並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ICTの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • テレワーク実施率に異変、日本人の働き方は新たな「第3フェーズ」突入へ

    2024年春、ゴールデンウイーク中に新幹線や特急列車などを利用した人の数が新型コロナウイルス禍前の95%程度まで回復する中、ビジネスパーソンの働き方にはどんな変化が起こっているのか。2020年春からほぼ半年おきに実施してきた調査の最新結果を見ると、在宅勤務を活用する人の割合が2年ぶりに上昇した。仕事の内容や都合によって働く場所を使い分ける、「ハイブリッドワーク」が広がり始めた実態が浮かび上がった。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「ワークスタイルに関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年4月に最新となる9回目の調査をした。「あなたはテレワークを利用して職場(派遣・常駐先を含む)以外でどの程度働きましたか」と尋ねたところ、「週3日以上」と答えた人は39.8%だった。2023年秋の前回調査よりも8.9ポイント増えた。 「あなたはテレワークを利用し

      テレワーク実施率に異変、日本人の働き方は新たな「第3フェーズ」突入へ
    • デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK

      ネットワークが仕事に不可欠なのは政府職員も同じ。デジタル庁は今、政府の業務を支える共通ネットワークの整備を進めている。“先進性”という観点でも注目のネットワークだ。 (左から)デジタル庁 参事官 省庁業務サービスグループ 古川易史氏、デジタル庁 ネットワークエンジニア/自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室次長 大江将史氏 国内最大級のネットワーク更改プロジェクトが現在進行中だ。主導するのはデジタル庁。ネットワークなど、政府共通の標準的な業務実施環境を提供する「ガバメントソリューションサービス(GSS)」のことである。 政府職員の日々の業務を支えるデジタル基盤は従来、府省庁間を結ぶ「政府共通ネットワーク」を除くと、各府省庁が個別に調達・整備してきた。しかし今、デジタル庁が一括して調達・整備するGSSへの移行が進んでいる。 「デジタル社会の実現に向けては、行政機関が利用するデジタル

        デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK
      • 路線バスなどの全国交通系ICカード廃止「住民目線欠く」 熊本市で学習会、有識者ら指摘 |熊本日日新聞社

        熊本県内の持続可能な交通システムを考える学習会が5月31日、熊本市中央区の県民交流館パレアであり、県内の路線バスと熊本電鉄電車、熊本市電が運賃の決済手段から全国交通系ICカードを廃止する方針を示したことについて、登壇者らが「住民目線が欠けている」などと指摘した。 学習会は、県内の労働組合でつくる「国民の足を守る熊本県民会議」と、県地方自治研究センターが主催。約70人が参加した。 同会議会長の坂本正熊本学園大名誉教授は「廃止発表の前に、存続を検討する協議会をつくるべきだったのではないか」と疑問を呈し、「台湾積体電路製造(TSMC)進出対策で道路を作る費用の一部を、ICカード維持に回すべきだ」と提案した。 前熊本市交通事業管理者の古庄修治さんは、均一運賃の熊本市電には「距離で運賃を計算できるICカードは能力が高すぎ、経営の重荷になっている」と指摘。「もっと安くて手軽な決済手段の実現のため、IC

          路線バスなどの全国交通系ICカード廃止「住民目線欠く」 熊本市で学習会、有識者ら指摘 |熊本日日新聞社
        • 教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

          近年、多様性を認め合う共生社会を目指す動きが広がり、教育現場でも「インクルーシブ教育」や「ジェンダーギャップの解消」などが推進されている。しかし一方で、不平等を是正する取り組みに対して、「ずるい」「逆差別だ」といった声が上がる現状もある。差別の心理学について研究する上智大学外国語学部教授の出口真紀子氏は、多様性や共生を考えるうえでは「マジョリティの特権」という視点が重要だと語る。私たちが日常の中で気づきにくい、その特権の弊害や教育関係者が意識すべきことについて話を聞いた。 【チェックリスト】自分のマジョリティ性とマイノリティ性をチェックしてみよう。 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します

            教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
          • 企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方

