並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 158件

新着順 人気順

IMEの検索結果41 - 80 件 / 158件

  • MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo

    数年悩まされているが解決できていない問題。解決に向けて雑なメモ。固まるとGUIからの強制終了も効かずひたすら待つしかないのでかなりのストレス。 症状 MacOSのGoogle Chromeで下記のようなサイトで文字入力を行おうとするとレインボーカーソル状態のまま数秒から数十秒固まりブラウザが操作できなくなる コピペ操作でも起こる レインボーカーソルは表示されない場合もある 動き出すとタイプしていたキーが一気に入力されるような感じ 事象が発生すると別ウィンドウのGoogle Chromeも固まる Google Chrome以外のプロセスには影響してなさそう 常に発生するわけでもなく軽い時もある。ただ毎日は発生している 何をすると一時的にでも解消するのかは不明 Mac再起動直後は発生しない気がする Chrome再起動直後は発生しない気がする 発生するサイトと箇所 どのサイトとかは関係ない気もす

      MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo
    • 【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も!

      タグチマリコ | 日本ウェブデザインCXO/UXデザイナー @marimamiac Macで「やじるし」とか「みぎ」とかで変換して矢印出してるの見るとムズムズするので、小姑みたく「“z+l”押しなァ!」ってすぐ言っちゃう。 2020-07-29 17:22:17

        【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も!
      • 「ATOK for iOS」「ATOK for Android(買い切り版)」がサポート終了へ

        日本語入力システム「ATOK」のスマートフォン版「ATOK for iOS」と「ATOK for Android(買い切り版)」が、いずれも10月31日でサポートを終了することが分かりました。なお、Android版については月額サービスの「ATOK Passport」に「ATOK for Android」が含まれており、こちらで引き続き使用可能です。 ATOK for iOSの公式ページより サポート終了の記載(ATOK for iOS) こちらはATOK for Android(買い切り版)の告知部分 販売元のジャストシステムに確認したところ、サポート終了後も買い切り版を使用することはできるものの、OSのアップデートには対応しないとのこと。なお「ATOK Passport」に含まれるAndroid版については、引き続きアップデートを続けていくとのことでした。 また気になるiOS版の今後に

          「ATOK for iOS」「ATOK for Android(買い切り版)」がサポート終了へ
        • mozc-utの公開の終了といろいろについての所感

          どういうことだってばよ Linux 上の日本語入力システムで一番メジャーといえる mozc(Google 日本語入力のオープンソース版)向けの辞書として公開されていた、mozc-ut の公開を作者が終了してしまいました。それに伴ってディストリビューションにパッケージの公開をしている人に削除が求められています。自分の知る限りでは AUR でしかパッケージングされていないので、その部分の影響は少なそうですが、かなりメジャーな mozc の辞書として知られていたので、影響が大きそうだと思いまとめることにしました。(私事で恐縮ですが、mozc-ut を利用していたのでまあまあなショックがあります) 発端 山田ハヤオさんの 2 つのツイートが作者のサイトで原因としてあげられています。 作者は 1 つめのツイートについて 山田ハヤオさんが「UT 辞書はライセンスに問題があってまともではない」と書いてい

            mozc-utの公開の終了といろいろについての所感
          • Mozc を応援するいくつかの方法

            初稿: 2023-01-14 最近 Linux の日本語入力に関心をもたれた方が多く、そしてとてもうれしいことに、日本語入力ソフトウェアのひとつである Mozc を応援したいと考えてくださっている方もいらっしゃるようです。どうもありがとうございます。 でも、どういうふうに Mozc を応援すればよいかなと考えてくださっている方向けにいくつかの気軽に始められる方法を書きました。参考にしていただければと思います。 全部をする必要はありませんし、応援していただくことを検討していただいただけでもうれしいです。 GitHub にスターをつける なにから始めようかなと思われている方は、まずは GitHub を開いて、スターをつけてみるところからはじめられてはいかがでしょうか? https://github.com/google/mozc GitHub のプロジェクトを watch する GitHub

              Mozc を応援するいくつかの方法
            • [スタパ齋藤のコレに凝りました「コレ凝り!」] さよならATOK、こんにちはGoogle日本語入力♪

                [スタパ齋藤のコレに凝りました「コレ凝り!」] さよならATOK、こんにちはGoogle日本語入力♪
              • ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します

