並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 158件

新着順 人気順

DIYの検索結果41 - 80 件 / 158件

  • 秋葉原の老舗「ネジの西川」が12月末に閉店→お世話になった人々から店の武勇伝が続々「西川はすべてを解決する」「ネジ界の海原雄山」「此処にないなら諦めろ」

    山岸謙太郎 @yamaken77 映画監督。武田梨奈主演『三十路女はロマンチックな夢を見るか?』、『キヲクドロボウ』。押井守監督作品『東京無国籍少女』原案。YouTubeチャンネル『3人勘女』ディレクター。映画制作チームProjectYamaken代表。長野県須坂市出身。 projectyamaken.com 山岸謙太郎 @yamaken77 この昔のツイートが再び伸び始めたので、なんだろうと思ったら西川電子部品さん12月で廃業とのこと。たった一度だけしかも数十円のネジを買っただけの自分が何を言えた身分でもないですが、その数十円のネジで救われました。今もその三脚を大切に使っております。特注品のネジたっぷり買いに行こう。 twitter.com/yamaken77/stat… 2023-11-24 00:31:53

      秋葉原の老舗「ネジの西川」が12月末に閉店→お世話になった人々から店の武勇伝が続々「西川はすべてを解決する」「ネジ界の海原雄山」「此処にないなら諦めろ」
    • 肩にちっちゃいジープを乗せていたら「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい」と言ってもらえるのか

      埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:クイズ大会は、1問ごとにストップさせると雑談にちょうどいい > 個人サイト のばなし 「肩メロン!」「背中が冷蔵庫!」 壇上にあがった選手たちに向けて飛び交うユニークな掛け声の数々。デイリーポータルZでも石原たきびさんがボディビル大会の会場に乗り込んで記事にされていた。 先行研究:ボディビル大会のかけ声、出るか「肩にちっちゃいジープのせてんのかい!」(石原たきび.2018-08) ボディビル大会の様子(写真は上記記事より引用) そんな掛け声をかけられるほど逞しくなってみたい。 とはいえ筆者はこれまでスポーツジムを人生で3度も退会してきたほど身体も根性も貧弱な男だ。一生をかけても己の肩にジープという名の筋肉を納車できる自信がない。 『ボディビルのかけ声

        肩にちっちゃいジープを乗せていたら「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい」と言ってもらえるのか
      • コーヒーの世界は先鋭化していて「ドリップする最初の方を”金の玉”で冷やす」2万円の道具がある→しかも買うと2個セット

        ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB コーヒーの世界、めちゃくちゃ先鋭化していてコーヒーをドリップする最初の方を金属製の金の玉を冷やして揮発しちゃう香気成分を急冷することでコーヒーに取り込ませて、香りをよくして抽出するという道具があるそうなんですが、この道具2万円以上する。 pic.twitter.com/QqJIruvyT3 2023-11-04 20:03:31

          コーヒーの世界は先鋭化していて「ドリップする最初の方を”金の玉”で冷やす」2万円の道具がある→しかも買うと2個セット
        • ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ

          バレンタインデーのチョコレートを手作りしたことがある。今まで気にしていた「あげる/あげない」などどうでもよくて、チョコそのものがとても愛おしいものとなる。作ってみて初めてわかることってある。 一方、人類からギロチンが失われて40年が経った。主にフランスで使われていた死刑執行のための断頭台である。 ギロチンとはどのようなものなんだろうか。私達の生活に導入することは可能なのか。実際に作ってみた。 人は煮詰まるとギロチンを作り始める ギロチンとは関係ないがコントの舞台を書いている。今年は9年目になり、脚本を書いていると既視感が増えてきた。 考えてみれば他の作家のおもしろいものに出会うことも少なくなってきた。飽きたのか消費なのか、そもそも笑いのパターンには限界がある。むしゃくしゃしたのでギロチンを作ることにした。 なぜギロチンなのかは私にも分からないが、意外と使い道もあるかもしれない。にんじんしり

            ギロチンを手作りする :: デイリーポータルZ
          • 2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge

