並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 692件

新着順 人気順

notionの検索結果1 - 40 件 / 692件

  • 5 Reasons to Switch From Google Calendar to Notion Calendar

    Notion Calendar has several advantages over Google Calendar, such as embedding Notion pages. With Notion Calendar, you can use Dark Mode on all devices where it's downloadable. Notion Calendar's streamlined interface is modern and intuitive, and it easily syncs with your Notion databases. Since launching in January 2024, Notion Calendar has been a tempting alternative to Google Calendar. Both apps

      5 Reasons to Switch From Google Calendar to Notion Calendar
    • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

        Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
      • 人気爆発のNotionと低迷のEvernote、ノートアプリのトレンド事情を読む

        「Evernote」や「Notion」などのノートアプリの利用が企業でも進んでいるが、両者の人気には差があるようだ。ノートアプリのメリットや企業での導入実績、両者のセキュリティ機能、市場での位置付けなどを解説する。 ノートアプリは、個人で利用されることが多く、企業が導入することはほとんどないと思われてきたが、その状況が変わるかもしれない。人気のノートアプリである「Evernote」と「Notion」は、企業のITバイヤーにとって魅力的に映る機能と性能を備えている。 Evernoteは「Evernote Teams」を提供していて、ノート作成機能やチームコラボレーション、セキュリティの向上、ガバナンス機能を追加した。有名なノートアプリであるNotionは、Wikiやその他のコラボレーション機能を搭載している。これらのツールは、企業向けコラボレーションの中でもどこに位置付けられるのだろうか。

          人気爆発のNotionと低迷のEvernote、ノートアプリのトレンド事情を読む
        • DifyとNotionを連携させてみよう!|marumarumaru

          DifyのナレッジとしてNotionを利用DifyはNotionと連携し、Notionに登録されているデータをナレッジとして利用する素敵な機能が搭載されています。 筆者自身、Notionに気になった記事をクリップするだけでなく自身の学習記録やサブスクの管理など多方面で使用しているためNotionを利用する方はDifyとの連携でよりNotionのデータを効果的に利用できると思います。 DifyとNotionを連携しよう!(24/04/27時点)実行環境Windows11 WSL2 ubuntu Dify 0.6.5(Docker) DifyとNotionを連携するために、まずはNotionのインテグレーションからキーを取得します。 internal integration と public integration がありますが今回はinternal integration で進めていきます。

            DifyとNotionを連携させてみよう!|marumarumaru
          • Notionがただのメモ帳になっている人に教えたい。可能性を引き出す使い方6選 | ライフハッカー・ジャパン

            三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

              Notionがただのメモ帳になっている人に教えたい。可能性を引き出す使い方6選 | ライフハッカー・ジャパン
            • 今日話した大学生の授業の受け方、生成AIの技術をフルに使ってて隔世の感がある→賛否両論さまざまな意見が集まる

              Kohei Katada🦒 @kkatada 今日話した大学生の授業の受け方 → Notion AIを使いシラバスをベースにして授業「前」にノートを生成 → 授業中はノートと講義内容の差分だけNotion上で加筆修正 → メモ+参考資料のPDFを生成AIに学習させ、試験前に予想問題と回答例を作って勉強 2024-04-17 00:01:05

                今日話した大学生の授業の受け方、生成AIの技術をフルに使ってて隔世の感がある→賛否両論さまざまな意見が集まる
              • 落合陽一がNotionで実践する「共有知」の活用法 | Notion | 東洋経済オンライン

                生成AIサービスの活用によって生産性を劇的に改善させた企業がある一方で、期待した成果を得られずに結局使わなくなってしまったという事例も多い。明暗を分けるのは何か。いち早く生成AIを実装したコネクテッドワークスペース「Notion」の日本法人であるNotion Labs Japan ゼネラルマネジャー アジア太平洋地域担当・西勝清氏と、研究室や経営する会社でNotionを使っている落合陽一氏に、生成AIサービス活用について語り合ってもらった。 生成AI「使う人、使わない人」で生じるギャップ ――日本における生成AIサービスの活用状況をどのように見ていますか。 西 新しいテクノロジーは時折登場して世間を驚かせますが、今回のLLM(※1)については、当初、日本の大企業や官庁の反応は非常によかったと思います。ところが、それは初速のみ。今では海外のほうが活用が進んでいる印象です。 ※1 生成AIの種

