並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 52 件 / 52件

新着順 人気順

ESGの検索結果41 - 52 件 / 52件

  • 米、カバークロップ作付け面積倍増へ 気候変動対策で

    米国は10日に始動した農務省の新たな保全プログラムの下、2030年までにカバークロップの作付け面積を3000万エーカーに倍増することを目指す。提供写真。オハイオ州で昨年5月撮影(2022年 ロイター) [シカゴ 10日 ロイター] - 米国は10日に始動した農務省の新たな保全プログラムの下、2030年までにカバークロップの作付け面積を3000万エーカーに倍増することを目指す。

      米、カバークロップ作付け面積倍増へ 気候変動対策で
    • 急拡大するESG投資で日本が抱える最大の課題

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        急拡大するESG投資で日本が抱える最大の課題
      • これからは社会・環境価値を提供できる企業だけが成長する――化学系専門商社「長瀬産業」が描くサステナブルなサプライチェーン - パナソニック コネクト

        ——御社がサステナビリティ推進を始めたきっかけは? 相澤:2018年4月、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が「不退転の決意でESG投資に取り組む」と宣言したことがきっかけです。当社においても2019年を「ESG元年」と定め、ESGやサステナビリティに関する本格的なスタディを始めました。正直、“株式市場の圧力”が発端でしたが、検討を進めるなかで「これからは社会・環境価値のある企業だけが成長する」という枠組みやマインドセットが大きな潮流として形成されつつある事を経営陣が実感し、いまではサステナビリティ推進を最重要の経営課題と考えるようになりました。 また、当社は「製造業」と「商社業」という2つの機能をもつため、それぞれの領域でサステナビリティに関わる重要課題も異なります。そのため、グループ一丸でサステナビリティを推進していく指針が必要となり、2020年6月に当社社長が委員長を務めるサ

          これからは社会・環境価値を提供できる企業だけが成長する――化学系専門商社「長瀬産業」が描くサステナブルなサプライチェーン - パナソニック コネクト
        • 米で広がる「ESGヘイト」の教訓 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞

          熱狂から憎悪へ――。ESG(環境・社会・企業統治)投資への評価が大きく揺れている。持続可能性(サステナビリティー)という本質から離れ、左右両極から政治性を帯びた批判がくり広げられる。背景には、世界最大の資本市場を持つ米国の分断という問題が横たわる。解はあるのか。ESG研究の権威、英オックスフォード大学のロバート・エクルズ客員教授は「ESGという言葉は意味がなくなった」と語る。投資を環境や社会問

            米で広がる「ESGヘイト」の教訓 編集委員 小平龍四郎 - 日本経済新聞
          • 【解説】ESGの専門家・夫馬賢治が語る「菅政権が2020年末に発表した“報告書”」の衝撃

            2020年末に政府が発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」。ESGの専門家・夫馬賢治さんは、「読めば読むほど驚きの内容になっている」という。

              【解説】ESGの専門家・夫馬賢治が語る「菅政権が2020年末に発表した“報告書”」の衝撃
            • 「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案について

              令和4年11月7日 金融庁 「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案の公表について 金融庁では、「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案を以下のとおり取りまとめましたので、公表します。 1.主な改正内容  本年6月に公表された金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(以下「WG報告」)において、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」、「コーポレートガバナンスに関する開示」などに関して、制度整備を行うべきとの提言がなされました。 当該提言を踏まえ、今般、有価証券報告書及び有価証券届出書(以下「有価証券報告書等」)の記載事項について、以下の改正を行います。 【1】サステナビリティに関する企業の取組みの開示 (1)サステナビリティ全般に関する開示 サステナビリティ情報の「記載欄」の新設(企業内容等の開示に関する内閣府令(以下「開示府令」)第二号様式「第二部 第2【

                「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案について
              • 建設産業・不動産業:不動産分野の社会的課題に対応するESG投資促進検討会 - 国土交通省

                少子高齢化の進展や自然災害の脅威への対応等の従来からの社会課題に加え、テレワークの進展等による多様な働き方・暮らし方等の新たな課題(展望)への対応が求められている中、投資家や金融機関においては、投資先や融資先に対してESGへの配慮を求める動きが拡大しています。これらの資金を活用して、事業者等による社会課題に対応する良質な不動産ストックの形成とそれに関わる多様な関係者の取組を促進するためには、ESG投資を不動産分野に呼び込むための環境整備を進めることが必要です。 本検討会では、持続可能な社会づくりや人々のウェルビーイングの実現に向けて、国際的な枠組みも踏まえつつ、わが国不動産の特性を理解した上で、不動産のS(Social:社会課題)分野に対応する投資や情報開示、事業実施が促進されるよう、取組にあたっての評価項目、基本的考え方、社会的インパクトの評価方法等を整理します。 【令和4年度 「社会的

