並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

fluentの検索結果1 - 40 件 / 72件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

fluentに関するエントリは72件あります。 awsfluentdwindows などが関連タグです。 人気エントリには 『Reactを使ってプロダクト開発している開発者だけでなく、マネージャにも読んでほしい「Fluent React」 - ROUTE06 Tech Blog』などがあります。
  • Reactを使ってプロダクト開発している開発者だけでなく、マネージャにも読んでほしい「Fluent React」 - ROUTE06 Tech Blog

    チームでReactを使って開発していると、コードレビューをする際に、「この書き方はしない方がいいが、それを説明するには800文字くらい必要。図も描きたい。でもそれらを準備する時間はない。」ということが度々ありました。 また、フレームワークやライブラリの技術選定をする際、マネージャに「どうして技術選定が必要なのか」を説明する必要がありました。ROUTE06のマネージャはエンジニアリングへの造詣が深い方が多いので、対立構造になることはありませんが、説明するためには1000文字くらい必要で、やはり図も描きたい。時間はない。と同じ気持ちになることがありました。 参考情報として紹介できる情報がないか探してみると、「とりあえずこうすればOK」というベストプラクティスについては検索エンジンやSNSですぐに見つかります。ただ、どうしてその方法がベストプラクティスなのか、仕組みや原理を説明している情報は少な

      Reactを使ってプロダクト開発している開発者だけでなく、マネージャにも読んでほしい「Fluent React」 - ROUTE06 Tech Blog
    • 全部、完全に商用利用無料!スマホのUIデザインに適した2,186種類のSVGアイコン素材 -Fluent Icons

      MicrosoftからAndroidやiOSのスマホのUI向けにデザインされたSVGアイコンを紹介します。もちろん、デスクトップで使用しても問題ありません。 アイコンは角が丸く、形状が単純化されており、スマホでの視認性や操作性が考慮されています。スタイルはソリッドとベタ塗りの2種類、2,186種類すべてがSVGアイコンです。 Fluent Icons ※オープンソースなので、有志によるサイトも作成されています。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 アイコンは全部で、2,186種類! アイコンのスタイルは、Regularのソリッド、Filledの塗りつぶしの2種類。 スマホのUI用に、24pxでデザインされたアイコン。 ダークモードにも対応。 アイコンはSVGで、コードのコピーあるいはファイルのダウンロードで利用できます。 すべてSVGアイコンなので、サイズやカラー

        全部、完全に商用利用無料!スマホのUIデザインに適した2,186種類のSVGアイコン素材 -Fluent Icons
      • 俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita

        俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥kubernetes この記事はZOZO Advent Calendar 2021に出したかったけど既に枠が埋まっていたので野良で出した記事です。 はじめに こんにちは。絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくない@civitaspoです。今年は社内のログ収集基盤構築プロジェクトでfluent-pvc-operatorというKubernetes Operatorを作りました。この記事ではfluent-pvc-operatorが解決する課題、及び機能や使い方について紹介したいと思います。 なお、この記事ではfluent-pvc-operatorの説明に集中するため、ログ収集基盤構築プロジェクトの全体像等には触れません。プロジェクトの全体像

          俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita
        • GitHub - microsoft/fluent-ui-react: An ecosystem for building highly customizable enterprise class user interfaces.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - microsoft/fluent-ui-react: An ecosystem for building highly customizable enterprise class user interfaces.
          • AWS Fargate now fully supports multiline logging powered by AWS for Fluent Bit

            Amazon ECS now fully supports multiline logging powered by AWS for Fluent Bit for both AWS Fargate and Amazon EC2. AWS Fluent Bit is an AWS distribution of the open-source project Fluent Bit, a fast and a lightweight log forwarder. Amazon ECS users can use this feature to re-combine partial log messages produced by your containerized applications running on AWS Fargate or Amazon EC2 into a single

              AWS Fargate now fully supports multiline logging powered by AWS for Fluent Bit
            • AWS FargateでFireLens(Fluent Bit)を最小構成で起動し、ECS ExecでFireLensコンテナに入ってみる | DevelopersIO

              rain deploy時のパラメータ指定。VPC ID、サブネットIDはご自身の環境に合わせ変更してください。 rain deploy ./fargateWithFirelens.yml fargateWithFirelens-stack --params \ AppName=webapp,\ ClusterName=cluster,\ DesiredCount=1,\ Environment=test,\ ImageNameFirelens=public.ecr.aws/aws-observability/aws-for-fluent-bit:latest,\ ImageNameWebApp=public.ecr.aws/nginx/nginx:latest,\ ProjectName=minimum,\ PublicSubnet1=subnet-043566448c316b46a,\

