並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 88件

新着順 人気順

TVerの検索結果41 - 80 件 / 88件

  • 【重要】プライバシーポリシーの更新に伴うアプリの不具合とユーザーデータの不適切な取扱いに関するお知らせとお詫び | TVer INC.

    2023.10.26 プレスリリース 【重要】プライバシーポリシーの更新に伴うアプリの不具合とユーザーデータの不適切な取扱いに関するお知らせとお詫び このたび、一部のユーザーについて、旧プライバシーポリシー下でオプトアウト※1されていたデータ管理項目が、最新のプライバシーポリシーへの同意※2を契機として非オプトアウト状態※3となるiOSアプリの不具合が発生し、その結果、ユーザーご本人のご意思に反しデータを外部に提供する事象が発生したことが判明しました。 本事象の対象となるデータには、氏名・メールアドレス等、特定の個人を識別する情報は含まれておりません。もっとも、当社においては、TVer IDに紐づくデータは個人情報として取り扱っているため、提供対象となったデータのうち、TVer IDを保有しているユーザーのものは個人情報に該当することとしています。本事象の対象となるTVer ID保有ユーザ

      【重要】プライバシーポリシーの更新に伴うアプリの不具合とユーザーデータの不適切な取扱いに関するお知らせとお詫び | TVer INC.
    • 民放2局の宮崎に「TVerリアルタイム」到来 テレビはテレビらしく?【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

        民放2局の宮崎に「TVerリアルタイム」到来 テレビはテレビらしく?【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
      • ネットテレビOSで独禁法違反も アマゾン、グーグルの運用注視―公取委:時事ドットコム

        ネットテレビOSで独禁法違反も アマゾン、グーグルの運用注視―公取委 2024年03月06日18時37分配信 公正取引委員会=東京都千代田区 インターネットに接続したテレビで動画配信サービスを利用できる「コネクテッドTV」に関し、公正取引委員会は6日、基本ソフト(OS)を提供する米巨大IT企業アマゾンとグーグルが一方的な規約変更などによって配信事業者に不利益を与えた場合、独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たるとの認識を示した。規約の変更などに当たっては、事前に配信事業者と十分に協議するよう求めた。 NHKと民放で共通基盤を ネット配信で、総務省会議 公取委は6日、アマゾンとグーグルのほか、一般消費者や配信事業者などを対象に行った実態調査の報告書を公表した。調査では両社のOSが約7割のシェアを占めることが判明した。2社による寡占は日本に特徴的な状況で、世界的には韓国サムスン電子などの競合

          ネットテレビOSで独禁法違反も アマゾン、グーグルの運用注視―公取委:時事ドットコム
        • 加熱式たばこ、普及の背景にネット広告 表現の自由と医療からの批判

          業界の「二つの基準」により、ネットで大々的に広告される加熱式たばこ。メーカー側の「これは『たばこ』の広告ではない」という主張を、広告が配信されるメディアや専門家はどう受け止めるのか、話を聞いていきます。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 【連載】たばこのふしぎ 加熱式たばこがネットで大々的に広告されています。業界団体が設定する自主基準によれば、ネットにおいて、たばこの広告には公的な証明書などによる厳密な年齢確認が必要。一方、加熱式たばこについてはスティックやカプセルなどの「たばこ部分」と、たばこ部分を加熱する「デバイス部分」に基準が分かれており、デバイス部分は年齢確認が自己申告でいいなど、広告しやすくなっています。メーカー側は「『たばこ』ではなく『デバイスのCM』」という論理を持ち出しますが、たとえば「たばこにしか火をつけられないライター」があったとして、その使用環境をプロモーショ

            加熱式たばこ、普及の背景にネット広告 表現の自由と医療からの批判
          • TVer・若生社長に聞く「テレビ変革期」の映像配信【西田宗千佳のRandomTracking】

              TVer・若生社長に聞く「テレビ変革期」の映像配信【西田宗千佳のRandomTracking】
            • アンカーの2022年秋モデル、これからの取り組みとイチオシ新製品をチェック

                アンカーの2022年秋モデル、これからの取り組みとイチオシ新製品をチェック
              • 「全八冠独占」の藤井聡太八冠と「七冠制覇」当時の羽生善治会長、どっちが強い?羽生さんの意外な答え | TBS NEWS DIG

                将棋で史上初の「全八冠の独占」を達成した藤井聡太八冠と、「七冠制覇」を果たした当時の日本将棋連盟・羽生善治会長が対局したらどちらが強いのか?羽生さんが笑顔で出した答えとは。日本将棋連盟 羽生善治会長…