                • 統合に向かう開示基準 東証再編、「TCFD」対応必須に Earth新潮流 日経ESG編集部 相馬隆宏 - 日本経済新聞

                  2022年は日本の主要上場企業にとって大きな節目となる。4月に東京証券取引所が市場区分を再編するからだ。これを前に東証は1月中旬にも、企業が所属する新市場区分を発表する。基準の乱立解消へ再編に当たり、企業は気候変動対策などサステナビリティー(持続可能性)関連情報の開示強化を求められている。東証再編のケースが象徴するように、今後、非財務情報の開示の重要性がより一層増していくだろう。非財務情

                    統合に向かう開示基準 東証再編、「TCFD」対応必須に Earth新潮流 日経ESG編集部 相馬隆宏 - 日本経済新聞
                  • 「JPX-QUICK ESG課題解説集 ~情報開示推進のために~ 」を公表 | 日本取引所グループ

                    株式会社日本取引所グループと株式会社QUICKは「JPX-QUICK ESG課題解説集 ~情報開示推進のために~ 」を共同で制作しましたので、お知らせします。 詳細については以下からダウンロードください。

                      「JPX-QUICK ESG課題解説集 ~情報開示推進のために~ 」を公表 | 日本取引所グループ
                    • 「ESGヘイト」高まり名称変更求める声-資産規模は拡大の一途

                      サステナブル投資の重鎮の中には、ESGを見せかけのマーケティングの取り組みに過ぎないと見なす人もいる。温室効果ガスの増大や所得不平等の拡大に見られるように、ESGは多くのリトマス試験に失敗してきたと非難する人もいる。こうした中、金融業界ではESGに絡んで巨額の資金が動いている。 資産運用業界のベテランであり、運用資産586億ドル(約8兆円)のジュピター・アセット・マネジメントでサステナビリティー責任者を務めるサンドラ・カーライル氏は、ESGの定義がきちんとなされておらず、規制も整っていないままであることが、投資家や企業の理解を妨げ混乱させていると指摘した。 また、サステナブル投資の世界で10年の経験を持つグリーン・センチュリー・キャピタル・マネジメントのレスリー・サミュエルリッチ社長はESGについて、投資家がより高い透明性を求めているのに、それに応えていないままだとしている。ボストンを本拠

                        「ESGヘイト」高まり名称変更求める声-資産規模は拡大の一途
                      • 日本企業を独り負けに追い込む「タクソノミー」に鈍感過ぎる日本 海の向こうで着々と決まるルール、ハイブリッド車での敗北に学べ | JBpress (ジェイビープレス)

                        「脱炭素化」を巡る覇権争いが加速している。2兆ドル規模のインフラ整備計画をぶち上げた米バイデン政権は、トランプ政権時代の空白を取り戻そうと脱炭素化のアクセルを踏む。他方、習近平国家主席が率いる中国は、2030年の温室効果ガス排出量ピークアウトと2060年のカーボンニュートラルを宣言するなど、気候変動対策の主導権を握ろうと目論む。 その中で、「2050年のカーボンニュートラル化」目標を法制化したEUは、経済面で米中に劣後する現状をグリーンビジネスのルール形成で覆そうとしている。脱炭素化を軸にした「環境地政学」の戦いは始まったばかりだ。この連載では、脱炭素化や環境地政学を巡る米欧中の動きと、日本の現状について論じていく。第3回はルール形成巧者であるEUが仕掛ける「EUタクソノミー」について。このままでは、敗北を喫したハイブリッド車の悪夢が再び訪れかねない。 ●地政学としての気候変動(1):CO

                          日本企業を独り負けに追い込む「タクソノミー」に鈍感過ぎる日本 海の向こうで着々と決まるルール、ハイブリッド車での敗北に学べ | JBpress (ジェイビープレス)
                        • https://www.jpx.co.jp/corporate/sustainability/esg-investment/handbook/nlsgeu000004n8p1-att/handbook.pdf