                  落合陽一がNotionで実践する「共有知」の活用法 | Notion | 東洋経済オンライン
                • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

                  2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

                    さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
                  • 読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ

                    読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと本題へ。 ボタンプロパティのデモ 以前はもう少し面倒だった 設定手順 参考サイト おわりに 関連記事 ボタンプロパティのデモ まずは手っ取り早く、ボタンプロパティのデモです。 自分は読了時に複数のプロパティを変更しています。 具体的には、以下の通りです。 ステータス:「読んだ」に設定 読了日:「今日」を設定 月別読書量:「年月」を設定 上記3つのプロパティを設定する作業が、ボタンプロパティによって簡単になりました。 ボタンプロパティのデモ ボタンをクリックするだけで、3つのプロパティが設定されます。 ちなみに、ボタンをクリック

                      読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ
                    • やりたいことは全部やる!時間は仕組みで作る「暮らしとNotion。」運営者Reiの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                      「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                        やりたいことは全部やる!時間は仕組みで作る「暮らしとNotion。」運営者Reiの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説

                        はじめに タスク管理はクリエイターの永遠の課題だと思います。 普段の案件に関するタスクはもちろんですが、案件とは関係ない事務作業やデータの整理、後で読みたい記事、試してみたい技術など、私たちには様々なタスクがあります。 膨大なタスクを管理する方法を日々模索し続け、ようやく自分の中で「これ!」というのが固まってきたので、私なりのNotionを用いたタスク管理方法を解説していこうと思います。 Notionとは 様々な情報やドキュメントを一元管理できるサービスです。公式サイトに書かれている通り、様々なドキュメント管理ツールをひとつに集約したのがNotionになります。 日々の業務は「案件に関するタスク」と「案件とは関係ないタスク」の2つに分けられます。 「案件に関するタスク」は期日や案件の詳細情報、自分の担当範囲などを分かりやすく管理することが重要です。「案件とは関係ないタスク」は業務改善や事務

                          【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説
                        • 【GPT革命】Notion AIによる「次世代の仕事術」を体験せよ

                          こちらのトピックス“生成AI最前線「IKIGAI lab.」”は、学び合うことを目的としたオンラインビジネスコミュニティ「OUTPUTCAMP meets AI」のメンバーで運営しています。 Notionはドキュメント管理ツールとして多くの会社でも使われるようになってきました。 機能が多くカスタマイズ性が高いため、Notionハック術などが話題に上がることも少なくありません。一方で、多機能な故に使いこなせないという方もいるのではないでしょうか。 今回は、そんなNotionをより便利に使えるようになるNotion AIの実践的な活用法を紹介していきます! Notionの初心者ユーザーこそ必見の内容です! 🤖Notion AIに記事を書いてもらう トピックスでは毎週2本以上の記事を掲載していますが、テーマを決めたが、書き出し始めが腰が重くて進まない…ということもあります。 そんな時にNoti

                            【GPT革命】Notion AIによる「次世代の仕事術」を体験せよ
                          • ChatGPT入門 (社内勉強会の資料を公開) - LayerX エンジニアブログ

                            こんにちは!たかぎわ @shun_tak と申します!バクラク事業で機械学習・データ領域のマネジメントを担当しています! 先日社内でChatGPT入門の勉強会を実施して、参加者からは好評だったので、資料をこちらで共有させてください!わりと社内資料そのままコピペです。 背景 羅針盤15を体現した例 早速やってみよう! ChatGPTを触り倒す Step1 : ChatGPTを開く (0min) Step2 : まずは挨拶してみよう! (5min) Step3 : Google検索の代わりに使ってみよう! (5min) 他のトピックも聞いてみよう! Step4 : ペルソナ設定済みのGPTを使ってみよう! (10min) まずはConsensusというGPTを使ってみましょう! ChatGPT Teamに加入していると、社内の人が作ったGPTにアクセスできます! わいまつさんが作った企業リサー

                              ChatGPT入門 (社内勉強会の資料を公開) - LayerX エンジニアブログ
                            • Notionのフロー情報を行き渡るようにする - hacomono TECH BLOG

