並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 390件

新着順 人気順

Perlの検索結果201 - 240 件 / 390件

  • Corinna in the Perl Core[翻訳] - Blog::kobaken

    この記事は、perl 5.38 から導入された class featureのデザインをリードしているOvidの記事を翻訳したものです。 ovid.github.io Corinna in the Perl Core! チーム 他の言語 私たちが失ったもの カプセル化を破ることはできない 多重継承はしない blessされたクラスから継承しない 私たちが得たもの The Principle of Parsimony(思考節約の原理) 結論 Corinna in the Perl Core! 長年に渡る、痛みを伴うプロセスでしたが、Perl v5.38のリリースで、Corinnaの一部がPerlのコアに初めて追加されました。詳しく知らない人向けに補足すると、CorinnaはPerlのコアに新たなオブジェクトシステムを追加するプロジェクトです。メモリ消費、パフォーマンス、エレガンスさが改善されたコ

      Corinna in the Perl Core[翻訳] - Blog::kobaken
    • 【登壇】YAPC::Kyoto 2023で障害対応について登壇してきた #yapcjapan - 地方エンジニアの学習日記

      yapcjapan.org YAPC::Kyoto 2023で登壇してきました!これまでオフラインイベントで登壇といえば少人数でのイベントくらいでこの規模で話すのは初だったので緊張してましたが始まってしまえばとても楽しめて話せてとても良い機会になりました!ありがとうございます!ほぼ満席(多分)で発表後の質問やTwitterでも反響があってとても嬉しかったです。トレーニングなどのコスト周りの内容はもう少し補足が必要だったなと思ったのでブログなり資料修正をして追記しようかなと思います。 speakerdeck.com セッションもとても刺さるものが多くて学びや今後のやる気に繋がるものが多くてよかったです。(詳細については会社のテックブログに記載しようかなと思います。)。懇親会ではネットの向こう側だった方と多く話す機会を得ることができ場を作って頂いたHelpfeelさんにはとても感謝です。 その

        【登壇】YAPC::Kyoto 2023で障害対応について登壇してきた #yapcjapan - 地方エンジニアの学習日記
      • ES Modules are terrible, actually

        es-modules-are-terrible-actually.md ES Modules are terrible, actually This post was adapted from an earlier Twitter thread. It's incredible how many collective developer hours have been wasted on pushing through the turd that is ES Modules (often mistakenly called "ES6 Modules"). Causing a big ecosystem divide and massive tooling support issues, for... well, no reason, really. There are no actual

          ES Modules are terrible, actually
        • 非エンジニアの私が、それでもカンファレンススタッフをやる理由 #yapcjapan - にゃんこにっき

          (ブログを書くのが久しぶり!) YAPC::Kyoto 2023にコアスタッフとしてほんとうに長い時間かかわり、そして無事開催までできました。 yapcjapan.org 本イベントはYAPC::Kyoto 2020として開催予定だったものが延期になり、ついに開催できたイベントです。 2020の準備をしている時、私は京都に住んでいて、京都が本社の会社*1に所属していました。近所で開催するならチャレンジしたい!というのもあってコアスタッフをやることになったのですが、時が経ち私はその間に関東に引っ越し、結婚、転職など人生のイベントが詰まりに詰まった3年を過ごしておりました。 ここでわかる通り私はもう京都にも住んでないし、京都の会社にもいない。なんなら会社のサービスには(前職も含め)今も一行もPerlのコードはない(と思う)。そして何より私は普段Perlどころかコードを全く書かない仕事をしている

            非エンジニアの私が、それでもカンファレンススタッフをやる理由 #yapcjapan - にゃんこにっき
          • 各メジャーバージョンの Perl に同梱されている List::Util で使える関数一覧 - Qiita

            リスト処理に有用な関数群を収録している Perl モジュール List::Util はコアモジュールであり、原則的にどの Perl 環境でも同梱されています。 とはいえ、Perl のバージョンアップに伴って、同梱されている List::Util もバージョンアップしており、収録されている関数にも差異があります。2010年前後の古い Perl だと外部モジュール List::MoreUtils を別途インストールしないと出来なかったことも、2020年代の新しい Perl であれば List::Util のみで完結することもあります。 以下、Perl のバージョンと、それに同梱されている List::Util のバージョン、そしてその List::Util が提供する関数一覧を表にしてみました。なお Perl 5.8 より前のバージョンの Perl は省略しています。 Perl List::U

