並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 148件

新着順 人気順

Blu-rayの検索結果41 - 80 件 / 148件

  • 西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表

    西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表 編集部:千葉大輔 2022年6月23日,西 和彦氏は,同氏が開発する「次世代MSX」を採用した「1chip MSX 3」の販売について,D4エンタープライズと同意したと発表した。 Dear Friends, D4E president Mr. Suzuki agreed today they will launch 1 chip MSX 3 as their primary console for the EGG. As a option, will have a bay slot for DVDR or BDXLR and will support for CD, DVD, BD, BDUHD. Announcement for 1 chip MSX 3 by the end of

      西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表
    • 「ブレンパワード」初のBD-BOX化、富野由悠季監督から当時を振り返ったコメントも

      「ブレンパワード」は富野由悠季が監督を務め、1998年にWOWOWにて放送されたオリジナルアニメ。謎の巨大生命体オルファンを巡る戦いを軸に、偶然ブレンパワードに乗り込んだ宇都宮比瑪、オルファンに従う組織リクレイマーの伊佐未勇らの家族や親子の愛など普遍的なテーマが描かれた。今回のBlu-ray BOX化は、本日10月15日に富野監督、宇都宮比瑪役の村田秋乃らを迎えて行われた「ブレンパワード」のトーク付き上映にて発表された。 「ブレンパワード Blu-ray Revival Box」には、アニメ全26話を富野監督監修のもと、2007年版HDリマスター映像を現在の視聴環境に合わせてブラッシュアップしたものを収録。収納ボックスにはアニメーションデザインを担当した重田敦司描き下ろしイラスト、デジジャケットには重田とメインデザインを務めたいのまたむつみ描き下ろしイラストがそれぞれ使用されている。さらに

        「ブレンパワード」初のBD-BOX化、富野由悠季監督から当時を振り返ったコメントも
      • 151万円で落札された伝説のカセット【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 番外編】

        再注目を集めているレコードについて、1999年からレコード盛衰を間近で見てきたココナッツディスク吉祥寺店(通称:ココ吉)の店長、矢島和義さんから学ぶ短期連載「“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話」。 今回は番外編。ココ吉がヤフオク!に出品し、150万円で落札された“伝説のカセット”にまつわる話をお届けします。 矢島和義 1976年生まれ。東京都出身。ココナッツディスク吉祥寺店店長。学生時代にアルバイトで働いていた中古レコード盤屋「ココナッツディスク」が吉祥寺に新店をオープンした1999年から現職。中古のアナログレコードを取り扱うと同時に、国内で活動するインディーズアーティストの自主音源や新譜を取り扱った先駆けとして知られており、同時多発的に盛り上がりを見せた2010年代日本のインディーシーンやレコードブームにおける重要参考人の一人である。 公式ツイッター ロリポップ・ソニックは現在コーネ

          151万円で落札された伝説のカセット【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 番外編】
        • 定型の人は、発達障害の「個人」を理解しようとしなくていい。それは専門家でもないと無理です - 頭の上にミカンをのせる

          どうしても当事者問題であるがゆえにうまく整理して文章が書けなかったので、誤解のないように最初に結論を書きます。 もし部下が発達障害だったら 作者:佐藤恵美ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法 作者:佐藤恵美ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon ①定型の人は頑張って発達障害の「個人」ごとの特性を理解して受け入れようとしなくていいです。 そうやって理解しなければいけないって頑張ってくれても発達障害の側はその努力にうまく応えられないことが多く結果としていさかいのもとになります。 ②発達障害は個人差が大きく、あらかじめ知って正しく対応するというのは専門家でも難しいです。一般人にそういう負担を強いるのはフェアではありません。というか現実はさらに醜悪で、発達障害者のケアについてみんなきれいごとを言うけど、実際に対応