                              こんにちは、QA部SETチームのモーリーです。 hacomonoに入社して3月で5ヶ月目になります。 hacomonoではドキュメントツールとしてNotionを利用しています。 今回はhacomonoのNotionの使い方でいくつか課題を感じていたので 解決のために実行したことをシェアしようと思います。 記事の本題に進む前に、Notionで扱っている種類について触れておきます。 下記のように情報を分類したときに、今回はフロー情報にフォーカスして課題に取り組みました。 ストック情報 あとから何度も更新がされて活用する「蓄積される情報」です。 例:仕様書、マニュアル、等 フロー情報 その場限りで更新がされない「流れる情報」です。 例:議事録、メモ、等 hacomonoで感じたNotionの課題 hacomonoに入社して過ごしてみたところ、以下のような課題を感じていました。 階層化が進んでいて

                                Notionのフロー情報を行き渡るようにする - hacomono TECH BLOG
                              • リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank

                                こんにちは!SmartBankでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回は、リサーチ業務に生成AIを取り入れる方法をテーマに、Notion Labs Japan 合同会社 ソリューションエンジニアの早川和輝 (@kzkhykw1991)さんとの対談をお届けします。 blog.smartbank.co.jp きっかけは2024年2月に実施したイベントで、その中でNotion AIのご紹介がありました。 データベースにAI機能を埋め込み、一気にタグ付けする様子などを目の当たりにして、これはすごいぞ!と率直に感動しました。 それと同時に、実は私が今行っている作業、AIに任せた方がいいものもあるんじゃないかな?と感じました。 Notionでユーザーリサーチを変える ~スマートバンク社のユーザーリサーチ文化の作り方~ - YouTube ここ数年、生成AIが一般にも浸透してきており、リサー

                                  リサーチとAI 良い関係性の築き方 - inSmartBank
                                • 【作成手順】Notionデータベースで日記を習慣化する - みやもとブログ

                                  今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。 今回は「Notionで日記を習慣化する」を基にします。 データベース活用事例 Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用) 上記の記事では「習慣化の工夫」や「日記を始めてみた感触」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。 完成図 作成手順 新規データベースを作成 各プロパティを設定 不要なプロパティを削除 「タイトル」を設定 「日付」を追加 「ステータス」を追加 「完了ボタン」を追加 データ入力 カレンダービューの設定 ガイドとチュートリアル おわりに 他のNotion作成手順 完成図 まずは活用事例の記事と同様、イメージしやす

                                    【作成手順】Notionデータベースで日記を習慣化する - みやもとブログ
                                  • 開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携

                                    株式会社HOKUTOでモバイルアプリ / CFsの開発をしている田畑(@nerd0geek1)です。 昨年末に流れてきたツイートですが、これはホントにその通りですよね。。。 この記事では、上記のように開発生産性を高める取り組みの一環としてHOKUTOで実施した、Notion上のチケットとGitHubプルリクエストの連携について、紹介したいと思います。 弊社では、 チケット管理をNotionで、 ソースコードの管理をGitHub という、よくある構成で、スクラムを実践しています。 以前は、数日レビューされずに残り続けるPRがある、といった様子でレビューが停滞しがちでしたが、 Notion上で以下のようにレビュー未完了のチケットを一覧表示するビューを作成し、 デイリースクラムごとにレビューが未完了のチケットを確認し、 レビュアーを割り当てる との対応を行ったことにより、一定は改善しつつあります

                                      開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携
                                    • Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times

                                      <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhone・iPad・Mac・ITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 Web制作に関わる人にとって、すでに公開されているWebサイトというのは非常に重要な勉強材料です。中には「こういった表現、次のプロジェクトで使ってみよう」「こういう見せ方いいなぁ。いつかやってみたい」と、いつか役立てたいサイトもあるでしょう。 そういった「参考サイト」は、自分だけのデータベース化しておくと便利です。私はNotionを使って、自分だけの参考サイト集を作成しています。 【目次】 自分だけの参考サイトギャラリーをNotionで作ろう 自分専用の参考サイトギャラリーを作る

                                        Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times
                                      • Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用) - みやもとブログ