                  「全八冠独占」の藤井聡太八冠と「七冠制覇」当時の羽生善治会長、どっちが強い?羽生さんの意外な答え | TBS NEWS DIG
                • テレビの役割に変化!?「コネクテッドTV」の利用実態に迫る | ウェブ電通報

                  ひとくくりに動画配信サービスといっても、サービスによって傾向は異なります。「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」「Hulu」で約30~40%、「YouTube」「TVer」「ABEMA」「GYAO!」で約10-20%がテレビ受像機(テレビ機器)での視聴という結果でした。 この差は、視聴コンテンツの内容によるものと考えられます。映画などの長尺コンテンツがメインの「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」「Hulu」は大画面で視聴しやすいテレビ受像機での視聴割合が高くなっています。他の動画配信サービスは、PC/スマートデバイス(以降SD)に比べてテレビ受像機での視聴割合はまだ低く、普及途上といえそうです。 続いて、下図は動画配信サービス・視聴デバイスごとの視聴スタイルについて聞いた結果です。 いわゆるテレビ放送は“ながら視聴”の割合が高いことが特徴ですが、動画配信サービスは

                    テレビの役割に変化!?「コネクテッドTV」の利用実態に迫る | ウェブ電通報
                  • 民放キー局が「TVer」に任せた2つの大役と不安

                    「ネットフリックス」や「アマゾン・プライム・ビデオ」ばかりに視聴者を取られている場合ではない――。コロナ禍で定額型の動画配信サービスが広く定着し、民放テレビ局はますます危機感を強める。 そんな中、各社が大きな期待を寄せるのが、テレビ番組の見逃し配信を中心とした動画配信サービス「TVer」だ。TVerにとってもコロナ禍の巣ごもり需要が追い風となった。月間アクティブユーザー数は昨年、前年比2倍となる2000万人に到達。今年は3000万人を目標に掲げる。 もともとTVerは民放キー局5社と大手広告代理店4社の共同出資で設立された。昨年6月には民放キー局5社が追加出資し、直近の7月にも関西を拠点とする準キー局5社が新たに資本参加すると発表した。 目指すは「次のマスメディア」 TBS出身でTVerの社長を務める龍宝正峰氏は「キー局の追加出資後はコンテンツ数もかなり増えてきた。ユーチューブには届かない

                      民放キー局が「TVer」に任せた2つの大役と不安
                    • 「Microsoft Edge 107」が正式版に ~GmailやYouTubeも使える「サイドバー」で武装/脆弱性の修正は8件

                        「Microsoft Edge 107」が正式版に ~GmailやYouTubeも使える「サイドバー」で武装/脆弱性の修正は8件
                      • 「受信料に守られたNHKしか助からない」民放キー局が一斉に飛び込んだ"ネット同時配信"という沼 そもそもテレビがオワコンであることに気づいていない

                        先行するNHKと違って、民放界は「同時配信」が新たなビジネスとなる見通しが立たず、おしなべて慎重だったが、それでも踏み切る決断をしたのは、若年層を中心に急速にテレビ離れが進み、ネット社会への移行が加速しているからだ。 メディアライフの大きな転換点に直面し、「テレビ」のジリ貧が目に見えるようになり、もはや「儲かりそうにないから」と二の足を踏んでいられる状況ではなくなったといえる。 だが、実際に視聴者のニーズがどれほどあるのか、コスト増に見合うだけの収益を確保できるのか、「ネット」における著作権処理はスムーズにできるのか、地方局の広告収入が激減しないか……等々、目の前に積まれた難題は山積している。 日本の放送界は、「公民二元体制」という世界でもまれな業態で発展してきたが、「テレビ」のサクセスストーリーがネット時代にも引き継がれるかどうか。受信料という確固とした財政基盤に支えられるNHKに対し、

                          「受信料に守られたNHKしか助からない」民放キー局が一斉に飛び込んだ"ネット同時配信"という沼 そもそもテレビがオワコンであることに気づいていない
                        • TVer、放送の同時配信を実証実験。報道番組や一部アニメ、放送より遅延も

                            TVer、放送の同時配信を実証実験。報道番組や一部アニメ、放送より遅延も
                          • Fire TV内蔵テレビは「成功」 ヤマダ×アマゾン2年目の期待と課題

                              Fire TV内蔵テレビは「成功」 ヤマダ×アマゾン2年目の期待と課題
                            • 30時間制に SQL で立ち向かう - TVer Tech Blog

