並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

macアプリの検索結果1 - 40 件 / 91件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

macアプリに関するエントリは91件あります。 アプリmacMac などが関連タグです。 人気エントリには 『MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)』などがあります。
  • MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)

    有料アプリ Macには非常に強力なサードパーティの有料アプリがラインナップされており、クリップボード、スクリーンショット、トラックパッドなどmacOSの各部分をそれぞれ大幅に強化できるものが揃っています。これら優秀な有料アプリの存在は個人的に長年Macを愛用している強い理由でもあり、どれも手放せないマストアイテムばかり。 これらの中には買い切りライセンス、アップデート期限付きライセンス、月額・年額サブスクリプションなど料金形態が細分化されていますが、初期費用を抑えて導入するのであればSetappというストアの利用もおすすめ。Setappは月額$9.99(約1,400円)の定額で幅広い有料Macアプリが使い放題のサービスで、初回は無料で7日間お試しする事も可能。 今回紹介するMacアプリの多くもSetapp経由で導入可能なので、気になった方は7日間の無料お試し期間を活用して色々と試してみるの

      MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)
    • すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック

      あなたがMacで見たこと、聞いたこと、言ったこと、すべてを覚えていて、検索することができるアプリ「Rewind」を約1週間試してみました。結論から言って、便利すぎて震えるレベルの神アプリでした。 Rewindは、2秒ごとにMacのスクリーンショットを撮影し、その画像を分析してテキストを抽出。さらにマイク入力、スピーカー出力も記録し、音声データと文字起こしされたテキストデータを保存します。 時間を巻き戻して確認ができるスクリーンショット上のテキストや音声データの書き起こしテキストを検索するオンライン会議は文字起こしされる(日本語では期待通りの動作はできず)これらのデータは時間を遡って確認できますし、保存されたデータを検索して探し出すことができます。 Rewind Demoこの機能を聞いただけの印象では、保存されるデータ量が膨大になるのではと疑問が湧きますが、圧縮アルゴリズムが強力で3,750

        すべてを記録してくれて検索できるMacアプリ「Rewind」が凄すぎて震える|男子ハック
      • Markdownでプレゼンテーション用スライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリース。

        Markdownでプレゼンテーション用のスライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリースされています。詳細は以下から。 SlideasはフランスのAgaric Perdereauさんが2019年末からBeta版を公開し開発していたMac対応のプレゼンテーション用エディタで、Mac App Storeから去ってしまった「Deckset for Mac」のようにMarkdown記法でプレゼンテーションを簡単に作成できる機能があります。 After 2 years of development, Slideas 1.0 is available in the Mac App Store.Slideas 1.0 is available I am proud to announce that Slideas 1.0 is now available in the Mac App Sto

          Markdownでプレゼンテーション用スライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリース。
        • 入力したシェルコマンドとそのオプションを丁寧に教えてくれるWebサービス「shell.how」が面白いかも/既存のターミナルにオートコンプリート機能を追加するMacアプリ「Fig」のデモサービス【やじうまの杜】

            入力したシェルコマンドとそのオプションを丁寧に教えてくれるWebサービス「shell.how」が面白いかも/既存のターミナルにオートコンプリート機能を追加するMacアプリ「Fig」のデモサービス【やじうまの杜】
          • Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理が行えるMacアプリ「Applite」がリリース。

            Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理ができるMacアプリ「Applite」がリリースされています。詳細は以下から。 Mac App Store以外で配信されている、いわゆる野良アプリをインストール/管理するのにMac用パッケージマネージャーHomebrew Caskを利用する場合がありますが、このHomebrew CaskをGUIベースで利用できる「Applite」が新たにリリースされています。 Make managing third party applications a breeze with Applite Download, update and uninstall your Mac apps with a single click. Applite – Aerolite Studios Appliteを開発&公開したのは

              Mac App StoreのようにGUIでHomebrew Caskアプリのインストールや管理が行えるMacアプリ「Applite」がリリース。
            • Apple、Macアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てのアプリがAppleの公証を取得すことが必要になると通知。

