並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

NTPの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み

    どんなサービスでも、国内外を問わず多くの人に使われるのは歓迎すべきことです。けれどあまりに多くの人に使われ、頼られた結果、自身のインフラに想像以上の負荷がかかってしまったらどうでしょうか。 今、そんな状況にあるサービスがあります。福岡大学が1993年10月から提供し続けている、日本で最初の公開NTPサービスです。インターネットが研究の対象を超え、社会やビジネス、日常生活を支えるインフラとなるにつれ、同大学の公開NTPサービスの利用者も劇的に増加し、今では1つの大学の手に余る規模のトラフィックがあるといいます。 それなら「あくまでボランティアで商用サービスではないのだから、いっそ停止してしまえばいいのではないか」と思う人もいるでしょう。ところが、そう簡単には停止できない事情があるのです。 黎明期のネット利用者を支えた、研究・ボランティアベースのサービス NTPとは「Network Time

      “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
    • さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ | さくらインターネット

      さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、私立総合大学の福岡大学と協力し、単体で約10ギガビット/秒(約1300万リクエスト/秒)の高負荷に耐え、Stratum1※1 NTP(Network Time Protocol) サーバーとして働く専用デジタル回路を設計から開発いたしました。また開発サーバーにて、FPGA※2上で動作させて提供する実験を開始しております。 当社データセンターで稼働する当開発サーバーと時刻表示 NTPとは、スマートフォン等を含む、ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するための通信プロトコルです。

        さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ | さくらインターネット
      • AWS、全世界から利用できるNTPサーバーを公開

        米Amazon Web Servicesは、全世界から利用できるNTP(Network Time Protocol)サーバーを11月10日(現地時間)に公開した。同社は「Amazon Time Sync」という名称でEC2(Elastic Compute Cloud)インスタンスに時刻情報を送信するサービスを提供しているが、今回は時刻情報を送信する対象を全世界のコンピューターに拡大した。 AWSが提供を開始したNTPサーバーを利用するには、コンピューターの時刻設定で「time.aws.com」というNTPサーバーを参照するように設定すればよい。料金は発生しない。AWSはIoT端末や、オンプレミスのサーバーなど、AWSサービスと連携している端末で使用することで、AWSサービスと共通の時刻で運用できる利点があるとしている。 Amazon Time Syncは、衛星につながった原子時計を使用した

          AWS、全世界から利用できるNTPサーバーを公開
        • 福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも

          by Daniele Levis Pelusi 福岡大学は、1993年からGPSを用いた公開NTPサービス(時刻同期サービス)を提供しています。これは日本で最初の公開NTPサービスだったのですが、サービス利用者の増加に伴い慢性的に大量のトラフィックに悩まされており、2019年1月時点で約270Mbpsもの帯域を常時使用している状態となっているとのこと。そのため、キャンパス内ネットワークの安定運用が難しくなっており、同サービスを将来的に停止すると福岡大学はアナウンスしています。 公開NTPサービス | 福岡大学情報基盤センター https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/ 福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題 (PDF)https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/applicat

            福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも
          • セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現

            セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現 セイコーソリューションズは、企業内ネットワークなどに対してセキュアかつ容易に正確な時刻を提供するNTPサーバの定額提供サービス「セイコークローズドモバイルNTP」を、2021年1月11日から開始すると発表しました。 このサービスでは、NTPアプライアンスサーバおよび、LTE網を通じて同社の時刻配信センターと精密な時刻同期を行うためのLTEアダプター、SIMカード、LTEでの通信費など一式が定額で提供されます。 バッチ処理の開始時刻や、分散処理におけるタイムスタンプの整合性など、ときに企業内ネットワークで正確な時刻を必要とすることがあります。 一般にネットワーク内で正確な時刻を扱うには、まずNTPサーバを立て、それをインターネットで公開されている標準時刻を示

              セイコーが閉域網で正確な時刻を提供するNTPサービス「セイコークローズドモバイルNTP」発表。±50msec以内の正確な時刻同期を実現
            • 2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験について

              2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験についてまとめました。 福岡大学公開NTPサービスについては以下のURLをご覧ください。 https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/

                2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験について
              • 日本最古の公開NTPサービスが廃止へ、世界中からアクセスが殺到した深いワケ