                              いよいよ年末ですね。分析担当の森藤です。 この記事は TVer アドベントカレンダー 24日目の記事です (遅くなりました) みなさまははてな時間というものを聞いたことがありますでしょうか? q.hatena.ne.jp また、レポートなどの締め切りを確認するときに「今日までの締め切りって◯◯さんが業務を開始する明日の8時までですよね?」という確認をしたことはないでしょうか? このような「日は変わってしまったが、前日として扱うことが便利な場合」に24時を飛び越え、26時や28時、と表現することが有ります。 この表現のことを「30時間制」と言うらしいです。 ja.wikipedia.org 特に放送業界では24時を越えてからの深夜番組の表現を当日として扱うほうが都合がいいため頻繁に「25時23分から」という形で記述され、そして、この情報がそのまま私達 TVer には渡ってきます。 UTC に

                                30時間制に SQL で立ち向かう - TVer Tech Blog
                              • TVer - 無料で動画見放題

                                TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

                                  TVer - 無料で動画見放題
                                • 「TVer」普及で変わるテレビ 地方局発の盛り上がり、〝お宝〟映像も

                                  4月1日にサービスのリニューアルを実施、11日から民放5系列のリアルタイム配信を開始したTVer。CMには笑福亭鶴瓶を起用し、テレビが「変わるんなら、今」と意気込むが、実際にTVerによりテレビはどう変わってきたのか。3月には月間の動画再生数が2億5千万回を突破、過去最高記録を叩き出す一方、リニューアルには賛否も。今後の可能性を含めて考える。(ライター・鈴木旭) 2015年にサービスが開始され、再生数を伸ばし続ける「TVer」。今年は地上波との同時配信に伴い、4月8日から「もっと、今をつなぐテレビへ。」キャンペーンも行われ、テレビCMと渋谷駅、表参道駅、大阪駅など主要駅での交通広告も展開。一大プロジェクトとしてスタートした。 6パターン制作されたテレビCMには、幅広い世代に人気の笑福亭鶴瓶が出演。「『テレビは変わる』『テレビは変わらなあかん』て何年言うとんねん。ずっと言うてるやろ? でも、

                                    「TVer」普及で変わるテレビ 地方局発の盛り上がり、〝お宝〟映像も
                                  • Tverの「生配信」でテレビの終わりが始まるのか?…これから業界が迎える「厳しい現実」(結城 豊弘) @gendai_biz

                                    テレビは壁のポスター テレビを視聴するスタイルが大きく変わりつつある。それはもう止められない。 僕は、大学時代の1985年(昭和60年)にフジテレビ調査部が出した「メディア研究」という雑誌に「テレビは壁のポスター」という文を書いたことがある。 フジテレビが「楽しくなければテレビじゃない」というスローガンを掲げ、視聴率三冠を背景に、バラエティー、ドラマ、ニュース番組などでテレビ業界を席巻。フジテレビがテレビ各局を完全にリードしていた頃。 <若者たちはテレビを見るでも無く、自分の部屋で何か違うことをしている。テレビは壁のポスターの様に映像を送り続けている。自分が気になった話題が流れた時だけ、画面に目を向ける。それが日常>と僕は、自分や周りの大学生のテレビ視聴の実態をリポートした。 1985年のテレビで起こったこと 85年は、テレビにとっても忘れられない激動の年だった。本題に入るまえにこの年にテ

                                      Tverの「生配信」でテレビの終わりが始まるのか?…これから業界が迎える「厳しい現実」(結城 豊弘) @gendai_biz
                                    • 「TVer」中の人が語る〝変化〟「silent」大ヒットと独自性

                                      昨年、ドラマ『silent』(フジテレビ系)が驚異的な再生数を記録したことでも話題となった民放公式の無料動画配信サービス「TVer」。2019年からネットに接続したコネクテッドTVに対応、昨年からはリアルタイム配信がスタートするなど、年々進化を遂げている。YouTubeや有料の動画配信サービスが支持される中、TVerはどのように差別化を図っているのか。コンテンツに精通する担当者に、その歩みと将来像を聞いた。(ライター・鈴木旭) <話を聞いたのは、テレビ朝日の報道・バラエティー番組の制作に携わり、現在株式会社TVerのサービス事業本部に在籍する渡辺実さんです。> ――2015年から始まったTVerは、昨年3月に月間動画再生数が2億5千万回を超えるなど勢いを増しているように感じます。この要因は何だと思われますか? スタート当初、番組が50本ぐらいだったところからどんどん増えて、今はレギュラーで