              AppleがApp Store外でMacアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てAppleの公証を通すことが必要条件となると通知しています。詳細は以下から。 Appleは2019年06月、Mac App Store外でアプリを公開している開発者に対し、09月にリリースするmacOS CatalinaのGatekeeperでブロックされずに自身のアプリを実行したい場合は、Appleの公証(Apple Notary Service)を取得するように通知したものの、09月にはその条件を2020年1月まで緩和すると発表していましたが、 Mac App Storeの外部で配布されるMacソフトウェアは、macOS Catalinaで実行するためにAppleによる認証が必要であることにご注意ください。移行を簡単にし、古いバージョンのソフトウェアを引き続き使用するmacOS Cat

                Apple、Macアプリを公開している開発者に対し、2020年2月3日以降は全てのアプリがAppleの公証を取得すことが必要になると通知。
              • Xcodeの面倒なキャッシュ削除をGUIで行えるMacアプリ『DevCleaner for Xcode』 | DevelopersIO

                Xcodeは使用していると開発速度向上を目的としたキャッシュデータを大量に蓄積していきます。開発をしているとそのようなデータを消したくなる時があります。 Xcodeは〜/ Developerフォルダにキャッシュファイルやシンボルを格納していきます。 ディレクトリの場所は決まっているので手動かスクリプトで削除することが多いと思います。今日iOSやFlutterの情報を発信しておられる@_monoさんがそのような内部データをGUIで削除できるアプリケーションを紹介しておられました。 素晴らしいツールを手に入れた( ´・‿・`) > There’s a great tool called DevCleaner which will easily delete up to 20GB of unused data for you. This is how it looked for me after

                  Xcodeの面倒なキャッシュ削除をGUIで行えるMacアプリ『DevCleaner for Xcode』 | DevelopersIO
                • OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声からテキストを書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリース。

                  OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声をテキストへ書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリースされています。詳細は以下から。 ChatGPTやGPT-3などを開発しているOpenAIは2022年09月、Web上から収集した68万時間にも及ぶ音声データを利用し学習させた自動音声認識(ASR: Automated speech recognition)システムWhisperを公開しましたが、その音声認識モデルを利用して音声ファイルをテキストへ変換(書き起こし)してくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」が新たにリリースされています。 Quickly and easily transcribe audio files into text with OpenAI’s

                    OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声からテキストを書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリース。
                  • 背景を透過する Web カメラをデスクトップ最前面に出す mac アプリを作った | Basicinc Enjoy Hacking!

                    オンラインミーティングや勉強会が盛んになってきた昨今、自分が映っているカメラ映像の背景を透過させて、他のアプリケーションと良い感じに一緒に配信したいな〜と思ったので mewcam ( ミュウカム ) という mac アプリを作ってみました。 こんな感じです。 良いですね(表情が固い)。 ダウンロード GitHub にソースコードとアプリを公開しています。是非ダウンロードして使ってみてください。 https://github.com/zaru/mewcam Download : mewcam v1.1.0 for mac 今は mac のみの対応ですが、Windows 版もリリースする予定です。もしフィードバックがあれば @zaru までお願いします。 Windows 版もリリースしました! 最新版のダウンロードは GitHub からお願いします。 どうやって作るのか ここからは作り方です。

                      背景を透過する Web カメラをデスクトップ最前面に出す mac アプリを作った | Basicinc Enjoy Hacking!
                    • Macアプリ「ショートカット」で取り入れるべき9つのアクション | ライフハッカー・ジャパン

                      デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                        Macアプリ「ショートカット」で取り入れるべき9つのアクション | ライフハッカー・ジャパン
                      • OpenAI、ChatGPTのMacアプリ公開。Macのカメラやスクショ、写真ライブラリにもアクセスし音声対話可能 | テクノエッジ TechnoEdge

                        OpenAIは5月14日、ChatGPTのGPT-4oを使えるマルチモーダルなMacアプリを公開しました。chat.openai.comにアクセスしてダウンロードリンクが表示されれば利用できます(現在利用できるユーザーはPlusプランの購読者のみ)。ChatGPTアプリはこれでiPhone、Androidに続いてMac版が公開されたことになります。Windows版は年内に登場予定です。 機能としてはiPhoneアプリと同様で、現状ではGPT-4oの音声モデルや、カメラの映像を見ながら音声で対話したりといったことはできません。使われている音声モデルも、従来のものと同じで、遮られても会話をスムーズに続けたりといった機能は実装されていません。歌うこともできません。