            企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(77)(1/3 ページ) 通信の自由化、東京ガス IP電話、キャリア5Gの活用──情報化研究会 40周年記念研究会で筆者が講演した「企業ネットワークの40年の進化とこれからの考え方」を紹介する。 連載:羽ばたけ!ネットワークエンジニア 情報化研究会は1984年に、情報通信の仕事に携わる人の勉強と交流を目的に始まった。現在の会員数は約150人。そのうち22人が今回の研究会に参加、筆者を含めた3人が講演した。 講演のテーマは、筆者が「企業ネットワークの40年とこれから目指すべきモデル」、早稲田大学リサーチイノベーションセンター教授 稲田修一氏は「DX(デジタルトランスフォーメーション)で成長を実現するには ~成功のための方法論と目の付け所~」、AITコンサルティング代表取締役(元CSK 代表取締役副社長)有賀貞一

              企業ネットワーク40年の歴史とこれからの考え方
            • 改正プロバイダ責任制限法は「情プラ法」に、変更点は--罰金1億、MetaやXの詐欺広告は変わるか

              5月、改正プロバイダ責任制限法が参院本会議で可決、成立した。公布から1年以内に施行され、法律名は「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律」、通称「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)に改められる。今注目の「情プラ法」について解説したい。 巨大ITプラットフォームに義務付け この改正は、誹謗(ひぼう)中傷などのインターネット上の違法・有害情報への対処を目的としたものだ。月間アクティブユーザー数が一定以上の事業者、具体的には「Facebook」「Instagram」などを運営する米Meta、「X」(旧Twitter)を運営するXといった巨大ITプラットフォームの運営企業を対象としている。 誹謗中傷対策として、2022年のプロバイダ責任制限法改正で、匿名で誹謗中傷をされた場合、発信者情報の開示手続を簡易・迅速に行うことができるようになった。今回の改正は

                改正プロバイダ責任制限法は「情プラ法」に、変更点は--罰金1億、MetaやXの詐欺広告は変わるか
              • 「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT

                マジョリティとは「権力にアクセスしやすい人」 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します。 その際、英語の意味は「マジョリティ=多数派」ですが、社会的公正教育の文脈では、より権力にアクセスしやすい立場にいるのがマジョリティ、権力から遠い立場にいることをマイノリティと捉えます。 例えば、私が教えている上智大学の英語学科では女子学生が約7割を占め、男子学生は約3割です。教室の中では確かに少数派に属していますが、だからといって男子学生が社会の中で性別においてマイノリティというわけではありません。英語学科を一歩出れば、男性は優位な社会構造の中にいるからです。 また、同じ人間であってもある部分はマジョ

                  「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT
                • 効率追求の落とし穴 「レジなし店舗」が見逃しがちな重要ポイントとは?

                  20代で株式会社を作りドラッグストア経営。大手ココカラファインでドラッグストア・保険調剤薬局の販社統合プロジェクト後、EC事業会社社長として事業の黒字化を達成。同時に、全社顧客戦略であるマーケティング戦略を策定・実行。 現職は小売業のDXにおいての小売業・IT企業双方のアドバイザーとして、顧客体験向上による収益向上を支援。「日本オムニチャネル協会」顧客体験(CX)部会リーダーなどを兼務する。 公式Webサイト:小売業へのIT活用アドバイザー 店舗のICT活用研究所 郡司昇 公式X:@otc_tyouzai、著書:『小売業の本質: 小売業5.0』 Amazon Goと後発類似店舗の違い Amazon Goに刺激を受けて、同様のレジなし決済の仕組みを開発したスタートアップ企業は、米サンフランシスコだけでも複数社あり、筆者は2019年にStandard Cognition社が展開する「Stand

                    効率追求の落とし穴 「レジなし店舗」が見逃しがちな重要ポイントとは?
                  • 日本の生産性が低い要因は「付加価値創出力」と「人材育成力」 (1/2)

                    日本の生産性が低いのは、教育・投資を「付加価値創出」につなげられず、人材育成力が足りないため まず前段として生産性総合研究センターの上席研究員である木内康裕氏より、「生産性評価要因から見た日本の現状」の調査研究が披露された。 「日本の生産性は主要先進国でも非常に低いとされるが、生産性は基本的に付加価値をベースに測られてきた。付加価値はつまりGDP(国内総生産)となるが、この付加価値の測り方には限界があるとも指摘されている」と木内氏。 日本生産性本部が2023年12月に公表した、OECD(経済協力開発機構)のGDPデータをベースとした「労働生産性の国際比較 2023」では、2022年における、日本の時間あたりの労働生産性は52.3ドルで、OECD加盟38か国中“30位”、日本の一人あたりの労働生産性は8万5329ドルと、OECD加盟38か国中“31位”という結果となっている。 そこで、新たに