            定型の人は、発達障害の「個人」を理解しようとしなくていい。それは専門家でもないと無理です - 頭の上にミカンをのせる
          • ロバート・グラスパー『Black Radio III』絶対に知っておくべき5つのポイント | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            ロバート・グラスパーの最新作『Black Radio III』をより深く味わうために、「Jazz The New Chapter」シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆が監修した「ロバート・グラスパー相関図」が先ごろ公開。ここでは独自のプレイリストも交えつつ、柳樂にグラスパーの歩みと影響力について解説してもらった。 1. 「ゲームチェンジャー」としてのロバート・グラスパー 21世紀のジャズというより、今日までにおけるライブ・ミュージックの領域において、ロバート・グラスパーが果たした貢献はとてつもなく大きい。 「ジャズとヒップホップ/R&Bを融合した」と評されがちだが、幼少期にゴスペルから出発して、高校〜大学でジャズを学び、同時にヒップホップ/R&Bのセッションにも顔を出してきたグラスパーは、そもそもジャンルが分かれているという意識が極めて希薄だ。さらにグラスパーが特別だったのは、それぞれ

              ロバート・グラスパー『Black Radio III』絶対に知っておくべき5つのポイント | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説

              大事なデータや思い出として残しておきたい映像・音声は、クラウドサービスやHDDに保存する方法の他、CDやDVD、Blu-rayディスク(BD)といった光ディスクの記録媒体に保存しておくケースも多くあります。このような光ディスクはコンパクトで管理や配布もしやすい一方で、かつて主に記録媒体として使用されたVHSは情報が15年~20年で劣化して消えてしまう「磁気メディア危機」を迎えたように、光ディスクもデータの劣化・損失が起こる可能性があります。そのような劣化や損失が起こる要因などについて、カナダ保存研究所(CCI)が解説しています。 Longevity of Recordable CDs, DVDs and Blu-rays — Canadian Conservation Institute (CCI) Notes 19/1 - Canada.ca https://www.canada.ca/

                CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説
              • フォーマット戦争と消えたBlu-ray 3D、そして配信へ。AVの20年と“その先”

                  フォーマット戦争と消えたBlu-ray 3D、そして配信へ。AVの20年と“その先”
                • 「鬼滅」と「ウマ娘」で大反転、アニメDVD・ブルーレイ販売が4年ぶり増加|数土 直志(すど・ただし)

                  ■「日本アニメ (一般向け)」の個人向け販売が前年比61%の増加 昨今は日本アニメの市場の大きな成長が話題になります。その市場は (一社)日本動画協会のレポートによれば、2010年から2019年まで10年連続で増加。市場は10年間で2倍近くにもなりました。 2020年は特殊な経済状況もあり前年比3.5%マイナスとなったものの、大きなトレンドは成長方向といってよさそうです。 市場の拡大を牽引してきたのは、「動画配信」や「映画」、「海外」、「アニソンライブ」、「展示会」など。ファンがアニメと接する場所が広がっていることが分かります。 そのなかで一人負けとも言えるのが、「ビデオパッケージ(DVD・ブルーレイ)」の販売です。最も売上げが大きかった2005年に1388億円あった売上げは20年には466億円と1/3まで落ち込みました。 動画配信で最新作が手軽にみられるようになったことで、いつでも好きな

                    「鬼滅」と「ウマ娘」で大反転、アニメDVD・ブルーレイ販売が4年ぶり増加|数土 直志(すど・ただし)
                  • ノーベル賞級の大発見!ウイルス研究者が疲労・うつの謎にたどり着いた理由

                    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

                      ノーベル賞級の大発見!ウイルス研究者が疲労・うつの謎にたどり着いた理由
                    • パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」

                      パナソニックが2023年2月を以て、録画用Blu-rayディスク全品番の生産を完了すると発表した。後継商品はないというから、完全撤退ということである。 ECサイトを見ても、すでに1月からパナソニック製のBlu-rayディスクは欠品が多くなっていたが、在庫があるところはこの発表を受けて価格を吊り上げるなど、混乱が広がっている。 録画用Blu-rayディスクの用途は、ほぼテレビ放送を録画・長期保存するためと言っていい。だが10年前とは違い、今となってはテレビ放送の見方も多様化している。見逃し配信はネットで行なわれ、YouTubeはすでにテレビ放送と同じぐらいの時間を費やして見るものとなり、スポーツはネットサービスのほうが網羅性が高い。こうなっては、放送を録画すると言ってもせいぜいテレビの録画機能を使ってHDDに録るか、録画機能がなければレコーダーで録るか、という格好だろう。 筆者の住むマンショ