                福岡大学はコンピューターが時刻合わせに使う「公開NTPサービス」を廃止する。草分けとして26年間にわたり世界に向けて無償公開してきた。だがインターネットを介して世界中から時刻合わせのアクセスが殺到し、学内ネットワークがインターネットにアクセスできないトラブルに4回見舞われた。同サービスを利用する設定の機器も多く、海外技術者とも協力して廃止を目指す。 福岡大学は「近い将来」(福岡大学のWebサイト)、公開NTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)サービスを取りやめる。パソコンやサーバー、ネットワーク機器からの問い合わせに、「正確な時刻」を無料で返すサービスだ。 あらゆるコンピューターがネットでつながる時代、公開NTPサービスの重要性は高まるばかりだ。コンピューター間でデータを処理した時刻がずれれば全体として正常な運用をしにくくなるからだ。 実は福岡大は今から26年前の1993年10月に日本で

                  日本最古の公開NTPサービスが廃止へ、世界中からアクセスが殺到した深いワケ
                • TP-Link製 法人向け製品による、NTPサーバーへのアクセスに関して

                  弊社の一部法人向け製品に運用を終了している公開NTPをNTPサーバーとして指定しているとの旨を、お客様よりご連絡いただきました。 弊社のR&Dチームに確認を行ったところ、一部の法人向け製品が依然古い公開NTPリストに基づきNTPサーバーを指定している状態であることが判明いたしました。 以下の製品群が対象製品となり、修正版ファームウェアの配布までに要する時間の目安につきましては、以下をご確認いただけますと幸いです。 1、マネージスイッチ:6月中修正予定 型番:https://www.tp-link.com/jp/business-networking/all-switch/#managed-switches 2、スマートスイッチ:6月中修正予定 型番:https://www.tp-link.com/jp/business-networking/all-switch/#smart-switch

                  • 【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去

                    by David Woolley デラウェア大学の名誉教授でコンピューター科学者のデイヴィッド・L・ミルズ氏が、2024年1月17日に85歳で亡くなりました。ミルズ氏は、コンピューターのシステム時刻をネットワーク経由で同期するためのプロトコル「NTP(Network Time Protocol)」を開発したことで知られており、初期インターネットの象徴的な存在だと評されています。 [ih] Dave Mills has passed away https://elists.isoc.org/pipermail/internet-history/2024-January/009265.html Inventor of NTP protocol that keeps time on billions of devices dies at age 85 | Ars Technica https:/

                      【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去
                    • ネットワークで時刻合わせる「NTPクロック」、開発の狙いは

                      ネットワークにつながっているITシステムと同じように、NTP(Network Time Protocol)で時刻を合わせられる「NTPクロック」を、セイコーソリューションズが「Interop Tokyo 2019」に出展。開発の狙いは。 ネットワークにつながっているITシステムと同じように、NTP(Network Time Protocol)で時刻を合わせられる「NTPクロック」を、セイコーソリューションズが「Interop Tokyo 2019」(6月12日~14日、千葉・幕張メッセ)に出展した。昨年発表したPoE(Power over Ethernet)対応モデルと、今年発表した無線LAN対応モデルの2機種だ。 PoE対応モデルは、既存のPoE対応スイッチの空いているポートに接続すれば利用できる。一本のイーサネットケーブルでネットワーク接続と給電が可能だが、反面、配線工事の手間などがか

                        ネットワークで時刻合わせる「NTPクロック」、開発の狙いは
                      • NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能

                        セイコーソリューションズは、NTPサーバから配信される時刻に同期し、オフィスや工場で掛け時計などとして使える「NTPクロック」の新モデルとして、無線LAN対応モデルを発表しました(販売開始は2020年1月の予定)。 現在販売中のモデルはいずれもPoE(Power Over Ethernet)の有線LANに対応しており、ネットワークへの接続と給電をイーサネットケーブル1本で対応できる利便性を備えています。 今回の無線LAN対応モデルでは電池駆動になると発表されているため、配線工事の必要が一切なくなり、一般の時計と同様の手軽さで設置が可能になります。 正確な時刻を表示するための時計としては電波時計が一般的で、多くの電波時計は電池駆動のため容易に設置できます。しかしビルの室内や地下など電波が届かないことも少なくありませんでした。 無線LAN対応で電池駆動のNTPクロック新モデルは、こうした問題を

                          NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能
                        • Encrypted DNS + NTP = Deadlock

