並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

LSIの検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

LSIに関するエントリは20件あります。 科学技術font などが関連タグです。 人気エントリには 『量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社』などがあります。
  • 量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京理科大学の河原尊之教授らの研究チームは、回路線幅22ナノメートル(ナノは10億分の1)の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使い、現在の量子コンピューターを超える計算能力を持つ大規模集積回路(LSI)システムを開発した。創薬や材料開発などに生かせる「組み合わせ最適化問題」を低消費電力かつ高速に解く。複数のチップを並列動作させることで機能を拡張し、大型の設備が必要なクラウドサービスを使わずに大規模な計算を可能にする。 河原教授らが開発したのは、複数のLSIチップをつないで機能を拡張できるスケーラブルな全結合型の「イジングLSIシステム」。これまで1チップ内に収まっていた演算機能を、複数の汎用CMOSに分けて接続することで拡張可能なことを実機で実証した。 22ナノCMOSで作製した演算LSIチップ36個と制御用FPGA(演算回路が自由に書き換えられる半導体)1個を搭載。現状のゲート方式の量

      量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    • 東芝がシステムLSI事業から撤退、米中摩擦続いても収益確保へ

      東芝は29日、システムLSI事業から撤退すると発表した。写真は同社の半導体チップ、資料写真、2008年1月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 29日 ロイター] - 東芝は29日、システムLSI事業から撤退すると発表した。半導体事業の選択と集中を進め、米中貿易摩擦などで不透明な事業環境が続いても、安定的に収益を確保できる体制を整えるという。

        東芝がシステムLSI事業から撤退、米中摩擦続いても収益確保へ
      • 80年代のLSIチップをイメージしたフォント「YMFont」がレトロおしゃれ!/“GitHub”のプロジェクトページから無償でダウンロード可能【やじうまの杜】

          80年代のLSIチップをイメージしたフォント「YMFont」がレトロおしゃれ!/“GitHub”のプロジェクトページから無償でダウンロード可能【やじうまの杜】
        • 日本政府が5900億円を2nm以下の最先端LSIファウンドリ建設を目指すRapidusに支援すると発表

          by Business Durham 経済産業省が、日本の半導体企業であるRapidusに対する5900億円の補助金を承認したことを発表しました。 Japan OKs $3.9 Billion in Aid to Chip Venture Rapidus to Catch Up to TSMC - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-04-01/japan-okays-another-3-9-billion-in-aid-to-chip-venture-rapidus 経産省 ラピダス新工場に5900億円支援へ 総額9000億円余に | NHK | 半導体 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014409811000.html 齋藤健経済産業大臣は2024年4月2

            日本政府が5900億円を2nm以下の最先端LSIファウンドリ建設を目指すRapidusに支援すると発表
          • GitHub - digital-sound-antiques/ymfont: A latin font inspired by characters on retro LSI surface

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - digital-sound-antiques/ymfont: A latin font inspired by characters on retro LSI surface
            • 日本の半導体産業はなぜ弱ったか?システムLSI路線の悪循環

              元エルピーダメモリ社長の坂本幸雄氏は日本で数少ない半導体のプロ経営者だ。エルピーダの破綻から10年、ここ数年関わっていた中国・紫光集団を2021年末に離れ、フリーになった。そこで、中国半導体産業の現況、日本の半導体産業再興に向けた課題などについて、もろもろ語ってもらった。 今回はDRAMを失った後に、国内の半導体産業が徐々に弱っていった理由について坂本氏の考えを聞いた。(聞き手は小柳建彦) せっかく優れた製品開発能力がありながら、結局日本の半導体メーカーはロジック半導体の分野で、米インテル(Intel)のマイクロプロセッサーのような、これぞという世界級の製品を確立できませんでした。その後メモリー市況の波に打ちのめされて電機大手はすべてDRAMから撤退し、各社ともその後の半導体事業戦略が迷走しましたね。