                        パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」
                      • ゲームのし過ぎは “病気”でもゲーム障害でもない - 井出草平の研究ノート

                        WHOの診断基準にゲーム障害が加わったことで、「ゲームのやりすぎは病気だ」という誤解が蔓延している。 例えば、このNHKの報道である。 www3.nhk.or.jp ゲームのし過ぎは “病気” WHO=世界保健機関は2019年、医療機関での診断や治療を必要とするけがや病気などの国際的なリストである「国際疾病分類」に、「ゲーム障害」を新たに加えました。 「ゲームのし過ぎは “病気」という見出しが出ている。精神障害とは何かということをまったく理解できていないとしか言いようがない。 精神障害はMental Disorderの訳 精神障害はMental Disorderの訳である。 「障害」と翻訳する英語が多いため、日本語だけだと理解しにくいので、英語も併記する。 身体障害はDisability, Impairment 病気はSickness, Illness ではDisorderとは何か。 Or

                          ゲームのし過ぎは “病気”でもゲーム障害でもない - 井出草平の研究ノート
                        • パナソニックが録画用Blu-rayディスクの生産終了を発表、悲痛の叫び「オタクは録画保存したい生き物なのに」

                          X0@もりそば @X0_BR 録画Blu-rayディスクが終了するとアニヲタ的には初回放送時の貴重な映像が残せない悲しみ… #リコリコ #リコリス・リコイル #式守さん #エイティシックス ※4枚めは2007年第58回NHK紅白歌合戦の中川翔子さん(しょこたん) ちなみに殻付きのBD-RE ver.1.0が終焉した時も泣く泣く手放したんですよ… twitter.com/YahooNewsTopic… pic.twitter.com/7EmBN2OvQ5 2023-01-24 20:37:09

                            パナソニックが録画用Blu-rayディスクの生産終了を発表、悲痛の叫び「オタクは録画保存したい生き物なのに」
                          • 坂口恭平さん『躁鬱大学』インタビュー 気分の波に悩むすべての人に贈る“読むクスリ”|好書好日

                            文:岩本恵美、写真:北原千恵美 坂口恭平(さかぐち・きょうへい) 1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。作家や建築家、絵描き、音楽家などとして多彩な創作活動に取り組む。躁鬱病であることを公言し、自らの携帯電話(090-8106-4666)で「いのっちの電話」の相談員も務める。近刊に『自分の薬をつくる』(晶文社)、『苦しい時は電話して』(講談社現代新書)、パステル画集『Pastel』(左右社)など。現在は熊本市を拠点に活動。2023年に熊本市現代美術館にて個展を開催予定。 Twitter 躁鬱とは体質である ――昨年noteにアップされた時には、躁鬱病と診断されたことがない自分には関係ない内容かなと思って読んでいなかったのですが、大間違いでした。気分の浮き沈みは、大なり小なり人にはつきものですもんね。 僕は『躁鬱大学』っていう体(てい)がただ欲しいだけ。言おうとしているこ

                              坂口恭平さん『躁鬱大学』インタビュー 気分の波に悩むすべての人に贈る“読むクスリ”|好書好日
                            • おばさんになるのも悪くない

                              私は16歳の時、うつ病の診断を受け、24歳で学習障害とADD(ADHDの他動の少ないやつ)と診断され、28歳で入院したとき双極二型と診断された、まぁ言ってしまうとメンタルヘルス系街道まっしぐらのひどい人生を送ってきた。 平成元年生まれの今31歳だ。 おばさんと呼ばれる年齢になり、つくづく「私は若い女の子をうまくやれるタイプじゃなかったんだな」と思う。 また話が飛んで申し訳ないが26歳で甲状腺機能低下症も軽度ながら発症し、そのせいかなんのせいかはわからないが30歳の時、早期閉経していることも告げられた。 私は過去の精神病的経歴から子どもを持つことはできないんだろうと感じていたから特にショックはなかった。でも骨粗しょう症予防のためホルモン剤で隔月で無理くり生理をおこしている。これがまた副作用もあって面倒なのだが、これ以上病気のデパートになるわけにはいかないので我慢である。 で、これからが話の導

                                おばさんになるのも悪くない
                              • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位