            需要のわからない記事を作る自由物書き。分解とかアホな工作とかもやるよー。USBを「ゆしば」と呼ぼう協会実質代表。 工作機械とか工具は、見てると欲しくなりますよね。溶接機なんかもそのひとつで、100Vでも使える安物なら1万円せずに手に入ったりもします。ただ、買っても使わない自信が120%あるので、買いませんけど。 とはいえ、もっと小規模な溶接であれば、話は別。具体的には薄い金属板の溶接……そう、電池のタブ付けです。リチウム電池やコイン電池の交換をしようと機器を分解したところ、ソケットではなくタブ付き電池で、交換に苦労することってありますよね。こんなときでも、タブ付けができるスポット溶接機があれば、新しい電池に交換できます。 以前はそれなりに高価な品を買うか、DIYキットに手を出すくらいしか選択肢がなかったのですが、AliExpressで探してみると、いつのまにやらイロイロ製品が出ていました。

              2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge
            • セガサターンや初代Xboxを今,遊びたい! とアップスケーラーで環境を構築した話。まさかケーブルが問題になるなんて……

              セガサターンや初代Xboxを今,遊びたい! とアップスケーラーで環境を構築した話。まさかケーブルが問題になるなんて…… ライター:BRZRK 突発的に数世代前のゲームを遊びたくなる。そんな経験をした人も,4Gamer読者であれば決して少なくないだろう。かくいう筆者もむかぁぁし購入したセガサターンやドリームキャスト,初代Xboxが突然遊びたくなってしまって悶絶していた。 しかし,今の環境でそれらを遊ぶには,いくつかのハードルを越える必要があり,実現には四苦八苦してしまった。この経験は誰かの参考になるかもしれないと考え,今回はその時のことをまとめてみた次第である。 押入れから引っ張り出したセガサターンのコレクションの一部。遊び倒しておきたいゲームがまだまだイッパイあるぜ! まずは映像を映し出せるようにしたいね レトロなゲーム機を現代の環境で遊ぼうとすると,問題になってくるのが映像関連だ。昨今の

                セガサターンや初代Xboxを今,遊びたい! とアップスケーラーで環境を構築した話。まさかケーブルが問題になるなんて……
              • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として

                  黒曜石でナイフを作って料理を作る
                • 【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop

                  いつも利用しているJLCPCBでCNC加工サービスが開始されたので、自作キーボード入門当初からの念願であったアルミ削り出しケースの製作に挑戦しました。 2023.8.13追記 ○ 不完全ネジ部の説明に、形状の参考としてタップの商品リンクを追加 ○ 2D図面の説明に、Fusion360での穴コマンドの適用方法を追加 ○ 加工コストの説明に、図を追加 2033.12.17追記 ○ 真鍮ウェイトの見積もりが大きく変わった原因を追加 完成品早速ですが完成品をご覧ください。 素材はアルミ6061、表面処理はビーズブラスト+アルマイト仕上げです。 送料込み$100以下でこれが手に入るのは最高ですね…(具体的な金額を出しても特に問題ないとのことでしたが、意味もなくぼかしています)。 今回は単純な形状の製造だったので、今後は複雑な形状を依頼した場合にどうなるのかも検証してみたいところです。 なお、実際の色

                    【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop
                  • セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab

                    セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以上の時を経て、やっと現実のものとなりました。 マルコンの説明書に拡張ユニット発売するって書いてた 出典: https://segaretro.org/images/9/9e/MultiControllerSaturnJPManual.pdf 作ったもの なんで作ったか こんな感じの仕様にします マルコンの信号仕様調査 ハードウェア編 回路図を書いてみる 基板図を書いてみる 基板を製造します 部品を実装してみる シェルも作ることにする 回路と基板を設計しなおす シェルと基板を組み合わせる ソフトウェア編 プログラムを書く 動かしてみる 最後に 作っ

                      セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab
                    • Make: Japan | 走行する腹筋ローラー「アブライダー」の挑戦 ― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #1

                      2023.10.26 走行する腹筋ローラー「アブライダー」の挑戦 ― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #1 Text by Yusuke Imamura 腹筋を鍛えるローラー(アブローラー)に動力を加えて走行させようという、思わず「どういうこと?」と聞き返しそうになる展示があった。蕪木孝氏(@takashikaburagi)の「アブライダー」である。 「アブライダー」に使われた、ごく一般的なアブローラーの箱 アブライダーがどういうものかは、蕪木氏が実演している様子を見ればすぐにわかるだろう。 アブライダーの本体。アブローラーや電動ドリルを木枠にフィットさせるために3Dプリンタも活用した アブライダーの動力は、電動ドリルの回転をチェーンでアブローラーに伝えることで得ている。電動ドリルのトリガーにはワイヤーがくくりつけてあり、そのワイヤーはアブローラーのハンドルに取