              各メジャーバージョンの Perl に同梱されている List::Util で使える関数一覧 - Qiita
            • YAPC::Kyoto 2023に参加しました #yapcjapan - 酒日記 はてな支店

              blogを書くまでがYAPCということで、4年ぶりにオフライン開催されたhttps://yapcjapan.org/2023kyoto/:YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 YAPCは以前から年に1回の同窓会的な雰囲気があったのですが、今回は4年ぶりなので懐かしい顔がいっぱいでした。自分のようなベテランにはおなじみの顔だけではなく、初めての人も結構来ていたようで、コミュニティが世代を超えて広がっていく様子が感じられてよかったです。 自分の場合、参加したYAPCは喋ることのほうが多かったのですが、なんとなく若手に遠慮して(最近やったPerlネタもないし…)プロポーザルを出さなかったのはちょっと後悔しています。やっぱりカンファレンスは喋ってなんぼですからね。歳を取ってもまだまだ現役エンジニアなので、次はちゃんと出します。 カヤックブースではおみくじと絵馬を実施しました 聞いた

                YAPC::Kyoto 2023に参加しました #yapcjapan - 酒日記 はてな支店
              • WEB+DB PRESS Vol.116『Perl Hackers Hub』に寄稿しました #wdpress #perl - Lambdaカクテル

                宣伝です。 買おう 2020-04-24 (金) に発売予定となっているWEB+DB PRESS Vol.116に寄稿いたしました!!!!!!!!!! 『Perl Hackers Hub』という連載にて、 『GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ』という記事で担当させていただきました。 発売日は2020-04-24(金)となっていますが、一部書店ではなんと2020-04-16(木)から発売されるようです。疫病が都に流行っているのでお近くの書店に足を運びづらいそこのあなたには、電子書籍もあるので安心してくださいね。 gihyo.jp さて気になる内容ですが、Docker化されたPerlアプリケーションをGithub ActionsでECSにデプロイする、という記事となっております。 すっかりDockerが普及し、手元のローカルな開

                  WEB+DB PRESS Vol.116『Perl Hackers Hub』に寄稿しました #wdpress #perl - Lambdaカクテル
                • YAPC::Kyoto 2020のテーマが決定!!! そしてスポンサーの募集も開始しました - YAPC::Japan 運営ブログ

                  Japan Perl Associationの id:papix です. blog.yapcjapan.org 先日, 開催日程をお知らせしたYAPC::Kyoto 2020ですが, この度テーマが決定しましたのでご紹介します. YAPC::Kyoto 2020のテーマは... Q ...であります. 「Q」に込めた意図 京都にある龍安寺には, 知足の蹲居と呼ばれるオブジェクトがあります. それは真ん中が四角く窪んでおり, それを囲むように"五・隹・疋・矢"の文字が刻まれていて, これと四角い窪み("□")を繋げると, "吾・唯・知・足"になります. YAPC::Kyotoでは, 私達は"□"の代わりに"Q"の文字を置こうと思います. 探Q(探求), 研Q(研究), 追Q(追求), ジョブQ(ジョブキュー)... 自分らしい"Q"に関する話題を中心に, 様々な発表をYAPC::Kyotoで

                    YAPC::Kyoto 2020のテーマが決定!!! そしてスポンサーの募集も開始しました - YAPC::Japan 運営ブログ
                  • YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です

                    久しぶりのオフライン開催であるYAPC::Kyoto 2023に参加しました。 前日祭見た 前日祭にも参加して、RejectConと東西対抗LTバトルを見ました。みんないい話をしていて、かつ、なんだかついにYAPCが始まったのだな、という感慨がありました。 その後のHelpfeelさん主催の飲み会では、席を詰めまくった結果dankogaiさんの隣に座っていろいろ話していておもしろい感じでした。 トークした 「prototype大全」というタイトルで発表しました。発表スライドはSpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 誰もPerlのprototypeに特化した話をしていないのでは? というのが発表のモチベーションでした。もはや業務ではPerlを書いていないのですが、Perlのこういう言語機能によって表現力が広まっている、というのを伝えたかったです。 一方で最近