                                        最近始めた習慣ですが、Notionで日記を書くようになりました。 日記を書くきっかけ等は後ほど書きますが、Notionの様々な機能によって習慣化しやすかったです。 具体的には、Notionの以下の能です。 テンプレート機能 タスクの自動登録(データベーステンプレートの繰り返し設定) 通知設定(自分をメンションする) 上記の機能を活用することで、習慣化しやすかったです。 ということで、どんな感じでNotion管理しているか書いていきます。 完成図 テーブル情報 日記を始めたきっかけ 習慣化の工夫 テンプレートを作る タスクを自動登録する(データベーステンプレートの繰り返し設定) 通知がくるようにする(自分をメンションする) 日記を始めてみて ポジティブなことに意識が向きやすい ポジティブな行動をしようとする ネガティブが薄まる 一日の振り返りになる 習慣化しやすい 作成手順 ガイドとチュート

                                          Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用) - みやもとブログ
                                        • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                          A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                            Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                          • 雰囲気でEvernoteをやめた人がもう一度使い始めるかもしれない14の機能

                                            先だって無料ユーザーの作れるノートの上限を50個に制限して大いに顰蹙を買ったEvernoteですが、このほど有料のEvernote PersonalやEvernote Professionalプランに含まれる機能14種を全ユーザーに開放すると発表されています。 もともとEvernoteはフリーミアムモデルの、無料で多くの機能を使わせる会社として有名でしたが、だんだんそれが時代に合わなくなっていましたので、これは現在のEvernoteのオーナーであるBending Spoons社が、サービスを今どきの普通の会社に変えてゆくプロセスなのかもしれません。 ちょっと寂しい気もしますが、逆に昔のEvernoteなんて知らない、いま情報をとにかく大量に保存して整理できるサービスはないのかと探している人には、試しやすくなったともいえると思います。無料で使ってみて、気に入ったら課金してね!というわけです。

                                              雰囲気でEvernoteをやめた人がもう一度使い始めるかもしれない14の機能
                                            • 買収されたメールサービス「Skiff」が突然サービス終了を発表して非難殺到、メールアドレス消失でユーザーが大混乱

                                              プライバシーに配慮した暗号化電子メールサービスを展開していたSkiffが、多機能クラウドツールを提供するNotionに買収されることを発表しました。ところが、買収後はメールサービスを継続せず、わずか半年でメールアドレスが消えてしまう上に、そのことを適切にユーザーに説明しなかったことから、さまざまなアカウントのIDや連絡先としてSkiffのメールアドレスを利用していたユーザーからの問い合わせが殺到していると伝えられています。 The Skiff Privacy Fiasco, or How not to Shutdown Your Startup https://blog.notesnook.com/the-skiff-privacy-fiasco/ Encrypted email service Skiff gets acquired, will shut down in six mont

                                                買収されたメールサービス「Skiff」が突然サービス終了を発表して非難殺到、メールアドレス消失でユーザーが大混乱
                                              • Notionでのスクラム運用の現状報告

                                                前書き どうも、スマートショッピングでプログラマーをやっている桑島です。 昨年末頃からスクラム運用にNotionを使い始めました。まだまだ試行錯誤中ですが、現在の利用方法などについて社内共有もかねて記事としてまとめたいと思います。 弊チームのスクラムのすすめかたについて 社内でもチームごとにスクラムの進め方がちがうので、私のいるチームが普段どうスクラム開発を行っているかまず説明します。 社内のエンジニアチームですが、いわゆるSaaSのロードマップ開発を行っているチームが3つ、ハードと組み込みソフトウェアを開発しているチームが1つ、あとSREチームが存在しています。 その中で私はマッハ(Mach)というロードマップ開発を行うチームに所属しています。 チームメンバーはエンジニアが3人、PdM、デザイナーとなっており、PdMとデザイナーは他チームとの兼任になっています。 開発の流れですが、基本的

                                                  Notionでのスクラム運用の現状報告
                                                • Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?

                                                  人気のメモアプリEvernoteが2023年12月4日、無料アカウントのサービス内容を大幅に改訂しました。従来、無料アカウントでも最大10万ノート、250のノートブックを利用できましたが、12月4日以降は50ノート/1ノートブックへと削減されます。 Evernote側は、ほとんどの無料ユーザーはこのしきい値を下回っていると説明していますが、アップロード容量などに制限はあるものの、無料でもほぼ無制限と呼べるほどに使えていただけに、今回の変更により他のサービスへの乗り換えを検討しているユーザーも多いようです。 そこで今回は、Evernoteの移行先として有力なサービスをいくつか紹介したいと思います。いずれのサービスも無料プランが用意されているので、まずは自分の使い方に合っているかどうかを確認してみることをお勧めします。 Notion:多機能すぎる万能ツール メモと呼ぶには、あまりにも多機能すぎ

