 Node.js ≥ 16.10 であれば、 Corepack を使って以下のコマンドで yarn v3 をインストールできます。 $ corepack enable $ corepack prepare yarn@3.0.0 --activate # yarn.lock や README.md が生成される $

                      yarn と npm の栄枯盛衰
                    • npm is joining GitHub

                      CompanyProductnpm is joining GitHubWe're excited to announce that npm will be joining GitHub. I’m excited to announce that GitHub has signed an agreement to acquire npm. npm is a critical part of the JavaScript world. The work of the npm team over the last 10 years, and the contributions of hundreds of thousands of open source developers and maintainers, have made npm home to over 1.3 million pack

                        npm is joining GitHub
                      • BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器
                        • microCMS + Gatsby + GitHub Actions + S3 でJamStackのチュートリアル | DevelopersIO

                          What is Jamstack? ここ数年でよく聞くようになったワード。 Jamstackとはウェブサイトを構築および運用するための、技術の組み合わせです。 JavaScript・API・事前にレンダリングされたMarkupの組み合わせでJamStackとのこと。 (以前はJAMStackといってたけど、最近はJamstackだったりする) Jamstackは、 「ウェブをより速く・より安全に・より簡単に拡張できるように設計されたアーキテクチャ」であり、 生産性を最大化するツールやフレームワーク、ライブラリやワークフローなどを 組み合わせて構築されるもの、とのことです。 ※jamstack.orgより 従来のCMSではアクセスがあったとき動的にページを生成しますが、 Jamstackではデプロイ以前に必要なページを生成します。 具体的には、下記。 Webサイトのフロントエンド全体(HTM

                            microCMS + Gatsby + GitHub Actions + S3 でJamStackのチュートリアル | DevelopersIO
                          • node.js のメトリクスの計測、ベンチマークの改善、Docker イメージの絞り方を勉強した

                            フロントエンドのパフォーマンス計測は得意なのだが、サーバーサイド node.js のメトリクスの取り方はあまり知らなくて、いつも勘でやりがちだった。最近は業務でこの周辺で困ることが増えたので、勉強しなおした。 また、最近使ってみたかった cloudflare workers の制限で、メモリ 128MB、CPU 時間 50ms という制約があり、このためにも Node.js の CPU のメトリクスを計測できるようになっておく必要があった。 という目的を踏まえて、今回は OS やデータベースの最適化は扱わず、ネットワークとアプリケーション層だけに絞って学習した。あと仕事の Docker イメージのサイズにも悩んでたので、ここも。 (あと ISUCON 参加者が楽しそうだったのもある。 ISUCON のチューニング対象にフロントエンドは含まれないので…) 計測対象 今回実験したリポジトリはこ

                              node.js のメトリクスの計測、ベンチマークの改善、Docker イメージの絞り方を勉強した
                            • ちょっと複雑なシェルスクリプトをJavaScriptで書く - lacolaco-engineering

                              ちょっと複雑なシェルスクリプトを https://github.com/google/zx を使って書くとJavaScriptプログラマにとってはメンテナンスしやすい /lacolaco/lacolaco.iconはzx歴 3-4ヶ月ってところ (2021-08) 嬉しいところ async/awaitが使える 配列が扱いやすい モジュールで再利用しやすい 他のNode.jsライブラリと併用できる Prettierでフォーマットしやすい Lintしやすい エディタ支援が安心 Made by Google 微妙なところ JavaScriptプログラマ以外にとっては無用 とはいえシェルスクリプトによほど慣れてる人以外はよく整理されたJavaScriptのほうがセマンティクスを読み取りやすいのではないか スクリプト自体はこんな感じ(公式READMEより) code:js #!/usr/bin/en

                                ちょっと複雑なシェルスクリプトをJavaScriptで書く - lacolaco-engineering
                              • 現代開発を加速させる古来の術式

                                浮かない顔をしておるな。ワケを話してみよ。 npmの依存パッケージが増えた ふむ。npmで依存パッケージを増やしたと。それで? なに、他の開発者から 動かない と言われたのか。で、毎回 npm ciをしてくれ と頼んでいるわけか。 …その問題、半世紀ほど前に解決されておるぞ。 何かの縁じゃ。お主に開発環境を自動更新する古来の術式を教えてやろう。 詠唱準備 手始めに適当なパッケージを作るかの。今からの操作は空ディレクトリの中で作業していくぞ。 お主がNode.jsをインストール済であれば、

                                  現代開発を加速させる古来の術式
                                • Turbo

                                  Make Ship HappenTurbo is an incremental bundler and build system optimized for JavaScript and TypeScript, written in Rust.