                          OpenAI、ChatGPTのMacアプリ公開。Macのカメラやスクショ、写真ライブラリにもアクセスし音声対話可能 | テクノエッジ TechnoEdge
                        • コピーしたテキストの書式設定を自動的に削除しプレーンテキストでペーストできるようにしてくれるMacアプリ「Pure Paste」がリリース。

                          コピーしたテキストの書式設定を削除しプレーンテキストでペーストできるようにしてくれるるMacアプリ「Pure Paste」がリリースされています。詳細は以下から。 元Googleのエンジニアで現在はPatronやGitHub Sponsorsの支援によりフルタイムでオープンソースに貢献しているSindre Sorhusさんは現地時間2022年03月03日、クリップボードにコピーしたテキストからフォンやカラー、太字、リンク、テーブルなどの書式設定を自動的に削除してくれるユーティリティアプリ「Pure Paste for Ma」を新たにリリースしたと発表しています。 Pure Text lets you paste as plain text by default. It sits in the menu bar and clears formatting (fonts, colors, bo

                            コピーしたテキストの書式設定を自動的に削除しプレーンテキストでペーストできるようにしてくれるMacアプリ「Pure Paste」がリリース。
                          • Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。

                            アプリをドラッグ&ドロップするだけで、アプリに使用されているAppKitやSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークを特定してくれるMac用ユーティリティ「5 GUIs」を使ってみました。詳細は以下から。 現在、Macアプリの開発には様々な方法があるものの、GUIの実装には主にAppKitとSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークが使用されていますが、この5つの内どのフレームワークがアプリに使用されているかを特定&表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「‎5 GUIs」が公開されていたそうなので、実際に試してみました。 5 GUIs is a simple file analysis tool that detects which of these 5 GUI frameworks a Mac

                              Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。
                            • メニューバーに常駐しYouTubeに公開されているBGMを再生し続けることができるMacアプリ「Tubist」がリリース。

                              メニューバーに常駐しYouTubeに公開されているBGMを再生し続けることができるMacアプリ「Tubist」がリリースされています。詳細は以下から。 Macで作業中にYouTubeに公開されている動画をBGMとして再生したい場合がありますが、そのような場合にMacのメニューバーからYouTubeを開いて動画をバックグラウンドで再生できるアプリ「Tubist」がリリースされています。 Ever used YouTube to listen to background music only to accidentally close the browser tab and completely break your vibe?With Tubist you can play YT content from a macOS menu bar app and enjoy the AirPlaye

                                メニューバーに常駐しYouTubeに公開されているBGMを再生し続けることができるMacアプリ「Tubist」がリリース。
                              • OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し、オーディオやビデオファイルの音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「AI Transcription」がリリース。

                                OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「AI Transcription」がリリースされています。詳細は以下から。 ChatGPTなどを開発するOpenAIは2022年09月、Web上から収集した68万時間にも及ぶ音声データを利用し学習させた自動音声認識(ASR: Automated speech recognition)システム「Whisper」を公開しましたが、このWisperを利用し、音声をテキストへ変換してくっるMacアプリ「AI Transcription」が新たにリリースされています。 Turn audio into text! AI Transcription uses advanced Speech Recognition to transcribe your audio and video files in a bli

                                  OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し、オーディオやビデオファイルの音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「AI Transcription」がリリース。
                                • Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるMacアプリ「AI Photo」にガイダンススケールや画像除外プロンプト機能が追加。

                                    Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるMacアプリ「AI Photo」にガイダンススケールや画像除外プロンプト機能が追加。
                                  • Mac CatalystでiOSアプリとMacアプリを同時に作る - Qiita

                                    はじめに iOSアプリがmacOSで動くようになる *1 今年、Appleから発表されたMac Catalyst *2。Mac Catalystとは、iOSアプリのソースコードを流用してMacアプリを開発できるというツールセットです。TwitterがMac Catalystを使ってMac版デスクトップアプリを復活させる*3 など、既に商用アプリでも使われはじめています。今回はこのMac Catalystを使ってiOSアプリとMacアプリを開発し、その使い方を確認しました。 アプリ概要 今回作ったものは、とても簡単な手書きノートアプリです。App Storeにリリースしているので、以下リンクからインストールできます。なお、Mac Catalyst対応アプリはmacOS 10.15以上のPCでインストールできます。 Blue Sketch - iOSアプリ Blue Sketch - Macア