                      日本の生産性が低い要因は「付加価値創出力」と「人材育成力」 (1/2)
                    • 会社に「行きたいと思わない」人が約7割、働き方を巡る3つの課題

                      新型コロナウイルスの感染症拡大により日本企業が在宅勤務を緊急導入してから4年、ビジネスパーソンの働き方はどこまで進化を遂げたのか――。調査を通じて実態に迫る特集の2回目は、在宅勤務と出社それぞれにおける3つの課題を探る。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「ワークスタイルに関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年4月に最新となる9回目の調査をした。最新の結果によれば、週3日以上テレワークする人の割合が2年ぶりに増えたと、前回の記事で述べた。危機対応の目的で在宅勤務をするコロナ禍の「第1フェーズ」から、出社回帰が進んだ「第2フェーズ」を経て、働く場所を自律的に選ぶ「第3フェーズ」に差し掛かっていると書いた。 一方で課題も残る。例えば時間の使い方など自己管理だ。「あなたがテレワークを利用する際に不便・不安と感じる点や、テレワーク利用の阻害要因になる

                        会社に「行きたいと思わない」人が約7割、働き方を巡る3つの課題
                      • 保育・福祉全般ニュース 2024.5.24~2024.5.30 - ヌーソの皿の上

                        1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 27歳の元保育士を6回目の逮捕、板橋の保育所でも女児に性的暴行の疑い…容疑を認める「欲求満たしたかった」 5/23 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240523-OYT1T50047/ 市立保育所の保育士 不適切保育で戒告の懲戒処分 熊谷市 5/23 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240523/1100018760.html 息子の保育料は「月5万円」です。ママ友に言うと「年収がバレる」と聞いたのですが、本当ですか? あまり話さないほうが良いのでしょうか…? 5/23 https://news.yahoo.co.jp/articles/90b7c375e

                          保育・福祉全般ニュース 2024.5.24~2024.5.30 - ヌーソの皿の上
                        • IT製品のレビュー投稿で最大22000円相当のギフト券やポイントがもらえるキャンペーン実施中

                          仕事などで使うことがあるIT製品のレビュー投稿をすると、Amazonギフト券やポイントがもらえます。 IT製品の比較サイト「ITトレンド」にポイントサイト「モッピー」を経由してからレビュー投稿をすると、モッピーから1回につき1200円相当のポイントと、ITトレンドからAmazonギフト券1000円分がもらえます。 ITトレンドで取り扱っているIT製品1つにつきレビューを1回することができて、モッピーでは最大10回分までポイントが付与されるため最大22000円相当がもらえます。 いつも使うソフトをレビュー投稿するだけで、Amazonギフト券やモッピーポイントがもらえるおすすめの案件です。 本記事では、ITトレンドの概要とモッピー経由でポイントがもらえるお得なレビュー投稿方法について解説したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 ITトレンドはどんな比較サイト ITトレンドが、どのよ

                            IT製品のレビュー投稿で最大22000円相当のギフト券やポイントがもらえるキャンペーン実施中
                          • 保育・福祉全般ニュース 2024.5.10~2024.5.16 - ヌーソの皿の上

                            1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 園児の裸画像削除を 保育所などに呼び掛け こども家庭庁 5/9 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb09a3a5dbd5d4f1bd6f0f73266775485b376a76 障害者支援施設の入所者死亡 元職員の男 暴行死認める 5/9 https://news.yahoo.co.jp/articles/e76dec6316efe41e33a910023a4493ad60818ad8 知的障害者の目と口にテープ「今は悪いと思っている」 支援施設の女性職員、8人に虐待行為 5/9 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a06ccab7cfa2c9cb96f0409cc1289

                              保育・福祉全般ニュース 2024.5.10~2024.5.16 - ヌーソの皿の上
                            • 常翔学園中学のオープンスクールに参加~時代の先端を行く学校!新しい取り組みを次々と - 知らなかった!日記

                              学校説明会 イマドキの私立の王道 学校内に塾がある! STEAM教育・キャリア教育も充実 入学手続き期限延長可能に! 体験授業は「生成AIを使おう」 施設見学 敷地が広い! 防災意識も高い 図書室の良さは 私立らしい設備 授業見学 オープンスクール時と授業見学日の様子 教室と机の大きさ 教室の様子 レストラン(食堂)体験 キャッシュレス食券券売機 列に並ぶ必要なし!番号でお知らせ ランチボックスは給食のよう!予約ができる! お土産のパン付き! 感想 常翔学園中の小6対象ミニオープンスクールへ行ってきました。小6対象ミニオープンスクールへは3校目。先に参加した2校は低学年~対象の学校説明会の時とは違って、オフィスカジュアル以上の方がそれなりにいらっしゃったのですが、こちらの学校はカジュアルな感じの服装の方が多く気楽に楽しめました。 学校説明会 イマドキの私立の王道 オープンスクール受付開始の