                日本の半導体産業はなぜ弱ったか?システムLSI路線の悪循環
              • ナポリタンが美味しいことの3つのキーワードとLSIキーワード - 地底たる謎の研究室

                題名:ナポリタンが美味しいことの3つのキーワードとLSIキーワード 報告者:トシ 近年、和の洋食ともいえるナポリタンが大きくクローズアップされてきた。その起源に関しては、この記事でも示したが、「あの柔らかい麺とケチャップの味は、もはや日本の食文化遺産といっても過言ではない。」1)とまで発展した。近年の人気上昇の一つには、ここの記事でも示されたカゴメ株式会社の宣伝にも影響があるのかもしれない。その他にも、ナポリタンを専門に扱う「スパゲッティーのパンチョ」にも大きな影響があるのであろう。その「スパゲッティーのパンチョ」を運営する会社は、株式会社B級グルメ研究所2)といい、当研究室の位置づけであるB級たる研究所としての日々の邁進(この記事も参照)と若干かぶっている。グルメか、研究かという研究所としての方向性に違いがあれども、お腹がすく状態では、どうしてもグルメが勝る。そこに「スパゲッティーのパン

                  ナポリタンが美味しいことの3つのキーワードとLSIキーワード - 地底たる謎の研究室
                • 「LSIパッケージ」評価解析/故障解析サービス|WTI

                  「LSIパッケージ」 評価解析/故障解析サービス 当社のLSIパッケージ評価解析/故障解析サービスは、単なる評価解析の結果報告で終わるわけではありません。 当社が保有する LSIパッケージ設計技術 シミュレーション技術 評価解析技術 を活用して、故障原因の推定やシミュレーションに基づく最適構造のご提案まで、設計/開発会社としての知見を生かした受託サービスをご提供できることが特長です。 当社から最適な解析手法、解析ステップをご提案します。 評価解析結果の報告だけでなく、故障原因の推定まで実施します。 解析結果から「発生工程の絞り込み」や「構造最適化」に向けた解析をご提案します。

                  • 未来技術遺産に、電子オルガン、シンセサイザー、FM音源LSIの3件が登録

                    独立行政法人 国立科学博物館が登録を行っている重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に、当社が開発した『電子オルガンD-1』、『デジタルシンセサイザー DX7』、『FM音源LSI YM3526、YMU757』の3件が登録されました。 当社から重要科学技術史資料に登録されるのは初めてであると同時に、楽器およびLSIが重要科学技術史資料として登録されるのは初となります。

                      未来技術遺産に、電子オルガン、シンセサイザー、FM音源LSIの3件が登録
                    • DynamoDBでGSIやLSIのキーは重複や値なしが許容されるのか確認してみた | DevelopersIO

                      こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、DynamoDBでGSI(グローバルセカンダリインデックス)やLSI(ローカルセカンダリインデックス)のキーは重複や値なしが許容されるのか気になったので確認してみました。 確認してみた 次のようなDynamoDBテーブルを使用して確認します。 { "Table": { "AttributeDefinitions": [ { "AttributeName": "createdAt", "AttributeType": "N" }, { "AttributeName": "objectId", "AttributeType": "S" }, { "AttributeName": "objectType", "AttributeType": "S" }, { "AttributeName": "updatedAt", "AttributeType":

                        DynamoDBでGSIやLSIのキーは重複や値なしが許容されるのか確認してみた | DevelopersIO
                      • 東芝が複数の事業を整理。国内初のカラーTV工場閉鎖・車載用などのシステムLSIからも完全撤退 | スラド