                          Photo by Uzoma Ozurumba, CC BY-SA 4.0, no changesI’m generally a big fan of encrypted DNS for the security it provides with negligible performance impact. But I recently found out the hard way that DNS over TLS/HTTPS can deadlock with Network Time Protocol (NTP) on embedded devices without a battery-backed real-time clock. Many low-cost routers lack a battery for keeping time during power loss. Af

                            Encrypted DNS + NTP = Deadlock
                          • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイをNTPサーバーにする|fabcross

                            第5回ではSSD1306をコントローラーに使った有機ELディスプレイに時計を表示させるところまで完成しました。今回はラズパイでNTPサーバーを起動させ、利用できるようにします。 NTPサーバーの役割は、正確な日付と時刻情報を配信することにあります。NTPとは「Network Time Protocol」の略で、時刻情報を同期するための通信の手順や約束事を定めた規格のことです。Windows PCやMacといったパソコンで動作している時計の場合、定期的に「time.windows.com」などのNTPサーバーを参照して、マシン内の時計を正確に表示しています。有名なNTPサーバーには以下のようなものがあります。

                              土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイをNTPサーバーにする|fabcross
                            • NICTが時刻配信をNTPに一元化、HTTP/HTTPSによる配信は「2022年3月31日」で終了

                              情報通信研究機構(NICT)は2021年4月1日、インターネットを介した日本標準時の配信をNTP(Network Time Protocol)に一元化すると発表した。現在はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)でも時刻を配信しているが、これらのプロトコルによる時刻配信は「2022年3月31日」で終了する。 「このままNTPとともにサービスを維持するのは困難だ」 NICTは「HTTP/HTTPSによる時刻配信は、NTPが普及していない状況でファイアウォールによる影響を受けずに時刻情報を取得できるように開発した試験的なツールだ」と説明する。試験的なツールとの位置付けにもかかわらず、2016年ごろからアクセス数が急増し、2018年後半からはサーバの負荷増大による一時的な停止が生じてい

                                NICTが時刻配信をNTPに一元化、HTTP/HTTPSによる配信は「2022年3月31日」で終了
                              • Amazon Time Syncに公開NTPが追加されました | DevelopersIO

                                ども、大瀧です。 本日Amazon Time Syncに公開NTPが追加されました。Amazon Time Syncは衛星接続の原子時計を用いた高精度な時刻同期サービスとして、EC2向けに提供されていました。今回のアップデートで、インターネットに接続する任意のホストからいわゆる公開NTPサーバーとして参照し、時刻同期に利用できるようになりました。 やってみた 早速、手元のMacbookで設定してみました。 モデル: MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS: macOS Monteley [システム環境設定] - [日付と時刻] - [日付と時刻を自動的に設定]のテキストボックスに time.aws.com と入力すればOKです。 使いどころ Amazon Time Syncの公開NTPは、一般的な公開NTPサービスやNTPプールと同様に利用できます。他のサービ

                                  Amazon Time Syncに公開NTPが追加されました | DevelopersIO
                                • Amazon Time Sync is now available over the internet as a public NTP service

                                  The Amazon Time Sync Service is now available over the Internet. Built on Amazon's network infrastructure, the Amazon Time Sync Service utilizes a global fleet of redundant satellite-connected and atomic reference clocks in AWS regions to deliver current time readings of the Coordinated Universal Time (UTC) global standard. Previously, Amazon Time Sync was available through EC2 instances. Now, you

                                    Amazon Time Sync is now available over the internet as a public NTP service
                                  • NTP.ORG.CN、サービス終了予定の福岡大学NTPサーバーなどをjp.ntp.org.cnに割り当てて使用しているとの指摘 | スラド IT

                                    中国で「高速で安定したNTPノードを提供する」とうたうNTP.ORG.CNが提供するノードの1つに福岡大学のNTPサーバーが含まれており、jp.ntp.org.cnに割り当てられているようだ(@tanyorgのtweet、ノード一覧ページ)。 さらに、NTP.ORG.CNでは提供終了に向けて動いている福岡大学(133.100.11.8)のほかNTT Americaの129.250.35.251が掲載されているが、これはPublic DNSではない(Aimless)。 別件として、パレスチナのISPと思われるntp.hadara.psにも福岡大学のIPアドレスが割り当てられていることも確認されている(@tanyorgの別tweet)。 過去のストーリーでも繰り返し語られているが、福岡大学やNTT AmericaのNTPサービスを関係者以外が使用することは迷惑行為であるため行ってはならない。日

