並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 516件

新着順 人気順

PlayStationの検索結果321 - 360 件 / 516件

  • 復活したゲームに魂はあったか? 魂斗羅ローグコープス - 平和的なブログ

    …11/5 追記あり “魂斗羅”とは熱き斗魂を生まれながらに持ったゲリラ戦術の達人に与えられる呼名である 令和元年、突如としてそのゲームは復活した。 その名は魂斗羅。昭和に誕生し平成を駆け抜いたアクションゲームシリーズである。 長らく休眠状態にあったこのシリーズがいきなりの復活を遂げたが、その出来栄えは、スカイリムやゼルダbotwといった歴史に残る名作と比較したら……とても比較できるようなものではなかった。 それでは駄作であったか? いや、そうではない。このゲームには駄作の2文字で済ませられるようなものではない美点が確かにあるのだ。 では凡作か? いや違う。このゲームは、いうなればプレイヤーを振り回し騎手不在状態でゴールにぶっちぎりで走り抜けた暴れ馬のような困った存在だ。 ゲームシステムを解説していこう。このゲームは見下ろし視点型アクションゲーム。右スティックで移動、左スティックでエイム、

      復活したゲームに魂はあったか? 魂斗羅ローグコープス - 平和的なブログ
    • 『グランツーリスモ4』の隠しコマンドが、発売から18年越しにいろいろ発見される。24時間耐久レースも一瞬でクリア - AUTOMATON

      PS2用ソフト『グランツーリスモ4』に、とある隠しコマンドが存在することを海外ユーザーが発見した。18年以上前に発売されたソフトにまだ隠された要素があったとして、話題になっている。Kotakuなどが報じている。 『グランツーリスモ4』は、2004年に発売されたPS2向けレーシングゲームだ。ポリフォニー・デジタルが手がけるドライビングシミュレーター『グランツーリスモ』シリーズのナンバリングタイトル4作目であり、AIに運転を任せる“B-specモード”やフォトモードを搭載している。 本作の隠しコマンドを発見したのは、フランスのNenkai氏。Mod開発やゲームの解析をおこなう人物だ。同氏は3月26日、『グランツーリスモ4』でクレジットを獲得する動画をTwitterに投稿した。ゲーム内時計で1年以上経過した状態で、メニュー画面から「SELECT・左・右・右・下・上・上・左・下・上・右・左・下・L

        『グランツーリスモ4』の隠しコマンドが、発売から18年越しにいろいろ発見される。24時間耐久レースも一瞬でクリア - AUTOMATON
      • インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        米半導体開発企業AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は長い歴史をもちながら、経営面で苦しみ、インテルやNVIDIA(エヌビディア)の後塵を拝する時期も長かった。だが近年の半導体需要の急増と、それに拍車をかける米中対立、辣腕CEO(最高経営責任者)の就任もあって、破綻の瀬戸際からよみがえり、半導体競争のダークホースになろうとしている。 カリフォルニア州サンタクララ。国道101号線が外を走るAMD本社の最上階にある会議室から、リサ・スーは「シリコンバレー」という言葉より歴史のあるこの会社の指揮を執っている。スーの執務室の窓から見えるのは、急速に進化を遂げる同社の節目を象徴するもの。古くからのライバル、インテルのオフィスだ。その時価総額(1203億ドル)をいまやAMD(1535億ドル)は上回っている。 AMDは、快進撃続きだったわけではない。現在53歳のスーが2014年にAMDのCEOと

          インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • iOSでPS4コントローラーを使用&PS4に接続しなおす手順。『聖剣伝説』や『FF』、『ソニックザヘッジホッグ』まで既存のMFi対応ゲームの多くが動作

          iOS13からは Playstation 4のコントローラーである“Dual Shock 4”と、XBox Oneのコントローラーである“XBox ワイヤレスコントローラー”(以下、2つあわせてゲーム機コントローラー)が標準使用できることは有名だが、これがどの程度使えるのか。 これを調べてみたところ、どうやらほぼすべてのこれまでAppleの独自規格であったMFiコントローラーに対応したタイトルが自動的にゲーム機コントローラーに対応しているようだ。