                        東芝で事業の整理が続いている。同社は30日、1965年に操業を開始し、国内初のカラーテレビ専門工場であった深谷事業所を2021年9月末に閉鎖すると発表した(東芝、NHK、時事ドットコム)。最近までは航空機向けのブラウン管などを製造していたという。約90人の従業員の雇用は維持されるとしている。 その前日の29日には、子会社の東芝デバイス&ストレージにおけるシステムLSIの新規開発を完全に中止すると発表した(東芝[PDF]、MONOist)。同社は2019年11月時点では、システムLSI事業から撤退すると発表していたものの、自動運転車などに使用される車載向けの製品に関しては、将来性が見込めるとして継続する方針だった。 しかし、米中貿易戦争や新型コロナウイルスの影響などから、事業の継続性に問題があるとして、システムLSI事業から完全撤退すると決めたようだ。これに合わせて約770人の人員再配置や早

                        • 東芝、LSI新規開発から撤退 人員整理770人 - 日本経済新聞

                          東芝は29日、システムLSI(大規模集積回路)などの新規開発から撤退すると発表した。撤退に伴い、希望退職と東芝グループ内での配置転換で約770人を人員整理する。開発コストに見合うだけの収益性が見込めず、米中貿易摩擦や新型コロナウイルスによる影響で先行きが見通せないことから判断した。既存製品の販売や顧客サポートは続ける。半導体事業のうち、車載向け画像認識などのシステムLSI、一部を除くアナログI

                            東芝、LSI新規開発から撤退 人員整理770人 - 日本経済新聞
                          • 無料でカスタムLSIを作らせてくれるGoogleのOpenMPWプログラム - RISC-V Days Tokyo 2022 Spring

                            レポート 無料でカスタムLSIを作らせてくれるGoogleのOpenMPWプログラム - RISC-V Days Tokyo 2022 Spring カスタムチップを作れば、ソフトウェアで関数を作るより性能を高めたり、密な実装ができるというメリットがあることが多い。しかし、カスタムLSIを作る知識が無かったり、カスタムLSIを作るテクノロジ(ツールやIP)が無かったり、カスタムLSIの試作を行うお金が無いので、カスタムLSIを作ることができないという中小企業は少なくないと思われる。 カスタムチップを作るための知識が不足している。カスタムチップを設計するツールやIPなどが無い、カスタムチップを製造するには高いコストが必要。という問題がある (このレポートの図はRISC-V Days Tokyo 2022 SpringでのEfabless社のCTOのMohamed Kassem氏の発表スライド

                              無料でカスタムLSIを作らせてくれるGoogleのOpenMPWプログラム - RISC-V Days Tokyo 2022 Spring
                            • コンピュータアーキテクチャの話(430) 121個のLSIを水冷で冷却した日本の傑作スパコン「NWT」

                              水冷で121個のLSIを冷却 NWTのシングルボードプロセサは水冷である。121個のLSIそれぞれに伸縮ができるベローズが接触するようになっており、ベローズの中には水を吹き出すノズルがあり、LSIに接触するベローズの内壁を水冷する構造であった。 現在のサーバでは高発熱のLSIはCPUとGPUで、数個のLSIに水冷のコールドヘッドを取り付けるという構造が使われているが、NWTでは121個のLSIを水冷する必要があり、このような構造を採用したと考えられる。 次の図の左側に見えるボードについている円形のものがベローズで、右側の金色のものが121個のLSIである。そして、左右のボードは密着させて使用する。この写真では一部しか見えないが、プロセサモジュールの左上と右下に、冷却水の接続コネクタが見える。 Computer History Museumに展示されているメインフレームのM1900 CPUの

                                コンピュータアーキテクチャの話(430) 121個のLSIを水冷で冷却した日本の傑作スパコン「NWT」
                              • 【SEO対策】LSIキーワード(共起語)の重要性 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                今日のトピックは、コンテンツを作成する上で無視できない「共起語」についてのお話です。 共起語(LSI Keywords)はSEO業界でしか耳にすることのない用語なので、 今回初めて聞いたという方もいるのではないかと思います。 共起語に関して以前こちらの記事を書きました。 www.specializedblog.com いまだにキーワードばかりを重視する風潮がありますが、 共起語はキーワードと同じぐらい重要になってきています。 LSIキーワード(共起語)とは? なぜLSIキーワードが重要なのか? LSIキーワードの見つけ方 ①Google サジェスト ②Ubersuggest ③Google images LSIキーワードを含める場所 LSIキーワードを使うメリット ①ペナルティ対策 ②ユーザーに読まれやすくなる まとめ LSIキーワード(共起語)とは? LSI KeywordsとはLate

