並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 777件

新着順 人気順

androidの検索結果281 - 320 件 / 777件

  • 安すぎっ! 6万円台から買えるハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」の実力は? | &GP

    シャオミ・ジャパン(小米技術日本)が「POCO」ブランドの最新スマートフォン「POCO F6 Pro」を発表しました。5月23日にXiaomi公式ストア、楽天市場、Amazon.co.jpで発売されます。市場想定価格は12GB+256GBモデルが6万9980円、12GB+256GBモデルが7万9980円となっています。 ■POCOはシャオミのハイコスパブランド 「POCO」は、シャオミが「Xiaomi」「Redmi」とは別に展開するブランドで、ファンからの要望に応えることに重点を置いています。販路をオンラインに絞り、低価格に抑えていることも特徴。シャオミのスマホは高コスパで人気ですが、POCOはさらに安く“超コスパ” といった印象です。すでに世界の98の市場に進出し、主な若い世代に支持されているとのこと。日本向けには、2022年6月に発売された「POCO F4 GT」以来、2台目となります

      安すぎっ! 6万円台から買えるハイエンドスマホ「POCO F6 Pro」の実力は? | &GP
    • 中国語キーボードアプリに入力内容を傍受される欠陥あり、Baidu・Samsung・Tencent・Xiaomiなど

      スマートフォン向けキーボードアプリの中には、予測変換機能を提供するために入力内容をクラウドに送信するものもあります。トロント大学の研究機関である「Citizen Lab」が中国語のキーボードアプリを分析した結果、9社中8社のアプリにキー入力を傍受できてしまう脆弱(ぜいじゃく)性が含まれていることが明らかになりました。 The not-so-silent type: Vulnerabilities across keyboard apps reveal keystrokes to network eavesdroppers - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2024/04/vulnerabilities-across-keyboard-apps-reveal-keystrokes-to-network-eavesdroppers/ Chinese

        中国語キーボードアプリに入力内容を傍受される欠陥あり、Baidu・Samsung・Tencent・Xiaomiなど
      • 「ChatGPT」のAndroidアプリ、ようやくリリースへ 事前登録受付中

        iOSアプリはリリース後の1週間で50万回ダウンロードされた。リリースから2カ月経った現在、iOSアプリはApp Storeの「仕事効率化」の無料アプリで首位だ。 関連記事 iOS版ChatGPTアプリでもPlusユーザーは「Browse with Bing」が利用可能に OpenAIは、iOS版「ChatGPT」アプリの更新を発表した。有料の「ChatGPT Plus」ユーザーは、iOSアプリでも「Browse with Bing」機能を使えるようになる。 iOS版「ChatGPT」アプリはブラウザ版と何が違う? 便利だと感じた機能はコレ 5月末から日本でもiOS向け「ChatGPT」アプリが利用可能になりました。基本的な機能や使い勝手はWebと変わりませんが、オープンソースの音声認識システム「Whisper」による音声入力に対応しているのが大きな違いです。もう1つ。便利な機能があります

          「ChatGPT」のAndroidアプリ、ようやくリリースへ 事前登録受付中
        • 【特集】 最新iPhoneかPixelか迷ってるアナタに。ハードウェア面で徹底比較

            【特集】 最新iPhoneかPixelか迷ってるアナタに。ハードウェア面で徹底比較
          • 【Hothotレビュー】 Pixel 8とPixel 8 Proレビュー。カメラやAI処理がどこまで進化した?

              【Hothotレビュー】 Pixel 8とPixel 8 Proレビュー。カメラやAI処理がどこまで進化した?
            • What PWA Can Do Today

              A showcase of what is possible with Progressive Web Apps today. A Progressive Web App (PWA) is a website that can be installed on your device and provide an app-like experience read more How to use this app This app is itself a Progressive Web App which means it can be installed to the home screen of your mobile device or to your desktop. After installing you can check the demos of the features be

                What PWA Can Do Today
              • ドコモが「d払いタッチ」を開始、Android向けに今日から

                  ドコモが「d払いタッチ」を開始、Android向けに今日から
                • 異色のガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」を試す “ケータイユーザー視点”で感じたこと