                AWS FargateでFireLens(Fluent Bit)を最小構成で起動し、ECS ExecでFireLensコンテナに入ってみる | DevelopersIO
              • 何問わかるかな?AWS FireLens(Fluent Bit利用版)クイズ!!! - LayerX エンジニアブログ

                こんにちは。バクラク事業部Platform Engineering部DevOpsチームの@civitaspoです。 7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 ということで、この記事ではAWS FireLensに関する情報をクイズ形式でお届けします。 みなさんはAWS FireLensを使っていますか?弊社ではAmazon ECS上にアプリケーションをホスティングしており、AWS FireLensを利用してログ収集・ログ送信を行っています。AWS FireLensは非常に便利です。一方、AWS FireLensは奥が深い挙動をすることもあります。この記事ではそんなAWS FireLensを深く理解するための情報をクイズ形式でお届けしてみることにしました。僕が知る限りの情報を詰め込んでみたのでAWS FireLensを深く理解したい方に届けばいいなと思います。 AWS FireLe

                  何問わかるかな?AWS FireLens(Fluent Bit利用版)クイズ!!! - LayerX エンジニアブログ
                • Fluent Bit による集中コンテナロギング | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Fluent Bit による集中コンテナロギング 本投稿は Wesley Pettit と Michael Hausenblas による寄稿を翻訳したものです AWS はビルダーのために作られています。ビルダーは常に最適化の方法を模索し、それはアプリケーションのロギングにも当てはまります。全てのログの重要性が同等ということはありません。あるログはリアルタイムの分析を必要とし、他のログは必要となった時に分析が行えるよう単に長期間保管しておくことを必要としたります。それ故に AWS とパートナーが提供する様々なストレージや分析のツールに容易にログをルーティングできることが重要です。 そこで私たちは Fluent Bit をサポートし、コンテナ化されたアプリケーションから AWS やパートナーのログ保存ソリューション、ログ分析ソリューションへのログ

                    Fluent Bit による集中コンテナロギング | Amazon Web Services
                  • 300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ

                    これは クラウドワークス アドベントカレンダー 24日目の記事です。前日は 畑中 さんの制作会社出身のデザイナーが事業会社に入って感じた5つの悩み事でした。事業会社とデザイン制作会社の違いから生まれる悩みをどう解決したかが伝わる記事でした。 クラウドワークスSREチームの @kangaechu です。最近はM1 Macを購入しました。M1 Macはアプリケーションの対応状況がまだまだなので、Goをソースからクロスコンパイルするなど、今までやったことがないことができてちょっと楽しいです。でももう少しネイティブのアプリが揃うと嬉しいな。 アドベントカレンダーはSREチームに入ってからの2年間にチームでやってきたことに続き、2つめのエントリとなります。前回の記事で、Docker化したシステムの一つとしてfluentd(ログ基盤)を挙げました。ここではそのログ基盤についての詳細を書いていきます。

                      300GB/day出力されるログ基盤をFluent Bit + Fargate + NLBで再構築したら、エンジニアの作業効率が上がった - クラウドワークス エンジニアブログ
                    • Truth 1.0: Fluent Assertions for Java and Android Tests

                      The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs.

                        Truth 1.0: Fluent Assertions for Java and Android Tests
                      • AWS Container Services launches AWS For Fluent Bit

                        AWS Container Services launches AWS Fluent Bit, a container image pre-installed with Amazon CloudWatch and Amazon Kinesis Data Firehose plugins that helps customers route container logs to multiple destinations such as CloudWatch, Amazon S3, Amazon Redshift, and Amazon Elasticsearch Service. Fluent Bit is an open source and multi-platform Log Processor and Forwarder which allows you to collect dat

                          AWS Container Services launches AWS For Fluent Bit
                        • 「Notepad++」が約5年ぶりのメジャーアップデート ~ARM64ビルドとダークモードを追加/OSで採用が進む「Fluent Design System」に合わせた新しいツールバーアイコンも同梱