          • PS5×nasneでTV視聴・録画できる「torne」は11月24日配信

              PS5×nasneでTV視聴・録画できる「torne」は11月24日配信
            • 「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説

              「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説 ライター:わさび <この記事はストーリーをクリアした人に向けた内容です> ようこそ。勢いでクリアしちゃった者の館へ。この記事を開いたということは,アナタが「ディアブロ IV」のメインストーリーをクリアしたものの,展開がよく分からなかった,もしくは何かしら腑に落ちない点があった人ということだろう。まだクリアせずココに迷い込んだなら,本稿はクリア後のお楽しみにしつつブラウザを閉じてほしい。 これから筆者が書き連ねるのはメインストーリーの解説であるため,必然的に物語のネタバレが発生する。ただ,この記事はネタバレを趣旨としたものではなく,あくまでシーズンの物語に至るまでの大まかな旅路を補完し,ストーリーへの理解をより深めるために用意したものであることを留意いただきたい。 未クリアの方は

                「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説
              • PlayStation®5に関する映像イベントが、日本時間9月17日(木)午前5時より放送決定!

                いよいよ今年の年末商戦期に迫るPlayStation®5の発売に向けて、ローンチ期やその先に発売される素晴らしいゲームの数々をご紹介する映像イベントの放送が決定! 今回の映像は約40分程度を予定しており、SIEワールドワイド・スタジオや、世界トップクラスのソフトウェアメーカー各社の最新タイトルに関するアップデートをお届けします。 本映像は日本時間9月17日(木)午前5時より、YouTubeおよびTwitchにてご覧いただけます。PS5の未来をお見逃しなく。

                  PlayStation®5に関する映像イベントが、日本時間9月17日(木)午前5時より放送決定!
                • Nintendo Switch『バットマン:アーカム・トリロジー』が「結構な無茶移植」と話題。作品によって守った部分捨てた部分、賛否いろいろ - AUTOMATON

                  WB Gamesは12月1日、『バットマン:アーカム・トリロジー』をNintendo Switch向けに発売した。本作は、アクション・アドベンチャーゲーム『バットマン:アーカム』シリーズ三部作の移植版。オリジナル版は高い評価を受けたAAAタイトルであり、広大なオープンワールドを採用した作品も含まれる。Nintendo Switch上ではどのようなパフォーマンスで動作するのか、さっそく検証がおこなわれている。 本作には、2010年発売の『バットマン:アーカム・アサイラム』、2011年発売の『バットマン:アーカム・シティ』、そして2015年発売の『バットマン:アーカム・ナイト』がNintendo Switch向けに移植され、全DLCと共に収録。各作品ではゴッサム・シティを舞台に、主人公バットマンがさまざまなアクションやガジェットを駆使して、ジョーカーやトゥーフェイス、ハーレークィンなどのスーパ

                    Nintendo Switch『バットマン:アーカム・トリロジー』が「結構な無茶移植」と話題。作品によって守った部分捨てた部分、賛否いろいろ - AUTOMATON
                  • ちょっと前のノートPCでも本格的な3Dゲームが遊べる!「PlayStation Now on PC」を試してみた 格安の中古ノートPCでゲームを遊びたいなら試す価値は大! text by 佐藤岳大

                      ちょっと前のノートPCでも本格的な3Dゲームが遊べる!「PlayStation Now on PC」を試してみた 格安の中古ノートPCでゲームを遊びたいなら試す価値は大! text by 佐藤岳大
                    • PlayStation VR2で遊んで逆にわかる、人体のすごさ。「後ろを向ける」「ものを掴める」って、普段当たり前にやってるけど実はすごいことなんじゃない!?

                      レースすげえ通り越して車庫入れしたくなる!『グランツーリスモ7』 まずは『グランツーリスモ7』だ! 映画公開時期だったのでタイトル画面も映画モード。映画めっちゃ面白かったよ泣いちゃったウオオーッ!! 視界が「マジ」のやつ!!!(スクショだと伝わりにくいやつ!!!)首を動かすと視界も動く! VRだからそうなんだけど! ウワーッ! 後ろが向けるよぉーっ!! え!? 後ろが向けるのすごくないですか!? いやVRゲームってそういうもんだろ当たり前だろって言ったらそうなのかもしれないけど! 「あるんだ後ろ!!!」って感動してしまった。 うわーやべー。めちゃめちゃキョロキョロしてしまう。よそ見運転してしまう。でもゲームだからよそ見運転してもOK! うおーっ! いい景色だぜーっ!グワーッ! 『グランツーリスモ7』ではPS VR2 Senseコントローラーは使用せず、あくまで通常のゲームの一部がVR視界対