                      YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です
                    • 合同会社もりたつ技商・久森達郎さまインタビュー「懐の広いことがYAPCの良いところ」 #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                      YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」および「学生支援スポンサー」としてご協賛いただいた合同会社もりたつ技商 代表社員・久森達郎(@myfinder)さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。 * * * ──もりたつ技商さまの事業や力を入れていることについて教えてください。 システムやサービス開発を支援する業務と、自社サービスの企画開発をしています。 特に得意領域はインフラ関連で、各種クラウドだけでなくオンプレや社内ITもカバーします。 ──もりたつ技商さまではPerlを使っていないにもかかわらず、YAPC::Kyoto 2023にスポンサードしてくださったのはどうしてでしょうか? 私がYAPCに最初に参加したのは2009年ですが、その頃からコミュニティに参加することで

                        合同会社もりたつ技商・久森達郎さまインタビュー「懐の広いことがYAPCの良いところ」 #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                      • Perl5.38の変更点 - Mobile Factory Tech Blog

                        こんにちは、エンジニアの id:mp0liiu です。 今年も7/2にPerlの最新安定バージョンである5.38がリリースされたので新機能や変更点についてまとめます。 5.38 はかなり変更点が多いですが、ニッチな機能に対する変更も多いので影響の大きそうな箇所だけ知りたい方は最初の方だけ読んで頂くといいと思います。 重要な変更点 class構文の追加 実験的機能としてですが、ついに Perl にclass構文が追加されました。 次のような構文になります。 use v5.38; use experimental 'class'; class Point; field $x :param = 0; field $y :param = 0; method move($dx = 0, $dy = 0) { $x = $dx; $y = $dy; } method print { say "x: $

                          Perl5.38の変更点 - Mobile Factory Tech Blog
                        • YAPC::Kyotoの思い出 #yapcjapan - Acme::AnaTofuZ->new;

                          こんにちは。そろそろ京都に引っ越して3年のid:anatofuzです。 先日のYAPC::Kyotoではスタッフをしていました yapcjapan.org コアスタッフではあるものの、昨年末から今年にかけて引っ越しがあったり、本業の仕事もなかなか大変で平日は仕事をしてそれ以外のことができない、土日は疲労という感じで身動きが取れない、様々なことが発生してメンタルも死*1という状況が数ヶ月続いてしまい、あまり準備にコミットすることができませんでした。ここはid:papixさんはじめスタッフの皆さんに非常に申し訳なく思っています。 その分準備と当日のスタッフ業こそはちゃんとやろうとしていて、当日は土俵の部屋番長をやっていました。主にslack/twitterで状況を確認しつつ、タイムキープをしながらメンバーと連携していく係です。土俵のスタッフのid:tomcha0079さん、id:nhayato

                            YAPC::Kyotoの思い出 #yapcjapan - Acme::AnaTofuZ->new;
                          • 「YAPC::Japan::Online 2022」に5人のエンジニアが登壇しました! - Hatena Developer Blog

                            こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気に入っているPerlの機能は後置デリファレンス(postfix dereference)です*1. ...それはさておき, 先日3/4〜3/5に, Japan Perl Associationが主催するPerlに関するオンラインカンファレンス, 「YAPC::Japan::Online 2022」が開催されました! yapcjapan.org はてなでは様々なWebサービスを開発しておりますが, その中にはPerlで開発されているものもあります. そのため, はてなは今回もGold Sponsorとしてカンファレンスに協賛させて頂き, ノベルティや幕間のCMなどお届けさせて頂きました(また, 私 id:papix もスタッフとして微力ながらお手伝いさせて頂きました). そして「YAPC::Japan::Onl

                              「YAPC::Japan::Online 2022」に5人のエンジニアが登壇しました! - Hatena Developer Blog
                            • YAPC::Hiroshima 2024

                              YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! ANNOUNCEMENT

                                YAPC::Hiroshima 2024
                              • YAPC::Hiroshima 2024 楽しかった。廊下や懇親会で話した・聞いた話題メモ #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです

                                yapcjapan.org 前夜祭からアフターイベントまで全部参加しました。楽しかったです。プロポーザルも出してはいたけど落ちちゃったので、またの機会に出直したいです。 イベントもトークもどれも最高だったのは言わずもがなという感じなので、トークの合間の「廊下」とか懇親会で話した話題について書こうと思います。 退職・転職話 自分が 株式会社はてなを退職します - stefafafan の fa は3つです という記事を先日公開したところというのもあり、退職おつかれさまでしたとか次の会社はどこですかみたいな話を何人かにされました。初めての退職なのでこういう風に話しかけられることも新鮮な気持ちでした。 印象に残っていることははてなOBに言われた「すてにゃんが思っている以上に、はてなのコードのベースレベルは高いので、もしかしたら他の会社にいくとギャップに驚くかもしれない」的なことですね。確かにはて

                                  YAPC::Hiroshima 2024 楽しかった。廊下や懇親会で話した・聞いた話題メモ #yapcjapan - stefafafan の fa は3つです
                                • YAPC::Kyoto 2023に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき

                                  はい、というわけですね、YAPC::Kyoto 2023に行ってきました。「ブログを書くまでがYAPC」とのことなので、書きます! yapcjapan.org 自分の発表 speakerdeck.com 「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」という話をさせていただきました。デプロイにとどまらず、僕が興味がある話をするみたいな感じになりましたが、皆さんも楽しんでいただけたでしょうか? こういう技術デモ主体のトークは聴衆の反応で盛り上がる面があるので、オフラインならではということで、今回の形態を選択しました。会場ではデプロイが成功するたびに拍手をいただき、大変助かりました。ありがとうございます。 多分上のスライドだけでは、何の話しているかはほとんど伝わらなくて、このトークは実際にデプロイするデモを主体として構成されています。当日配信された動画も問題がなければアーカイブ配信されるそ

                                    YAPC::Kyoto 2023に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき
                                  • Perl のリモートデバッグ体験の模索 - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                                    最近,Perl の開発してるときに DDP とかでダンプするのが億劫になってきたのと, 動かしつつデバッガーでブレークポイント置くみたいな体験できないかな,という気持ちが高まってきたので, そういうことができないか,というのを模索してみることにした. 前提 目下使っているエディタは VSCode である. これのデバッガー機能が使えればナイスな感じがしてくる. 環境は Docker で構築されている.Plack で動いている.Plack は正直わかってない. ただ,調べてもあまり Perl + VSCode のリモートデバッグでやったぜみたいなものはあまり出てこない. 素直に Perl Debug 素直に Perl Debug という拡張を使ってみることにした 1. Perl Debug のインストール marketplace.visualstudio.com 2. Devel::vsco

                                    • Firebase AuthenticationのSafari 16.1で動作しなくなる問題の解決過程 - ぱいぱいにっき

                                      みなさん2022年いかがお過ごしですか。macopyです。 この記事はPerl Advent Calendar 2022の9日目です。 追記: Firebase Advent Calendar 2022の9日目も空いていたので入れておきました。 今回はFirebase Authenticationを使っていたら、何もしていないのにログインできなくなったと言われて一心不乱で直した話をします。 Firebase Authenticationとは Firebase Authentication(以下Firebase Auth)とは、Googleのアプリケーション開発プラットフォームであるところのFirebaseの中にある、認証サービスです。 競合サービスとしてはAuth0で、つまりIDaaSとして使えます。専用品のAuth0よりは機能は少ないですが、複数のIdPを組み合わせてユーザの認証管理をし

                                        Firebase AuthenticationのSafari 16.1で動作しなくなる問題の解決過程 - ぱいぱいにっき
                                      • YAPC::Kyotoに参加してきた - 自分の原点を思い出すカンファレンス - ゆううきブログ

                                        3/19(日)開催のYAPC::Kyoto 2023にオフラインで参加してきた。最後にYAPCに参加したのはYAPC::Asia 2015なので、8年ぶりのYAPCだった。自分が登壇しないテックカンファレンスにオフライン参加すること自体がこれまでにほとんどなく、カンファレンスの醍醐味の一つである人とのネットワーキングにはじめて集中できたかもしれない。特に、京都開催ということもあり、前職のはてなの関係者の方々がex含めて多数参加されていたので、終始はてな同窓会気分だった。自分は相変わらず京都に住んでいるので、近場でカンファレンスに参加できてありがたかった。 印象に残ったトーク 廊下やブースで話してばかりで、あまり集中して聴けたトークが少なかったのだけれど、YAPCらしい、フロントからインフラまでWebアプリケーション開発に関する伝統的な技術スタックの話と、ハッカーコミュニティの歴史が感じられ