                                シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 本記事は、「lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50」のVol.2(25位〜1位)になります。 50位〜26位についてはVol.1を御覧ください。 lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位 ※選考/掲載にあたって ・lightmellowbu員から、F氏、小川直人、カズマ、キュアにゃんにゃんパラ

                                  lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位
                                • パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし

                                  パナソニックは1月23日、録画用Blu-rayディスクの全品番の生産を完了すると発表した。2月で生産を終え、後継商品などは出さない。同社は「長きにわたり、当社の録画用Blu-rayディスクをご愛顧賜りましたことに厚く御礼を申し上げます」とコメントしている。 生産を完了する対象品は「録画用ブルーレイディスク BD-RE:くり返し録画タイプ(書換型)」が13モデル、「録画用ブルーレイディスク BD-R:1回録画タイプ(追記型)」が23モデルで計36モデル。 Twitter上では「マジか」「需要がしぼんでいるのは分かるけどびっくり」「配信されないようなテレビ番組の保存方法を考えないと」など、生産終了を惜しむ声が見られている。 同社では録画用Blu-rayディスクを2006年から発売。ソニーやバーベイタムに並ぶ人気メーカーとして利用されている。 関連記事 「ブルーレイに補償金」の筋が悪い理由 “中

                                    パナソニック、録画用Blu-rayディスクを全て生産終了 後継商品はなし
                                  • 適当に人を殺して自殺したい

                                    時々思い出したように起きる無差別殺傷事件みたいなやつ起こしてその後自殺して被疑者死亡でわたしも死にたいんだけど同じ気持ちの人いない? これを防ぐためにはどうすればよかったのかとか言われたい それで、わたしが今までどれだけ辛かったか、わたしの親やこの社会の仕組みがわたしに何をしたか皆に思い知らせてやりたい 今までわたしが人生でどれだけ、鬱っぽくなろうが家族が双極性障害で自殺しようがわたしも双極性障害の診断をくだされようが己の人生を幸せなものにしようと努力して来たか、それが何度くじかれたか、わからせてやりてえよ もちろん自業自得な部分もあったしすべてを人のせいにはしないけど、それでもつらい時期が長すぎた そういう人って事件になってないだけでいっぱいいるよね? どうやってみんな生きてるの? この自分自身と、自分の人生と、自分を育てた環境に対するどうしようもない怒りとかやるせなさとか悔しさをどうや

                                      適当に人を殺して自殺したい
                                    • アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!

                                      「実はCDは音が良くない」? わたしが音楽を聴きはじめた頃は、世の中の音楽メディアはアナログレコードからCDにすでに移行していました。 音楽で「音質」の話題はいつの時代も尽きないですが、わたしはアナログレコードに比べても「CDの方が高音質」だとずっと思っていましたし、それが「世間の常識」だと思っていました。 CDだとプチプチ言うスクラッチノイズも無いし、無音はどこまでも無音だし、溝の劣化などもないし。 ただ最近のweb記事を読むと、「CDの方が高音質」という考えは世間の常識とはどうも言えないようです。 レコードの音には「温かみ」がある派 最近ではサブスクリプションの台頭の影響もありCDの売り上げが減っているのですが、逆にアナログレコードは売上を伸ばしています。 「ついにアナログレコードの売り上げがCDを追い抜きそうだ」という記事も話題になりました。 日本の雑誌でも、「アナログレコードは”本

                                        アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!
                                      • 「DVDの生みの親」元東芝・山田氏に聞く。BDに負けた理由、サムスンに負けた理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                        DVDの生みの親が見た東芝の栄光と挫折。1996年に世界初の家庭用DVDプレーヤーを発売しただけでなく、記録用光ディスクとして家電業界のデファクトスタンダード(事実上の標準)を確立してソニーに勝利した。一方で、DVDの後継争いではそのソニー主導のブルーレイディスク(BD)に敗れた。2015年の経営危機を境に家電やパソコン事業を次々と売却し、インフラ専業に生まれ変わった。DVDの生みの親、DVDの神様と呼ばれた元東芝首席技監の山田尚志氏(やまだ・ひさし)の目に、新生・東芝はどう映っているのか。 ―国立科学博物館の重要科学技術史資料(未来技術遺産)として東芝のDVDプレーヤーなどが2020年9月に登録されました。 「私がDVD開発を始めたのは東芝で50歳になった頃だった。とにかく将来はトーマス・エジソンのように大発明しようと思っていたのに何も成し遂げていなかった。1992-93年に(東芝が当時