                                    • NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場 配線不要で掛け時計のように設置可能

                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「NTPサーバと同期する『NTPクロック』に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能」(2019年6月5日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 セイコーソリューションズは、NTPサーバから配信される時刻に同期し、オフィスや工場で掛け時計などとして使える「NTPクロック」の新モデルとして、無線LAN対応モデルを発表しました(販売開始は2020年1月の予定)。 現在販売中のモデルはいずれもPoE(Power Over Ethernet)の有線LANに対応しており、ネットワークへの接続と給電をイーサネットケーブル1本で対応できる利便性を備えています。 今回の無線LAN対応モデルでは電池駆動になると発表されているため、配線工事の必要が一切なくなり、一般の時計と同

                                        NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場 配線不要で掛け時計のように設置可能
                                      • 【動画】「NTPクロック」動態展示、ネットワークで時刻同期する丸時計、無線LANモデルもお目見え【Interop Tokyo 2019】

                                          【動画】「NTPクロック」動態展示、ネットワークで時刻同期する丸時計、無線LANモデルもお目見え【Interop Tokyo 2019】
                                        • PCやスマホの日付や時間を正しく保つ「NTP」の正確性はどのように保証されているのか?

                                          現代ではコンピューターやスマートフォンなど、多数のデバイスで正確な時刻が表示されるようになっています。そうした「正確な時刻」がどこから取得されているのかについて、Unixシステム開発者のトニー・フィンチさんが2023年5月22日から26日にかけて開催された「RIPE 86」で行ったライトニングトーク「Where does my computer get the time from?(私のコンピューターはどこから時間を取得しているのか?)」の内容をブログに掲載しています。 Where does my computer get the time from? – Tony Finch https://dotat.at/@/2023-05-26-whence-time.html コンピューターはどこから時間を取得しているのでしょうか? NTPです。 NTPはstratumと呼ばれる階層をもっていま

                                            PCやスマホの日付や時間を正しく保つ「NTP」の正確性はどのように保証されているのか?
                                          • NTPに変わるChronyって何が変わったの? - Qiita

                                            RHEL7でも標準でもChronyは、標準で導入されていましたが、RHEL8BetaではChronyのみがサポートされるようになりました。 RHEL8は、現状Beta版ではありますが今年中には正式版もでるでしょうから、今のうちにchronyを調査・検証してみようと思います。 1. Chronyとは 1.1. Chronyとは Chronyは、NTPクライアントとNTPサーバーの実装のひとつです。NTPのリファレンス実装であるntpdとは異なる時刻同期アルゴリズムを採用しているため、より効率良く正確な時刻同期を提供します。 また、Chronyはネットワーク接続が頻繁に切断される、ネットワークの混雑や遅延が発生する、温度が変わるといった様々な条件下や、時刻の同期が継続的に実行されない、または仮想マシンで実行されているといったシステムであっても時刻がずれないような工夫がされているようです。 ch

                                              NTPに変わるChronyって何が変わったの? - Qiita
                                            • “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み

                                              福岡大学情報基盤センターの藤村丞氏は「公開NTPサービスを停止すると、リトライパケットが増えてしまい、結果としてトラフィックがさらに増えてキャンパスネットワークの機器が停止してしまう状態だ」と説明します。 既に実例があります。14年2月上旬、計画停電のためにNTPサーバを停止させたところ、学外からのNTPリトライパケットが激増したのです。学術情報ネットワーク「SINET」からのトラフィックは通常時ならば約150Mbpsのところ約900Mbpsに、OCNからの流入も約80Mbpsから約135Mbpsに増加。これをまともに受け止めたファイアウォールが停止してしまいました。 またつい先日、6月30日午前9時~午後5時にかけてもNTPサービスの停止実験を行いましたが、案の定と言うべきかトラフィックが急増。通常時は約250Mbpsですが、ピーク時には最大730Mbpsに増えたことが分かりました。 福

                                                “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
                                              • ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化 ~ http/httpsを利用した時刻配信の停止に向けた取組み~ | 日本標準時グループ