                            「Notepad++」が約5年ぶりのメジャーアップデート ~ARM64ビルドとダークモードを追加/OSで採用が進む「Fluent Design System」に合わせた新しいツールバーアイコンも同梱
                          • Microsoft、「Azure」の新アイコン発表 「Fluent Design System」準拠

                            新アイコンは、馴染みのあるアイコンを同社の「Fluent Design System」に基づいてデザインし直し、「ビジネスのアジャイルな未来を表現した」としている。 現在のアイコンになったのは2017年のIgniteからだ。それ以前は雲を模したものだった(米Neowinより)。 Microsoftは検索サービス「Bing」のロゴも昨年10月に名称を「Microsoft Bing」とした際、Fluent Designのものに変更している。 関連記事 Windows 10の「エクスプローラー」、「ごみ箱」などが正面を向くデザイン変更(Build 21343で) Microsoftは「Windows 10」のプレビュー版プログラム「Insider Preview」でリリースした「Build 21343」で、「エクスプローラー」の新しいアイコンを披露した。ごみ箱やデバイスが正面を向き、「ドキュメン

                              Microsoft、「Azure」の新アイコン発表 「Fluent Design System」準拠
                            • AWS for Fluent Bit による Kubernetes ロギング | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ AWS for Fluent Bit による Kubernetes ロギング  集中ログは、Kubernetes クラスターを大規模に実行および管理するための重要なコンポーネントです。開発者はアプリケーションのデバッグとモニタリングのために、運用チームはアプリケーションのモニタリングのために、セキュリティはモニタリングのために、それぞれログにアクセスする必要があります。これらのチームには、ログの処理と保存に関する異なる要求事項があります。このブログ記事では、Amazon CloudWatch と組み合わせた AWS for Fluent Bit を使用してログを集中管理するソリューションを紹介します。 AWS for Fluent Bit は Fluent Bit 上に構築されたコンテナであり、ログフィルター、パーサー、およびさまざまな出力

                                AWS for Fluent Bit による Kubernetes ロギング | Amazon Web Services
                              • Microsoft、絵文字ライブラリ「Fluent Emoji」をオープンソース化/残念ながら元「Office」アシスタントの彼は含まれず

                                  Microsoft、絵文字ライブラリ「Fluent Emoji」をオープンソース化/残念ながら元「Office」アシスタントの彼は含まれず
                                • Microsoft、新しい「メモ帳」と「メディアプレイヤー」の一般提供を開始/Windows 11の「Fluent Design System」に準拠したデザインへ。機能も充実

                                    Microsoft、新しい「メモ帳」と「メディアプレイヤー」の一般提供を開始/Windows 11の「Fluent Design System」に準拠したデザインへ。機能も充実
                                  • 「Visual Studio」のUIが「Fluent Design」で刷新 ~派手なピンク色にすることも/内部のカラー設計も改善、シンプルに

                                      「Visual Studio」のUIが「Fluent Design」で刷新 ~派手なピンク色にすることも/内部のカラー設計も改善、シンプルに
                                    • オシャレな高機能ボリュームミキサー「EarTrumpet」がWindows 11に対応/アプリケーションアイコンもWindows 11にあわせた「Fluent」なデザインに

                                        オシャレな高機能ボリュームミキサー「EarTrumpet」がWindows 11に対応/アプリケーションアイコンもWindows 11にあわせた「Fluent」なデザインに
                                      • オープンソースでクロスプラットフォーム対応のRSSリーダー「Fluent Reader」がMicrosoft/Mac App Storeでリリース。

                                        オープンソースでクロスプラットフォーム対応のRSSリーダー「Fluent Reader」がMicrosoft/Mac App Storeでリリースされています。詳細は以下から。 Fluent Readerはカリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスを学ぶHaoyuan Liuさんがオープンソースで開発しているRSSリーダーで、ElectronやReact、Fluent UIを利用しMacやWindows、Linuxのクロスプラットフォームに対応していますが、このFluent Reader for MacとWindowsがMac App StoreとMicrosoft Storeでリリースされています。 Fluent Reader is a modern, cross-platform, and open-source desktop RSS Reader. Features:

                                          オープンソースでクロスプラットフォーム対応のRSSリーダー「Fluent Reader」がMicrosoft/Mac App Storeでリリース。
                                        • FireLens(Fluent Bit)でエラーログだけはCloudWatch Logsへ、すべてのログはS3バケットへ保存を実現する設定例 | DevelopersIO