                                          「DVDの生みの親」元東芝・山田氏に聞く。BDに負けた理由、サムスンに負けた理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                        • ディスクユニオンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                          前回、CD店の減りっぷりをネタにしたところ、複数名の方から「ディスクユニオンはメジャーじゃないということでしょうか」という話をいただきまして。 直接質問された方にはお答えしたのですが、そもそも輸入盤屋・中古盤屋として過去から現在に至るまで継続してアナログ盤をメイン商材として扱ってきたチェーンを、CDが一般化して以降およそCDの取り扱いを完全にメインにしてきたその他の店舗群と並べて比較するのは違うんじゃないか、という判断です。 ただ、確かにディスクユニオンが現在、過去以上にプレゼンスを増し、昨今他チェーンとは全く異なる異様な変化を遂げていることは事実でありまして。 ディスクユニオンは元々昭和16年に外国車の輸入業者として立ち上がった「ユニオン商会」が発祥。 この時期によくもそんな業態を始めたもんだとも何となく思いますが、戦後自動車のみならず様々な機器類を輸入するようになり、中でもオーディオ機

                                            ディスクユニオンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                          • 日テレ「セクシー田中さん」DVD化ストップしていた 芦原妃名子さんと意見の相違(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                            昨年10月期の日本テレビ系連続ドラマ「セクシー田中さん」のブルーレイ&DVD化(以下、DVD化)の準備が早々にストップしていたことが分かった。脚本を巡って制作サイドと原作者の間にトラブルが発生したことが理由とみられる。原作者が急死したことで〝円盤〟の発売は絶望視されている。 【写真】「セクシー田中さん」に主演した木南晴夏 漫画「セクシー田中さん」のドラマ化を巡っては、原作の漫画家・芦原妃名子さん(享年50)とドラマ制作サイドの間に見解の相違があったとされる。 ドラマの第1~8話の脚本を担当した脚本家の相沢友子氏が昨年12月24日にインスタグラムでこれを示唆。第9話~最終話の脚本を担当せざるを得なくなった芦原さんは1月26日にX(旧ツイッター)で、原作漫画に忠実にドラマ化するよう取り決めたはずが、制作サイドがほごにしたと主張した。芦原さんはその3日後の29日、栃木県内で亡くなっているのが見つ

                                              日テレ「セクシー田中さん」DVD化ストップしていた 芦原妃名子さんと意見の相違(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                            • 写真や動画を100年保存できるBD-Rに パイオニアがサービス開始

                                              パイオニアは9月26日、写真や動画をBlu-ray Discに記録するサービス「オモイデホゾン」の提供を始めた。自社の「DM for Archive」対応ドライブとディスクを使うことで「100年以上」保存できるとしている。料金は1枚2000円(送料別)。 会員登録後に写真や動画のデータをアップロードすると、記録済みのBD-Rが後日届くというサービス。ディスク1枚あたりの記録容量は20GBで、記録済みBD-Rは、市販のBlu-ray Discドライブで再生できる。 DM for Archiveは、Blu-ray Discに標準搭載されている代替処理機能(Defect Management)を日本工業規格のJIS X6257に準拠するレベルに引き上げ、対応ディスクなら100年以上の長期保存を可能にしたというもの。記録時には記録と記録品質確認を一連の動作で実行し、品質基準に満たない部分は代替エリ

                                                写真や動画を100年保存できるBD-Rに パイオニアがサービス開始
                                              • パイオニア、データを100年以上保存できるブルーレイディスクとドライブ