                                          YAPC::Kyotoに参加してきた - 自分の原点を思い出すカンファレンス - ゆううきブログ
                                        • YAPC::Japan::Online 2022でたくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかった - スベリミナル効果

                                          yapcjapan.org わーい、久々にYAPCだー!と思ったわけですが、そういえば2019年を最後に開催されてなかったんですね、、、 もうそんなに経ったのか、、、 歳のせいもあるけど、それよりやはりコロナが登場してから、時間感覚というかイベント事の感覚がズレてる気がします。ある程度定期的にあった何かがスッポリ無くなってますから、、、 そういう意味では、今回のYAPCはそんな感覚に一石を投じてくれるオンラインイベントだった気がしました!! 今回のYAPC::Japan::Onlineは、オンラインイベントにありがちな単に見るだけのものではなく、ちゃんと参加して楽しめるオンラインカンファレンスになるように工夫を凝らしています これな。控えめに言って過去最高のオンラインイベントだったのではと。なんならオフラインを超えた点もあったでしょと。まずはそこから書いていきたい。 豪華料理がリアルタイム

                                            YAPC::Japan::Online 2022でたくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかった - スベリミナル効果
                                          • LWP::UserAgentのタイムアウトがうまく効かなかった事象の調査 (序章) - Masteries

                                            皆様, メリークリスマス! この記事は, 「Perl Advent Calendar 2020」の25日目の記事です. qiita.com 昨日は, id:hitode909 さんの「Perlアプリケーションの依存モジュールの更新についてWEB+DB PRESS vol.120のPerl Hackers Hubに寄稿しました」でした. blog.sushi.money さて, 本題です. Perlにおいて, HTTPリクエストを送る時のデファクトスタンダードと言えばLWP::UserAgentではないでしょうか. metacpan.org LWP::UserAgentには, timeoutというオプションがあります. 2020年12月25日現在の最新版は6.50ですが, このバージョンではtimeoutのデフォルトは180秒となっていて, この場合HTTPリクエストを送って180秒経過する

                                              LWP::UserAgentのタイムアウトがうまく効かなかった事象の調査 (序章) - Masteries
                                            • Perlを愛するひとたちのために、YAPC::Kyotoのボランティアスタッフとして参加した - ミネムラ珈琲ブログ

                                              先週末、YAPC::Kyoto 2023の運営にボランティアスタッフとして参加していた。 ここ最近はブログもまともに書けておらず、たまに書いたと思えば忙しい忙しいとバカの一つ覚えみたいに言っている中でボランティアとはいえ週末をまるまる潰すののは大丈夫なのか。1日経った今現在の心境としてはやはりダメだったなというのが客観的な感想ではある。 しかしそんな愚行でもやらないといけないなというそこそこ強い気持ちがあったので、ええいとボランティアの申込みをし、「定員充足につきまして、お気持ちだけ受け取らせていただきたく…」という連絡がきたらそれはそれでホッとするんだよなとか思いながらもやはりそのようなことはなく、「ぜひお願いします」ってことになってしまうわけでハラをくくって参加した。 やらねばならないなと思う理由は2つある。 それにあたって前提としてぼくのことを知らない人に対してぼくの立場を説明してお

                                                Perlを愛するひとたちのために、YAPC::Kyotoのボランティアスタッフとして参加した - ミネムラ珈琲ブログ
                                              • perl_in_2023spring.pdf

                                                Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)

                                                  perl_in_2023spring.pdf
                                                • YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog

                                                  登壇とかではなく、いち聴者として参加してきました。 yapcjapan.org 前日祭も参加していて、土日での京都滞在でした。 yapcjapan.connpass.com 僕と YAPC YAPC への参加は去年の YAPC::Japan::Online 2022 に続いてとなり、YAPC::Kyoto 2023 で2回目です。オフラインの YAPC は初めてでした。 また、別の話として新卒入社のタイミングがコロナと重なっており、参加人数が数百人超える大きなカンファレンスに出たことがほとんどありませんでした (入社前のものを含めると HTML5 Conference 2018 と builderscon tokyo 2019 くらい?)。大きなカンファレンスへの参加が4年ぶりということで楽しみにしてました。 印象深かったセッション moznion さんの廃墟の話が印象深かったです。出てく