                                          本検証利用したFargateのCloudFormationテンプレート、FireLensのDockerfileなどは以下に置いてあります。タスクロールなどは必要に応じて確認してください。 Fargate一式 FireLensのDockerfile 設定ファイル 以下のFluent Bitの設定ファイルを作成しました。 extra.conf [SERVICE] Flush 1 Grace 30 # ELBヘルスチェックログ除外 [FILTER] Name grep Match *-firelens-* Exclude log ^(?=.*ELB-HealthChecker\/2\.0).*$ # エラーログにタグ付け [FILTER] Name rewrite_tag Match *-firelens-* Rule $log (emerg|alert|crit|error|\s4\d{2}\

                                            FireLens(Fluent Bit)でエラーログだけはCloudWatch Logsへ、すべてのログはS3バケットへ保存を実現する設定例 | DevelopersIO
                                          • Centralized Container Logging with Fluent Bit | Amazon Web Services

                                            AWS Open Source Blog Centralized Container Logging with Fluent Bit September 8, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. Visit the website to learn more. by Wesley Pettit and Michael Hausenblas AWS is built for builders. Builders are always looking for ways to optimize, and this applies to application logging. Not all logs are of equal importance. Some requ

                                              Centralized Container Logging with Fluent Bit | Amazon Web Services
                                            • GitHub - microsoft/fluentui-system-icons: Fluent System Icons are a collection of familiar, friendly and modern icons from Microsoft.

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - microsoft/fluentui-system-icons: Fluent System Icons are a collection of familiar, friendly and modern icons from Microsoft.
                                              • Windows版「OneDrive」アプリのデザインが一新? ~一部環境に展開中【16:20追記】/Windows 11の「設定」アプリに合わせた「Fluent Design System」なデザインに【やじうまの杜】

                                                  Windows版「OneDrive」アプリのデザインが一新? ~一部環境に展開中【16:20追記】/Windows 11の「設定」アプリに合わせた「Fluent Design System」なデザインに【やじうまの杜】
                                                • Fluent UI - Microsoft社製のReact向けUIコンポーネント

                                                  HTML5で高度なWebアプリケーションの開発が行えるようになっています。そういったサービスを開発する場合、大事なのはUIです。従来のWebっぽさを残すと、ユーザビリティが低くなりがちです。なるべくネイティブ風なUI/UXを意識しましょう。 もしWindows向けのサービスを開発しているならばFluent UIを使ってみましょう。Microsoft社が開発しているUIフレームワークになります。 Fluent UIの使い方 スクリーンショット多めで紹介します。まずはカレンダーコンポーネント。 カラーピッカー。 アイコン付きのピッカー。 アイコンとリスト。 アイコン。下に小さなステータス表示も。 メニュー。 ツールチップ。 サイドパネル。 モーダル。 アイコン。 Fluent UIはMicrosoftのWeb体験に合わせたUIコンポーネントとなっています。Fluent UIを使うことで、Azu

                                                    Fluent UI - Microsoft社製のReact向けUIコンポーネント
                                                  • Fluent チュートリアル – アプリケーションのログを複数のストリームに分割する | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ Fluent チュートリアル – アプリケーションのログを複数のストリームに分割する この記事は Splitting an application’s logs into multiple streams: a Fluent tutorial (記事公開日: 2019 年 11 月 20 日) を翻訳したものです。 ログの重要性はすべてのログで同じではありません。リアルタイム分析が必要なログもあれば、必要に応じて分析できるように長期保存する必要があるログもあります。このチュートリアルでは、単一のアプリケーションのログストリームを、個別に分析、フィルタリング、および送信できる複数のストリームに「フォーク」できる 3 つの異なる方法を紹介します。その過程で、Fluentd、Fluent Bit、fluent-logger-golang、およびこの

                                                      Fluent チュートリアル – アプリケーションのログを複数のストリームに分割する | Amazon Web Services
                                                    • Windows 11のちょっと残念なバッテリー表示を少しリッチにする「Fluent Flyouts Battery」【Windows 11で絶対使いたいアプリ】

                                                        Windows 11のちょっと残念なバッテリー表示を少しリッチにする「Fluent Flyouts Battery」【Windows 11で絶対使いたいアプリ】
                                                      • FireLens(Fluent Bit)におけるタグの仕組みについて調査してみた | DevelopersIO