                こんにちは。iOSの日本語入力アプリである「azooKey」を開発しているMiwaです。 azooKeyは最近macOS版の開発が進んでいます。このazooKey on macOSに、完全にローカルで動作するニューラルかな漢字変換エンジンである「Zenzai」を開発し、搭載します。この記事ではZenzaiの技術を解説します。 Zenzaiを搭載したazooKey on macOSは現在アルファ版としてリリースしています。macOSをご利用の方はぜひ入れて試してみてください! Zenzaiの概要 日本語入力に欠かせないかな漢字変換ですが、その歴史は長く、50年にも及びます。この間様々なアルゴリズムが提案され利用されてきましたが、近年の技術開発はやや落ち着きつつあります。オープンソースのかな漢字変換ソフトウェアで今でも広く利用されているものは数えるほどしかありません。 クローズドソースのシステ

                  ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します
                • Windowsで文字打つ時にイライラするこれの存在意義って何?→意外な使い方があった

                  かめれろん @kamereron 使わない人は全く使わないけど、使う人は結構使う機能だよね Mac版マイクラで日本語入力できないのはMacにこの機能が無いからだったはず。知らんけど twitter.com/ganahibi11201/… 2023-12-15 22:57:15

                    Windowsで文字打つ時にイライラするこれの存在意義って何?→意外な使い方があった
                  • Windows 10の日本語IMEに大きな改善が目白押し ~Macっぽい入力モードの切り替えも可能に/変換ウィンドウはオシャレなデザインに。50音タッチキーボードレイアウトも導入

                      Windows 10の日本語IMEに大きな改善が目白押し ~Macっぽい入力モードの切り替えも可能に/変換ウィンドウはオシャレなデザインに。50音タッチキーボードレイアウトも導入
                    • 【Mac Info】 Macの日本語入力を快適にする12のワザ

                        【Mac Info】 Macの日本語入力を快適にする12のワザ
                      • 接続辞書と日本語入力 - 増井俊之

                        増井俊之.icon はMacでもAndroidでもChromeOSでも自前の日本語入力システム(IME)を使ってるのだが、「接続辞書」を使う単純なアルゴリズムを利用している。 世の中で広く使われているモダンな日本語入力システムは高度な自然言語処理によってかな漢字変換を行なっているが、実は高度な自然言語処理を利用しなくても効率的に日本語入力することは可能である。たとえばSKKという日本語入力システムは単純な辞書とアルゴリズムしか使っていないにもかかわらず高速な日本語入力が可能だったりする。(SKKはもともとEmacs上での日本語入力用に開発されたもので、増井俊之.icon も結構使っていたのだが、キーボードの利用が前提でありモバイル機器では使いにくいとか日本語でしか使えないという制約がある) 接続辞書というのは「単語の次にどのような単語が続くか」を記述した辞書である。単語ごとに、読み/カテゴ

                          接続辞書と日本語入力 - 増井俊之
                        • Mozc UT Dictionaries

                          Overview Mozc UT dictionaries are additional dictionaries for Mozc. Press the Star button on GitHub They need more Stars. mozc: 1930 Stars fcitx5: 1129 Stars fcitx5-mozc: 82 Stars merge-ut-dictionaries: 40 Stars Starring a repository also shows appreciation to the repository maintainer for their work. - GitHub Docs リポジトリに Star を付けるということは、リポジトリメンテナに対してその作業についての感謝を示すことでもあります。- GitHub Docs License mo

                          • 新「ATOK」が提供開始 ~オンライン会議中の予測変換による情報漏洩を防止/「ATOKディープコアエンジン」の文脈解析がさらに賢く

                              新「ATOK」が提供開始 ~オンライン会議中の予測変換による情報漏洩を防止/「ATOKディープコアエンジン」の文脈解析がさらに賢く
                            • 入力ミスとおさらば! IME状態に応じてカーソルのスタイルを変更する「IME indicator」/OS標準のアクセシビリティをうまく活用しているのが興味深いポイント【レビュー】

                                入力ミスとおさらば! IME状態に応じてカーソルのスタイルを変更する「IME indicator」/OS標準のアクセシビリティをうまく活用しているのが興味深いポイント【レビュー】
                              • そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?