                        PlayStation VR2で遊んで逆にわかる、人体のすごさ。「後ろを向ける」「ものを掴める」って、普段当たり前にやってるけど実はすごいことなんじゃない!?
                      • 幅広いカスタマイズが可能なPlayStation®5用DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーを公開

                        ◆2022年8月24日(水)更新 記事内の一部用語を修正しました。 本日は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントで開発した、高性能で幅広いカスタマイズが可能なPlayStation®5用DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーを皆さんにご紹介できることを大変嬉しく思っています。カスタムコントロールの作成を可能にすることでゲームプレイに“Edge”(優位)を持たせるよう設計されたDualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、プレイスタイルに合わせた個性的なゲーム体験の創造にあなたを招待します。 DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、完全にパーソナライズされたコントローラー体験を実現する、以下のハードウェアおよびソフトウェアベースのカスタマイズオプションを備えています。 ● 幅広いカスタマイズが可能なコントロール:特定のボタン入力をリマッピ

                          幅広いカスタマイズが可能なPlayStation®5用DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーを公開
                        • 【PS5】PlayStation 5はどれくらい電気代がかかっているのかを調べてみる

                          ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 5」 どれくらい電気代がかかっているのかを調べてみます。 最近、東京電力が電気料金の値上げを発表しました。 世界情勢は気候変動の影響で、かなり家計への影響は確実となってきています。 そこで気になるのは「PS5」の電気代です。 ゲーミングPC並みのスペックを有しているゲーム機なので、それなりの電気を消費していると思うんですが、具体的な数値というのは気になるところです。 ということで調べてみました。 情報元:Energy Efficiency | Legal | PlayStation.com (UK) こちらではイギリスでの「PS5 有効消費電力」というものが掲載されていました。これはEU自主規制協定に基づいたもので、ランダムに選択された筐体のサンプルを5つ試験して計測した数値だそうです。せっかくなのでこちらを参考にしてみます。 最新モデル「C

                            【PS5】PlayStation 5はどれくらい電気代がかかっているのかを調べてみる
                          • PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ

                              PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ
                            • 小島秀夫監督が新作発表 「デススト」続編 さらにもう1作「とんがったのを」

                              「コロナ禍の前にストーリーは完成していたが、実際にコロナを体験してイチから作り直した。驚きの仕掛けをいっぱい入れた。トレイラー映像にヒントを隠したのでみんなで議論してもらえれば」(小島さん) DEATH STRANDING 2だけでなく、別の新作ゲームの開発に着手していることも発表。こちらについては「もう一つとんがったゲームがある。今は実験と仕込みの最中。映像関係も仕込みをしているので、楽しみに待ってもらえれば」(小島さん)としている。 DEATH STRANDINGは2019年発売。PlayStation4/5/PC(Windows)向けに展開している。ノーマン・リーダスさんやマッツ・ミケルセンさんといった有名俳優が登場するのが特徴で、世界累計での販売本数は2021年3月時点で500万本以上という。 関連記事 「メタルギア」小島監督のコジプロ、デマ拡散に抗議 安倍氏銃撃巡る海外のフェイク

                                小島秀夫監督が新作発表 「デススト」続編 さらにもう1作「とんがったのを」
                              • 「プレイステーション5(PS5)」の後方互換はPS4タイトルのみであることがUbisoftのサポートページから明らかに

                                「プレイステーション5(PS5)」では強力な後方互換が実現されており、PS5でPS4のプレイヤーと「世代間マルチプレイ」を楽しむこともできます。そんなPS5の後方互換について、「PS4互換はあるもののPS/PS2/PS3との互換はない」ことが海外ゲームメーカーのUbisoftのコメントから明らかになっています。 PS5 Will Only Be Backward Compatible With PS4 Games, According To Ubisoft [Update] https://kotaku.com/ps5-will-only-be-backward-compatible-with-ps4-games-ac-1844905688 PS5 not backward compatible with PS3, PS2, or PSone, Ubisoft says - Polygon