                                                    Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?
                                                  • Notionのボタン機能で作業効率爆上がり。タスク管理がより楽になったよ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                                                      Notionのボタン機能で作業効率爆上がり。タスク管理がより楽になったよ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 【Notion】僕らは、GPTを究極の「お仕事AI」に変身させる

                                                      OpenAIの「ChatGPT」やマイクロソフトの「Copilot」など、この1年あまりで日々の仕事でも使えるAIツールが続々と登場した。

                                                        【Notion】僕らは、GPTを究極の「お仕事AI」に変身させる
                                                      • Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括 - まぐまぐニュース!

                                                        手軽さや使い勝手の良さから、多くの人が利用するEvernote。「最高のメモアプリ」を謳うツールですが、文筆家の倉下忠憲さんは近々自身の「主要なツール」から外そうと目論んでいるといいます。そんな倉下さんはメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、脱Evernoteを真剣に考えることになったきっかけを記すとともに、その利点を解説する形でEvernoteを「総括」しています。 Evernoteの何がよかったのか 本格的にEvernoteを「主要なツール」から外そうと目論んでいます。 そうしたときに、単にEvernoteのデータを別のツールに移して一件落着とするのはちょっともったいないものです。むしろこのタイミングで「Evernoteとは何だったのか」を考えるのが機会の使い方としては有用でしょう。 それに、私は常々ネットでは新しい話題に飛びつ

                                                          Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括 - まぐまぐニュース!
                                                        • Notionで仕事のストレスを軽減! AIでもっと便利に マーケター向け効率化テクニック | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

                                                            Notionで仕事のストレスを軽減! AIでもっと便利に マーケター向け効率化テクニック | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋
                                                          • Notionカレンダーを使ってみた➔かなり良い!(テンプレート付き)|otafone

                                                            今朝、Notionを開いたら、Notionカレンダーのリリース情報が表示され、目を疑った。ついにこの日が来たか、と。 もちろん、早速導入したが、かなりいい感じだ。 カレンダー側でドラックアンドドロップで自由に時間を変更できる。Notionとの同期がかなり早い。日本語にほぼ完全対応した。 私のNotionの運用は、GTDを採用している。具体的には以下の円谷さんの動画を完全に参考にしている。 実際には、右側に思いついたメモをどんどんため込んでいき、それをいくつかの「タスク種別」に分け、その中の「次にやること」を、前日に、TODAYに入れ込んでいく。当日は、事前に入れ込んでおいたタスクを淡々とこなしていくのだ。ただ、実際には会議やら何やらが入っており、その合間にタスクを行っていく必要がある。ここで、カレンダーでのスケジューリングが必要になる。この点において、これまでのNotionはやりづらかった

                                                              Notionカレンダーを使ってみた➔かなり良い!(テンプレート付き)|otafone
                                                            • スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法|SENZOKU.net

                                                              スケジュール管理やタスク管理、みなさんは得意ですか? 私はとっっっても苦手……でした! 大学2年生ぐらいまで。 私の場合、スケジュール管理やタスク管理が得意とかどうこうのレベルじゃなくて、そもそもスケジュール管理もタスク管理も“したくない”というレベル。 だって、全て縛られているような生活になってしまうから。実際に色々とやってみたこともありましたが、なぜか上手くいかない。管理しない方が楽しく過ごせていたんです。しかし、“ある出来事”をきっかけに、スケジュールやタスク管理を徹底するようになりました。 そこで今回は私が実践しているスケジュール&タスク管理のアイデアをご紹介します。もちろん、全ての人に当てはまるわけではないと思うのですが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。 大学1年生のときに経験した「ある出来事」そもそも、なぜ、スケジュールやタスクを管理をするようになったのか。それは、大学

                                                                スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法|SENZOKU.net
                                                              • https://www.webgraph.gallery/