                                                  パイオニア、データを100年以上保存できるブルーレイディスクとドライブ
                                                • そううつ病と統合失調症「共通する特徴」…患者の脳内に発見 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                  特殊なMRI(磁気共鳴画像)検査で約3000人の脳を調べたところ、統合失調症と双極性障害(そううつ病)と診断された人に共通する特徴が見つかったという論文を、国立精神・神経医療研究センター(東京都)などの研究チームが29日、国際医学誌に発表した。精神疾患を診断する際の客観的な基準づくりや新たな治療法の開発につながる可能性がある。 今回の研究対象は、統合失調症、双極性障害、自閉症スペクトラム障害、うつ病と診断された計1431人と、精神疾患と診断されていない1506人。国内の12医療機関で2005~17年、脳内の神経線維の状況を調べる「拡散強調MRI」検査を行った。 統合失調症と双極性障害の患者は、脳内の情報伝達の効率を示す指標が低下するなど、複数の共通する特徴が見つかった。一方、うつ病では、病気のない人との違いはなかった。 精神疾患の診断は、症状や経過を基に行われる。客観的な指標はなく、医師の

                                                    そううつ病と統合失調症「共通する特徴」…患者の脳内に発見 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                  • ブルーレイディスク(書換型) | 商品一覧 | アクセサリー | Panasonic

                                                    アクセサリー ブルーレイディスク(書換型) 商品一覧 品番・キーワードで検索いただけます。 検索品番 検索された商品は掲載されていません。 その他、<生産終了>商品はこちらへ

                                                    • 「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは?

                                                      2021.02.15 「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは? 1990年代から2000年代の知られざるシティポップを集めてはレビューし、「いいものはいい」「よくないものはよくない」とシビアに伝えているlightmellowbu(ライトメロウ部)。彼らのコレクションの多くは、ブックオフで集めたものなのだとか。今回はメンバーのハタさん、台車さん、タイさんの3名にZoomでお話を聞きました。 lightmellowbu(ライトメロウ部) 2018年5月に発足したシティポップ(※1)好きの集団で現在16名。音楽ライター金澤寿和さんの提唱する都市型音楽”light mellow”の概念を継承し名付けられた。既存のシティポップ観にとらわれず、80年代後半から2000年代半ばにかけて制作された<知られざる>シティポップ作品をレビュー。共同ブログでのレ

                                                        「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは?
                                                      • 自宅で10インチのアナログレコードを作ることができるホーム・ヴァイナル・レコーダー・マシン『Phonocut』登場 - amass

                                                        自宅で10インチのアナログレコードを作ることができるホーム・ヴァイナル・レコーダー・マシン『Phonocut』登場。Wiredによると、自宅でカスタムレコードをすぐに作ることができる最初の消費者向け機器。価格は1,100ドル(約12万円)。 このマシンは、通常のターンテーブルとほぼ同じサイズ。ユーザーが選択したデジタルオーディオソースをもとに、10インチのレコード盤をカットし、片面に約10分から15分のオーディオを録音できます。 オーディオがレコード盤の両サイドにうまく収まるように、付属のアプリを使用してフォーマットや曲のアレンジを調整することができます。 Phonocutの中核部分はシンプルに設計されており、ヘッドフォンジャックなどからオーディオケーブルを差し込み、Playボタンを押すだけです。 マシンはリアルタイムで録音します。音楽の再生中、ダイヤモンドの針がレコード盤の表面に音波を直

                                                          自宅で10インチのアナログレコードを作ることができるホーム・ヴァイナル・レコーダー・マシン『Phonocut』登場 - amass
                                                        • アナログレコード生産額、33年ぶり40億円超え 2年で倍に

                                                          日本レコード協会は1月26日に発表したアナログレコードの2022年の年間生産額は43億3600万円で、1989年以来33年ぶりに40億円を超えた。2020年の21億2000万円から倍増、2010年比(1億7000万円)では25倍に激増しており、アナログレコードの“復権”が数字に現れている。 生産数は213万3000枚と、1999年以来の200万枚を超えとなった。 CD・レコード・カセットを含めたオーディオレコードと、DVD・Blu-ray Discなどの音楽ビデオの合計生産実績は、数量ベースでは前年比3%減の1億4653万枚・巻だった一方で、金額は同4%増の2023億円となり、3年ぶりに2000億円を超えた。特にBlu-ray Discが伸びた。

                                                            アナログレコード生産額、33年ぶり40億円超え 2年で倍に
                                                          • コロナ以後の世界に向けて「役に立たない歴史」を封鎖しよう(與那覇 潤) @gendai_biz