                                                    YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog
                                                  • The Perl Conference 2019 in Pittsburghに行ってきた - Mobile Factory Tech Blog

                                                    こんにちは。ヒューマンリレーションズ部のエンジニアのid:kfly8です。 少し時間が経ってしまったのですが、6月の16日から21日にかけて、The Perl Conference 2019 というアメリカのピッツバーグで開催されたPerlのカンファレンスに登壇をしてきたので、今回はその様子を諸々レポートをしたいと思います! 3行でまとめると、 交流が盛ん!フレンドリーな人ばかりで、初めての海外カンファレンス参加でも楽しめた! GEEKは国を越えてもGEEK。言語が違っても、技術の話ができて楽しい! ピッツバーグ綺麗! といった感じで最高でした。 カンファレンス開始まで セッション1日目 オープニングトーク Perl 5: The past, the present, and one possible future by SawyerX A Neurobiologist's Guide t

                                                      The Perl Conference 2019 in Pittsburghに行ってきた - Mobile Factory Tech Blog
                                                    • 約25年ぶりのメジャーバージョンアップ「Perl 7」が発表される、Perl 5への下位互換性は維持

                                                      by Darren Wood 2020年6月24日に開催された「The Perl Conference in the Cloud」にて、スクリプト言語「Perl」の新バージョンである「Perl 7」が発表されました。Perl 7はPerl 5を現代化したものであり、コードベースに大きな変更はありません。 Announcing Perl 7 https://www.perl.com/article/announcing-perl-7/ Perl 7はPerl 5.32とほぼ同じものになる予定ですが、より現代的になっているとのこと。すでに以前のバージョンで有効化されているものはほとんどがそのまま利用できます。Perl 5の新バージョンではなくPerl 7へバージョンを改めた理由は「これまでのやり方と将来的にできることのの境界線を設定するためだ」と、Perl関連の書籍を著しているブライアン・ド・

                                                        約25年ぶりのメジャーバージョンアップ「Perl 7」が発表される、Perl 5への下位互換性は維持
                                                      • YAPC::Kyoto2023にスタッフで参加しました - mazcomemo

                                                        しました。 前提 今回の参加経緯としては、今年の年始くらいにid:papixと話してたら「スタッフやってくれませんか」と言われたので、こういった技術カンファレンスのスタッフやってみたかったし「あ、いいすよ、ついでになんかデザインタスク手伝いますよ」と言ったら、いつの間にかコアスタッフになって全部やることになったので全部やることにしました。3年ぶりのオフラインイベントの準備の勢いを止めずに、コアスタッフが作りたいものを悔いなく全部作るのが私の使命だと悟ったからです。 つーわけで、当日配布のノベルティ、会場の掲示物その他諸々を手掛けさせていただきました。こういったグッズ類の制作は事前に仕込む必要があるため、スタッフにジョインしてからほぼ毎週何か作って入稿していて勢いがありました、なんでも作れて大変にめでたい状態。 2月大量入稿チャンス— mzc (@mazco_dx) 2023年1月18日 毎

                                                          YAPC::Kyoto2023にスタッフで参加しました - mazcomemo
                                                        • perl-users.jpの10年前のアドベントカレンダーを読んでみた - Mobile Factory Tech Blog

                                                          この記事はPerl Advent Calendar 2020とモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 こんにちは。id:kfly8 です。 今年、会社の勉強会の時間を使ってちょこちょこと、perl-users.jpを静的サイト化しました。 せっかくなので、2008年から2010年の記事を読み返したのですが、勉強になりました。 温故知新というと大仰ですが、昔から今にかけての変化も触れながら、 個人的に面白かった記事をいくつか紹介してみたいと思います。 1. 元々の文字列を破壊しないように置換する方法 最も素朴な方法は、別の文字列に退避する方法だと思いますが、2行になって面倒です。 my $old = "dog"; my $new = $old; $new =~ s/dog/cat/; 2008/12/12で紹介されていたのが、List::MoreU

                                                            perl-users.jpの10年前のアドベントカレンダーを読んでみた - Mobile Factory Tech Blog
                                                          • Perlのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

                                                            The Qiita Advent Calendar 2019 is supported by the following companies, organizations, and services.