                                        「TVer」中の人が語る〝変化〟「silent」大ヒットと独自性
                                      • 今、テレビ番組の見られ方はどうなってる?~テレビ番組視聴意識調査2023~ @メ環研の部屋 | メディア環境研究所|博報堂DYメディアパートナーズ

                                        メディア環境研究所が2年前に実施した「テレビ番組視聴意識調査2021」。その調査報告では、若者ほどテレビ番組がとても好きで、スマホを活用しながらテレビを自由に楽しんでいることがわかりました。 「若者のテレビ離れ」のイメージを覆す結果ですが、当時はコロナ禍であり、外出もままならなかったころ。あれから2年が経ち、他のエンタメも復活してきたなかで、テレビ番組への意識はどのように変化したのでしょうか。 今回は「テレビ番組視聴意識調査2023」の調査報告から、コンテンツとしての“テレビ番組”がどのように見られているのかを深掘りします。担当はメディア環境研究所の野田上席研究員です。 テレビ番組の好意度に変化はあったか? 本調査は、15歳から69歳までの男女1778人を対象に行われました。2021年の調査ではテレビ番組の好意度について「若者ほどテレビ番組がとても好き」という結果が出ていましたが、その傾向

                                          今、テレビ番組の見られ方はどうなってる?~テレビ番組視聴意識調査2023~ @メ環研の部屋 | メディア環境研究所|博報堂DYメディアパートナーズ
                                        • 山田祥平のニュース羅針盤(314) 配信サービスが「放送」のあり方を変える

                                          NetfliexやAmazonプライムなどの配信サービスにかまけていて、日本のテレビ局のコンテンツ視聴がすっかりおろそかになっていたので、正月休みを利用して、SNSなどで評判のよさそうなドラマを、これまた各社の配信サービスで何本か見てみた。 手元にはビデオレコーダーもあるし、全録レコーダーもあるが、最近、それらのお世話になることはまれになった。 テレビ番組をサブスクで「いっき見」する魅力 民放各社のコンテンツであれば、各社の配信サービスに加入してまとめて見ればいい。コンテンツの間に挟まるCMをスキップする手間もなく連続して楽しめる。 これに味をしめると、毎週、放送日を楽しみにするということがなくなる。1クール分の10本程度をまとめて見た方が集中できるからだ。個人的には放送はもはや事後のメディアだ。 こうした楽しみ方のためには、各社の配信サービスに加入する必要がある。たとえば在京地上波各局の

                                            山田祥平のニュース羅針盤(314) 配信サービスが「放送」のあり方を変える
                                          • テレビ局の「TVer」シフトますます強まる…大賞「あなして」再生数から換算した驚きの数字|日刊ゲンダイDIGITAL

                                            民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」が1日、「TVerアワード2023」を発表した。「TVerアワード」は1年間の総再生数がもっとも多かった番組や、TVerの発展に寄与した番組を表彰するというもの。今年の「ドラマ大賞」は、総再生回数5600万回を超える大ヒットとなった、女優の奈緒(29)主演の「あなたがしてくれなくても」(フジテレビ)、「バラエティ大賞」は、累計1億回再生突破による初配信回や「名探偵津田」も話題となった「水曜日のダウンタウン」(TBS)が受賞した。 3年前の21年3月に発表された第1回の「TVerアワード2020」では、「ドラマ大賞」は、総再生回数1878万回の「恋はつづくよどこまでも」(TBS)、「バラエティ大賞」は、同1574万回再生の「ロンドンハーツ」(テレビ朝日)だった。再生回数から見れば、ここ数年でTVerが大幅に普及していることがわかる。 ちなみ

                                              テレビ局の「TVer」シフトますます強まる…大賞「あなして」再生数から換算した驚きの数字|日刊ゲンダイDIGITAL
                                            • Fire TV Stickに「TVer」ボタンが付いて実質セールと同価格!

                                              Fire TV Stickに「TVer」ボタンが付いて実質セールと同価格!2023.04.07 11:0019,802 小暮ひさのり 本命が来てしまった…。 最近のFire TV Stick。アプリをすぐに起動できる、ショートカットボタン付きリモコンが付属していてとにかく便利。 ホーム画面を経由せずに「Prime Video」や「Netflix」といったアプリをワンボタンで起動できるので、テレビ感覚で見たいコンテンツにアクセスできるようになるんです。

                                                Fire TV Stickに「TVer」ボタンが付いて実質セールと同価格!
                                              • A.B.C-Zに千鳥、東野幸治ら“全国区”が、地方ローカル番組参入の背景に「ネット配信ブーム」 | 週刊女性PRIME