                                                ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化について ~ http/httpsを利用した時刻配信の終了に向けて~ *サービスは2022年3月31日をもち終了しました NICTでは、日本標準時を生成すると共に、標準電波、光テレホンJJY、NTP等様々な方法で正確な時刻を配信しています。このうちインターネット上における日本標準時の配信については、NTPに加えてhttp/httpsによる時刻配信を試験的に実施してきましたが、別記の理由により「NTPを利用した時刻配信」に一元化する方向とし、2020年7月よりweb上での周知活動やサービスの時限停止等、停止に向けた取組みを約9ヶ月間にわたって行って参りました。 このたび、本活動の結果を踏まえ、本日から1年後の2022年3月31日をもって「http/httpsを利用した時刻配信」のサービスを終了し、ネットワークを利用した時刻配信については「

                                                • 無線LAN経由でNTPサーバと同期する壁掛け時計「NTPクロック」

                                                  スマートフォンが普及したため時計がなくても時間が分かるようになった。それでもオフィス内に常に正確な時刻を刻む壁掛け時計があれば便利だろう。セイコーソリューションズは2019年12月10日、NTPサーバと時刻を同期するアナログ表示の壁掛け時計「NTPクロック」無線LAN対応版(2モデル)の販売開始を発表した。 NTPクロックは、ネットワーク内のNTPサーバを親時計として自動的にシステム時刻と同期するもの。規格はIEEE802.11 b/g/n(2.4G)で、WPA2-PSK(AES)、WPA2-EAP(AES)を使った無線LAN認証にも対応する。 時計システムを既存のLAN環境に集約し、一元管理が可能になる。同期間隔は6時間~1週間で設定でき、時間の精度は日差±2秒。オプションの「NTPクロック監視ソフトウエア」を使えば運用の見える化もできる。

                                                    無線LAN経由でNTPサーバと同期する壁掛け時計「NTPクロック」
                                                  • 【 ntpdate 】コマンド――時刻をNTPサーバと同期する

                                                    Linux基本コマンドTips一覧 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、時刻をNTPサーバと同期する「ntpdate」コマンドです。 ntpdateコマンドとは? 「ntpdate」はシステムの時刻をNTP(Network Time Protocol)サーバと同期するコマンドです。NTPサーバは、インターネットを経由して時刻情報を配信しています。 「timedatectl」コマンド(連載第312回)などを使って、常にNTPサーバと時刻を合わせるように設定済みのシステムの場合、手動でntpdateコマンドを使う必要はないでしょう。 なお、Ubuntu 18.04 LTS環境では、ntpdateコマンドがデフォルトでインストールされていません。インストールするには「sudo apt install ntpdate」を実行

                                                      【 ntpdate 】コマンド――時刻をNTPサーバと同期する
                                                    • 福岡大学NTP実験停止でリトライによるトラフィック増加を再確認、今一度ネットワーク機器の確認を | スラド IT

                                                      昨年、福岡大学が公開NTPサーバーを停止する方針を決定し、実験的にサービスを停止させる試みを行っているが、同NTPサーバーの運営グループが、6月30日に行われたNTPサービス停止実験について報告している。これによると、NTPサービスを止めることでパケットの再送が増え、それによってトラフィックが大きく増加するようだ(Togetterまとめ)。 実験では、6月30日9時にサービスを停止させたところインバウンドのトラフィックが上昇していくことが確認されている。停止前のインバウンドトラフィックが約250Mbpsだったのに対し、サービス再開直前の17時の同トラフィックは700Mbpsを超えたという。 なお、福岡大学のNTPサービスにおいてはインターネット接続を確認するためだけにリクエストを送信するクライアントの存在が確認されており(過去記事)、不正な時刻を返すような実装にすることでは問題が解決しない

                                                      • 認証・認可を自前実装しないためのAuth0導入 〜NTPの苦き思ひ出を添えて〜 | 株式会社PLAN-B

                                                        ユーザーがログインして使うサービスにおいて認証・認可の仕組みを実装する際、セキュリティの観点を考慮して設計をする必要があります。設計に時間が掛かり、サービスの本質部分を開発する時間が十分に取れないこともあります。 自社開発プロダクト「SEARCH WRITE」でもログイン機能や管理機能を実装していますが、一から作る代わりに Auth0というIDaaSを導入し、セキュアな認証・認可の仕組みを比較的簡単に組み込むことで、サービス本来の価値づくりに集中できました。本番環境で1年以上運用してみた経験に基づき、Auth0のメリット・デメリット、そして導入する際の失敗談を紹介します。 Auth0とはWebアプリやモバイルアプリ、WebAPIなどに対して認証・認可の機能を提供するIDaaS(Identity as a Service)です。 IDaaSとはクラウド経由でログイン情報管理・シングルサインオ