                                      Mac CatalystでiOSアプリとMacアプリを同時に作る - Qiita
                                    • Macアプリの安全を保証するAppleの「公証」悪用 増えるmacOS狙いのマルウェア

                                      Macアプリの安全を保証するAppleの「公証」悪用 増えるmacOS狙いのマルウェア:この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ) ユーザーをだまして不正な手段でインストールさせ、迷惑な広告を執拗に表示させる「アドウェア」。そうした手口を阻止するはずの仕組みを利用して、Appleの「公証」を取得していたアドウェアが見つかった。シェア増大に伴ってmacOSを狙うマルウェアも急増し、「Macはマルウェアが少ないからWindowsより安全」という認識は通用しなくなっている。 公証はmacOS 10.15(Catalina)から必須とされた制度で、Mac App Store以外で配布されるmacOS用ソフトウェアは、全て事前にAppleに提出して公証を受ける必要がある。提出されたソフトウェアは自動スキャンが行われ、セキュリティチェックを通過すれば公証済みの証明チケットが添付される仕組み。この公証

                                        Macアプリの安全を保証するAppleの「公証」悪用 増えるmacOS狙いのマルウェア
                                      • OpenAI公式の「ChatGPT for Mac」アプリは、Apple Siliconを必要とする機能があるため、現在のところIntel Macへの提供は難しいもよう。

                                        OpenAI公式の「ChatGPT for Mac」アプリは、Apple Siliconを必要とする機能があるため、現在のところIntel Macへの提供は難しいようです。詳細は以下から。 OpenAIは2024年05月13日、スマートフォンのカメラやマイクを通し状況を把握、反応速度を向上させ、より人間らしい対話が可能になった最新のAIモデル「GPT-4o」を発表するとともに、これまで公開していたiOS/Android対応のChatGPTモバイルアプリに加え、新たにMacとWindowsに対応したChatGPTデスクトップアプリの開発を予告し、その第1段として「ChatGPT for Mac」を現在ChatGPT Plusユーザーに対しロールアウトしていますが、

                                          OpenAI公式の「ChatGPT for Mac」アプリは、Apple Siliconを必要とする機能があるため、現在のところIntel Macへの提供は難しいもよう。
                                        • Macにインストールされたオーディオプラグインを検出&アンインストールできるMacアプリ「Audio Plugin Uninstaller」がリリース。

                                          Macにインストールされたオーディオプラグインを検出&アンインストールできるMacアプリ「Audio Plugin Uninstaller」がリリースされています。詳細は以下から。 ミュージックアプリやリモート会議アプリをインストールする際に付属するオーティオプラグインや、Apple Siliconに対応していないオーディオプラグインなど不要/古いサードパーティ製のオーディオプラグインを整理したい場合がありますが、そのような場合にMacにインストールされたオーディオプラグインを検出&アンインストールできるようにしてくれるMacアプリ「Audio Plugin Uninstaller」が新たにリリースされています。 Audio plugins install files all over your computer, and each developer has a different ph

                                            Macにインストールされたオーディオプラグインを検出&アンインストールできるMacアプリ「Audio Plugin Uninstaller」がリリース。
                                          • Apple Silicon Macで起動すると77%に縮小されてしまうiPhone/iPadアプリのテキストを100%に拡大しネイティブ解像度表示にしてくれるMacアプリ「Pixel Perfect」がリリース。

                                            Apple Silicon Macで起動すると77%に縮小されてしまうiPhone/iPadアプリのテキストを100%ネイティブ解像度に拡大してくれるMacアプリ「Pixel Perfect」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleが2020年に発売を開始したApple Silicon Macでは、iOS/iPadOSアプリがネイティブ動作するものの、デフォルトのテキストサイズはiOS/iPadOSアプリが17ptに対し、macOSアプリが13ptとなっているため、iOS/iPadOS(Catalyst)アプリをMacで起動するとテキストサイズがiPhoneやiPadの表示と比較して77%にスケールダウンしてしまうため、 AppleはXcode 12以降、iPhone/iPadアプリをMacアプリのインターフェイスに最適化する「Optimize Interface for Ma