                                    Turbo
                                  • corepack is 何?

                                    追記: 2023-11-19 corepack v0.20.0 にて、CLI のコマンド体系が一新されて多少わかりやすくなりました (PR#291)。新しいコマンドは README を参照。 追記: 2022-02-03 Node.js v14.19.0 に corepack が標準バンドルされました。 corepack がバンドルされていない Node.js v12 系は 2022-04-30 に EOL を迎えるので、あと 3 ヶ月もすればアクティブな Node.js 環境には必ず corepack が揃っているという状態になりますね。引き続き experimental ステータスのままではありますが。 追記: 2021-09-08 Node.js v16.9.0 で corepack が標準バンドルされました。まだ experimental 扱いですが。 デフォルトでは yarn も

                                      corepack is 何?
                                    • Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita

                                      Deno ver 1.0 5月13日、Deno v1.0の正式リリースが決定しました。 少し勉強してみましょう。 ↑ かわいい Denoってなに? DenoはNode.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られました、新しいJS/TSランタイムです Denoはdefaultで安全です(許可なしではファイル・ネットワーク・環境にアクセスできません) DenoはTypeScriptがビルトインで入ってます 外部パッケージはurlでインポートできます(Goみたいに) ディーノって読むらしい(デノではない) Denoが作られた背景 一年前くらいにこの動画を見たことを思い出しました。 Node.jsの作者であるRyan Dahlが、Node.jsを開発した当時の仕様を後悔する旨の動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=M3BM9TB-8yA&t=1319s

                                        Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita
                                      • GitHubのリリースノートを自動化する仕組み

                                        GitHub のAutomatically generated release notesを使ってリリースノートの内容を PR に基づいて自動生成するフローを作りました。 今までは、コミットメッセージのルールであるConventional Commitsとconventional-github-releaserを使って、コミットからリリースノートを自動生成していました。 他の人の PR でも、squah merge でコミットメッセージを書き換えることで、リリースノートに反映されるようにしていました。 ただ GitHub に仕組みは違うけどほぼ似たことをするAutomatically generated release notesという機能が実装されているので、これをベースに移行しようと思って、そのワークフローを作っていました。 リリースノート自動生成テクニック - mizdra’s bl

                                          GitHubのリリースノートを自動化する仕組み
                                        • Node.jsのバージョン管理にVoltaを推したい

                                          Volta とは Voltaとは、JavaScript ツールマネージャーです。 タイトルでは Node.js のバージョン管理としていますが、 npm・yarn のバージョン管理も行うことができます。 公式サイトでは、「The Hassle-Free JavaScript Tool Manager(手間のかからない JavaScript ツールマネージャー)」と紹介されています。 チームの Node.js のバージョン管理を Volta に統一したところ非常に DX が上がり、Volta の恩恵を感じています。 この記事では、開発者の Volta 人口を増やすべく Volta の紹介と使用方法について解説していきたいと思います。 なかなか詳しく解説している日本語のソースはないので、公式ドキュメントを読んで適宜和訳しています。 公式ドキュメントを読むのがめんどくさいという人に読んでいただい

                                            Node.jsのバージョン管理にVoltaを推したい
                                          • GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに

                                            同氏によると、現在GitHubで2FAを使っているのは全アクティブユーザーの約16.5%のみ。傘下のnpmにいたっては、わずか6.44%のみという。 npmは2月、上位100のライブラリのメンテナに2FAを義務付けた。5月末までに上位500に拡大する計画だ。 関連記事 「ロシアをGitHubから切り離して」の意見に公式が返答 「私たちのビジョンは、全ての開発者のホームになること」 「GitHubからロシアを切り離して」──ロシアのウクライナ侵攻を受けて、このような件名の投稿がGitHub上に掲載された。さまざまな物議を醸したが、GitHubは「私たちのビジョンは、どこに住んでいても、全ての開発者のホームになることだ」と返答をした。 GitHub傘下のnpm、上位100のパッケージメンテナは2FA必須に GitHub傘下のパッケージリポジトリnpmは、上位100のライブラリのメンテナは2要素

                                              GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに
                                            • 自堕落な技術者の日記 : jsrsasignの寄付金を募ることにしてみました(やりがいって何だっけ?) - livedoor Blog(ブログ)