                                                          認証・認可を自前実装しないためのAuth0導入 〜NTPの苦き思ひ出を添えて〜 | 株式会社PLAN-B
                                                        • macOSの時計が数ヶ月ずれて、NTPの同期もできない状態になってしまったので直した

                                                          ブラウザがこんなエラーを吐いた 普段使っていないMacBook Pro 15 2018を起動したところ、ブラウザで以下のようなエラーが発生。 NTPサーバーと同期できない この日は2022年3月6日なのだが、日付と時刻を確認するとかなりずれていた 日付と時刻の自動同期がオンになっているものの、日付は3ヶ月近くずれている。 macOSの日付と時刻を自動的に設定をオフ・オンしてみても、ntp.nict.jpなどを指定しても一向に同期する気配がない。Macを再起動してもだめ。 ターミナルから設定してもだめ。 $ sudo sntp -sS ntp.nict.jp +6819667.280871 +/- 0.000000 ntp.nict.jp 133.243.238.164 手動で日付と時刻を設定するとその間は設定した通りになるが、その後また自動に戻すとやはり同じだけずれる。 これっぽい Twi

                                                            macOSの時計が数ヶ月ずれて、NTPの同期もできない状態になってしまったので直した
                                                          • NTP Meeting (2023/04/07 14:00〜)

                                                            お知らせ 【メンテナンスのお知らせ】4月11日(木)10:00から1時間ほど、メンテナンス作業を予定しております。作業の間はconnpassのご利用が出来ません。ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                                                              NTP Meeting (2023/04/07 14:00〜)
                                                            • 現行のTP-Linkの法人向け製品で福岡大学NTPサーバーにアクセス、修正ファームを配布予定 | スラド IT

                                                              TP-Linkの無線LANルーターなどが、高頻度で外部のNTPサーバーやDNSサーバーにリクエストを投げている問題が"2017年の過去記事で紹介されているが、現在においても同社の法人向け製品で、運用終了方針の公開NTPをNTPサーバーとして指定されているという問題が起きているという。Twitterでのtomochaさんの報告によると、4月6日に納品されたTP-Link製の10Gスイッチ「TL-SX3008F」でNTPサーバーに福岡大学NTPサーバーが指定されていることが判明したとのこと(TP-Link製 法人向け製品による、NTPサーバーへのアクセスに関して、tomochaさんのツイート)。 こうした指摘がTP-Link側にも多く届いていたようで、同社では対象製品に関して修正版ファームウェアを提供するとしている。提供時期はマネージスイッチとスマートスイッチに関しては6月中修正予定、ハードウ

                                                              • “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み

                                                                最初に問題になったのは、国内でブロードバンド接続が普及し始めた時期です。各ISPが用意するNTPサーバではなく、共有知に従って福岡大学のNTPサーバを参照する設定を踏襲したシステムが増えた結果、福岡大学のネットワークに負荷が集中するようになってしまいました。このときは、当時の福岡大学ネットワーク管理者が掲示板で負荷分散を呼び掛け、いったんは問題を回避できたかに見えました。 しかし残念ながら、その後もトラフィックは増え続けています。特に今問題となっているのは、日本国内ではなく海外からの問い合わせで、福岡大学のNTPサーバには最大で約265Mbps、毎秒33万クエリという、ちょっとしたDoS攻撃並みのトラフィックがあるといいます。 福岡大学の情報基盤センターが2018年1月にアクセス元を調査したところ、何と239の国と地域からアクセスがあることが分かりました。20年の東京オリンピックの参加国・

                                                                  “DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
                                                                • 5分でできる!NTP(chrony)の設定方法【CentOS7】

                                                                  NTPの設定は、OSをインストールした直後にやっておきたい設定のひとつです。 この記事では、簡単な設定で、手っ取り早く、信頼性のあるNTPサーバ / クライアントをセットアップする方法を解説します。 NTPとは? 釈迦に説法だとは思いますが一応。 物理的な時計と同じく、コンピュータ上の時計にも誤差があり、時間経過とともに少しずつ時刻がズレていきます。NTP とは、コンピュータ上の時計を正しい時刻へ同期するプロトコルのことです。 CentOS7 では、NTPサーバ / クライアントとして主に chrony が利用されます。Minimalインストール(最小構成)でない限り、CentOS7 ではデフォルトでインストールされています。 chrony の設定 インストール #インストールされていない場合のみ $ yum install chrony 設定ファイルは /etc/chrony.conf