                  モーターバイク事業のMoto-UP、携帯電話販売店「テルル」運営元のピーアップなどを傘下に持つP-UP World(ピーアップワールド)が2023年10月20日に発売した「Mode1 RETRO II MD-06P」。昨今では珍しい折りたたみ型かつテンキー付きの携帯電話端末だ。 ニュースリリースで「型はガラケー、中身はスマホ」と表現されている通り、一見するとフィーチャーフォンのようだが、Android OSを搭載しており、スマートフォンのようにアプリをインストールできる。Amazon.co.jpにおける価格は2万9800円(税込み、以下同)だ。 MNOが販売する4G LTE対応のフィーチャーフォンとは何が違うのか、フィーチャーフォンを持つ筆者から見た携帯電話としての使い勝手をレビューする。 見た目はフィーチャーフォン テンキーは押しやすいが、一癖ある仕様に戸惑う まずは従来型のケータイ(フ

                    異色のガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」を試す “ケータイユーザー視点”で感じたこと
                  • ARグラスで100型相当の画面を実現したミニPC「Spacetop」市販開始

                      ARグラスで100型相当の画面を実現したミニPC「Spacetop」市販開始
                    • 【Flutter】App Check を導入して Firebase を守ろう!【2023年9月】

                      はじめに 下の画像を見てください。これはとあるアプリの Firebase Console の App Check の Cloud Firestore のモニタリング画面です。この画面で 不正リクエストがどのくらいあるかが確認できます。 え?小さくてよくわかりませんか?もう少し拡大してみましょう。 ↓拡大してみました。不正リクエストは 2% ありました。30日間で不正リクエストは57万回あったということです! さらに Authentication は 18% も不正リクエストがありました! これは、どうにかしないといけない。。。ということで、最近 Firebase App Check を個人開発した Flutter アプリに導入したので、導入手順について紹介します! コードの修正は簡単ですが、Firebase 側の設定がなかなか難解ですし、公式サイト は手順がひとつにまとまっていなくてわかり

                        【Flutter】App Check を導入して Firebase を守ろう!【2023年9月】
                      • 有機ELで防水、Dolby Atmos対応タブレット「Galaxy Tab S9」国内発売

                          有機ELで防水、Dolby Atmos対応タブレット「Galaxy Tab S9」国内発売
                        • スマホアプリは開きっぱなしでもなぜ大丈夫か、Androidのメモリー管理

                          Androidスマホでアプリを切り替えるとき、古いアプリを閉じたほうがいいかというと、実はパソコンとは事情が異なる。そもそもほとんどのスマホのストレージには仮想メモリーが存在しない。その代わりにAndoroidでは2つのやり方で、きめ細かくメモリーを管理している。「zRAM」とアプリの自動終了だ。 スマホのメモリーにはzRAMと呼ばれる特殊な領域がある。これはメモリー内に用意した圧縮フォルダーのようなものだ(図1)。当面必要としないデータはここに入れて圧縮し、必要なときに取り出す。 図1 Androidのスマホには「zRAM」という領域があり、必要に応じてデータを移動して圧縮する。しかし、パソコンのような仮想メモリーはない(一部の機種を除く)

                            スマホアプリは開きっぱなしでもなぜ大丈夫か、Androidのメモリー管理
                          • 「Google Fit API」2025年6月30日(月)終了

                            この記事のポイント Google、Android ヘルスエコシステムとして提供している「Google Fit API」を来年 2025 年 6 月 30 日(月)で提供終了へ 「Google Fit」から「ヘルスコネクト(Health Connect)」への移行と「ヘルスコネクト」プラットフォーム(Android Health API)構築強化に伴い 「Google Fit API」の新規サインアップ受け付けも終了 Google は 2024 年 5 月 1 日(月)、Android ヘルスエコシステムにおける「Google Fit」から「ヘルスコネクト(Health Connect)」への移行と「ヘルスコネクト」プラットフォーム(Android Health API)構築強化に伴い、開発者向けに提供している「Google Fit API」を来年 2025 年 6 月 30 日(月)で提供

                              「Google Fit API」2025年6月30日(月)終了
                            • Microsoft CopilotのAndroid版アプリが公開

                                Microsoft CopilotのAndroid版アプリが公開
                              • Androidスマホに新搭載、生成AI「Gemini」の凄さ

                                2月に、グーグルは生成AIのブランドを「Gemini」に統一した。2023年から提供を開始していたチャットボットの「Bard」も、現在はGeminiという名称に変更されている。ブランド変更を機に、グーグルはスマホ用アプリを投入。ユーザー全員に行き渡ったわけではないが、Androidの共通機能として搭載されていた「Googleアシスタント」の代わりに、スマホの音声アシスタントとしてGeminiを利用できるようになった。 Googleアシスタントと同じように音声や画面タッチ、ボタン操作で起動できるAndroidのGeminiだが、スマホに統合されたことで、ブラウザー版にはなかった使い勝手も実現している。閲覧中のページを要約したり、メールに沿った返信を書いてもらったりといった操作が、スムーズにできるのはスマホ版ならではと言えるだろう。生成AIを活用しているだけに、Googleアシスタントよりも返