                                                新生活が始まる春。テレビ局でも改編が行われ、4月からは多くの新番組が始まろうとしているが、今までにない現象が起こっている。 「これまではキー局の深夜帯で冠番組を持ち、ゴールデン帯への昇格を目指すというのが大きな目標でした。しかし、昨年の『M-1グランプリ』覇者である錦鯉は、4月から冠番組『錦鯉が行く!のりのり散歩』を長谷川雅紀さんの地元である北海道テレビでスタート。最近はローカル局で冠番組を持つケースが増えています」(テレビ誌編集者) キー局の番組に比べて、格下扱いされることが多かったローカル番組。しかし、見逃し配信などの影響で風向きが変わってきたという。 「『TVer』などの配信メディアのおかげで、ローカル番組を全国どこにいても見ることができるようになりました。そのため、タレントや所属事務所も放送局にこだわらなくなってきています」(メディア研究家の衣輪晋一さん) 芸能プロ関係者も「ギャラ

                                                  A.B.C-Zに千鳥、東野幸治ら“全国区”が、地方ローカル番組参入の背景に「ネット配信ブーム」 | 週刊女性PRIME
                                                • 「TVer」月間4億再生に迫る 3割がテレビで見た 23年12月

                                                  TVerは、民放のテレビ番組をネット配信するサービス「TVer」 (ティーバー)で、2023年12月の月間ユニークブラウザが3129万(前年同月比を約124%)に達し、初めて3100万を超えたと発表した。再生数は3億9800万回超(同約150%)と、4億再生に迫った。 12月のコネクテッドTVでの再生数は約1億1500万回(前年同月比約162%)に伸長。 全体の約3割がコネクテッドテレビ経由で視聴されていることになる。コネクテッドテレビでの番組完再生率は71%と、PC・スマートフォンで(約6割)より高水準だ。 12月は年末年始の特別番組の配信に加え、アニメ特集として「僕のヒーローアカデミア」「ハイキュー!!」「進撃の巨人」50作品を配信した。 関連記事 視聴率調査、YouTubeやTVerにも拡大 ビデオリサーチが24年に試行 ビデオリサーチは19日、TVerやYouTubeなど動画配信プ

                                                    「TVer」月間4億再生に迫る 3割がテレビで見た 23年12月
                                                  • 「TVer再生回数100万回」は本当にすごいのか 視聴率と並ぶ「番組人気度」を測る指標になったのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    民放が共同で運営する見逃し無料動画配信サービス「TVer」の再生回数を目にする機会が増えた。「早くも再生数100万回突破」といった具合である。しかし、ここで考えてしまう。再生回数“100万回”にはどんな意味があるのか。 100万回再生でも100万人が観ているわけではない ビデオリサーチの個人視聴率は関東地区の1%で約42万人。明快である。一方、誤解している人もいるようだが、TVerの再生回数100万回は100万人が観ているわけではない。 完再生率(再生を始めた番組を最後まで観る人の割合)は6割台しかいない。CTV利用者(PlayStationやAmazon Fire TVをテレビにつないでTVerを観る人)の場合、完再生率は71.1%である。 パソコンでTVerを観る人の完再生率は64.9%。SP(スマートフォン)で観る人の場合はぐっと落ち、完再生率は同61.8%に過ぎない(2022年7~

                                                      「TVer再生回数100万回」は本当にすごいのか 視聴率と並ぶ「番組人気度」を測る指標になったのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • 「放送離れ」でTVer利用者が増えている驚きの現実

                                                      5月11日、12日で在京キー局の2022年度決算が出揃った。そこから浮かび上がるのは、放送局が放送ではもうやっていけない厳しい現実だ。 キー局はすべて持株会社体制になっており、それぞれさまざまな企業を傘下にグループを構成しているため連結決算ではテレビ局の実体が見えにくい。 そこで私はいつも、グループの核であるテレビ局本体の数字に着目している。中でも「放送収入」として決算資料に示される数字が重要だ。CMの売り上げ、つまり放送事業そのものがわかるからだ。 テレビ局放送収入は減収 各局の単体売上高は日本テレビ2908億円(-3.3%)、テレビ朝日2239億円(-0.7%)、TBSテレビ2240億円(+3.1%)、テレビ東京1134億円(+2.3%)、フジテレビ2374億円(-0.4%)とさほど悪くはない。だが放送収入だけに絞ると軒並み減収で日本テレビは2317億円(-5.8%)、テレビ朝日171