                                  「プレイステーション5(PS5)」の後方互換はPS4タイトルのみであることがUbisoftのサポートページから明らかに
                                • PS5向け次世代VRの名称は「PlayStation VR2」

                                    PS5向け次世代VRの名称は「PlayStation VR2」
                                  • 「ペプシマン」のアナログレコードが発売。ペプシコーラのCMキャラクターを起用した1999年のPlayStation用ソフトがまさかのサントラ化

                                    「ペプシマン」のアナログレコードが発売。ペプシコーラのCMキャラクターを起用した1999年のPlayStation用ソフトがまさかのサントラ化 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 欧州を主としてゲームのサウンドトラックを展開する新設レーベル・Chipped Recordsは,その第1弾タイトルとして7インチレコード「DRINK! - ペプシマン Pepushiman 7" single」を発売した。価格は11.99ユーロで,日本への配送料は12.45ユーロ。 PlayStationソフトウェアカタログの「ペプシマン」紹介ページ この商品は,1999年3月に発売されたPlayStation用ソフト「ペプシマン」のアナログサウンドトラックだ。トラックリストは公開されていないが,イメージビジュアルからA面に3曲が収録されていることを確認できる。 盤面は「SILVERSUPERSUIT」と銘打たれた

                                      「ペプシマン」のアナログレコードが発売。ペプシコーラのCMキャラクターを起用した1999年のPlayStation用ソフトがまさかのサントラ化
                                    • PS5(プレステ5)でも再生できる「Ultra HD Blu-ray(UHD BD)」って何? 普通のBlu-ray Discと何が違う?

                                      UHDは「超高精細」という意味! 日本では、横方向のピクセル(画素)が約4000あることから、3840×2160ピクセルの映像のことを「4K」と呼ぶことが一般的です。一方、海外では4Kのことを「Ultra HD(UHD)」、または縦方向のピクセル数に着目して「2160p」と呼ぶことも少なくありません。 UHD BDの「UHD」は「超高精細(Ultra High Definition)」という意味で、4K(UHD)の映像作品を収録できることが大きな特徴です。 まず、4K映像を効率的に収録できるように、ディスクのファイルシステム(データの格納形式)をバージョンアップしました。また、少しでも高画質な動画を収録できるように、動画のコーデック(圧縮方法)も変更しました。さらに、動画に映像の明暗差をよりハッキリと付けられる「HDR(ハイダイナミックレンジ)」の情報を付与することも可能となりました。 そ

                                        PS5(プレステ5)でも再生できる「Ultra HD Blu-ray(UHD BD)」って何? 普通のBlu-ray Discと何が違う?
                                      • まだ見えぬ「PlayStation VR2」の本当の姿――歴史と「いま分かること」から予想する

                                        1月5日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、米・ラスベガスで開催中の「CES 2022」会場でのプレスカンファレンスの中で、かねてより開発中であった「PlayStation 5向けのVRデバイス」の名称が「PlayStation VR2」となることを公表、同時に、いくつかのスペックについても開示した。 デザインや価格、発売時期などは未公表で、どのような製品になるのかを正確に描き出すのは難しい段階だ。 だが、公表済みの情報からも、PlayStation VR2(以下PSVR2)の商品の特性や「他のVR機器との違い」は予想できる。 PSVR2はどういうものになるのか、そして、今後増える「新世代VR機器」の中でどのような位置付けになるのかを考えてみたい。 PSVR「1」とはどんな製品だったのか ちょっと回り道になるが、PSVR2の前に、PSVRの歴史を振り返ってみよう。ここ

                                          まだ見えぬ「PlayStation VR2」の本当の姿――歴史と「いま分かること」から予想する
                                        • PlayStation StudiosゲームのPCリリースは、少なくともPS版から1年経った後に展開される(例外もあり)。責任者が方針明かす - AUTOMATON