                        Make: Japan | 走行する腹筋ローラー「アブライダー」の挑戦 ― Maker Faire Tokyo 2023 会場レポート #1
                      • もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方

                        自作キーボード「Ergo42」作者。自作キーボードのDiscordコミュニティ「Self-Made Keyboards in Japan」管理人。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 自作キーボードに限らずメカニカルキーボードを特徴づけるのは、その名前にも含まれている「メカニカルキースイッチ」であり、打鍵体験に大きな影響を与える重要なパーツだ。キースイッチの役割は文字通りスイッチであり、電気信号のオンとオフを切り替えることでどのキーが押されたかをPCに伝えることだ。 しかし現在ではそれ以上に、キーボードの押し心地である「打鍵感」を左右するパーツとして注目されている。そしてこの打鍵感を向上させるために、メカニカル

                          もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方
                        • “秋葉原からネジはなくしません”、千石電商が西川電子のネジ販売業務の引き継ぎを発表

                            “秋葉原からネジはなくしません”、千石電商が西川電子のネジ販売業務の引き継ぎを発表
                          • チケット1000枚完売の自作キーボード即売会「キーケット」写真&動画レポート “幻のキーボード”再現も

                            7階までは4基のエレベーターか階段でのアクセスとなるため、チケット購入者の1000人が一度に集うと混雑が発生する恐れもあった。そのため、運営事務局はWeb整理券制を採用。会場の混雑度合いに応じて番号順に入場可能にしたところ、大きな事故はなく人流をさばけたという。午前11時開場(閉場午後4時)で、1時間後の正午には400番までの来場者が入場可能になっていた。 出展サークル数は36サークルで、企業ブースが6、事務局ブースが1、共催の自作キーボード専門ショップ「遊舎工房」ブースが1の計44ブース。 運営事務局メンバーのぺかそさん(@Pekaso)は「次回はより大きな会場も検討したい」と明かした。 TRONキーボードの中でも設計のみだった“最小配列”を再現 ここからは筆者が見て回ったブースの一部を写真や動画とともに紹介していく。 サークル「satromi works」のさとろみさんが出展していたの

                              チケット1000枚完売の自作キーボード即売会「キーケット」写真&動画レポート “幻のキーボード”再現も
                            • EU、「バッテリーをユーザーが交換可能とする」ことを義務づける規則を承認

                                EU、「バッテリーをユーザーが交換可能とする」ことを義務づける規則を承認
                              • 【買い物山脈】 バーチャロンの激しい操作に耐える“揺れないゲーミングデスク”を求め、耐荷重200㎏の「ステーブル・テーブル」に出会う

                                  【買い物山脈】 バーチャロンの激しい操作に耐える“揺れないゲーミングデスク”を求め、耐荷重200㎏の「ステーブル・テーブル」に出会う
                                • 本の表紙で透明トレカを作ってみました|森潤也|文芸編集者

                                  透明トレカの要領で、#読了 の推し本の透明しおりを作ってみました。 透け感最高、読書テンション爆上がり🔥 pic.twitter.com/3pdtGQSsEC — つれづれ (@turan1315731453) June 1, 2024 やばい。 めっちゃええやん。 やってみたい。 自分の担当作でこんなん欲しい。 … …… ほな、やってみるか!! そう思い立って、僕も作ってみることにしました。 ヒマなん?とか言わないでください。ヒマなんです。 ※※※ 書かれている通り「透明トレカ」で検索してみると、いろいろ出てきました。 オタ活グッズの一つで、アイドルなど推しの写真をトレカにするのだそうな。 いろんなサイトを参考に、準備を整えました。 めちゃ手軽にはじめられますといっても必要なものはこれだけ。 ・トレカにしたい画像をプリントした紙 ・ラミネートフィルム 写真プリント用紙ではなく、いたって

                                    本の表紙で透明トレカを作ってみました|森潤也|文芸編集者
                                  • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

                                    はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

                                      Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
                                    • 【個人でフレキシブル基板発注】曲がる基板で手に沿う形のキーボードを作った|fabcross

                                      曲がる基板にほとばしる可能性! フレキシブル基板がリーズナブルに発注できるのを見つけ、ばねのように伸びるキーボード用の基板を注文。それを使って自分の手に沿う曲線的な形のキーボードを作ってみました。 手が小さくても立体的なキーボードが使いたい 人間の体のつくりに適したキーボードを突き詰めていくと、どうも立体的な形になるらしい……。指の可動域に添う、曲線的なキーボードが存在します。本当に使いやすいのかも気になりますし、何より単純にかっこいいので使ってみたい。