                                              Apple Silicon Macで起動すると77%に縮小されてしまうiPhone/iPadアプリのテキストを100%に拡大しネイティブ解像度表示にしてくれるMacアプリ「Pixel Perfect」がリリース。
                                            • 【Mac Info】 ChatGPTを組み込んだMacアプリが続々登場!Jedit含む3選+αを紹介!

                                                【Mac Info】 ChatGPTを組み込んだMacアプリが続々登場!Jedit含む3選+αを紹介!
                                              • iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能に。

                                                iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能になっています。詳細は以下から。 RocketSimはファイル転送サービスWeTransferでiOSエンジニアを務めるAntoine van der Leeさんが2020年04月から開発しているXcode用のユーティリティアプリで、Xcodeに同梱されているiOSシミュレータの画面を録画し、GIFやMP4形式で書き出してくれる機能がありますが、この「RocketSim」がv3.0アップデートでアプリ内課金を導入し、無料で使用できるようになったそうです。 Launching @rocketsim_app 3.0 💸 It's free! 🚀 Improved GIF & MP4 quality 🤩 Dr

                                                  iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能に。
                                                • インターネット接続の状態をディスプレイ上部にカラーで表示してくれるMacアプリ「IsThereNet」がリリース。

                                                  インターネット接続の状態をディスプレイ上部に表示してくれるMacアプリ「IsThereNet」がリリースされています。詳細は以下から。 インターネット接続が不安定な場所を移動する際、MacBookのインターネット接続を状態を一目で知りたい場合がありますが、その様な際にMacのディスプレイ上部にカラーバーでインターネット接続の状態を表示してくれるMacアプリ「IsThereNet」が新たにリリースされています。 IsThereNet watches for internet connection status changes and draws a colored line at the top of the screen to indicate the status. Colors: 🟢 Green: connected (fades out after 5 seconds) 🔴 Re

                                                    インターネット接続の状態をディスプレイ上部にカラーで表示してくれるMacアプリ「IsThereNet」がリリース。
                                                  • Windows 11のイメージをダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch v2.0」がリリース。新しいesd2isoを採用し日本語へローカライズ。

                                                    Windows 11/10のイメージをダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch v2.0」がリリースされています。詳細は以下から。 CrystalFetchはIntel/Apple Silicon MacとiOSデバイス上で仮想マシンを作成できるアプリ「UTM」を開発するosyさんが公開したアプリで、UTMやVMware FusionなどでWindows仮想マシンを作成するのに必要なWindows 11/10のISOイメージを簡単に作成することができますが、このアプリの最新バージョンとなる「CrystalFetch v2.0」がリリースされています。 CrystalFetch 2.0 New ESD Convert method which is much simpler and also builds working im

                                                      Windows 11のイメージをダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch v2.0」がリリース。新しいesd2isoを採用し日本語へローカライズ。
                                                    • 「なでしこ3」で書いた日本語プログラムをWindows/Macアプリにするキットが公開/オフライン環境でも配布できるアプリケーションに

                                                        「なでしこ3」で書いた日本語プログラムをWindows/Macアプリにするキットが公開/オフライン環境でも配布できるアプリケーションに
                                                      • Microsoftが公開しているWindows 11イメージをダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch ISO Downloader」がリリース。

                                                        Microsoftが公開しているWindows 11をダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージファイルを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch ISO Downloader」がリリースされています。詳細は以下から。 Intel/Apple Silicon MacとiOSデバイス上で仮想マシンを作成できるアプリ「UTM」を開発するTuring Softwareのosyさんは新たに、Windows 11仮想マシンを作成するために必要なWindows 11のインストーラーISOイメージをダウンロード&作成できるアプリ「CrystalFetch ISO Downloader」をリリースしたと発表しています。 CrystalFetch is a macOS application that creates Windows® 11 installer ISO images.