                                                            前月の記憶も忘れる社会 目下のコロナ騒動が前例のないものではなく、歴史家の眼で見ればかつて起きた国家的な失敗の反復に過ぎないことを、前編では論じた。しかし私はいま、そうした「歴史」というものの無力さを痛感している。 短くとも数十年、長くて一千年単位の「時間の幅」を意識せずしては、歴史は書けない。この前提にはおそらく、多くの人が同意してくれるだろう。しかし人びとの記憶はいまや、1年間はおろか、1か月も続かないのが現状だと思う。 思い出してほしい。安倍晋三首相が全国の小中高校に、春休みまでの臨時休校を要請したのは2月27日。このとき識者や世論の反応は「唐突すぎる。現場の混乱や共働き家庭の育児など、副作用が大きく乱暴だ」というものだった。 ところが1か月経った3月末から4月頭にかけては、逆に「なぜ政府は緊急事態宣言を出さないのか」との憤懣が急激に高まり、煽られるように4月7日に安倍氏が緊急事態を

                                                              コロナ以後の世界に向けて「役に立たない歴史」を封鎖しよう(與那覇 潤) @gendai_biz
                                                            • 心を病む人を「薬漬け」にする精神医療への懐疑

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                心を病む人を「薬漬け」にする精神医療への懐疑
                                                              • JASRAC音楽文化賞 レコードの「ラッカー盤」生産の長野の企業などに | NHK

                                                                JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽文化の発展に貢献した人や団体に贈る、ことしの「JASRAC音楽文化賞」に、近年人気が高まっているレコードの生産に欠かせない「ラッカー盤」を世界で唯一生産している長野県の企業などが選ばれました。 この賞はJASRACが地道な音楽文化の発展に貢献した個人や団体を表彰するもので、ことしは3つの企業と団体が選ばれ、17日、東京 港区で贈呈式が行われました。 このうち長野県宮田村の「パブリックレコード」は、レコードの生産に必要な「ラッカー盤」の生産を世界で唯一続けている企業です。 JASRACによりますと、「ラッカー盤」を生産していたアメリカの企業の工場が2020年に火災に遭ったため、長野県のこの企業が世界で唯一、現在も生産を続けていて、近年人気が高まっているレコードの文化を根底で支えていると評価されました。 贈呈式で記念の盾を贈られた奥田聖社長は、「世界に1社

                                                                  JASRAC音楽文化賞 レコードの「ラッカー盤」生産の長野の企業などに | NHK
                                                                • 「ふしぎの海のナディア」放送30周年、BD BOX再販。22,000円

                                                                    「ふしぎの海のナディア」放送30周年、BD BOX再販。22,000円
                                                                  • 宮内庁版「玉音放送」とこれまでの「玉音放送」|NHK 戦争証言アーカイブス

                                                                    昭和20年8月、昭和天皇がラジオを通じて国民に終戦を告げた「玉音放送」の音声を記録したレコード盤「玉音盤」の原盤が、戦後70年を経て宮内庁より平成27年8月1日初めて公開されました。音声は全体で4分30秒あり、ところどころに雑音が入っていますが、これまでテレビなどで使われてきた「玉音盤」のコピーに比べ、昭和天皇の肉声がはっきりと再現されています。 私たちがこれまで耳にしてきた昭和天皇の「玉音放送」は、「玉音盤」そのものの音声ではありません。終戦の翌年、GHQ=連合国軍総司令部の命令でつくられた「玉音盤」をコピーしたものの音声です。当時、作業にあたったNHKの職員が余分につくって自分で保管していたものが、のちにNHKにわたり、こんにちの放送で使われている「玉音放送」の音源として広く用いられるようになったということです。 今回、公開された「玉音盤」の原盤の音声について専門機関が分析したところ、

                                                                      宮内庁版「玉音放送」とこれまでの「玉音放送」|NHK 戦争証言アーカイブス
                                                                    • 「政策として合理性なし」 BDレコーダーを録画補償金の対象とする文化庁の改正案にJEITAが猛反発