                                  Androidスマホに新搭載、生成AI「Gemini」の凄さ
                                • 年配向けワンセグらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買って改造。メーカー改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功。格安でワンセグ使いたい人などおすすめ

                                  Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 年配向けらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買った。改造出来ないという噂から。この機種はキッズケータイと同じく年配向けに改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功 pic.twitter.com/2ZUDMgahLg 2023-11-03 19:52:07

                                    年配向けワンセグらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買って改造。メーカー改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功。格安でワンセグ使いたい人などおすすめ
                                  • Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 今年も10月に「Made by Google」イベントで新しいPixelスマートフォンが発表されました。 今回の「Google Tales」は、先代の「Pixel 7 Pro」ユーザーが「Pixel 8 Pro」を数日触ってみての感想です。なお、「Pixel 8」は持っていないので、ここではほぼ触れません。 ▲Pixel 8 Pro(左)とPixel 7 Pro パッと見は変わらないけど神は細部に宿る(見た目について)Pixel 8 Proのカラーバリエーションは、先代と同じ3色で、Obsidian(黒)はそのままですが、Hazel(グレイ)とSnow(白)がなくなって、Porcelain(クリーム)とBay

                                      Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです

                                      これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです2023.10.22 19:00189,690 Haruka Iwasawa 単なる「レトロブーム」か、否か。 スマートフォンが目まぐるしい進化を遂げていく中、一部で聞こえてくるのが「すべての機能を使いこなせない」という声。PCやタブレットをメインで使うユーザーにとっては、スマホは“外出用のサブ端末”として、ある程度機能を絞った使い方もできるかもしれません。 ならば「ガラケー型SIMフリースマートフォン」という選択肢はいかがでしょう? ガラケー型の「スマホ」…?Image: +Style+Styleより2023年10月13日(金)から発売された、ガラケー型SIMフリースマートフォン「Mode1 RETROⅡ」。 「Ⅱ」という名前からもうかがえるように、「Mode1 RETRO」(2017年発売)の後継機として登場した一台。折りたたみ型の

                                        これが「令和のガラケー」だ。パカッと開くスマホなんです
                                      • ついに発表された「Pixel 8」シリーズ、Pixel 7シリーズからの変わったところ/変わっていないところは?

                                          ついに発表された「Pixel 8」シリーズ、Pixel 7シリーズからの変わったところ/変わっていないところは?
                                        • 「二つ折り」スマホの今を考える。新GalaxyにPixel Foldなど続々【西田宗千佳のイマトミライ】

                                            「二つ折り」スマホの今を考える。新GalaxyにPixel Foldなど続々【西田宗千佳のイマトミライ】
                                          • 古いAndroidスマホ/ケータイ向け「おサイフケータイ」がサポート終了 2025年3月をもって

                                            フェリカネットワークスは2025年3月をめどに、2018年以前に発売された「おサイフケータイ」対応Androidスマートフォン/フィーチャーフォン(ケータイ)のサポートを打ち切る。サポート終了後もプラスチックカード相当の機能は利用可能だが、通信が必要なオンライン手続きが行えなくなる。 具体的なサービス終了日時は、決定次第改めて告知される。 サポート終了後、当該機種では以下のオンライン手続きを行えなくなる。 カードの新規発行/削除 カード情報の預け入れ/引き出し(復帰) カード情報の更新 カード残高のチャージ カード残高を使ったオンライン決済 ICカードのフルフォーマット(ICチップ情報の完全消去)(※1) (※1)携帯キャリアが販売しているモデルの場合、当該キャリアが提供するフルフォーマットサービスは引き続き利用可能 先述の通り、サービス終了後もプラスチックカード相当の機能は利用できるが、

                                              古いAndroidスマホ/ケータイ向け「おサイフケータイ」がサポート終了 2025年3月をもって
                                            • 2024年以降でも Android で WebView ベースのアプリを作るあなたへ