                                                          Microsoftが公開しているWindows 11イメージをダウンロードし、仮想マシン作成に必要なISOイメージを作成してくれるMacアプリ「CrystalFetch ISO Downloader」がリリース。
                                                        • 月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ

                                                          作成:2019/08/19 更新:2021/04/01 Mac > 「いいかげんサブスクリプションや月額使用料じゃなくて買い切りにしてくれ!毎月いくら引き落とされているかよく分からなくなっているんだよ!」と怒っているクリエイターにおすすめの買い切りMacアプリ(もしくは無料版)をご紹介。コスパだけでなく、その美しさと使いやすさに喜悦するだろう。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 DaVinci Resolve(After Effects代替) Blackmagic Design社のDaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)。無償の高性能動画編集ソフト。インターネット接続を必要とせず、月額使用料も発生しない、上位版のDaVinci Resolve Studioは¥33,980 (税抜価格)のみ。 DaVinci Resolve 16 Blend

                                                            月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ
                                                          • 3Mの付箋アプリ「Post-it for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応、MacアプリともiCloud同期可能。

                                                            3Mの付箋アプリ「Post-it for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応しています。詳細は以下から。 昨日、iOS 14のウィジェット機能を利用してmacOSのスティッキーズのようにiPhoneやiPadのホーム画面上にメモを表示できるアプリ(ウィジェット)「Sticky Widgets」を紹介しましたが、macOSと同期できる機能が欲しいというコメントを頂いたので調べてみたところ、文具やオフィス用製品を販売している3M CompanyのPost-itアプリが09月17日のアップデートでウィジェットに対応していました。 Post-it v4.1 Use the new widgets to place important thoughts, ideas and todo items right on your home screen. With support for Scri

                                                              3Mの付箋アプリ「Post-it for iOS」がiOS 14のウィジェットに対応、MacアプリともiCloud同期可能。
                                                            • OpenAIのWhisperを利用し音声や動画ファイル、マイクからの音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「Aiko」がリリース。

                                                              OpenAIのWhisperを利用し音声や動画、マイクからの音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「Aiko」がリリースされています。詳細は以下から。 ChatGPTなどを開発するOpenAIは2022年09月、Web上から収集した68万時間の音声データを利用し学習させた自動音声認識(ASR: Automated speech recognition)システムWhisperを公開しましたが、その音声認識モデルを利用して音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「Aiko : AI Speech-to-Text」が新たにリリースされています。 High-quality offline transcription powered by OpenAI’s Whisper.Easily convert speech to text from meetings, lectures, and mo

                                                                OpenAIのWhisperを利用し音声や動画ファイル、マイクからの音声をテキストへ変換してくれるMacアプリ「Aiko」がリリース。
                                                              • 文章を読むために開発されたMacアプリ「Tofu v3.0」がリリース。macOS 13 VenturaやApple Siliconに対応しスクロール機能などを改善。

                                                                文章を読むために開発されたMacアプリ「Tofu v3.0」がリリースされています。詳細は以下から。 TofuはGoogleでインタラクションデザイナーを務めるAmar Sagooさんが2003年から開発しているMac用のリーダーアプリで、文章を素早く読むための様々な工夫がされていますが、このTofuが約17年ぶりにメジャーアップデートされ「Tofu v3.0」としてリリースされています。 Version 3.0 brings support for macOS versions up to 13 (Ventura) and improvements to usability, layout behaviour and performance. Tofu was designed to help you read text on your Mac. – Amar Sagoo Tofuは長い

                                                                  文章を読むために開発されたMacアプリ「Tofu v3.0」がリリース。macOS 13 VenturaやApple Siliconに対応しスクロール機能などを改善。
                                                                • Apple、「Best of 2020 今年のベストAppとゲーム」を発表。Macアプリではカレンダーアプリ「Fantastical」とロールプレイングゲーム「Disco Elysium」が受賞。