                                              私はjsrsasignというJavaScriptのオープンソース暗号、PKIライブラリを個人的な趣味で開発し公開しています。ところが最近、npmパッケージのダウンロードが月間60~70万件と、異常にユーザーも増え、製品でも使われ始め、ちょっと厄介なことになっており、いろいろ悩んだ挙げ句、これが正解なのかもわかりませんが、ライブラリの維持のために寄付金を募ることにした次第です。今日は、心の吐露をつらつら書いていくことにします。 jsrsasignとは 2010年ごろ、スタンフォードの学生さんであるTom Wooさんという人のJavaScriptでRSA暗号化できるコードを見つけ、自分はPKIや電子署名を専門にしていたので「JavaScriptでRSA署名できたら面白いな」と思い、2010年6月に、ほんのRSA署名単機能のライブラリとして公開したのが jsrsasign です。当時のはしゃぎっ

                                              • フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite を試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                こんにちは!スマートキャンプでエンジニアをしている中川です。 先日Twitterを何気なく眺めていたところ、Vue.js 生みの親の Evan You氏が何やら興味深いツイートをしているのが目に止まりました。 As I was going to bed, I had an idea about a no-bundler dev setup (using native browser ES imports), but with support for Vue SFCs **with hot reload**. Now it's almost 6AM and I have PoC working. The hot reload is so fast it's near instant.— Evan You (@youyuxi) 2020年4月20日 ...なるほど。これまでReactやVueを

                                                  フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite を試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                • そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita

                                                  今回はdim(オープンデータパッケージマネージャ) v1.0のリリースに伴って開発したツールの紹介をしたいと思います。 オープンデータもパッケージマネージャ(apt、npm、gem、pipなど)と同じようにnpm install xxxxxのような形でオープンデータをインストールして管理すると良いのではないかという話です。 以前のバージョンに関しては以下の記事で紹介 【個人開発】パッケージマネージャーの考えを流用してオープンデータ管理ツールを作ってみた話 以前の記事を読んでいてv1.0からの変更点に関して読みたい方 dim v1.0 変更点 オープンデータを無秩序に管理するのはやめたい ソフトウェアやライブラリの管理は世の中様々な体系化された方法が確立されつつあります。ソフトウェアであればaptやbrewなど、ライブラリであれば言語ごとにnpmやgemなどが存在します。しかし、データに関し

                                                    そろそろオープンデータを無秩序に管理するのは卒業したいので📦データを管理するパッケージマネージャを開発した【ツール開発】 - Qiita
                                                  • Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち

                                                    tl;dr はじめに 2024 年の 4 月 24 日に Node.js 22 がリリースされました。ESM を 条件付きで require する機能や、--run フラグによる npm スクリプトのパフォーマンス改善などが v22 で追加され、2009 年に Ryan Dahl が Node.js をリリースしてから 15 年が経つ今も、Node.js は進化を続けています[1]。 こうして Node.js 自身が強化されていくにつれ、以前はサードパーティーのパッケージを使用して実現することが一般的であった機能が Node.js のみで実現可能となり、当該パッケージが不要となるような場合があります。冒頭に引用した Ben Holmes の動画では、そのように不要となったパッケージとして dotenv node-fetch chalk mocha が挙げられていますが、この記事では「これら

                                                      Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち
                                                    • GitHubによるDockerコンテナレジストリ「GitHub Packages Container registry」が正式サービスに

                                                      GitHubによるDockerコンテナレジストリ「GitHub Packages Container registry」が正式サービスに GitHubは、Dockerイメージの共有や公開ができるリポジトリサービス「GitHub Packages Container registry」が正式サービスとなったことを発表しました。 Container registry for GitHub Packages is now generally available! Check out how it can improve your development experience.https://t.co/qCe9DteR6d — GitHub (@github) June 21, 2021 GitHub Container Registryは、GitHubでソフトウェアパッケージを扱う機能である「G

                                                        GitHubによるDockerコンテナレジストリ「GitHub Packages Container registry」が正式サービスに
                                                      • axios は v1.0.0 でどう変わるのか

                                                        概要 本記事は、HTTP クライアントライブラリである axios の v1.0.0 が満を持してリリースされたため、何がどう変わったのか、マイグレーションしても良いのかについて個人的に調べてまとめた結果になります。 TL;DR axios の v1.0.0 は、パッケージのモダン化に向けた節目としてのバージョンともいえる v1.0.0 では多数のバグ修正と、いくつかの小規模の機能追加がまとめて取り込まれた 破壊的変更や非推奨化は少なからずあるが、基本的な使い方や挙動を大きく変える規模の変更はない 一方で劇的に良くなる変化もないので、急いであげる理由もない 公式マイグレーションガイドは記事執筆時点では提供されていない axios について axios は、JavaScript 向けの HTTP クライアントライブラリの一種で、この種のパッケージとしては比較的古くから普及している老舗ライブラ