                                                        「放送離れ」でTVer利用者が増えている驚きの現実
                                                      • 「TVerは使えない」は期待の裏返し…テレビはまだまだ「オワコン」ではないと私が考えるワケ 進んでいるのは「テレビ離れ」ではなく「録画離れ」

                                                        4月1日、民放公式テレビ配信サービス「TVer」がリニューアルした。ところが、ネット上では「見た目も使い勝手も悪い」と散々な評判となっている。コラムニストの木村隆志さんは「これだけTVerが注目を集めるというのは期待の裏返し。テレビ離れが進んでいるといわれるが、まだまだテレビ局のつくるコンテンツへの期待は高い」という――。 TVerリニューアル直後に批判が殺到したワケ 民放公式テレビ配信サービス・TVerが4月1日に行ったリニューアルの評判がよろしくない。リニューアル当日からネット上には、「何でこんなに使いづらくした?」「見たい番組がさらに見つけづらくなった」「無料アプリとはいえ、いろいろストレス」「広告が多すぎる」などの声が上がり続けている。 つまり、その多くは「見た目も使い勝手も悪い」というユーザーインターフェースのダメ出しなのだが、「使ってない人が作ったとしか思えない」「改悪」「とに

                                                          「TVerは使えない」は期待の裏返し…テレビはまだまだ「オワコン」ではないと私が考えるワケ 進んでいるのは「テレビ離れ」ではなく「録画離れ」
                                                        • CM広告収入は軒並み減っているが…テレビ局が今もしぶとく稼げているワケ(田淵 俊彦) @moneygendai

                                                          テレビ局の「敏腕プロデューサー」が会社をやめ、独立するというニュースを最近よく耳にするようになった。テレビといえば「花形メディア」だったはずなのに、なぜそんなことが起きているのだろうか? 並行して進むテレビ局の稼ぎ方の変化とは。元テレビ東京プロデューサーで、著書に『混沌時代の新・テレビ論』がある田淵俊彦氏が、その背景を分析する。 「花形メディア」の座からずり落ちたテレビ 2019年、この年はテレビ業界にとって忘れられない「屈辱の年」となった。 企業がどの媒体(メディア)に広告を出稿する(出す)かという「広告費構成比」は、その媒体のパワーをあらわすバロメーターである。広告主であるスポンサー企業は、当然「広告効果がある=購買者に一番見られている」メディアに広告を出したいに違いないからだ。 広告代理店・電通が毎年発表している「日本の広告費」によると、2018年の総広告費6兆5300億円のうちテレ

                                                            CM広告収入は軒並み減っているが…テレビ局が今もしぶとく稼げているワケ(田淵 俊彦) @moneygendai
                                                          • サブスクサービス調査 動画配信サービス編2022年版を公開しました。 | スパコロ

                                                            サブスクサービス調査 動画配信サービス編2022年版を公開しました。 2022/05/18 Category: プレスリリース ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 秀紀)は、全国の 10~50 代の 6,270 名を対象に実施した「動画配信サービス利用率の調査」の結果をご報告いたします。 今回は、昨年に実施した動画配信サービスに視点をあてた調査の続編として、その後のサービス浸透状況を調査いたしました。 スパコロは、顧客ニーズを把握して製品・サービス変革のきっかけづくり、実現のため “自社ロイヤル顧客の意識データを可視化する”SaaS サービスを提供しています。 調査結果の詳細は以下からダウンロード下さい。 【詳細版資料ダウンロード URL】https://bit.ly/3D3Ymnz こちらから詳細版の資料ダウンロードが可能です。

                                                              サブスクサービス調査 動画配信サービス編2022年版を公開しました。 | スパコロ
                                                            • 『TVer』効果で“地域格差”に変化…ローカル番組がネットで躍進、「本当に面白いものが選ばれる」テレビマンの覚悟

                                                              ホーム(ORICON NEWS) 芸能 TOP 『TVer』効果で“地域格差”に変化…ローカル番組がネットで躍進、「本当に面白いものが選ばれる」テレビマンの覚悟 (C)TSKさんいん中央テレビ 地方局・TSKさんいん中央テレビが2020年にスタートした『かまいたちの掟』が、ローカル番組に留まらない勢いを見せている。放送開始から1年で、『TVer』の「ローカルバラエティ番組」のカテゴリで「年間総再生数」1位を記録。現在も放送後にランキング上位に食い込むなど、全国区と肩を並べる人気ぶりだ。ローカル番組もネットで簡単に楽しめるようになった今、もはやキー局とローカル局は横並び状態。話題や拡散力という点では、地方格差は縮まっている印象だ。一方で、“ユルさ”を味わうローカルならではの武器が、キー局にも浸透してしまった傾向も伺える。純粋な面白さが試される中、着実に成果を上げている『かまいたちの掟』を例に