                                                                  Appleが「Best of 2020 2020年のベストAppとゲーム」を発表。Macアプリではカレンダーアプリ「Fantastical」とロールプレイングゲーム「Disco Elysium」が受賞しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2020年12月01日、2020年にリリースされ話題を集めた、または欠かせない役割を果たしたMacやiPhone、iPad、Apple Watch、Apple TV向けのアプリとゲームタイトルを「今年のベストアプリ」として表彰し、各App Storeで発表しています。 Appleは本日 Best of 2020 の受賞者を発表し、今年、私たちの生活をより良く、健康的で、つながりをより感じられるものにするために、欠かせない役割を果たしたアプリケーションおよびゲーム15本を選出しました。これらのアプリケーションとゲームは、その品質の高さ、創造的なデ

                                                                    Apple、「Best of 2020 今年のベストAppとゲーム」を発表。Macアプリではカレンダーアプリ「Fantastical」とロールプレイングゲーム「Disco Elysium」が受賞。
                                                                  • iOSシミュレータの操作を録画しSlackやGitHubなどで共有できるMacアプリ「RocketSim」がSketchやFigmaで作成したイメージソースとの比較機能をサポート。

                                                                    iOSシミュレータ上の操作を録画しSlackやGitHubなどで共有できるMacアプリ「RocketSim」がSketchやFigmaなどのイメージソースとの比較とTouch操作の録画をサポートしています。詳細は以下から。 RocketSim for Xcod‪e‬はAntoine van der Leeさんが開発している開発者向けのユーティリティアプリで、iOSシミュレータの画面や操作を録画しSlackやGitHubなどで共有できるようGIFやMP4形式で書き出してくれる機能がありますが、このRocketSimがデザインを比較できるRocketSim Compare機能を搭載した「RocketSim for Xcod‪e‬ v4.0」をリリースしています。 Introducing RocketSim Compare Compare designs from Sketch, Figma,

                                                                      iOSシミュレータの操作を録画しSlackやGitHubなどで共有できるMacアプリ「RocketSim」がSketchやFigmaで作成したイメージソースとの比較機能をサポート。
                                                                    • Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるMacアプリ「Amazing AI」が、A17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProやM1チップ以降のiPadに対応。

                                                                      Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるMacアプリ「Amazing AI」が、A17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProやM1チップ以降のiPadに対応しています。詳細は以下から。 Amazing AIは2022年にSindre Sorhusさんが公開したApple Silicon Mac用のStable Diffusionクライアントで、ディープラーニングを利用しオフラインでテキストから画像(text-to-image)を生成することができますが、このAmazing AIアプリがiPhoneやiPadに対応しています。 Amazing AIアプリが利用できるようになったのは、AppleのA17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max、そしてApple Silicon M1以降を搭載したiPadで、M

                                                                        Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるMacアプリ「Amazing AI」が、A17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProやM1チップ以降のiPadに対応。
                                                                      • 開発元が未確認のMacアプリを開く

                                                                        macOSユーザガイド ようこそ デスクトップについて メニューバーとは? デスクトップで作業する Spotlightで検索する 設定を素早く変更する Siriを使用する 通知を受け取る Dockからアプリを開く Finderでファイルを整理する Macの基本 インターネットに接続する Webをブラウズする ファイルをプレビューする スクリーンショットを撮る ディスプレイの輝度を調節する 音量を調節する トラックパッドとマウスのジェスチャを使う Touch IDを使用する 書類をプリントする キーボードショートカット アプリ Macのアプリ アプリを開く アプリウインドウを操作する アプリをフルスクリーンで使用する アプリをSplit Viewで使用する ステージマネージャを使用する App Storeからアプリを入手する App Storeからアプリをインストールする/再インストールする

                                                                        • Apple、2023 App Store Awardsのファイナリストを発表。MacアプリではLinearity CurveやPhotomator、Portalが選出。

                                                                          Appleが2023 App Store Awardsのファイナリストを発表しています。詳細は以下から。 Appleはホリデーシーズンに、その年にリリースされ話題を集めた/ユーザーの生活に欠かせないアプリとなったMac、iPhone、iPad、Apple Watch、Apple TVアプリとゲームタイトルを「今年のベストアプリ (App Store Awards)」として発表し、開発者を表彰していますが、今年も11月14日付けで、2023 App Store Awardsのファイナリストが発表されています。 App Storeのエディターチームは10年以上にわたり、一年の締めくくりとして、その年に素晴らしい輝きを放ったアプリとゲームを称える機会を設けてきました。選定に当たっては、例年通り、革新的な技術に加え、使いやすさやデザインに着目しました。さらに、これらの作品が私たちの生活に及ぼした影