                                                              Perlのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
                                                            • YAPC::Kyoto2023 コアスタッフとして参加しました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

                                                              回想 今、思い出すために色々調べてみると、YAPC::Kyotoのコアスタッフにinviteされたのは2019年5月16日でした。 この時のプライベートの状況は子供が0才、ハイハイは出来るけどまだ歩く事は出来ない状況でした。 仕事に育児にコミットしながらも、まあ、カンファレンスのコアスタッフは大阪でも経験していたし、何とかなると思っていた頃でした。 実際に、キックオフやミーティング後の飲み会も気軽に参加できていたと記憶しています。 そしてコロナ禍に突入。 これからの将来、どうなるか誰にも想像つかない状況で、個人的には相当悲観的に考えていた時期でした。 YAPCを中止するのか、延期するのか、再開の見通しは、ワクチンや特効薬は開発されるのか、いつ頃なのか、、、、10年単位で元の生活には戻れないと感じていました。 しかし、状況は時間の経過とともに少しずつ変わり、3年の時を経てコロナワクチン接収も

                                                              • Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの例外処理の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita

                                                                Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                                                  Python,Ruby,PHP,Java,JavaScript,Perlの例外処理の比較 | プログラミング言語比較 - Qiita
                                                                • Introduction - From Perl to Rust

                                                                  Many introductions to Rust already exist. Most of them are aimed at C++ programmers. That makes sense, but lots of folks are coming to Rust from other languages now. My current1 day job is mostly Perl. It occurred to me that an introduction to Rust aimed at people who already know Perl could be useful. Rust is exciting to Perl programmers for a number of reasons. We can write faster programs. Rust

                                                                  • TMTOWTDIのつづき。Bicarbonate(けれど、一貫性を保つことは悪くないこともある) - Blog::kobaken

                                                                    Perl のモットーは「何をするにもやり方は一つだけじゃない」(TMTOWTDI; There's more than one way to do it. 読みは Tim Toady)で、自分は魅力を感じる。それは、Perlのコミュニティから、Perlに限らずさまざまな技術を愛する懐の深さを感じるから。実際どうかはYAPC::Hiroshima 2024のタイムテーブルがわかりやすい例だと思う。 愛なんて言葉を使ったけれど、この記事を書くため、ラリー・ウォールのインタビューを読んだせいかもしれない。 「何をするにもやり方は一つだけじゃない」(TMTOWTDI; There's more than one way to do it.)の哲学は、宇宙の創造者の謙虚さを観察した直接の結果であり、荘厳ではなく軽妙に処理できるよう選択した結果だ。宇宙には、押し付けるべきスタイルのガイドラインなどない

                                                                      TMTOWTDIのつづき。Bicarbonate(けれど、一貫性を保つことは悪くないこともある) - Blog::kobaken
                                                                    • AWS Lambda Perl Runtime で AWS X-Ray を使えるようになりました

                                                                      AWS Lambda 上で Perl を動かす AWS::Lambda で、 AWSの分散アプリケーションの分析サービスである AWS X-Ray をサポートしました! AWS X-Ray って何? Perl からどう使うの? という人は @fujiwara さんの記事とYAPC::Tokyo 2019での発表スライドをどうぞ。 第56回 AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック,障害箇所の特定(1) 第56回 AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック,障害箇所の特定(2) 第56回 AWS X-Rayによる分散トレーシング―マイクロサービスのボトルネック,障害箇所の特定(3) 使ってみる Perl Runtime だけでなくX-Ray SDK 側でも対応が必要だったので、プルリクエストを送って取り込んでもらいました。 このプ

                                                                      • YAPC::Kyoto 2023 でボランティアスタッフをしてきました #yapcjapan - tecklのtechメモ

                                                                        …というわけでブログを書くまでがYAPC、 ブログを書くのがPerlへの貢献ということで、忘れてしまう前に書いています。 yapcjapan.org で、今回初めてYAPCの運営を少しだけ手伝わせていただきました。 YAPCは10年近く参加させていただいていますが、 こういった外部向けイベントの運営側はまともにやったことはなく、知見も経験も何も無かったのですが、せめて当日のボランティアスタッフくらいなら少しはお手伝い出来るかな、と思い勢いで YAPC::Kyoto 2023の当日スタッフを募集します! - YAPC::Japan 運営ブログ の記事を読んで参加させていただきました。 前日祭 #yapcjapan YAPC::KYOTO 2003と糖尿病治療研究会の(個人的に)奇跡のコラボ…! (@ 京都リサーチパーク in 京都市, 京都府) https://t.co/Pj8jMYCFaG

                                                                          YAPC::Kyoto 2023 でボランティアスタッフをしてきました #yapcjapan - tecklのtechメモ
                                                                        • Perlのmodule_trueフラグを先取り!