                                                                『TVer』効果で“地域格差”に変化…ローカル番組がネットで躍進、「本当に面白いものが選ばれる」テレビマンの覚悟
                                                              • iPadで地デジ放送を視聴する4つのオススメ方法 | &GP

                                                                【iPadで始めるAV環境最強化計画】 iPadのハードウエアとしての最大の特長は、やはり11インチ前後というスマホより大きめの画面。おかげでYouTubeやNetflix、AppleTV+といった映像配信を視聴するビューアーとしては最適なのですが、意外と頭を悩ませるのが日本の地デジ放送など、一般的なテレビ放送を見たい時。ニュースやバラエティ、ドラマ、スポーツなどは、今でも地デジ放送で観たいコンテンツもありますよね。 そこで、周辺機器やアプリなどを使ってiPadでテレビ番組を観る方法をいくつか紹介していきます。 【次ページ】テレビ番組のネット対応はかなり進んでいる▶ 12

                                                                  iPadで地デジ放送を視聴する4つのオススメ方法 | &GP
                                                                • 今日から! 夜のテレビ番組が「TVer」でリアルタイム視聴可能に。スマホやタブレットで観れて超便利!

                                                                  今日から! 夜のテレビ番組が「TVer」でリアルタイム視聴可能に。スマホやタブレットで観れて超便利!2022.04.11 16:0012,543 ヤマダユウス型 SNSで話題のネタをその場で追っかけられるの、おもしろそう。 民法テレビ局の番組を視聴できるアプリ「TVer」といえば、主に放送が終わった番組を見直せるアーカイブ的な使い方が主でしたが、2022年4月11日(月)より、リアルタイムでの視聴にも対応するようになります。 「もっと、今をつなぐテレビへ。」 💡4月11日(月)から始まるテレビのリアルタイム配信を皮切りに、 "今" 見たいその想いを、新しい #TVer がつないでいきます。#鶴瓶 さんご出演の新CMも放送開始!⚡⚡ 🌸スペシャルページへ↓↓https://t.co/iZ9AQRt3lt#NowOnTVer#もっと今をつなぐテレビへ — TVer (@TVer_offic

                                                                    今日から! 夜のテレビ番組が「TVer」でリアルタイム視聴可能に。スマホやタブレットで観れて超便利!
                                                                  • TVer - 無料で動画見放題

                                                                    TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

                                                                      TVer - 無料で動画見放題
                                                                    • 【速報】民放テレビ配信のTVer、YouTubeより広告を見せまくる事で200%以上の成長を達成wwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                                      【速報】民放テレビ配信のTVer、YouTubeより広告を見せまくる事で200%以上の成長を達成wwwwwwwwwwwwww Tweet 1:それでも動く名無し:2023/05/17(水) 22:36:43.72 ID:nnTBnG1k0 TVerの広告収入が200%以上成長しています。 スキップされることが多いYouTubeなどに比べ、視聴完了率の高さが広告主には魅力です。ドラマ放送後に同じ俳優が出演する広告を流すことで、5分間の長さでも視聴されました。https://t.co/bZobOZJzMi— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 17, 2023 3:それでも動く名無し:2023/05/17(水) 22:37:33.99 ID:ZjRYrzLKd 草 7:それでも動く名無し:2023/05/17(水) 22:38:33.35 ID:Udr5R97I0

                                                                      • 長澤まさみ『エルピス』を「放送」で観るべき理由 TVerで変更された“あのシーン”

                                                                        ドラマ公式サイトより 長澤まさみ主演のフジテレビ系月曜ドラマ『エルピス—希望、あるいは災い—』が話題となっている。出演者の鈴木亮平が「テレビを知り尽くした人たちがつくるテレビの裏側の話」と語っていたが、まさにこのテレビ局とそこで働く人間たちが置かれている環境、そしてテレビの報道に対する反省・自戒ものぞく、これまでにない真摯な姿勢で語られる物語が反響を呼んでいるのだ。 舞台となるのは2018年、「大洋テレビ」という架空のテレビ局。かつて報道番組『ニュース8』でサブキャスターを務めていた人気アナウンサーだったが、2年前にエースの座から転落し、今は万年低視聴率の深夜バラエティ『フライデーボンボン』で当たり障りのない情報を届けている浅川恵那(長澤まさみ)が主人公だ。 物語の軸となるのは、『フライデーボンボン』を担当する若手ディレクター・岸本拓郎(眞栄田郷敦)が突然持ちかけてきた八頭尾山連続殺人事件