                                5月13日(現地時間)に米OpenAIが「GPT-4o」を発表したかと思えば、翌日のGoogle I/Oでは「Gemini 1.5 Pro」のアップデートと「Gemini 1.5 Flash」のリリースを発表するなど、AI業界がにわかに活気づいている。 その他生成AIでも画像、音楽、動画といった分野で次々に画期的な機能が実装され、多くの人がその恩恵に預かろうという直前まで来ている。 ただそれを横目に、AIの活用が十分になされていないのではないかと思われる分野が、「日本語入力」だ。OS標準の入力変換エンジン以外にも、Google日本語入力やATOKといった選択肢もあるが、AIの華々しい進化の恩恵にあずかっているようには思えない。「AIが自然な言葉で受け答え」も結構だが、まずは同音異義語の正しい選択や誤変換はどうにかならないのか。 まだ組み込まれるのはこれからだと思いたいが、AIが組み込まれた

                                  そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?
                                • Z世代が選ぶ「次世代SNS TOP10」、まさかの「mixi」ランクイン

                                  10~24歳の“Z世代”に聞いた「トレンド寸前! 次世代SNS TOP10」の5位に、19年目を迎えるSNS「mixi」が入った。 バイドゥが1月18日に発表した、10~24歳の“Z世代”367人に聞いた「トレンド寸前! 次世代SNS TOP10」の5位に、19年目を迎えるSNS「mixi」が入った。「10代が好きそう」「再流行・・・・・!」「よく耳に聞く」といったコメントが寄せられたという。 日本語入力&着せ替えキーボードアプリ「Simeji」上で2022年12月21日から27日にかけてユーザーアンケートを行い、10位までを発表した。 1位は友達同士で位置情報を共有できるアプリ「NauNau」(大学生・片岡夏輝さんの個人開発)、2位はバーチャル空間で何気ない日常をシェアできる「GRAVITY」(運営:HiClub)、3位は2010年スタートの画像検索アプリ「Pinterest」、同世代と

                                    Z世代が選ぶ「次世代SNS TOP10」、まさかの「mixi」ランクイン
                                  • どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】

                                      どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】
                                    • 中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由

                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本のスマートフォン世代の中には、PCのキーボード入力が苦手な人もいるという。一方で、中国の今どきの学生は、さまざまな入力方法が用意される中でも、フルキーボードを好むことが多く、慣れていないと恥ずかしいようだ。今回はその「なぜ」を考察したい。 中国語には文字入力の方法が多数あり、入力方式エディター(IME)をはじめとしたツールは「輸入法」と呼ばれる。例えば、PCでは日本語のローマ字入力のような「ピンイン」入力と、各キーに割り当てられた漢字の部首から入力する「五筆」入力がある。また漢字が多くて入力が難しい高齢者向けには、手書き入力用の外部入力機器やソフトウェアが用意されている。 スマートフォンではピンインと五筆が入力できるフルキーボードに

                                        中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由
                                      • 【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話

                                          【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話
                                        • 電子カルテで「胸背部」と入力しようとしたら許せねえ誤変換をしやがった件「てめえ何年病院でパソコンやってんだよ」

                                          れみ(28) @ma_suica 電カルで「胸背部」と入力しようとしたら「今日はイブ」とか誤変換しやがった。 うるせえよてめえ何年病院でパソコンやってんだよ。 2020-12-24 12:44:26

                                            電子カルテで「胸背部」と入力しようとしたら許せねえ誤変換をしやがった件「てめえ何年病院でパソコンやってんだよ」
                                          • Android用「Google日本語入力」がサポート終了。Gboardへの乗り換えで気になる点を解説

                                              Android用「Google日本語入力」がサポート終了。Gboardへの乗り換えで気になる点を解説
                                            • libkkc UTと日本語入力の話 - Chienomi

                                              序 この記事は本当は新年一発目に出そうかと思っていたのだけど、うまくいかなかった、という結果になったことからお蔵入りになりかけたものだ。 また、 この記事の前半部分ではMozcの状況について少し古い記述になっているが、後半につながる部分であること、この記事のもともとの部分は少し古いことを鑑みてご容赦いただけると幸いである Linuxと日本語変換 多くの人は意識していないかもしれないが、実はLinuxの日本語入力環境というのはかなり危うい。 多くの人はMozcを使っているだろうが、Mozcはかなり昔にその更新が止まってしまっている。 既にビルドも危うくなってきているくらいで、mozc-utでは割と苦労している。 Anthyはもうはるか昔のものと言っていいくらいで(ただし、熱心な人たちによってメンテナンスされているから意外と使える)、いつ使えなくなってもおかしくない(むしろ今でも使えていること

                                              • IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)

                                                IMEの機能が独自の発展を続ける中国 もはやただの中国語入力アプリにあらず 中国のスマートフォン向けIME(中国語では「輸入法」)アプリが独自の成長をしている。スマホでのIMEというと、日本ではGboardやWnnにATOK、それにBaidu(百度)のSimejiあたりがメジャーだろうか。日本のIMEだと、予測精度だったり、顔文字入力だったり、テンキースタイルがカスタマイズできたり、写真で着せ替え可能なスキン機能あたりが差別化の要素だろう。 一方の中国では、iFLYTEK(科大訊飛)、百度(Baidu)、SOGOU(捜狗)をはじめとして多数のIME(輸入法)がリリースされている。Baiduは中国でもSimejiをリリースしているが、それと百度輸入法は別のものだ。iFLYTEKはポータブル翻訳機で日本にも進出していることからもわかるように、音声系AIで中国トップクラスの実力がある企業である。