                                                                      JEITA(電子情報技術産業協会)は8月23日、私的録音録画補償金制度の対象機器としてBlu-ray Discレコーダーを追加するとした文化庁の政令案に反対意見を示した。「政策としての合理性がない」と強い調子で批判している。 JEITAは反対する理由として、1)政令案に機器を追加する合理的理由が示されていない、2)レコーダーにDRM技術(著作権保護技術、ここではダビング10を指す)が搭載されていることが全く考慮されていない、3)政令案の決定に至るプロセスが不透明、を挙げた。 私的録音録画補償金は、著作物のデジタルコピーで権利者に生じた損害を補償する制度で、対象機器や記録媒体の価格に上乗せする形で消費者が負担する。1990年代に始まり、2005年に権利者団体が「iPod」やレコーダーを対象機器に含めるよう求めたことで広く知られるようになった。 以来、権利者団体と機器メーカーの意見を代弁するJ

                                                                        「政策として合理性なし」 BDレコーダーを録画補償金の対象とする文化庁の改正案にJEITAが猛反発
                                                                      • BDレコーダの録画補償金対象問題、MIAUが意見草案を公開

                                                                          BDレコーダの録画補償金対象問題、MIAUが意見草案を公開
                                                                        • 「シン・仮面ライダー」BD、11月発売。本編を全5話に分割・再編集した「各話フォーマット版」収録

                                                                            「シン・仮面ライダー」BD、11月発売。本編を全5話に分割・再編集した「各話フォーマット版」収録
                                                                          • 予約が増えると特典も増える「オッドタクシー」BD-BOX、1000セット達成で「勢いが止まらない…どちらまで? 仕様」に

                                                                            テレビアニメ「オッドタクシー」のBlu-ray Disc BOX発売プロジェクトが好調に推移し、受注期間の3分の1を過ぎた8月4日時点で予約は1000セットに達した。新しい購入特典を加えた「勢いが止まらない…どちらまで? 仕様」になった。 当初「昨今のパッケージ不況を鑑み、BD-BOXの発売予定はなかった」というポニーキャニオン(販売元)だが、ファンの声に背中を押され、一定数(300セット)の申し込みがあればBD-BOXを作る「BD-BOX発売プロジェクト」を6月末に始めた。 300セットを超えた後も申し込み数に応じてBD-BOXの仕様が豪華になる仕組みで、400セットでサントラCD、777セットでノンテロップオープニング&エンディング映像を加えた。現在は1000セット達成により、脚本を担当した漫画家の此元和津也さんが書き下ろしたピクチャードラマやオーディオドラマ全13話を収録する「勢いが

                                                                              予約が増えると特典も増える「オッドタクシー」BD-BOX、1000セット達成で「勢いが止まらない…どちらまで? 仕様」に
                                                                            • 白石正明×坂口恭平。うつを乗りこなした先で見えてきた、自分なりのケア | 5pm Journal

                                                                              少し前までは「ケア」というと、「医療従事者や介護士が、病気や障がいを持つ人たちに対して行うもの」というイメージが強かったかもしれませんが、現在は「ケアはどんな人にも必要なもの」という認識に変わりつつあります。そんな幅広い意味での「ケア」について考えるべく、医学書院発行「シリーズ ケアをひらく」の仕掛け人・編集者の白石正明さんと、2013年に同シリーズで『坂口恭平 躁鬱日記』を上梓した坂口恭平さんの対談を実施。書籍出版の経緯や、坂口さんによる躁うつ病とのつき合い方などを振り返りながら、「ケア」の本質を探ります。 白石正明 1958年、東京生まれ。96年に医学書院入社。担当する「シリーズ ケアをひらく」は、2019年に第73回毎日出版文化賞を受賞。同シリーズ中、『逝かない身体』(川口有美子)が大宅壮一ノンフィクション賞、『リハビリの夜』(熊谷晋一郎)が新潮ドキュメント賞、『中動態の世界』(國分

                                                                                白石正明×坂口恭平。うつを乗りこなした先で見えてきた、自分なりのケア | 5pm Journal
                                                                              • 【プレイバック2019】ディズニーお前もか。3D BDの減少とPCディスプレイの突然死に泣いた by 西川善司

                                                                                  【プレイバック2019】ディズニーお前もか。3D BDの減少とPCディスプレイの突然死に泣いた by 西川善司
                                                                                • “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(抜粋) | デイリー新潮

                                                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                    “このままじゃ子どもを殺しちゃうから助けてください”自ら110番した双極性障害・双子の母を救った「援助希求性」(抜粋) | デイリー新潮