                                  【SEO対策】LSIキーワード(共起語)の重要性 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                • 49型で39,800円の4K液晶テレビ。日本メーカー製LSI搭載、グリーンハウスから

                                    49型で39,800円の4K液晶テレビ。日本メーカー製LSI搭載、グリーンハウスから
                                  • 東芝、半導体事業で824人の人員整理 システムLSIから撤退で

                                    東芝は2月12日、子会社の東芝デバイス&ストレージで実施した早期退職優遇制度に452人が応募したと発表した。システムLSI事業の構造改革の一環として進める人員再配置と合わせると、824人が人員整理の対象となる。 同社は20年9月、先端システムLSI(SoC)の新規開発から撤退すると発表。東芝デバイス&ストレージの半導体事業については、ディスクリート半導体や、モーター制御用アナログICとマイコンの新規開発に注力する方針を示していた。 事業撤退に伴う構造改革の一環として、人員再配置と早期退職優遇制度で約770人の人員対策を計画。早期退職については、半導体事業部のシステムデバイス事業統括部などを対象に、20年12月8日~21年2月5日に募集した。 その結果、早期退職優遇制度には、海外退職予定者を含む452人が応募。人員再配置の対象者は372人を見込んでいる。

                                      東芝、半導体事業で824人の人員整理 システムLSIから撤退で
                                    • LSI マイクロエレクトロニクスの世界

                                      LSI マイクロエレクトロニクスの世界 製作:岩波映画製作所 企画:富士通株式会社 1977年 カラー 25分 LSIは4ミリ四方のもので、その中に数千個のトランジスタや抵抗が組込まれている。コンピュータの歴史の中でLSIを位置づけ、LSIを作る工程が大変精密な技術を要求することを描いている。(英文連データベースから) スタッフ 製作:高橋宏暢 脚本:吉原順平 演出:堀越慧 撮影:関晴夫 作曲:八木正生

                                        LSI マイクロエレクトロニクスの世界
                                      • 疑陽性と偽陽性|コラム|乱用薬物検査|LSIメディエンス

                                        「疑陽性」と「偽陽性」。どちらも発音すると同じ「ぎようせい」なのですが意味は全く違います。混同している方も多いですので解説いたします。 「疑」は疑い、「偽」は偽り。すなわち、疑陽性は「陽性の疑いがある」(真実は陰性か陽性かには言及していない)、偽陽性は「偽り、間違い、あやまちでの陽性」(真実は陰性であるにも関わらず陽性結果となること)という意味です。 一般に馴染みのあるツベルクリン検査でいう「疑陽性」でお話いたします。乳幼児の結核性髄膜炎などの予防のためにBCGワクチンを接種しますが、その免疫がついたことを確認する検査として、かつてはツベルクリン検査が用いられました。ここでの陽性は「免疫がついた」ことを表します(結核既往でも陽性を示します)。「疑陽性」とは陽性判定基準を満たさず、免疫がついたとは言い切れない、すなわち「疑わしい状態」ということです。 続いて、薬物検査での「疑陽性」について当

                                        • 【株式会社 クリエイティブ・デザイン】 FPGA/LSI設計

                                          商品企画から上位設計・FPGAのインプリメント、そしてLSI化へとシームレスな移植が行えるCADシステムを構築し、 ・FPGAの開発やソフト開発によるシステムの検証 ・アプリケーションソフト開発のためのツールの開発 ・実製品ボードの設計や実アプリケーションの開発 により高い開発精度をお約束いたします。

                                          1

                                          新着記事