                                                  IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)
                                                • azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々

                                                  まさかそんな真実が隠れているとは。 ローマ字入力の配列を組んだら左縦列が「NHK」になりました。 日本引きこもり協会。 これが日本語の正体なのか。 NHK配列 前回「片手で打てるのは3×3」と書いたので3×3の配列を考えてみました。 下記スクリプトをazooKeyの「拡張→カスタムタブの管理→URLから読み込む」でインストール。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_NHK.json 子音はワンタップ・母音はフリックというコンセプト。 ローマ字入力に必要な分をコンパクトに詰め込んでみた。 iPhoneでの使用を想定しています。 どうしてもカナ入力より手数が多い。 そこは割り切ってください。 割れることが「合理的 ratio」の原義です。 コンセプト 中心に母音があって周囲を子音が囲む。 高野山の胎蔵界曼荼羅を参考にしています。 密教的魔方陣ですね。

                                                    azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々
                                                  • 【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                      【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                    • 6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 モノカキにとって、キーボードは絵筆のようなものであるが、日本語変換エンジンはさらにもっと奥深いところにあるツールである。自分の頭の中にある文章を実際に文字化していく際に、同音異義語で誤変換されたり、あるいは求める漢字が全然出てこないと、思考が止まってしまい、どう話を展開したかったのか忘れてしまうことがある。これはストレスというより、まあまあ死活問題となり得る。 現在日本語変換エンジンは無料でも優秀なものが多く、Windows付属のIME、macOS付属の日本語変換、Google日本語入力などを使っている人も多いだろう。ライターでもこれらを使う人は多い。 そんな中で有料の日本語変換エンジ

                                                        6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • 人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在

                                                        スマホなどで中国語の入力に使うキーボード・アプリ(IME)のほとんどに入力内容を傍受される脆弱性が存在することが分かった。ファーウェイをのぞくほぼすべての端末にプリインストールされているアプリで見つかったという。 by Zeyi Yang2024.05.11 37 5 世界中の中国語話者が使っているキーボード・アプリ(IME)のほぼすべてに、ユーザーの入力内容を盗み取れるセキュリティの抜け穴が存在することが明らかになった。 この脆弱性は、キーボード・アプリがクラウドに送信するキーストローク・データの傍受ができてしまうというものだ。何年も前から存在し、サイバー犯罪者や国家の監視グループに悪用された可能性があるとトロント大学のテクノロジー・セキュリティ研究機関、シチズン・ラボ(Citizen Lab)の研究チームは指摘している。 漢字入力を楽にできるこうしたアプリは、中国語話者が使用するデバイ

                                                          人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在
                                                        • 「Windows 10 バージョン 20H2」で「秀丸エディタ」上の「Microsoft IME」に相性問題/かな・漢字変換でのクラッシュなどが発生。旧版IMEへ戻すことで解決可能

                                                            「Windows 10 バージョン 20H2」で「秀丸エディタ」上の「Microsoft IME」に相性問題/かな・漢字変換でのクラッシュなどが発生。旧版IMEへ戻すことで解決可能
                                                          • 【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania

                                                            筆者はこれまでWindowsの日本語入力システムとしてATOKを使っていました。 新たに購入したMacでもATOKが使えるのでそのまま使うこともできたのですが、ライブ変換が使えるmacOS標準の日本語入力システムも気になる存在です。 そこで1カ月以上macOS標準の日本語入力システムだけを使ってみましたので、ATOKとの違いを比較したいと思います。 ライブ変換が自慢のmacOS標準日本語入力システム、AIを活用したATOK macOS標準の日本語入力システムの特徴といえばライブ変換です。 スペースバーや変換キーを押さなくても自動的にひらがなが漢字に変換されるため、流れるような文章入力が可能になります。 このライブ変換、技術的にはどのメーカーでも実装できそうなものですが、Apple以外のメーカーが採用している例を見たことがありません。特許で権利が守られているのでしょうか。 対するATOKの特

                                                              【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania
                                                            • Windows 10 October 2020 Updateでも日本語IME周りの不具合が継続? Microsoftが回避策を提示

                                                                Windows 10 October 2020 Updateでも日本語IME周りの不具合が継続? Microsoftが回避策を提示
                                                              • ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++