                                                          axios は v1.0.0 でどう変わるのか
                                                        • Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば

                                                          そこそこの規模があるプロジェクトで実行すべきタスクを定義するとき、初手として Makefile を使いがち。 Pros make は事実上どんな環境にもあることを期待してよい シェルで実行されるコマンドをそのまま書ける タスクの依存関係が明示できる Cons make では positional arguments が使えない 少し複雑なことをしようとすると Makefile 専用の文法を覚える必要がある 現代では、ファイルベースのタスクの依存関係は make が発明されたころほどは必要ではない Docker とか Go とか Webpack がよしなにしてくれることが多い 例: docker compose のラッパー ちょっとしたコマンドのラッパーを書きたいことがある。Makefile を書きはじめたらすべてのエントリポイントを make にしたい。ということで、以下のような Make

                                                            Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば
                                                          • React+TypeScriptでできたミニマルな管理画面「react-admin-template」

                                                            react-admin-template https://github.com/delprzemo/react-admin-template react-admin-templateの特徴 「react-admin-template」は、以下で構成されたオープンソースの管理画面です。巨大なリファクタリング/クリーニングを回避するため、コア機能のみ提供するコンセプトになっています。 ・React ・jQueryなし ・TypeScript ・React Hooks ・Redux react-admin-templateをインストールします $ git clone https://github.com/delprzemo/react-admin-template.git React-Admin-Template # リポジトリをダウンロード $ cd React-Admin-Template

                                                              React+TypeScriptでできたミニマルな管理画面「react-admin-template」
                                                            • TypeScriptのモノレポ構成を考える

                                                              はじめにlink あまりモノレポの構成について語られている記事が多くないなと感じたので、現時点で自分が考えている設計をまとめてみる。 以前にTwitterでディレクトリ構成と内容については言及したが、実際に利用する技術についてはあまり触れなかったので改めて検証してみた。 https://twitter.com/koh110/status/1617510034266808322 クライアントサイドとサーバーサイドのコード共有については下記の記事がよくまとまっていた。 https://capelski.medium.com/effective-code-sharing-in-typescript-monorepos-475f9600f6b4 上記の記事の構成も参考にしつつ、自分の考えも加えて検証していく。 相対パスを利用する方法 npmのローカルパス指定(file:xx)を利用する方法 シンボ

                                                                TypeScriptのモノレポ構成を考える
                                                              • GitBookをForkしてHonKitを作りました

                                                                GitBookはMarkdownからドキュメントページや書籍を作成するツールですが、 以前OSSで公開されていたGitBook(legacy)はDeprecatedとなって開発は止まっています。 ⚠️ Deprecation warning: As the efforts of the GitBook team are focused on the GitBook.com platform, the CLI is no longer under active development. All content supported by the CLI are mostly supported by our GitBook.com / GitHub integration. Content hosted on the legacy.gitbook.com will continue worki

                                                                  GitBookをForkしてHonKitを作りました
                                                                • Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新

                                                                  Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新 オープンソースのJavaScript/TyeScriptランタイム「Deno」を開発するDeno Landは、「Big Changes Ahead for Deno」(Denoの方向性の大きな変更)という記事を公開し、Denoのnpmパッケージへの対応や高速化などの新たな取り組みを発表しました。 Big changes ahead for Denohttps://t.co/Q5xKz3bJLg — Deno (@deno_land) August 15, 2022 今回の発表では、npmへの対応、最速のJavaScriptランタイムを目指す、企業向けサポート、という3つの大きな取り組みが示されています。 3カ月以内にnpmパッケージをインポート可能に

                                                                    Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新
                                                                  • JavaScriptパッケージシステム「npm」は巨大なバグを抱えていると指摘し、新たなパッケージシステムを開発する「vlt」。npm作者らの参加を発表

                                                                    JavaScriptパッケージシステム「npm」は巨大なバグを抱えていると指摘し、新たなパッケージシステムを開発する「vlt」。npm作者らの参加を発表 npmに代わる新しいJavaScriptのパッケージシステム「vlt」(vōlt:ボールト)を開発しているvlt technologyは、同社にnpmの作者であるIsaac Z. Schlueter氏、npmのスタッフエンジニアリングマネージャであったDarcy Clarke氏、npmのCLIチームであったRuy Adornoらが参加すると発表しました。 Node.jsとnpmが作ったJavaScriptのエコシステム サーバサイドでJavaScriptを実行可能にしたNode.jsの登場と、そのNode.jsを基盤にJavaScriptのアプリケーションやモジュールなどをパッケージングして登録し、自由にダウンロード可能にしたレジストリで