                                        【個人でフレキシブル基板発注】曲がる基板で手に沿う形のキーボードを作った|fabcross
                                      • ゴールデンボンバー・喜矢武豊のDIYに密着。「ライブで使う台車」を作るぞ | となりのカインズさん

                                        喜矢武豊 ヴィジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」のギター担当。ライブやテレビ出演時には、楽曲のギターソロ中に「ギターソロ」と称して、様々なパフォーマンスを行っている。ライブ時に使用する段ボール製の小道具・大道具は彼の手作りであり、段ボールでサックスや真実の口風なアート制作を行ってライブで披露したこともある。バンド活動のほか、俳優としても活動中。

                                          ゴールデンボンバー・喜矢武豊のDIYに密着。「ライブで使う台車」を作るぞ | となりのカインズさん
                                        • 1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場

                                          仕事やプライベートで複数のデスクトップPCを使用している人は、マウスやキーボードをいちいち切り替えるのが面倒に感じた経験があるかもしれません。ソフトウェアエンジニアのHrvoje Cavrak氏が、異なるOSで動いているPC間でも1組のマウスやキーボードの出力先を瞬時に切り替えられるUSB切替機を自作し、コードやハードウェアの設計をGitHubで公開しています。 GitHub - hrvach/deskhop: Fast Desktop Switching Device https://github.com/hrvach/deskhop Building A Better Keyboard And Mouse Switch | Hackaday https://hackaday.com/2023/12/26/building-a-better-keyboard-and-mouse-swit

                                            1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場
                                          • ルンバを改造してファミレスにいるネコの配膳ロボットにする

                                            1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:クイズ!イケアの商品でしょうか?ポケモンの名前でしょうか? > 個人サイト むだな ものを つくる ファミレスの配膳ロボットがかわいい 2022年にすかいらーくが3000台も導入したことで一気に日常風景となった運搬ロボット。 僕もニュースで見て近所のガストにすぐに見に行った。子どももハマった。 もう、めちゃくちゃすごくないですか。 自分の席までちゃんと届けてくれるし、 客や店員が近づいてきたら止まるし、 料理はこぼさないように運んでくれる。 自動運転の車なんかもすごいが、この運搬ロボットが日常の中で一番"未来"を感じる存在だろう。 そして何より猫型でかわいいのがポイントだ。 ドラえもんは2112年からやってきたが、90年く

                                              ルンバを改造してファミレスにいるネコの配膳ロボットにする
                                            • 粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く - おともだちティータイム

                                              マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年以上利用していた木製の棚 (炊飯器や電子レンジがおける H100 x W70 x D50 (cm) くらいの棚) を捨てることになったのですが、これくらいのサイズだと借りられる台車には乗りません。住んでいるマンションはいわゆる大規模マンションで、部屋から粗大ゴミ置き場まで 150m 以上離れており、複数人でも手持ちで運ぶのはかなり大変です。 引越し業者が使うような大きめの台車があれば良いのでしょうが、あいにく用意することは出来ませんでした。粗大ゴミを捨てる機会は頻繁にあるわけでもないので、新規に大きな台車を購入するは避けたいところです。 そ

                                                粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く - おともだちティータイム
                                              • 【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で

                                                  【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で
                                                • Ask iFixit: プラスチックのべたつきを直すには? | iFixit ニュース

                                                  先月、古いK-Mix USBオーディオミキサーを引き出しの一番奥から取り出したところ、ホコリとベトベトの粘着性にまみれていました。その原因は?プラスチックの表面に施されたソフトタッチのコーティングの劣化によるものです。もちろん、すぐさま修理に取り掛かりました。 ベタベタするポイント なぜメーカーはこのようなソフトコーティングを採用するのでしょうか?その理由のひとつは、最初の手触りが良いからです。硬くて滑らかで安っぽいプラスチックの代わりに、ゴムのような手触りが得られます。また、このコーティングは射出成型の過程でできた表面のキズを隠すこともできます。比較対象として、アルマイト加工されていないアルミ製Genelecスピーカーを持っています。しかし、アルミニウムの表面にはキズや斑点、サンディングの跡があります。どこかに欠陥のあるプラスチックは魅力的とは言えません。 このような素材の問題点は、時間