                                                        こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 皆さんはECS(Fargate)のログドライバーにFireLensを用いた事はありますでしょうか? FireLensを使用する事で、カスタマイズ次第で柔軟なコンテナログルーティングを実現できるため、非常に便利です。 しかし実際に触ってみると、ログルーティング設定のベースとなっているFluent Bitのタグの仕組みが、思ったより難しいと感じるかもしれません。(私も理解するのに結構苦労してます。。。) そこで今回は、Fluent Bitにおけるタグの仕組みの観点から、FireLensを用いたログルーティングの設定方法についてまとめてみたいと思います! Fluent Bitにおけるタグとは そもそもFluent Bitにおけるタグとは、どのようなものでしょうか? Fluent Bitの公式ドキュメントでは、以下の通り説明があります。

                                                          FireLens(Fluent Bit)におけるタグの仕組みについて調査してみた | DevelopersIO
                                                        • Fluent Bitを利用したログルーティング - 入門編 - 電通総研 テックブログ

                                                          こんにちは、電通国際情報サービス デジタルイノベーション1部の加世です。 今回は「FluentBitを利用したログルーティング」を進める際に、「FluentBitについて理解する」ことを目的とした記事となっております。 具体的なFluentBitの使い所や設計を考える前段階として、本記事を参考にしていただければと思います。 Fluent Bitについて Fluent Bitの特徴 検証環境と処理フローについて Fluent Bit設計前の準備 データパイプラインの理解 データの構造化について まとめ Fluent Bitについて FluentBitは、データ(メトリクス、ログ、それ以外の生情報など)をInput情報として収集し、加工処理したうえで任意の転送先に転送します。 クラウドサービスプロバイダを利用するうえでは、既に「システム」から「サービス」に転送する仕組みを用意していることが多い

                                                            Fluent Bitを利用したログルーティング - 入門編 - 電通総研 テックブログ
                                                          • Blenderの覇道が止まらない!!ハードサーフェイス系Blender アドオン「Fluent」が素晴らしく革新的!! | CG GEEKS

                                                            ホーム CGソフト, Others, ツール&プラグインBlenderの覇道が止まらない!!ハードサーフェイス系Blender アドオン「Fluent」が素晴らしく革新的!! 2020.05.13CGソフト, Others, ツール&プラグインBlenderの覇道が止まらない!!ハードサーフェイス系Blender アドオン「Fluent」が素晴らしく革新的!! ハードサーフェイス系Blender アドオン「Fluent」の紹介です!! 販売しているのはオープンソースの3DCGソフトであるBlenderのチュートリアル動画を多数公開しているサイト「CG Thoughts」!! 「Fluent」は驚くほど洗練されたインターフェイスで素早い制作を実現するハードサーフェイス用モデリングツールです!! 動画を見ての通りグリッド状のUIで形状を指定して押し出しや切り取りを瞬時に行い、気持ちいいほどサク

                                                            • AWS Fargate が AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングの完全サポートを開始

                                                              Amazon ECS では、AWS Fargate と Amazon EC2 の両方について、AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングを完全にサポートしました。AWS Fluent Bit は、高速かつ軽量なログフォワーダーでオープンソースプロジェクトである Fluent Bit の AWS ディストリビューションです。Amazon ECS ユーザーはこの機能を使用して、AWS Fargate または Amazon EC2 で実行中のコンテナ化されたアプリケーションによって生成された部分的なログメッセージを 1 つのメッセージに再結合し、トラブルシューティングや分析を簡単に行えます。 コンテナ化されたアプリケーションの場合、ベストプラクティスは運用システムの標準出力 (stdout や stderr など) にログを送信することです。AWS Fargate コンテナ

                                                                AWS Fargate が AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングの完全サポートを開始
                                                              • Nginxを例に、fluent-bitを使ってFireLensで集めた複数コンテナのログを加工・データストアに送信する - Qiita

                                                                Nginxを例に、fluent-bitを使ってFireLensで集めた複数コンテナのログを加工・データストアに送信するAWSfluentbitFargateFireLens AWS FireLensをfluent-bitで組み合わせてログを取得・整形した時の知見を覚え書きの形でまとめます。 今回は、Nginx、uWSGIの二つのコンテナから取得するログをいい感じにAthenaで見れるようにすることが目標。 前提として、Fargate上で、サイドカー構成でNginxのコンテナとfluent-bitのコンテナを一つのTask内で動かすものとします。 いい感じとは、 Nginxのアクセスログの内容がkey-value形式のjsonで表示できる ヘルスチェックのログなどいらないやつはS3にまで送られずにfluent-bit側で弾かれている エラーログはすぐに見たいのでS3だけでなくdatadog/

                                                                  Nginxを例に、fluent-bitを使ってFireLensで集めた複数コンテナのログを加工・データストアに送信する - Qiita
                                                                • Fluent Reader - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                                  クロスプラットフォームに対応したモダンなインターフェースの RSS リーダー。 ウェブサイトから配信されている RSS を購読&管理 することができるフィードリーダーで、複数サイトの更新情報等を一本化して効率的にチェックできるようにしてくれます。 フィードをグループ分けする機能や、記事に星マークを付ける機能、記事を検索する機能、記事を既定のブラウザで開く機能、フィードの自動更新機能、OPML ファイルのインポート機能... 等が付いています。 「Fluent Reader」は、リッチでモダンなインターフェースの RSS リーダーです。 各種ウェブサイトで配信されているフィードを取得&管理 することができるフィードリーダーで、シンプルな操作感とモダンで今風なインターフェースが大きな特徴。 記事のレイアウトは、 カードビュー

                                                                    Fluent Reader - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                                  • Fluent Bit で ECS コンテナログから特定ログを抽出する - メドピア開発者ブログ

                                                                    SREチームの左サイドバック @kenzo0107 です。 今回は ECS コンテナログから特定のリクエストによるログを抽出し、 Athena でクエリ捜査できる様にした話です。 コンテナログから特定リクエストによるログを抽出する目的 以下への一助としたい為に実装しました。 アプリケーションの改善となるデータの集計 問題発生時の調査 コンテナログはどのように出力されるか ECS コンテナログを JSON 形式で出力すると以下の様になります。 { "source":"stdout", "log":"{\"method\":\"GET\",\"path\":\"/sre/boshuchu\",\"format\":\"html\",\"controller\":\"SRE::BoshuchuController\",\"action\":\"show\",\"status\":200,\"du

                                                                      Fluent Bit で ECS コンテナログから特定ログを抽出する - メドピア開発者ブログ
                                                                    • Microsoft、「Fluent Emoji」の絵文字データをGitHubとFigmaでオープンソースとして公開 | gihyo.jp

                                                                      Microsoft、「Fluent Emoji」の絵文字データをGitHubとFigmaでオープンソースとして公開 Microsoftは今月上旬、同社の提唱する「Fluent Design」にもとづいた絵文字「Fluent Emoji」の絵文字データをオープンソースとして公開した。GitHubからダウンロードしたり、Figmaで利用できる。このデータを使って、自分の作品内でFluent Emojiをカスタマイズできる。なお、Clippyはライセンスの問題により、オープンソースの絵文字セットに含まれていない。 Designing in the Open(Source) by Microsoft Design | Microsoft Design | Aug, 2022 | Medium 「Fluent Design」とはMicrosoftが開発しているデザインシステムで,5つの原則5つの原則

                                                                        Microsoft、「Fluent Emoji」の絵文字データをGitHubとFigmaでオープンソースとして公開 | gihyo.jp
                                                                      • FireLens(Fluent Bit)の設定ファイルをローカル実行時とFireLensで起動したときの違いを見比べてみる | DevelopersIO

                                                                        以下のAWSブログで説明されている文章が何を示しているのか、AWS FargateとFireLens(Fluent Bit)を使って調べました。調べてわかったことはFluent Bitの設定ファイルとECSのタスク定義の関連性を把握しておくとトラブルシュート時に役にたちそうです。 オプションのユーザー提供の設定。ユーザーが独自の設定ファイルを指定した場合、include ディレクティブを使用して、生成された設定ファイルにインポートします。 引用: 詳解 FireLens – Amazon ECS タスクで高度なログルーティングを実現する機能を深く知る | Amazon Web Services ブログ まとめ ユーザ独自の設定ファイルは /fluent-bit/etc/fluent-bit.confから呼び出される /fluent-bit/etc/fluent-bit.confの設定内容は

                                                                          FireLens(Fluent Bit)の設定ファイルをローカル実行時とFireLensで起動したときの違いを見比べてみる | DevelopersIO
                                                                        • ECSのFireLensでFluent Bitの「CloudWatch」「Kinesis Firehose」「Kinesis Streams」プラグインを使う時の注意点 | DevelopersIO

                                                                          ECSのFireLensでFluent Bitの「CloudWatch」「Kinesis Firehose」「Kinesis Streams」プラグインを使う時の注意点 みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Amazon ECSのカスタムログルーティング機能である「FireLens」では、Fluent Bitをプラグインと共に使うことで、様々なサービスに対してログを転送することができます。 その中でも、AWSの下記サービスはログ転送先としてよく使われるのではないでしょうか。 CloudWatch Logs Kinesis Data Firehose Kinesis Data Streams 実は、Fluent Bitで上記サービスと連係するプラグインを利用する場合、ちょっとした注意点があります。 知っている人にとっては何ということはない話ですが、知らないと気付かずに「損」をして

                                                                            ECSのFireLensでFluent Bitの「CloudWatch」「Kinesis Firehose」「Kinesis Streams」プラグインを使う時の注意点 | DevelopersIO
                                                                          • Rails on ECSな構成でFluent Bitを利用して快適なロギングを実現する

                                                                            最近、ECS環境を構築する機会に恵まれました。当初はDockerのログドライバにawslogsを 指定してログをCloudWatch Logsに配信したのですが、このやり方には問題がありました。 ログストリームに複数行のログが1行ずつ蓄積されていくことです。 例えば、Railsの開発をしているとき下記のログを確認しながら開発を進めていくと思いますが、これらが1行ずつログストリームに配信されてしまいます。これでは不具合が発生した際、詳細を把握するのが困難になります。 Started GET "/" for 172.21.0.1 at 2021-12-31 12:30:46 +0000 Cannot render console from 172.21.0.1! Allowed networks: 127.0.0.0/127.255.255.255, ::1 Processing by Wel

                                                                              Rails on ECSな構成でFluent Bitを利用して快適なロギングを実現する
                                                                            • Fluent

                                                                              Turn your browser into a language tutor. Learn without even trying.

                                                                                Fluent
                                                                              • fluent-plugin-aws-elasticsearch-service使ってElasticsearch Serviceに疎通確認作業 - YOMON8.NET

                                                                                fluent-plugin-aws-elasticsearch-serviceでIAM権限でAmazon Elasticsearch Service繋ごうと思うのですが、IAM権限やアクセスポリシー変更しながらの疎通テストをしたいと思い。簡単に疎通テスト用の手順書きました。 github.com Amazon Linux2にログオン td-agentインストール fluent-plugin-aws-elasticsearch-serviceのインストール 設定ファイルと疎通用のデータ準備 疎通テスト Amazon Linux2にログオン クリーンなAmazon Linux2の起動後から作業を記載します。疎通テストだけならt3.nanoで十分です。 まずはec2-userでログオンします。 td-agentインストール 本家の手順の通り。 $ curl -L https://toolbelt

                                                                                  fluent-plugin-aws-elasticsearch-service使ってElasticsearch Serviceに疎通確認作業 - YOMON8.NET
                                                                                • ECS FargateでFireLens(AWS for Fluent Bit)の設定ファイルをS3から参照してみた | DevelopersIO

                                                                                  CX事業部Delivery部の新澤です。 ECSでは、FireLens(AWS for Fluent Bit)を利用したカスタムログルーティングを行う設定をする際、FireLensで自動生成される設定ファイルに加えて、自分で作成したカスタム設定ファイルを指定することが可能です。 カスタム設定ファイルの指定方法には、S3バケットに設定ファイルを設置してファイルのARNを指定するs3方式と、コンテナイメージをビルドする際にカスタム設定ファイルをイメージにコピーして、ファイルパスを指定するfile方式の2通りがあります。 しかし、Fargateでのカスタム設定ファイルの指定については、公式ドキュメントにて AWS Fargate でホストされるタスクは、file 設定ファイルタイプのみをサポートします。 と記載されています。 そのため、今まではFargateでカスタム設定ファイルを利用する際は自

                                                                                    ECS FargateでFireLens(AWS for Fluent Bit)の設定ファイルをS3から参照してみた | DevelopersIO

                                                                                  新着記事