                                                                            Apple、2023 App Store Awardsのファイナリストを発表。MacアプリではLinearity CurveやPhotomator、Portalが選出。
                                                                          • Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるオープンソースのMacアプリ「Diffusers」がリリース。

                                                                            Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるオープンソースのMacアプリ「Diffusers」がリリースされています。詳細は以下から。 AppleのMachine Learning Researchチームが昨年12月に、独ミュンヘン大学のCompVisグループなどが開発したtext-to-imageモデルを利用し、テキストから画像を作成できる画像生成AI「Stable Diffusion」をApple Silicon Mac(Core ML)に最適化したことで、Macに対応したStable Diffusionアプリが複数リリース[1, 2]されていますが、新たに「Diffusers」というアプリがリリースされています。 Diffusers is a native Mac app to generate images from a text description o

                                                                              Stable Diffusionを利用しテキストから画像を生成できるオープンソースのMacアプリ「Diffusers」がリリース。
                                                                            • Apple Musicで再生する曲と使用中のDACデバイスに合わせて、サンプリングレートを自動的に切り替えてくれるMacアプリ「LosslessSwitcher」がリリース。

                                                                              Apple Musicで再生する曲にと使用中のデバイスに合わせて、サンプリングレートを自動的に切り替えてくれるMacアプリ「LosslessSwitcher」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2021年6月より、Apple MusicでDolby Atmosによる空間オーディオとALACによるロスレスオーディオを提供を開始し、現在はDACを接続したMacやDAC内臓のMac Studio (2022)、MacBook Pro (2021)とハイインピーダンスヘッドホン環境があれば、 Macのミュージックアプリで、Apple Musicで配信されているハイレゾ音源を楽しむことができますが、その際に、Macに接続されているデバイスとApple Musicで配信されている曲に合わせて、最適なサンプリングレートに切り替えてくれるアプリ「LosslessSwitcher」が新たに

                                                                                Apple Musicで再生する曲と使用中のDACデバイスに合わせて、サンプリングレートを自動的に切り替えてくれるMacアプリ「LosslessSwitcher」がリリース。
                                                                              • デフォルトとサブ・ブラウザの切り替えや、特定のURLを開くブラウザを指定できるカスタムリンクルールの設定が可能なMacアプリ「Velja」がリリース。

                                                                                デフォルト・ブラウザとサブ・ブラウザの切り替えや特定のURLを開くブラウザの設定が可能なMacアプリ「Velja」がリリースされています。詳細は以下から。 VeljaはGIFエンコードアプリ「Gifski」などを開発している、元GoogleのエンジニアのSindre Sorhusさんが新たに開発したブラウザスイッチャーで、SafariやChrome、Firefoxなど様々なブラウザを切り替えたり、リンクを開くブラウザをドメイン別に割り振ることができます。 Open links in a specific browser or a matching native app. Easily switch between browsers. Example use-cases: Use Safari as your primary browser but open Google Meet link

                                                                                  デフォルトとサブ・ブラウザの切り替えや、特定のURLを開くブラウザを指定できるカスタムリンクルールの設定が可能なMacアプリ「Velja」がリリース。
                                                                                • 作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

                                                                                  作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選 特にクリップボード、スニペット、ウェブサイト検索は僕にとって必要不可欠な機能 Macの作業効率アプリとして欠かせないツールの1つが、アプリランチャー「Alfred」だ。一言で言うならば「Spotlightの高機能版」だが、Spotlightにはない機能や拡張性がある。特にキーボード操作で作業を完結したい人にとってはおすすめ。使いこなすことで作業効率は向上するだろう。 本記事では、僕が日頃から活用しているAlfredの便利機能を紹介する。多くは約4,000円〜7,000円する買い切りの有料パック「Alfred Powerpack」を必要とするが、十分元を取れるほど便利な機能が多い。 アプリランチャー、ファイル検索、ファイルアクション Alfredで最も活用する機能は、最も基本的な機能であるランチャー。最初の文字を打つだけで、該

                                                                                    作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

                                                                                  新着記事