                                                    Ask iFixit: プラスチックのべたつきを直すには? | iFixit ニュース
                                                  • 自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                    こんにちは。サイボウズ・ラボの内田( @uchan_nos )です。 SSD の自作という活動について、キオクシア株式会社の社員(元キオクシアを含む)にお話を伺う機会がありましたので、ご紹介します。 インタビューの様子は、電子の森ラジオ(電子工作とプログラミング系ポッドキャスト)にて配信しています。 エピソード 019 自作SSD 打ち合わせの様子 普段の収録と異なり、今回は企業からオフィシャルな立場で収録に来てくださるということで、事前に打ち合わせを行いました。 収録に向けた打ち合わせの様子 弊社の東京オフィスにある会議室での打ち合わせの様子です。 写真の左から順に、内田(サイボウズ・ラボ)、日下様(キオクシア)、米澤様(キオクシア)です。 事前の打ち合わせでは、主にどのような話をするかと、出してはいけない話題について確認しました。 企業の看板を背負って出演することの責任をひしひしと感じ

                                                      自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                    • 「秋葉原からネジはなくしません」 「ネジの西川」年内廃業→千石電商が業務を引き継ぐと明らかに

                                                      「秋葉原からネジはなくしません」──東京・秋葉原にある西川電子部品の廃業に伴い、秋葉原に3店舗を構える千石電商が、ネジ販売業務を引き継ぐと明らかにした。販売形態や販売開始時期は未定で、決まり次第正式に発表するという。 30日に千石電商のX(旧Twitter)公式アカウントが明らかにした。X上では「助かります」「ありがとうございます」「困った時の千石電商」と喜びの声が上がっている。 西川電子部品は、昭和27年(1952年)から長年にわたり秋葉原に店舗を構え、各種のネジや工具、圧着端子などを販売してきた。しかし先日、「諸般の事情」により12月をもって廃業すると店頭で明らかに。 各種の規格ネジはもちろん、特殊なネジまで幅広くそろえていた“ネジの西川”の廃業の報せに、ネット上では多くの惜しむ声が上がり、ネジで困った時に助けられたエピソードを語る人も相次いでいた。 関連記事 書店「有隣堂」ヨドバシA

                                                        「秋葉原からネジはなくしません」 「ネジの西川」年内廃業→千石電商が業務を引き継ぐと明らかに
                                                      • 郊外に古民家買って手入れして失敗した増田です

                                                        Youtubeとか見て将来に不安もってやってみて見事に失敗しました。その際の体験を書きます。 車無いと無理不安覚えるような奴は車持ってません。レンタカーやカーシェアで済ませると結構かかる。この際買うか!とは当然なりません。駐車場無いし 初期投資えぐいYoutubeの動画とか平気で工具とか出てくるけど普通の家にはない。100均のものは使えない。結局買いそろえることに。必要になったら買えば良いと思ってもそもそも郊外にすぐ買える場所は無い。 材料も高い別にDIYだと安くなる訳でなく人件費がかからないだけでそれなりに金かかった 何をどうすればいいか悩むそもそも自分が住みたい訳じゃないので古民家をどうしたいかプランが無い。とりあえず人が住めるようにと言ってもつまりどうすれば良いか分からない。 掃除も面倒家の掃除とほったらかしの古民家の掃除はマジで次元が違った。フローリングと壁紙とか言うレベルじゃなく

                                                          郊外に古民家買って手入れして失敗した増田です
                                                        • 【レビュー】 ソニーが創ったCD再生の最高傑作「CDP-R10」をメンテした

                                                            【レビュー】 ソニーが創ったCD再生の最高傑作「CDP-R10」をメンテした
                                                          • 【ドカ食いダイスキ!もちづきさん】簡易オムライス再現!望月さんの異常さをこの身で確かめる【560】

                                                            元ネタ漫画『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』を今すぐ読もう https://younganimal.com/series/5194e06f961ab 今酒ハクノ 2nd EP「STILL STRONG」 MV https://youtu.be/xwDkBjJmKuM?si=LBCwGgjhk48gMt5s BOOTHで購入(DLカード) https://hakuno-imasaka.booth.pm/items/5652734 デジタルで購入(各種配信サービス) https://linkco.re/6s7FCdDg インターネットを騒がせているあのギャグ、いや恐怖の漫画 『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』をもう読んだか!? アレ見て「ハクノ思い出した」という声がいくつもあったけど、 流石にあんな異常じゃねぇよ!? いや、どうかな…? #お酒 #おつまみ #レビュー #商品紹介 #食レ