                                                                      JavaScriptパッケージシステム「npm」は巨大なバグを抱えていると指摘し、新たなパッケージシステムを開発する「vlt」。npm作者らの参加を発表
                                                                    • JavaScript Registryの今後 - from scratch

                                                                      さて、前回は tink と yarn v2 における CLI 戦略の話でした。次は JavaScript Registry についてです。 ちなみにこの内容が今回 JSConf.EU 2019 で一番盛り上がったトピックです。 JavaScript Registry とは JavaScript Package をバックエンドで管理しているサービスです。 npm が管理しているものがいちばん有名です。他にも GitHub が管理する Registry が公開される予定です。 The economics of Package Management the economics of package management slide: github.com video: www.youtube.com 「Package Managementの経済」というタイトルです。 聴講者からすると、何話すのか

                                                                        JavaScript Registryの今後 - from scratch
                                                                      • GitHub - balazsbotond/urlcat: A URL builder library for JavaScript.

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - balazsbotond/urlcat: A URL builder library for JavaScript.
                                                                        • Markdownファイル校正手順 - 実務編 - Qiita

                                                                          npm のちょっとしたオプションについては以下を参照。 Step.1 本体と最低限のルールをインストール 任意のフォルダを作成。 C:\workspaces\textlint_work cd C:\workspaces\textlint_work npm init -y npm install --save-dev textlint textlint-rule-preset-ja-spacing textlint-rule-preset-ja-technical-writing 上記で、textlint 本体 + プリセット2つをインストールする。 preset-ja-spacing preset-ja-technical-writing npx textlint --init で、.textlintrc が生成される。 Step.2 追加のルールをインストール 上を参考に入れてみる。 n

                                                                            Markdownファイル校正手順 - 実務編 - Qiita
                                                                          • Create React Appは役割を終えました

                                                                            長らくReactの入門キットとして使われてきたCreact React App(CRA) 2023年春に正式版になった新しいReactの公式ドキュメントでは、選択肢として紹介されていません。 標準から外れたとは言え、まだ一定の役割は担えるのだろうかと思い様子を見てみました。 とりあえず試してみる まずは現状確認のために実際にプロジェクトを作ってみます。 $ npx create-react-app cra --template typescript Creating a new React app in /Users/nekoya/src/github.com/nekoya/ggg/cra. Installing packages. This might take a couple of minutes. Installing react, react-dom, and react-scr

                                                                              Create React Appは役割を終えました
                                                                            • あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita

                                                                              記事を移転しました。 以下の概要をみて、興味があればご覧ください。 概要 あなたは普段、何気なく npm install を使っていることでしょう。 しかし、 npm install が何をしているのか、実は誤解している人も多いと思います。 記事のタイトルは釣りではないので、どんな時に npm install は問題を起こすのか、説明できない人は以下を読み進めてください。これは多くの開発者が無意識に無視している、とても重要な事項だと思っています。 なお、npm 4.x系以下の方は本記事の対象ではありません。 続き -> https://blog.minimalcorp.com/users/jigen/posts/6f325dc9b8a00370b6aedf47a34cb3ce Register as a new user and use Qiita more conveniently Yo

                                                                                あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita
                                                                              • JavaScript Package Manager 2019

                                                                                Node学園で発表した JavaScript Package Manager の話です。

                                                                                  JavaScript Package Manager 2019
                                                                                • npmの@typesスコープにおける任意のパッケージの改竄

                                                                                  はじめに@typesスコープを管理しているDefinitely Typedは、Microsoftから支援を受けているものの、Microsoftの脆弱性報奨金制度におけるセーフハーバーの対象ではありません。1 本記事は、公開されている情報を元に脆弱性の存在を推測し、実際に検証することなく潜在的な脆弱性として報告した問題に関して説明したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 Definitely Typedに脆弱性を発見した場合は、Definitely Typedのメンバーへ報告してください。 要約Definitely Typedのプルリクエスト管理Botに脆弱性が存在し、悪意のあるプルリクエストをDefinitelyTyped/DefinitelyTypedリポジトリへマージすることが可能だった。 これにより、npm上の@typesスコープ配下に存在す

                                                                                    npmの@typesスコープにおける任意のパッケージの改竄