                                                                          Perl Advent Calendar 2022に穴が空いてしまったときの 穴埋め用に温めていた記事です。 無事完走したので公開してしまいます。 v5.38からmodule_true feature pragmaというのが入る予定らしいので試してみました。 v5.38は未リリースなので、開発版のv5.37.5で検証しています。 今まで挙動 Perlモジュールの末尾に1;という謎の記述を見たことはありませんか?

                                                                          • qron: Cloud Native Cron Alternativeの今

                                                                            @ YAPC Kyoto 2023

                                                                              qron: Cloud Native Cron Alternativeの今
                                                                            • どうしても業務命令でPerlを使わざるを得ないあなたに送る、IDE(IntelliJ)でPerlを殴る方法。

                                                                              今更なんで俺perlの環境をいれてるんだろう。。。 しかし昔の俺とは違う。 今はIntelliJがそばについているんだ。 俺はこいつと一緒にPerlを殴りに出かけた。 (注)この記事は前職で社内向けに書いたナレッジの修正版です。 plenv perlのバージョン管理。 だいたいこいつのインストールで数分の時間を取られる。 goのインストール時間をもっと見習って欲しいところですね。 https://papix.hatenablog.com/entry/2018/03/10/160838 anyenv入れておくと便利だよ。 欲しいperlバージョンをインストールしたら、 plenv install-cpanm してcpanmをインストールしておくこと。 carton モジュール管理。 cpanmとか使ってる人は今すぐ窓から飛んだほうがいい。 cartonは厳密なバージョン管理で冪等性が保たれる

                                                                              • YAPC::Japan::Online 2022 参加記 (#yapcjapan) - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                                                                                YAPC::Japan::Online 2022 に登壇したりしていました. 僕の資料はともかく, YAPC::Japan 運営ブログにすべてのトーク/LT の資料や感想ブログなどがまとまっているので, 今すぐ確認しましょう: blog.yapcjapan.org 今回の YAPC のイメージをイラストにしました YAPC に参加するハンサムでギークなラクダのイラスト 📅 登壇日のタイムライン オンライン登壇ってどういう感じなのだろう,と思っていましたが, こういう感じでした: 11:00 のっそりと起きて散歩したりなどしていた. 11:30 あ〜いい天気〜外出日和〜など思っていた. 12:00 お昼ごはんを食べていた. 13:00 そろそろ参ろうかということで会場 (Discord) に集まっていた 13:30 本番 10 分前なので待機していた 13:40 本番が始まった 14:20

                                                                                  YAPC::Japan::Online 2022 参加記 (#yapcjapan) - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
                                                                                • PerlからJavaへ DL数3000万以上を誇る「LINEマンガ」の裏側

                                                                                  「LINEマンガ」サービスを提供しているLINE Digital Frontier株式会社のエンジニア採用説明会で、マンガサービス開発室室長の山本一成氏がLINEマンガの開発全体について、小澤正幸氏がサーバーサイドエンジニアとしてのお仕事について紹介しました。 DL数2,700万以上を誇る「LINEマンガ」 山本一成氏(以下、山本):LINEマンガの開発全体を見ている山本と申します。よろしくお願いいたします。私からは、主にこの5つについてお話したいと思います。 まずはLINEマンガについて、簡単に紹介いたします。LINEマンガ自体はもともとはLINEのファミリーサービスで、2013年4月にサービスを開始しました。今はLINE Digital Frontierという会社に分社化しまして、独自の会社としてサービスを運営しています。 サービス規模については、こちらに記載したとおり、2020年4月

                                                                                    PerlからJavaへ DL数3000万以上を誇る「LINEマンガ」の裏側