                                                                    5分でできる!NTP(chrony)の設定方法【CentOS7】
                                                                  • Amazon Time Sync が公開 NTP サービスとしてインターネット経由で利用可能に

                                                                    Amazon Time Sync Service が、インターネット経由でご利用いただけるようになりました。Amazon Time Sync Service は Amazon のネットワークインフラストラクチャ上に構築された時刻同期サービスです。AWS リージョン内の冗長性のある衛星電波時計や原子時計のグローバルなフリートを活用して、世界標準の協定世界時 (UTC) で現在時刻を提供します。これまで、Amazon Time Sync は EC2 インスタンスを介して提供されていました。 このたび Amazon Time Sync Service は、EC2 インスタンスとの直接接続によるアクセスに加え、time.aws.com における公開 NTP サービスとしてのアクセスも可能になりました。つまり、AWS 外にあるデバイスやインフラストラクチャ (IoT デバイスやオンプレミスのインフラ

                                                                      Amazon Time Sync が公開 NTP サービスとしてインターネット経由で利用可能に
                                                                    • NTPサービスntp.nict.jp、従来の小金井本部に加え神戸副局で試験的サービス開始 | スラド IT

                                                                      3月9日、情報通信研究機構(NICT)の日本標準時グループが神戸副局での試験的なNTPサービス提供を開始したと発表している(日本標準時グループの公開NTPページ)。 IPアドレスは61.205.120.130および2001:ce8:78::2だが、今後変更の可能性もあるのとのことで、「ntp.nict.jp」での登録が推奨されている。

                                                                      • GPSで高精度なNTPサーバーを作ってみた ~ミスってMTG遅刻常習犯にもなった話~ - ABEJA Tech Blog

                                                                        はじめに NTPとは? 今回作るもの・レシピ 構築手順 (HW) 構築手順 (SW) シリアルポート・カーネル関連設定 gpsdのインストールと設定 ntpのインストールと設定 動作確認 PPS信号の取り込み 家庭内PCと同期テスト 性能評価(結果) 後日談 採用メッセージ はじめに こんにちは。ABEJA大田黒です。これはABEJAアドベントカレンダー2022の6日目の記事です!凄く唐突ですが....タイムマネジメントは社会人の基本!そしてタイムマネジメントを支えるPCの時計は精度をよくしたいですよね?!という事で、今回はGPS衛星 + RaspberryPiを使ったNTPサーバー (Stratum1)を構築方法について紹介します。 NTPとは? ネットワークを使って時刻合わせをする有名な仕組みとしてNTP(Network Time Protocol)があります。電波時計のネットワーク版

                                                                          GPSで高精度なNTPサーバーを作ってみた ~ミスってMTG遅刻常習犯にもなった話~ - ABEJA Tech Blog
                                                                        • WindowsのNTP設定の勘所 - Qiita

                                                                          本記事の概要 主にWindowsをNTPクライアントとして動作させる時の事を書いています。 詳細な説明は、 Windows タイム サービスのしくみ | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/networking/windows-time-service/how-the-windows-time-service-works Windows タイム サービスのツールと設定 | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/networking/windows-time-service/windows-time-service-tools-and-settings とか、 よくまとめられている、 Windows 10の時刻同期設

                                                                            WindowsのNTP設定の勘所 - Qiita
                                                                          • 無線LANに対応したネットワーク型時計「NTPクロック」販売開始 | セイコーソリューションズ株式会社

                                                                              無線LANに対応したネットワーク型時計「NTPクロック」販売開始 | セイコーソリューションズ株式会社
                                                                            • ネットワーク型時計「NTPクロック」の無線LANモデルを発売、セイコーソリューションズ

                                                                                ネットワーク型時計「NTPクロック」の無線LANモデルを発売、セイコーソリューションズ
                                                                              • ぷらっとホーム、手のひらサイズの筐体でDHCP・DNS・NTPサーバー機能を提供する「EasyBlocks DDN1」

                                                                                  ぷらっとホーム、手のひらサイズの筐体でDHCP・DNS・NTPサーバー機能を提供する「EasyBlocks DDN1」
                                                                                • 福岡大学における公開用NTPサービス事例(LACNOG2019発表資料日本語版)

                                                                                  Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

                                                                                    福岡大学における公開用NTPサービス事例(LACNOG2019発表資料日本語版)