                                                                          長澤まさみ『エルピス』を「放送」で観るべき理由 TVerで変更された“あのシーン”
                                                                        • TVerでプロ野球「日本シリーズ」全試合をリアルタイム配信、日本初

                                                                          民放の公式動画配信サービス「TVer」を運営するTVer社は10月20日、プロ野球の「SMBC日本シリーズ2022」全試合のリアルタイム配信を行うと発表した。民放各局が地上波で放送する日本シリーズを無料でライブ配信するのはプロ野球史上初という(日本野球機構調べ)。 今年の日本シリーズを戦うのは、オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズ。22日から明治神宮野球場と京セラドーム大阪で行う。 配信開始は各開催日の午後6時30分から(23日のみ午後6時から)。なお日本シリーズは先に4勝したチームが優勝となるため、第5戦以降は開催されない場合がある。 TVerのライブ配信はスマートフォンやタブレット、PCで視聴できる。TVerテレビアプリや「Chromecast」といったテレビに表示する機器やアプリは対象外となっている。 関連記事 「テレビはチューナーレスでいい」が増えてきたワケ チューナー

                                                                            TVerでプロ野球「日本シリーズ」全試合をリアルタイム配信、日本初
                                                                          • テレビはどこへ行く 新生「TVer」のCIOに聞く - 日本経済新聞

                                                                            テレビ番組の見逃し配信サービス「TVer(ティーバー)」の運営体制が、7月から大きく変わった。在京民放キー局5社による増資で体制を強化し、運営会社名もサービスと同じTVerになった。オンライン動画の勢いが強まるなか、テレビのコンテンツはどう生き残るのか。同社で成長戦略を担当する蜷川新治郎取締役最高情報責任者(CIO)に聞いた。プラットフォームと連携も――ユーチューブやネットフリックスが台頭し

                                                                              テレビはどこへ行く 新生「TVer」のCIOに聞く - 日本経済新聞
                                                                            • 価格.com - Amazon Fire TVシリーズ用リモコンに「TVer」ボタンが搭載、4/5から販売開始

                                                                              TVerは、Amazonが発売するストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick 4K Max」「Fire TV Stick」「Fire TV Cube」など、「Fire TV」シリーズ用のリモコンに、「TVer」のアプリケーションをワンプッシュで起動できる「TVer」ボタンが搭載されたことを発表した。 例として、「Amazon Fire TV」シリーズをテレビのHDMI端子に接続し、Wi-Fiなどにつなぐことで、リモコンの「TVer」ボタンを押して、動画配信サービス「TVer」を大画面で楽しめる。 なお、「TVer」ボタンを搭載したリモコンを同梱する「Fire TVシリーズ」、およびリモコン単体はすでに、Amazon.co.jpで4月5日から販売が開始されている。 関連記事 あわせて読みたい「Fire TV Stick 4K Max」のニュース記事 Amazon、40%パワ

                                                                                価格.com - Amazon Fire TVシリーズ用リモコンに「TVer」ボタンが搭載、4/5から販売開始
                                                                              • テレビで動画サービスを見ている人に聞く、人気コンテンツや視聴時間は?

                                                                                関連記事 「日本のアニメ」は家電や邦画と同じ道を歩んでしまうのか 技術や品質が「下」だとみくびっていた相手に、いつの間にか追い抜かれてしまう。そんな悪夢がやって来るのだろうか。白物家電や邦画が追い抜かれたように、「日本のアニメ産業」も負ける日がやって来て……。 なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日 またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。二度とこのような悲劇が起きないことを願うばかりだが、筆者の窪田氏は違うことに注目している。「プリウスバッシング」だ。どういう意味かというと……。 日本のアニメは海外で大人気なのに、なぜ邦画やドラマはパッとしないのか 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が米国でもヒットしている。このほかにも日本のアニメ・マンガは海外市場で勝負できているのに、なぜ邦画やドラマはパッとしないのか。その背景に、構造的な問題があって……。

                                                                                  テレビで動画サービスを見ている人に聞く、人気コンテンツや視聴時間は?
                                                                                • TV系動画配信、利用上位は「TVer」「ABEMA」「GYAO!」。GYAOがなくなるとどうなるか?【MMD研調べ】 | Web担当者Forum

                                                                                    TV系動画配信、利用上位は「TVer」「ABEMA」「GYAO!」。GYAOがなくなるとどうなるか?【MMD研調べ】 | Web担当者Forum