                                          ホーム ニュース PlayStation StudiosゲームのPCリリースは、少なくともPS版から1年経った後に展開される(例外もあり)。責任者が方針明かす PlayStation StudiosによるPlayStaiton独占タイトルのPC版リリースには、少なくとも1年の期間が見込まれているようだ。PlayStation Studiosの統括責任者を務めるHerman Hulst氏が、インタビューにて明かした。 PlayStation Studiosはソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)傘下スタジオを統括する組織だ。また、SIE傘下スタジオの総称でもある。総括責任者は、Guerrilla Gamesの共同設立者兼Managing Directorを務めたHerman Hulst氏が担当している。 ゲーム情報を扱うYouTubeチャンネルを運営するJulien Ch

                                            PlayStation StudiosゲームのPCリリースは、少なくともPS版から1年経った後に展開される(例外もあり)。責任者が方針明かす - AUTOMATON
                                          • [TGS 2019]「バーチャロン」初期3作がセットになった,PS4「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001」。11月27日に配信決定

                                            [TGS 2019]「バーチャロン」初期3作がセットになった,PS4「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001」。11月27日に配信決定 編集部:touge PlayStation 4でのリリースが予告されていた「バーチャロン」シリーズ初期3作の発売日が本日(2019年9月13日),明らかとなった。発売日は2019年11月27日で,3タイトルがセットになったダウンロード専売タイトル「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001」としての発売になるという。価格は4500円(税別)とのことだ。 この情報は,東京ゲームショウ2019のセガブースにて本日開催されたステージにて発表されたもの。収録されるタイトルは「電脳戦機バーチャロン」「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66」「電脳戦機バーチャロン フォース」の3作で,そのすべてがネットワーク対戦

                                              [TGS 2019]「バーチャロン」初期3作がセットになった,PS4「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001」。11月27日に配信決定
                                            • PS5専用コントローラーの「アダプティブトリガー」がこれまでにない驚きの体験を実現すると海外メディアが絶賛

                                              プレイステーション 5(PS5)専用コントローラーである「DualSense」には、弓矢を引き絞るときのような緊張感のある動作を実感できるトリガー式ボタンの「アダプティブトリガー」と、表現力豊かな「ハプティックフィードバック」が採用されています。アダプティブトリガーはハプティックフィードバックのカギになる機構とのことで、実際にDualSenseを使った海外メディア・The Vergeの記者が、その体験について語っています。 The PS5’s new controller is amazing — here’s how it works - The Verge https://www.theverge.com/2020/11/3/21547303/sony-ps5-dualsense-adaptive-triggers-haptics-teardown-features The Verge

                                                PS5専用コントローラーの「アダプティブトリガー」がこれまでにない驚きの体験を実現すると海外メディアが絶賛
                                              • パックマン ウェブ PAC-MAN WEB

                                                To view this content, please allow our site to use cookies. Click here to adjust your Cookie Settings.

                                                  パックマン ウェブ PAC-MAN WEB
                                                • 「Play At Home」イニシアチブ更新情報! PlayStation®ゲーム10作品を今春、期間限定・無料でお楽しみいただけます!

                                                  2021年3月18日2021年3月18日 「Play At Home」イニシアチブ更新情報! PlayStation®ゲーム10作品を今春、期間限定・無料でお楽しみいただけます! 先月、私たちは2021年に予定している「Play At Home」イニシアチブの内容の一部を発表いたしました。「Play At Home」イニシアチブでは、無料のゲーム配信などを通して、PlayStation®コミュニティの皆さんに、これからの数ヵ月を少しでも楽しく過ごしていただくことを目指しています。 今月初めに2021年の「Play At Home」イニシアチブを開始しており、2016年にヒットしたPlayStation®4タイトル『ラチェット&クランク THE GAME』を無料配信中(4月1日(木)正午まで無料でダウンロード可能)です。 そして本日は、3月26日(金)正午から始まる「Play At Home

                                                    「Play At Home」イニシアチブ更新情報! PlayStation®ゲーム10作品を今春、期間限定・無料でお楽しみいただけます!
                                                  • 独占:ソニー「PS5発売年」の展望。好調支える月間ユーザー数は驚きの「1億超」だった【CES2020】