                                                                • 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売

                                                                  あなたのスケジュール管理、もっとスマートにできるかも? GoogleカレンダーとNotionが融合した「Notionカレンダー」のつかい心地をレビューしています。 待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | Notion手帳 @rie_anywhere https://t.co/Yf6yXKUXcY — note (@note_PR) January 30, 2024 表示画面はこんな感じ。デザインが良い〜〜〜どシンプル! ブラウザ画面スマホ画面スマホアプリのウィジェット利用環境は、デスクトップブラウザ、macOS、Windows、iOSがあります。 そして、無料!です。 設定最初に設定のインストラクションが5つ表示されるので、それに沿って設定すればOK。わたしはブラウザ版から設定して、利用しているのはブラウザ版とスマホアプリです。 🟡 インストラクションで表

                                                                    待望のリリース!「Notionカレンダー」を使ってみました|rie | 「今すぐ使えるNotion」3/1書籍発売
                                                                  • Notion、ドキュメント内の日付や予定を取り込んで一元管理できる「Notionカレンダー」提供

                                                                      Notion、ドキュメント内の日付や予定を取り込んで一元管理できる「Notionカレンダー」提供 
                                                                    • 「Notionカレンダー」新たに登場!タスク・スケジュールを一括管理できるぞ #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                                        「Notionカレンダー」新たに登場!タスク・スケジュールを一括管理できるぞ #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • Notion、「Notionカレンダー」発表--プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Notion Labs Japanは1月18日、コラボレーションツール「Notion」内のドキュメント、プロジェクト、タスクなどをカレンダー上に統合する新機能「Notionカレンダー」を発表した。 Notionカレンダーは、Notionが2022年に買収したCronのカレンダー機能をベースとした機能。Notionのドキュメントに記載のある日付、プロジェクトのタイムライン、タスクの期限を取り込み、業務の優先順位を把握しやすくする。また、Notionカレンダーからアプリを切り替えることなく、関連するNotionのドキュメントを検索してアクセスすることも可能。 スプリント計画の締め切りといったデータベース上に記載された情報もイベントとして表示

                                                                          Notion、「Notionカレンダー」発表--プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合
                                                                        • Notionがカレンダーアプリを突如発表。データベース連携や予定調整機能が無料で使える

                                                                          小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Jan. 18, 2024, 08:50 AM テックニュース 66,851 ドキュメントツールの「Notion(ノーション)」は1月17日(現地時間)、新サービス「Notionカレンダー」を発表した。 Notionカレンダーは、Notionが2022年6月に買収を発表した「Cron(クロン)」をアップデートしたもの。なお、元々あったCronのサービスは終了し、Notionカレンダーに移行する予定。 Notionカレンダーの利用料は無料。Notionとは別の「Notionカレンダーアカウント」が必要になる。 Notionと統合されているものの別アプリ扱いで、Web版の用意があるほか、MacとWindows、iOSに対応。Android版は開発中となっている。

                                                                            Notionがカレンダーアプリを突如発表。データベース連携や予定調整機能が無料で使える
                                                                          • 万能ノートアプリ「Notion」に新サービス、時間を管理できる「Notionカレンダー」が登場/「Google アカウント」さえあれば、誰でも無料で始められる

                                                                              万能ノートアプリ「Notion」に新サービス、時間を管理できる「Notionカレンダー」が登場/「Google アカウント」さえあれば、誰でも無料で始められる
                                                                            • Notionカレンダー

                                                                                Notionカレンダー
                                                                              • Notionカレンダー

                                                                                  Notionカレンダー
                                                                                • Notionカレンダー、登場: 仕事とプライベートの統合カレンダー

                                                                                  Cronが「Notionカレンダー」になりました。仕事とプライベートの両方で時間を管理、整理、優先順位付けするための、より良い方法を提供します。 時間は私たちの最も貴重なリソースのひとつです。でも過去10年間、この貴重な時間を管理するためのツールであるカレンダーは、さほど生産性を高めるような進化を遂げていません。 大半のカレンダーは他のツールと切り離されているため、時間を管理する場所と時間の使い方の間にギャップが生じます。プロジェクトの予定とミーティングの情報は別々の場所に配置され、仕事のカレンダーではプライベートの予定は確認できません。その結果、大事な締め切りを見逃したり、ダブルブッキングされたりということが生じます。 そして今日ご紹介するのが、Notionカレンダーです。仕事とプライベートに渡り、時間を管理するための新しい方法です。メモやプロジェクト、タスクなど、最終的にはNotion

                                                                                    Notionカレンダー、登場: 仕事とプライベートの統合カレンダー