                                常翔学園中学のオープンスクールに参加~時代の先端を行く学校!新しい取り組みを次々と - 知らなかった!日記
                              • “持ちたくても持てない” 児童福祉施設の子供たちのスマホ問題を「楽天モバイル」の法人サービスで解決

                                “持ちたくても持てない” 児童福祉施設の子供たちのスマホ問題を「楽天モバイル」の法人サービスで解決-高校生の約99%がスマートフォンを所有。一方、児童福祉施設に入所する高校生のうち約3割はスマホを持てない状況(注1)- 楽天モバイル株式会社(以下「楽天モバイル」)は、全国の児童福祉施設の子供たちもスマホを簡単に持てるよう、「楽天モバイル」の法人サービスにて 2023年3月より、児童福祉施設向けの支援活動を開始しました。現在では老若男女問わず必需品とされるスマートフォンですが、一方でスマートフォンを持つことが難しい状況にある子供たちがいることをご存じでしょうか。それは全国の“児童福祉施設”に入所する子供たちです。楽天モバイルは「スマホは基本的人権」として、どなたでも簡単にスマホを契約できるようなサービスを目指しています。 ■児童福祉施設に通う子供たちの現状に着目 1. スマホ所持率 全高校生

                                  “持ちたくても持てない” 児童福祉施設の子供たちのスマホ問題を「楽天モバイル」の法人サービスで解決
                                • パワハラNTT東日本 [無断転載禁止]©2ch.net

                                  『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」から「今晩のおかず」まで、広大なコミュニティを楽しもう! 0002名無しさん垢版 | 大砲2016/05/31(火) 06:28:47.30ID:HkiqmMtW バカ社畜同士の熾烈ないやがらせ とことんやりあえ! バカ上司社畜vsバカ部下社畜の血で血を洗う流血抗争 0003名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:12:48.81ID:2oh9ouxS 東日本ー関信越 法人営業担当のエクシオの堀岡美穂が、痴漢している。女性のスカートをめくって、パンツを脱がせて、お尻やアソコを動画で、撮影して、法人営業のソリューション担当のバカ社員と一緒に、会社のテレビでAV鑑賞してる。 0004名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:29:24.09ID:GWvjPrlh >>1 kwsk 0005あぼーん垢版 | 大

                                  • フリーアドレス導入率が初の5割超え、出社とテレワークの「理想の割合」に変化

                                    ビジネスパーソンの働き方の実態を調査で探る特集の最終回は、複数の観点からテレワークの在り方を探る。出社によって得られること、在宅勤務がもたらす価値、在宅勤務と出社の最適な組み合わせについて考えてみる。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「ワークスタイルに関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年4月に最新となる9回目の調査をした。調査で所属部署における机と座席の配置形態を尋ねたところ、フリーアドレスを利用できる人の割合が50.6%に達した。 「フリーアドレスを導入している(固定席はない)」「フリーアドレスを利用でき、それとは別に固定席もある」を選んだ人を合計した。同割合は2023年10月の前回調査より3.3ポイント増え、初めて5割を上回った。テレワークと出社の併用を前提としたオフィス形態が一段と定着した格好だ。 オフィスの「いす取りゲーム」が過熱

                                      フリーアドレス導入率が初の5割超え、出社とテレワークの「理想の割合」に変化
                                    • 新しいセレナ、受け取ってきました! - 徒然草 ─ 青りんご ─

                                      定年退職後2年経ち、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 2時にディーラーへ行き、セレナを受け取りました。 前のセレナは12年乗ったとのことですが、その12年の間に大分変わってましたね。 いかにもICT技術の詰まったという感じで、付いていけない感じです。 車体が少し大きくなったように感じます。 ガレージのいつもの場所に入れてみて、そう思いました。 車幅が若干増えているのかなと。 また、慣れていかないといけないですね (^^) 現在のファイル利用量 70%。

                                        新しいセレナ、受け取ってきました! - 徒然草 ─ 青りんご ─
                                      • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                                        メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                                        1