                                                              【ドカ食いダイスキ!もちづきさん】簡易オムライス再現!望月さんの異常さをこの身で確かめる【560】
                                                            • 燃料不要で推力を生むイオンエンジンを自宅で作る方法

                                                              イオンエンジンは電気推進とよばれる方式を採用したロケットエンジンの一種で、放電により空気やガスをイオン化して加速し、推力に変換します。人工衛星にも搭載されているこのイオンエンジンを自宅で作る方法を、エンジニア兼YouTuberのIntegzaことジョエル・ゴメス氏が解説しています。 I built an IONIC PLASMA THRUSTER (Best Design) - YouTube ゴメス氏の前にあるのは、2本の電線。 この2本の電線の前に、火のついたろうそくを置きます。 すると、ろうそくの火は風にあおられたときのように小さくなってしまいました。 部屋の電気を消すと、こんな感じ。手前の細い電線から、奥にある太い電線に青い光が走っています。 2本の電線に高い電圧をかけると、細い電線から太い電線にコロナ放電が起こります。このコロナ放電によって、「イオン風」と呼ばれる気流が発生します

                                                                燃料不要で推力を生むイオンエンジンを自宅で作る方法
                                                              • 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村

                                                                回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。 KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、 KiCADで基板も設計して、 トッププレートやボトムプレートも設計して、 データをまとめてJLCPCBに発注すると送料込み1万円程度で2週間もかからず基板が届いて、 基板の横を黒く塗って(このひと手間で見栄えがよくなる)、 Pro Micro(マイコン)にコンスルーをはんだづけして、 LEDを基板にはんだづけして、 ダイオードを基板にはんだづけして、 トラックボールユニットにピンヘッダをはんだづけして、 基板にはトラックボールユニット用のピンソケットをはんだづけして、 スイッチソケットを基板にはんだづけして、 リセットスイッチを基

                                                                  自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村
                                                                • 「ゼロからGPU開発」に経験なし&わずか2週間で成功した猛者が登場

                                                                  コードなしでWeb3コンテンツなどを開発することができるプラットフォーム・thirdwebの創設者であるadammaj氏が、「経験なしで2週間でゼロからGPUを構築した」と報告しています。 I've spent the past ~2 weeks building a GPU from scratch with no prior experience. It was way harder than I expected. Progress tracker in thread (coolest stuff at the end)👇 pic.twitter.com/VDJHnaIheb— adammaj (@MajmudarAdam) ◆ステップ1:GPUアーキテクチャの基礎を学ぶ adammaj氏はまず、最新のGPUがアーキテクチャレベルでどのように機能しているのかを理解しようとしたそうで

                                                                    「ゼロからGPU開発」に経験なし&わずか2週間で成功した猛者が登場
                                                                  • 子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」

                                                                    nikq @nikq コーヒーとCG、ハイテクが好き || ゲームを作ってます / ここに書かれている意見はすべて個人的なものです / Tesla Model S 75に乗ってます

                                                                      子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」
                                                                    • 高校生の息子さんが作った木刀(鞘も)の拵えが見事過ぎて審査員から問い合わせの顛末(追記分を追加しました)

                                                                      KAIE@紙魚 @KAIE2357111317 このアカウントは腐沼で発酵しております。ご注意下さい。小説、ラノベ、漫画を読み漁るのが生き甲斐( ˙з˙)ゲーム好き。2G〜シリーズ全部MHやってます。最近は日常のどうでもいい事を呟いてる事が多いです(´-ω-) profcard.info/u/DHjHWtyIdacU… KAIE@タイツ着用中 @KAIE2357111317 息子の受賞作1100作品の中で4番目の賞なんだって\( ´ω` )/ しかし何やら審査の時に学校に問い合わせがあったらしい… 審査の人「確認するけどこれは既製品を組み込んでるんでしょ?」 先生「生徒が手作りしてます」 審査の人「えッ?」 先生「1から手作り」 審査の人「…えっ?」 pic.twitter.com/qU5FUCZKHY 2023-08-08 13:50:59

                                                                        高校生の息子さんが作った木刀(鞘も)の拵えが見事過ぎて審査員から問い合わせの顛末(追記分を追加しました)
                                                                      • 自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki

                                                                        はじめにこの記事では、Autodesk Fusion 360を使用し、初心者でも簡単にキーキャップを作成できる方法を説明します。 キーキャップ作りを始める際の参考になれば幸いです。 また、丸みを帯びたキーキャップが作りたい方は、malayan_tapirさんの下記記事をお読み下さい。 私のキーキャップとは違う作り方をされていて、勉強になります。 この記事を読むと作れるキーキャップ達大まかな流れスケッチ機能で下書きをする 押し出し機能で平面を立体にする シェル機能で穴を空ける 軸穴を作る 完成 それでは、やっていきたいと思います。 スケッチ機能で下書きをする作成内のスケッチアイコンをクリックします。次に、スケッチする平面を指定します。 赤い矢印が指している灰色の面をクリックします。平面をクリックすると、こんな画面になります。 画面右側に、スケッチパレットが表示されるはずです。画面左上の作成内

                                                                          自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki
                                                                        • Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try

                                                                          はじめに 最近Wi-FiルーターをNEC Aterm WX5400HPに買い換えました。 ルーターを買い換えたのはIPv6(正確にはIPv4 over IPv6)でインターネットができるようにするためです。 「IPv6にしたらネットが速くなるはずー😊」と思ったんですが、それ以前にルーターを買い換えてから妻や子どもたちから「ネットがよく切れる💢」「LINEがしょっちゅう送信エラーになる😡」と不満の声が上がりました(あらら)。 原因はよくわからないのですが、部屋の少し奥まった場所にWi-Fiルーターを置いてたので、「もしかして?」と思って試しに部屋の外にWi-Fiルーターを置いてみたところ、ネットの調子が良くなりました。 イメージ的にはこんな感じです。 以前使ってたASUSのWi-Fiルーター(RT-AC68U)だと部屋の中に置いてても問題なかったんですけどね。 ちなみにWi-Fiルータ

                                                                            Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try
                                                                          • ティーバッグのバッグをつくる

                                                                            紅茶の「ティーバッグ」は直訳すると「お茶のかばん」である。 そう、つまり「かばん」なのだ。 大きいティーバッグをつくったら、日常使いできるいいかばんになるのではないか。 探しても売ってなかったので、自分でつくることにした。 お茶かばん ずっと「ティーパック」と思って生きてきたが、正しくは「ティーバッグ」らしい。英語で書くと「Tea Bag」。つまり、 シンプルにお茶のかばんという意味である。めちゃくちゃ分かりやすい。 もしかしたら「お茶かばん」という名で浸透する世界線もあったのかもしれない。絶対にかばんとしてグッズ化されるだろう。 しかし、ティーパックかティーバッグかすらあやふやな感じで日本に広まってしまったので、かばんのグッズは一度も見たことない。あったら絶対かわいいのに……!!ちょっと透けてて、中に入れてるポーチとかも見えるし。 定期的に透け素材が流行る時代の周期があるが、いまだにティ

                                                                              ティーバッグのバッグをつくる
                                                                            • 冷蔵庫の庫内灯が切れたけど元々暗かったしせっかくだからLED増設したろ!→爆光冷蔵庫ができてしまう「開けるたびにスタングレネード喰らわされてる気分」

                                                                              たか @kurenai_taka @Mshi_death 基盤は結露対策されているように見えるのでそれで高いんですかねぇ でも肝心なLEDチップが死んだら元も子もないですね。 2024-05-22 22:37:41

                                                                                冷蔵庫の庫内灯が切れたけど元々暗かったしせっかくだからLED増設したろ!→爆光冷蔵庫ができてしまう「開けるたびにスタングレネード喰らわされてる気分」
                                                                              • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイとChatGPTで遊ぼう——液晶時計を作る|fabcross

                                                                                本連載の第5回で「ラズパイを使ってデジタル時計を作る」というものを紹介しました。しかしこの記事で扱ったOLEDは0.96インチと小さいので、視認性に優れないのが欠点でした。 筆者がサイトをぐるぐる回っていたとき、Amazon.co.jpでそれより大きい2.42インチのOLEDを見つけました。SSD1309のコントローラーを利用しており、どうやらI2Cで使えそうです。これを使ってChatGPT 4でのプログラミングに挑戦しようかと購入しました。

                                                                                  土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイとChatGPTで遊ぼう——液晶時計を作る|fabcross
                                                                                • カインズ、“オーダーカット家具”発売 仕上げはDIY

                                                                                    カインズ、“オーダーカット家具”発売 仕上げはDIY