                                                    1億人のPS4ユーザーを引き継いでいくPS5 PS4とPS5のロゴは非常に似ている。これはなぜなのか? ライアン社長は次のように答える。 「PlayStationというブランドを持つ製品には一貫性が感じられることが重要です。誰が見てもすぐに、明確に『PlayStationだ』と思えないといけません」 もちろん、デザイン上の一貫性だけで決まったことではない。PS5は、これまでのPlayStationの中でも特別なものになることが宿命づけられているからでもある。 「1億人のPS4オーナーがいて、そのコミュニティがあります。我々には、彼らに引き続き喜んでもらい、興味を持ってもらい、夢中になってもらう義務があるのです」 SIEはPS5が「PS4と可能な限り互換性を持つこと」を公約している。 PS1からPS2への移行時を含め、過去のゲーム機でも互換性を維持したものはあったが、PS4とPS5の関係はさ

                                                      独占:ソニー「PS5発売年」の展望。好調支える月間ユーザー数は驚きの「1億超」だった【CES2020】
                                                    • FINAL FANTASY XIV/FF14 on X: "日頃よりファイナルファンタジーXIVをご愛顧いただきありがとうございます。 この度のキャンペーンにおきまして、起用した特定の漫画家様のキャンペーン投稿により、一部の方に不快な思いを抱かせてしまう結果となりましたこと、お詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。…" / X

                                                      • Opinion:ソニーとMicrosoftは異なるカードゲームをプレイしている

                                                        ソニーとMicrosoftの次世代のコミュニケーション戦略は,技術仕様そのものとほぼ同じことを教えてくれる。 我々はPlayStation 5とXbox Series Xの両方について,以前よりも多くのことを知っている。ソニーとMicrosoftはどちらも,テーブルにカードを置き始めたのだ。本質的に同じAMDソースのCPUおよびGPUアーキテクチャに由来するデバイス間の類似性は長い間知られていたが,今では重要な違いが見え始めている。 大きな技術的な違いのメリットは ―Series Xはとくにパンチの効いたGPUを持ち,PS5は非常に高速なSSDを選択した― 専門家の間で何か月も熱く議論され,さらには無知な人々によって文字通り年単位でさらに熱く議論された。この対戦でのMicrosoftのハードウェアの技術的な優位性を過小評価したくはないが,生のグラフィックパワーが約20%勝っているように見え

                                                          Opinion:ソニーとMicrosoftは異なるカードゲームをプレイしている
                                                        • 稲船敬二氏による独立後の代表作『Mighty No. 9』PS3・PS4版が11月15日配信終了。PS Storeにて明らかに

                                                          PlayStation Storeに掲載されたメッセージより、PS3・PS4版『Mighty No. 9』の配信が2019年11月15日で終了することが明らかとなった。 (画像はMighty No. 9 | 公式PlayStation™Store 日本より) 『Mighty No. 9』は、2016年に展開された横スクロールアクションゲーム。ゲームクリエイターである稲船敬二氏が立ち上げたcomcept、そしてインティ・クリエイツが開発したタイトルで、『ロックマン』シリーズを強く意識した作品となっている。 本作は稲船氏がカプコンを退社したあとの2013年に立ち上げられたプロジェクトで、Kickstarterでクラウドファンディングする形で資金が集められた。開発は難航を極め複数の延期を繰り返し、2016年6月21日に配信が行われた。しかし、発売が予定されていた一部のハードでは配信が見送られるこ

                                                            稲船敬二氏による独立後の代表作『Mighty No. 9』PS3・PS4版が11月15日配信終了。PS Storeにて明らかに
                                                          • PS5™は9月18日(金)午前10時より順次予約受付開始!

                                                            2020年11月12日(木)より日本国内において、PlayStation®5(PS5™)デジタル・エディション(ディスクドライブ非搭載モデル)(*1)を希望小売価格39,980円+税、PS5を希望小売価格49,980円+税にて発売いたします。また、日本国内での予約受付を、2020年9月18日(金)午前10時より、全国のPlayStation®取扱販売店の店舗やECサイト(*2)にて順次開始します。 ご予約いただける店舗やECサイトについては、PS5公式サイトにて、順次お伝えします。予約方法、そのほか詳細については各販売店にお問い合わせください。 PS5公式サイトはこちら PlayStation 5

                                                              PS5™は9月18日(金)午前10時より順次予約受付開始!
                                                            • 【月間総括】PlayStation 5本体デザインが抱える3つの不安点