                                              こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている渡邊です! 本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 早いもので2023年もあと一ヶ月となり、2024年もまもなくです。最近モバイルアプリのクロスプラットフォーム開発では Flutter や Kotlin Multiplatform などをよく見かけます。 しかしクロスプラットフォーム開発といえば... そう WebView を使った方法があります。 これは WebView で HTML を表示させることで Android や iOS などで共通に画面を作成する方法で、モバイルアプリ開発の初期からあった方法です。 プロジェクトの構成や工数、実装難易度によって WebView を使った開発を採用することもあると思いますが、個人的な意見としてそれは選択肢としてアリかと思っています。 最近アプリチーム

                                                2024年以降でも Android で WebView ベースのアプリを作るあなたへ
                                              • Google、Chromeブラウザに3つのAI機能 タブの自動グループ化など

                                                米Googleは1月23日(現地時間)、WindowsおよびMac版のChromeブラウザに3つのAI機能を追加すると発表した。同日配信開始のバージョン121.0.6167.85/86で、米国から順次「実験的な生成AI機能を導入」していくとしている。 本稿執筆現在、利用できるのはGoogleアカウントにログインした米国在住の18歳以上となっている。利用できるようになったら、Chromeの右上の縦[…]→[設定]に「Experimental AI」(日本語版での項目名はまだ不明)という選択肢が表示されるようになる。 AIタブオーガナイザーでタブの自動グループ化 Chromeには2020年からタブグループ化機能がある。現在はユーザーが手動で関連するタブをグループ化する必要があるが、タブオーガナイザーを使えば、Chromeがタブの内容に基づいてグループを提案し、作成する。 タブを右クリックして「

                                                  Google、Chromeブラウザに3つのAI機能 タブの自動グループ化など
                                                • 英国警察、無言の緊急SOS通報が記録的な増加と警告。原因はAndroid | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 英国警察は、緊急サービス用の電話番号「999」への誤発信が記録的な数に増加していると市民に警告しました。原因はAndroidスマートフォンが搭載する緊急通報ショートカット機能だとしています。 英国の全国警察本部長評議会(NPCC)は、この問題に大きく影響していると思われる原因のひとつとして、Android スマートフォンのアップデートを挙げています。GoogleはAndroid 12で、電源ボタンを5回以上続けて押したときに、緊急通報するショートカット機能を搭載しました。これがユーザーのバッグやポケットなどのなかで不意に発動しているとのことです。 英国では、警察と救急・消防への緊急通報すべてが999番で受け付

                                                    英国警察、無言の緊急SOS通報が記録的な増加と警告。原因はAndroid | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • Apple、iPhoneからAndroidへの「乗り換え」機能を開発!原因はまた「あの地域」 - すまほん!!

                                                    Appleは、ブラウザの自由化やサードパーティ製アプリストアなど、ユーザーがAndroidへ乗り換える際の負担を軽減する取り組みを行っていると発表しました。 これはEUで制定された規制への対応の一環。EUが3月7日に発効したDMA、デジタル市場法に対して、Appleが今後行う対応を記した文書にて明らかになったものです。USB Type-C採用のきっかけもEUの規制でしたね。 現在は、Googleが「Androidに移行」アプリをiOS向けに提供しており、iPhoneからの乗り換えはサードパーティにあたるGoogleが提供するツールを利用する必要がありますが、Appleはこれを代替する純正機能を開発中とのこと。この機能が実現した場合、今の「Androidに移行」アプリでは不可能なデータの転送も行えるようになるかもしれません。 Appleは、この機能を2025年秋までにリリースすることを目指し

                                                    • 日本のスマホシェア「グーグル」が2位? 背景を考える(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      日本のスマホ市場において、グーグルのシェアが2023年第1四半期(1〜3月期)に2位に躍進したとの調査が話題になっています。 なぜ日本でグーグルのスマホが売れているのか、背景を考察してみます。 Pixelのシェア 日本で2位に浮上?Androidスマホは複数のメーカーが販売していますが、その中でもグーグルが直接手がけるスマホが「Pixel(ピクセル)」シリーズです。 香港の調査会社Counterpointによれば、グーグルは2023年1〜3月期に日本のスマホ市場の出荷台数で9%のシェアを占め、アップルに次いで2位になったといいます。 また、グーグルの中での日本のシェアは34%と史上最高に達しており、米国を抜いて世界で最も大きいシェアを日本が占めているとしています。 なかなか印象的な数字ですが、これは本当なのでしょうか。ほかの調査では、異なる結果が出ているものがあります。 日本のスマホ出荷台

                                                        日本のスマホシェア「グーグル」が2位? 背景を考える(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • Pixelスマホが「再起動を繰り返す」ループに陥ったときの直し方は? | ライフハッカー・ジャパン