                                                                Chromebookを買って持ち歩いたりしていると、 「ちょっとした開発なんかもこのマシンでできないかなー」 なんて思ったので、ターミナルの環境を整えてみました。 はじめに 今回の目的は、あくまでターミナルを得ることです。 なんでターミナルがほしいかというと、そっからメインPCなりクラウドなりにsshして作業したいからです。 最初はGoogle Chromeの拡張機能とかでsshできればそれで済ませるつもりでしたが、 日本語入力に難があり、結局Linuxを入れることになりました。 でも、LinuxにVSCode入れたり とかはせずに、あくまでsshで作業することを目的にしてます。 でないと、ただでさえChromebookはストレージ容量が少ないのに、Linux入れてRuby入れてNode.js入れて……なんてやってたら あっという間にストレージが枯渇してしまいます。 なので、あんまり余計な

                                                                  ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++
                                                                • Delphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュ ~Windows 11 バージョン 22H2【21:00追記】/IMEの仕様変更の影響か、Embarcaderoが回避策を案内。「TeraPad」「Mery」などにも影響

                                                                    Delphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュ ~Windows 11 バージョン 22H2【21:00追記】/IMEの仕様変更の影響か、Embarcaderoが回避策を案内。「TeraPad」「Mery」などにも影響
                                                                  • 【山田祥平のRe:config.sys】 あらゆるアプリを同じ操作で

                                                                      【山田祥平のRe:config.sys】 あらゆるアプリを同じ操作で
                                                                    • 「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響/「Microsoft IME」を一時的に以前のバージョンに戻すことで回避可能

                                                                        「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響/「Microsoft IME」を一時的に以前のバージョンに戻すことで回避可能
                                                                      • 全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める/Delphi/C++Builder製アプリなどで指摘されていた問題か

                                                                          全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める/Delphi/C++Builder製アプリなどで指摘されていた問題か
                                                                        • 【全角スペース】iOS13で日本語入力時の標準が全角スペースになり エンジニアVSライター戦争勃発 : まとめダネ!

                                                                          Appleが全角スペースをデフォにすると言って物議を醸しているが Windowsみたいに 日本語入力オフ時→sp: 半角スペース 日本語入力オン時→sp: 全角スペース / shift+sp: 半角スペース だったら良いのにね 2019.06.28 09:14:45

                                                                            【全角スペース】iOS13で日本語入力時の標準が全角スペースになり エンジニアVSライター戦争勃発 : まとめダネ!
                                                                          • Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?

                                                                            回答: WindowsのIME(Input Method Editor)はかな漢字変換などを行うアプリケーションから独立した入力支援エンジンですが、アプリケーションのプロセスに寄生した形の特殊な権限で動作しています。 このため、基本的な機能として、IMEは、 1. アプリケーションから「かな」で未確定文字列を受け取り 2. 変換候補を表示・選択し 3. 「漢字(など)」で確定文字列を返す のが主な役割なのですが、さて、未確定文字列や変換候補を画面に描画するのは誰がやるべきでしょうか? Windowsが初めて日本語化されたWindows 1.0や2.0の時代、アプリケーションは、文字...

                                                                              Windowsで日本語入力をしようとする際に意図せず最前面で左上に入力されてしまう現象について、解消方法を説明してくれているサイトはよく目にしますが、結局なんのためにあの機能は存在するのでしょうか?
                                                                            • ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK

                                                                                ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK
                                                                              • iOS版ATOK、サブスクで復活 月額550円で ただし「Smart Keyboard」などに非対応

                                                                                ジャストシステムは11月1日、サブスクリプション型の日本語入力アプリ「ATOK passport」でiOS版「ATOK for iOS [Professional]」の提供を始めた。同社は10月6日に買い切り型の「ATOK for iOS」のサポートを終了。これまでATOK passportでiOS版は提供されておらず、事実上iOS版のATOKはいったん終了する予定となっていた。 ATOK passportは1契約で10台までのデバイスで利用可能。iOS版ATOKではフリック入力の他、「フラワータッチ入力」「ケータイ入力」に対応し、予測変換機能や誤字訂正機能、ユーザー辞書機能なども備える。ATOK for iOSを利用していたユーザーは、iPhone/iPadで登録した「ユーザー辞書」「連絡先」を引き継ぐことで、学習した入力環境をサブスク版に移行できる。 一方、他社製入力アプリの使用を許可

                                                                                  iOS版ATOK、サブスクで復活 月額550円で ただし「Smart Keyboard」などに非対応
                                                                                • Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表

                                                                                    Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表