                                                              2020年6月12日にSIEは,次世代ゲーム機PlayStation 5の動画配信を行った。内容は,主なタイトルとデザイン,周辺機器の発表であった。タイトルについては,自社,サードとも豊富で特段の問題は感じられない。ただ,エース経済研究所では,ゲームタイトルの力ではハードウェアの販売の趨勢は決まらないと考えている。 ●発売から250週の実売(セルスルー)台数推移 (出所)ファミ通 このグラフは,たびたびここで取り上げている国内発売から250週の推移を見たものである。 ここから読み取れることは, ハードウェアの販売趨勢(トレンド)は最初の2週間ほどで決まっており,その後のソフトの影響を受けない クリスマスシーズンには販売トレンドが上向く マイナーチェンジ時に薄型軽量化するとトレンドに変化が生じる場合がある の3点である。 これらのことから,販売の趨勢はソフトウェアではなくハードウェア自身の問

                                                                【月間総括】PlayStation 5本体デザインが抱える3つの不安点
                                                              • 「18歳以上のみ対象」(CEROレーティング:Z)のPS3/PS Vita向けダウンロードゲームをリストアップ。10月27日の配信終了前に要チェック

                                                                「18歳以上のみ対象」(CEROレーティング:Z)のPS3/PS Vita向けダウンロードゲームをリストアップ。10月27日の配信終了前に要チェック ライター:真ゲマ ソニー・インタラクティブエンタテインメントは,PS3/PS Vitaから利用するPlayStation Storeにおいて,クレジットカード/デビッドカードの決済サービスを2021年10月27日に終了すると発表した。 これまで同ストアにて配信されている「18歳以上のみ対象」(CEROレーティング Z)のダウンロードタイトルの購入は,ユーザーの年齢確認のためにクレジットカード/デビッドカードで決済をする必要があった。つまり,クレジットカード/デビッドカード決済ができなくなるということは,18歳以上のみ対象のタイトルを購入できなくなることを意味するというわけだ。 ちなみに新規に購入ができなくなるだけで,購入済みのタイトルは同日以

                                                                  「18歳以上のみ対象」(CEROレーティング:Z)のPS3/PS Vita向けダウンロードゲームをリストアップ。10月27日の配信終了前に要チェック
                                                                • 「PS4」、販売台数1億台を突破--家庭用ゲーム機で史上最速か

                                                                  ソニーは7月30日、2019年度第1四半期(4〜6月期)に320万台の「PlayStation 4」(PS4)を販売したと発表した。これで、2013年のPS4発売以降の世界累積販売台数は1億台となり、「PlayStation」と「PlayStation 2」に続き、ソニーの家庭用ゲーム機として1億台の大台を突破した第3のゲーム機となった。「PlayStation 3」は、同シリーズの中では唯一、累積販売台数が8700万台強にとどまった。 ソニーはさらに嬉しい記録を達成した。Niko PartnersのアナリストであるDaniel Ahmed氏によると、競合各社のゲーム機を含むすべてのゲーム機の中で、PS4は最も早く販売台数1億台に到達したという。PS4がこの節目に達したのは発売から5年7カ月後で、PS2の5年9カ月より早かった。PSの他に販売台数が1億台を突破した唯一の家庭用ゲーム機である

                                                                    「PS4」、販売台数1億台を突破--家庭用ゲーム機で史上最速か
                                                                  • バージョンが重要!今ゲーミングモニターを買うならHDMI 2.1かDP 1.4対応が絶対でしょ [Sponsored]

                                                                      バージョンが重要!今ゲーミングモニターを買うならHDMI 2.1かDP 1.4対応が絶対でしょ [Sponsored]
                                                                    • 「プリンセスクラウン」が特典に! 「十三機兵防衛圏」、新たな先着購入特典を公開

                                                                        「プリンセスクラウン」が特典に! 「十三機兵防衛圏」、新たな先着購入特典を公開
                                                                      • 初代PlayStationの開発機「デバッギングステーション」がBEEPに入荷、青色筐体

                                                                          初代PlayStationの開発機「デバッギングステーション」がBEEPに入荷、青色筐体
                                                                        • ディスクドライブが着脱可能なPS5の新モデルではディスクドライブのセットアップにオンライン接続が必要との報道