                                                        6TBが1.1万円台で買えるHDDやケーブルいらないSSDなど、ストレージがAmazonで多数お得に登場中

                                                          Pixelスマホが「再起動を繰り返す」ループに陥ったときの直し方は? | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 2023 年に行ったN予備校 Android アプリの開発まとめ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                          この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2023 の 10 日目の記事です。 N予備校 Android アプリ開発チームでは、2023 年はアプリの実装および内部改善を活発に行い、内容をまとめた記事も例年より多く公開できました。 この記事では 2023 年に行った開発内容を振り返りながら、得られた知見などをあらためてまとめていきます。 新機能の追加・改善 ユーザーがN予備校アプリを使って、さらに学習しやすくするためにいくつかの機能を追加・改善しました。 2023 年のもっとも大きなアプリの変更は、必修レポートの表示の追加です。これは、N/S高等学校に通う生徒が提出するレポートの状況と締め切りが一覧できるものです。 必須レポート表示の追加 もともとの課題として、生徒が計画的にレポートを進めづらかったため、レポートの提出が締め切りギリギリになったり、場合によっては締め切りに間に合

                                                            2023 年に行ったN予備校 Android アプリの開発まとめ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                          • 「d払い(iD)」、4月以降に順次終了へ

                                                              「d払い(iD)」、4月以降に順次終了へ
                                                            • 約3年間フォルダブル端末を使い続けて、Galaxy Z Fold5はタブレットの代わりではないと思った

                                                              約3年間フォルダブル端末を使い続けて、Galaxy Z Fold5はタブレットの代わりではないと思った 開けばタブレット、閉じればスマートフォンになる「横折り式スマートフォン」の「Galaxy Z Fold5」を昨年9月に購入しました。筆者はGalaxy Z Fold2, Fold3, Fold5と使ってきて、Galaxy Z Foldシリーズがあればタブレットが不要になるのではないか?と期待していました。そして気がついたらフォルダブル端末を3年間もメイン機として使い続けるように。 3年間もメインで使い続けられる最高のデバイスではあるものの、少なくとも筆者にとってGalaxy Z Foldシリーズは「タブレットの代用品」にはなりませんでした。 スマホ・タブレット、どっちつかずのサイズ感 Galaxy Z Fold5は「スマホ・タブレットのどっちでもないサイズ感」がタブレットの代わりとして考

                                                                約3年間フォルダブル端末を使い続けて、Galaxy Z Fold5はタブレットの代わりではないと思った
                                                              • スマホをWindows 11 PCのウェブカメラとして使う新機能がテスト開始。Android 9以上が対象 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 マイクロソフトは、AndroidスマートフォンやタブレットをWindows 11 PCのウェブカメラとして使える機能のテスト提供を開始しました。 先行テストプログラムWindows Insiderの全チャネルを通じて順次リリースしており、「スマートフォン連携(Link to Windows)」アプリのバージョン1.24012以上と、Android 9以上を搭載したデバイスで試せます。 テスト提供が始まった新機能を有効にすれば、スマホやタブレットの高画質なカメラをワイヤレスで、つ

                                                                  スマホをWindows 11 PCのウェブカメラとして使う新機能がテスト開始。Android 9以上が対象 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • 「Google Play」がPayPay決済に対応、ポイント2重取りも可能

                                                                    「Google Play」がPayPay決済に対応、ポイント2重取りも可能
                                                                  • Xiaomi、約2.2万円からの11型タブレット。Dolby Atmos対応

                                                                      Xiaomi、約2.2万円からの11型タブレット。Dolby Atmos対応
                                                                    • 「Android 14」正式版が登場、Pixelシリーズの一部へ配信開始

                                                                        「Android 14」正式版が登場、Pixelシリーズの一部へ配信開始
                                                                      • Meta、Googleの「Android XR」OSの導入を却下——CTO語る

                                                                        Meta、Googleの「Android XR」OSの導入を却下——CTO語る 3月2日、MetaがGoogleによるXR向けAndroid OS「Android XR」の導入を却下したことが明らかになりました。MetaのCTOであるアンドリュー・ボズワース氏がThreadsで詳細にコメントしています。 Google、Metaに採用を打診も“制約が強い条件”を要求 既にMetaの「Meta Quest」シリーズでは、オープンソースのAndroid(AOSP)をカスタムしたOSが採用されています。海外メディアThe Informationによれば、GoogleはMetaに新たなXRデバイス向けOS「Android XR」の採用を打診。これが却下された模様です。 MetaのCTOであるアンドリュー・ボズワース氏はThreadsでこの報道を認め、「何年もVRに注力せず、我々をサポートしてこなかっ