                                                                          2023年10月11日にソニーが発表した、Playstation 5(PS5)の新モデルは、従来のPS5の性能をそのままに、30%の小型化を実現しています。また、光学ドライブが着脱式になるため光学ドライブを搭載しないデジタル・エディションでもUltra HD Blu-rayディスクドライブを購入してディスクドライブを追加することが可能です。しかし、ディスクドライブを追加して、初回セットアップする際にインターネット接続が必要であることが指摘されています。 The new PS5’s optional disc drive requires an internet connection to connect | VGC https://www.videogameschronicle.com/news/the-new-ps5s-optional-disc-drive-requires-an-in

                                                                            ディスクドライブが着脱可能なPS5の新モデルではディスクドライブのセットアップにオンライン接続が必要との報道
                                                                          • 「PlayStation 5」は,2020年11月12日に4万9980円で発売。ディスクドライブ非搭載のモデルは3万9980円で,予約受付は18日10時スタート

                                                                            「PlayStation 5」は,2020年11月12日に4万9980円で発売。ディスクドライブ非搭載のモデルは3万9980円で,予約受付は18日10時スタート 編集部:YamaChan ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日(2020年9月17日),同社の次世代ゲーム機「PlayStation 5」を,2020年11月12日に発売すると発表した。ディスクドライブを搭載しないDigital Editionも同日に発売される予定で,価格は標準モデルが4万9980円(税抜き),Digital Editionが3万9980円(税抜き)となる。周辺機器を含む予約受付は,各販売店にて明日(18日)10時より順次スタートする。 また,PlayStation 5に対応する周辺機器の価格もアナウンスされた。加えて,PlayStation 5のスペックについても詳細が明らかになっている。詳しくは以

                                                                              「PlayStation 5」は,2020年11月12日に4万9980円で発売。ディスクドライブ非搭載のモデルは3万9980円で,予約受付は18日10時スタート
                                                                            • 「Xbox生産は続ける」 MS幹部が社員に約束 ゲーム機市場撤退を否定 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              マイクロソフトがXbox事業での大きな方針転換を決めたとのうわさが、世間を騒がせている。今週の正式発表を前に、すでに社内では火消しの動きが出ているようだ。 ジャーナリストのシャノン・リャオによると、マイクロソフトのXbox部門は6日、経営陣が社員と対話するタウンホールミーティングを実施。同部門トップのフィル・スペンサーが社員に対し、マイクロソフトはゲーム機市場から撤退するわけではなく、今後もXboxを作り続けると断言すると同時に、Xbox事業の戦略は今後も「複数種類のデバイス」にゲームを展開するものになると説明したという。 Xbox部門の社員に対して、今後もXboxを作り続けることを約束しなければならないというのは、信じられない状況だ。この背景には、マイクロソフトが自社製ゲームをプラットフォームに縛られずプレイできるという「Xbox Play Everywhere」の理念を優先し、ゲーム機

                                                                                「Xbox生産は続ける」 MS幹部が社員に約束 ゲーム機市場撤退を否定 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • ソニーが独自のPCランチャーを開発中か?PSNとの連携機能を示唆するデータも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                  ソニーが独自のPCランチャーを開発中か?PSNとの連携機能を示唆するデータも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                                • 新世代の幕明け──ついにPlayStation®5の発売です

                                                                                  今年はPlayStation®にとって大きな一年となりました。まずはじめに、私たちを応援してきてくださった皆さん、そして見守ってきてくださったすべての方に心から感謝申し上げます。そして私たちが作り上げてきたすべてのものにおいて、常にユーザーの皆さんがその中心にいることを、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下SIE)を代表してお伝えしたいと思います。 どのような状況においても、ユーザーの皆さんとデベロッパーの皆さんの両方をワクワクさせるような、本物の次世代ゲーム機をご提供する、という私たちのビジョンが揺らぐことはありませんでした。また、ソーシャルディスタンスを保たねばならない状況下で、DualSense™ ワイヤレスコントローラーのハプティックフィードバックや、没入感のある3Dオーディオなどの次世代機能をユーザーの皆さんやメディアの皆さんが体験することは、ほぼ不可能であることも理

                                                                                    新世代の幕明け──ついにPlayStation®5の発売です