                                                                          Meta、Googleの「Android XR」OSの導入を却下——CTO語る
                                                                        • iOS/Android版「Google ドライブ」のUIが刷新 ~ファイル探索を容易にするアップデート実施/[通知]が[履歴]に変更、対応が必要なファイルを一カ所で確認可能に

                                                                            iOS/Android版「Google ドライブ」のUIが刷新 ~ファイル探索を容易にするアップデート実施/[通知]が[履歴]に変更、対応が必要なファイルを一カ所で確認可能に
                                                                          • RISC-V搭載の携帯ゲーム機が登場!【Lichee Pocket 4A】

                                                                            RISC-VアーキテクチャのT-Head TH1520プロセッサを搭載した携帯ゲーム機「Lichee Pocket 4A」が登場しました。 Sipeed LicheeはRISC-V搭載のタブレットやUMPCを多数開発しており、その新機種となります。 現在、公式ストアで10ドルの予約金を支払うことで予約注文が可能。価格や発送時期は未定となっています。 ↓のような昨今の携帯ゲーム機で流行のスケルトンボディです。 スペックは、RISC-VアーキテクチャのXuanTie C910コアを4つ搭載したT-Head TH1520プロセッサ、8GB/16GB LPDDR4x RAM、32GB/128GB eMMCストレージ、7インチ(1280×800)ディスプレイ、6,000mAh@3.7Vバッテリー。ディスプレイはタッチ対応となっています。 また、5MPカメラを搭載し、通信はWi-Fi6とBluetoo

                                                                            • Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ

                                                                              バッテリー残量は多くのスマートフォンユーザーの悩みの種で、電力の消耗が激しいとバッテリーの寿命にも直結するので、なるべく省エネで使っていきたいところです。IT系ニュースサイトの9to5Googleが、Androidスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる設定や使い方をまとめました。 Improve Pixel battery life: Tips to boost phone longevity [Video] https://9to5google.com/2024/05/09/improve-pixel-battery/ ・目次 ◆バッテリーの基礎知識 ◆明るさの自動調節の無効化 ◆モノトーンの壁紙を採用する ◆スムーズディスプレイをオフにする(オプション) ◆画面消灯までの時間を短縮 ◆ロック画面の設定 ◆アプリの権限を監視する ◆バックグラウンドで電力を消耗しているアプリを見つける

                                                                                Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ
                                                                              • Googleが“Playストア外アプリ”の安全性を担保する方法 「場合によってはアプリを無効化する」

                                                                                日本政府が議論を進める「サイドローディングの義務化」についてGoogle Playストアの責任者がコメントした。 サイドローディングとは、Google PlayやApp Storeなど、モバイルOSの純正ストア以外からアプリを導入する行為だ。日本政府は競争促進の観点から、モバイルOSのプラットフォーム事業者に対して外部アプリストアの提供を義務化する政策を議論している。公正取引委員会が2月9日に公開した「モバイルOS等に関する実態調査報告書」では、AppleやGoogleを念頭に「独占禁止法上問題となる具体的な案件に接した場合には、引き続き厳正・的確に対処する」と強調している。 これに対してAppleはiOSについてサイドローディングを認めておらず、義務化に反対する意見を表明している。 一方で、Googleが開発を主導するAndroidでは、もともとサイドローディングが認められている。Goo

                                                                                  Googleが“Playストア外アプリ”の安全性を担保する方法 「場合によってはアプリを無効化する」
                                                                                • Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる

                                                                                  Windows 11には、「スマートフォン連携」(Phone Link)と呼ばれる機能がある。これは、PCとスマートフォンを接続してPC側からスマートフォンを操作・連携するものだ。Windows 10で導入されたが、現在でも新機能の追加が続いている。現在のバージョンでは、AndroidだけでなくiOSにも対応しているが、一部の機能はAndroid向けのみとなる。今回は、このスマートフォン連携の現状を見ていくことにしよう。 Windows 11のPhone Link。これは、Dev Channelプレビュー版Windows 11用のもの。現行のWindows 11 Ver.23H2と細かい部分に違いがあり、通常版にあった表示が欠けるなどの問題が一部解消されている Windows 11でのスマートフォン連携の機能一覧 Windows 11のスマートフォン連携には、以下の表のような機能がある。こ

                                                                                    Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる