並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 268件

新着順 人気順

3Dプリンタの検索結果81 - 120 件 / 268件

  • 【やじうまPC Watch】 阪大ら、3Dプリントで和牛のサシまで再現できる培養肉作製技術

      【やじうまPC Watch】 阪大ら、3Dプリントで和牛のサシまで再現できる培養肉作製技術
    • 自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki

      はじめにこの記事では、Autodesk Fusion 360を使用し、初心者でも簡単にキーキャップを作成できる方法を説明します。 キーキャップ作りを始める際の参考になれば幸いです。 また、丸みを帯びたキーキャップが作りたい方は、malayan_tapirさんの下記記事をお読み下さい。 私のキーキャップとは違う作り方をされていて、勉強になります。 この記事を読むと作れるキーキャップ達大まかな流れスケッチ機能で下書きをする 押し出し機能で平面を立体にする シェル機能で穴を空ける 軸穴を作る 完成 それでは、やっていきたいと思います。 スケッチ機能で下書きをする作成内のスケッチアイコンをクリックします。次に、スケッチする平面を指定します。 赤い矢印が指している灰色の面をクリックします。平面をクリックすると、こんな画面になります。 画面右側に、スケッチパレットが表示されるはずです。画面左上の作成内

        自作キーボード:やさしいキーキャップの作り方|Murasaki
      • ホンダが「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて削除するように共有サイトへ警告、オリジナルパーツも問答無用で削除

        3Dプリンターの登場によって、フィギュアや工作のパーツを自宅で簡単に作成できるようになりました。日常生活で使うアイテムのちょっとした部品も3Dプリンターで自作できるため、有志が作成した部品の3Dモデルデータがインターネット上で共有されていますが、車メーカーのホンダが「ホンダ」に関連する3Dモデルをすべて削除するように、弁護士を通じて3Dモデルの共有サイトに警告したと報じられています。 Honda Orders Big Takedown of Honda-Related 3D Printing Models From Maker Communities https://www.thedrive.com/news/honda-orders-big-takedown-of-honda-related-3d-printing-models-from-maker-communities 2022年4

          ホンダが「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて削除するように共有サイトへ警告、オリジナルパーツも問答無用で削除
        • 試行錯誤の10年。海洋堂原型師、山口勝久氏がたどり着いた「デジタル造形」

          ものづくり 2021年01月25日 試行錯誤の10年。海洋堂原型師、山口勝久氏がたどり着いた「デジタル造形」 原型師・山口勝久氏(左)とインタビュアー・けんたろう(右) アナログ造形からデジタル造形へと移行するのは、ベテランの造型師ほど難しい。PCに向かい合って操作を覚えるより、そこにあるにパテやファンドなどをこねたほうが100倍早く、優れた造形ができるからだ。 指を縛るようなもどかしさに耐えながら、デジタル造形を選んだ原型師が海洋堂にもいる。海洋堂で可動ロボといえばこの人、山口勝久氏。リボルテックシリーズの生みの親にして、現在はAmazing Yamaguchiのシリーズでアメコミキャラをアクションフィギュアにする名うての原型師だ。アナログ造形から切り替えてデジタル造形を商品原型にするまでの道のりと葛藤を存分に伺った。(文・けんたろう) 闇を纏い、悪を裁く孤高の騎士 アメイジング・ヤマグ

            試行錯誤の10年。海洋堂原型師、山口勝久氏がたどり着いた「デジタル造形」
          • Amazonプライムデー、日本で最も売れたのは?

            米Amazon.comは6月24日(現地時間)、21日と22日の2日間開催した「プライムデー」のまとめを発表した。例年通り具体的な数値は開示しないが、サードパーティの小売店の収益は昨年のプライムデーの2倍だったとしている。 「Amazonのサードパーティ販売者にとってこれまでで最大の2日間だった」とはしているものの、Amazon全体としては「過去最高」とは謳っていない。同社は例えば昨年のホリデーシーズンの結果発表の際は、「当社史上最大のホリデーショッピングシーズンになった」と発表している。今回の発表文では「プライム会員は世界中で2億5000万点以上のアイテムを購入し、これまでのどのプライムデーよりも多く節約した」としている。 世界レベルで最もよく売れたものとして、Alexa Voice Remote搭載の「FireTV Stick 4K」を挙げた。また、タブレットのAmazon Fireシ

              Amazonプライムデー、日本で最も売れたのは?
            • 【これは】世界のメイカーズが注目するM5Stack本社に行ってきた!【勝てない】

              【これは】世界のメイカーズが注目するM5Stack本社に行ってきた!【勝てない】 2019.08.19 Updated by Ryo Shimizu on August 19, 2019, 07:00 am JST ブログを書いている役得というのがあればまさにこのことだろうか。 スイッチサイエンス高須さんの紹介で、今世界で最も注目を集めているIoTプロトタイピング端末、M5Stack社の本社を訪問する僥倖に浴した。 とはいえ、IoT界隈に疎い方々には「M5Stack」と聞いてもなんのことだかわからないかもしれない。「M5Stack」は「エムファイブ・スタック」と読み、中国製の、CPUとWi-FiとBluetoothを内蔵した安価なワンチップSoC(System on Chip)である「ESP32(イーエスピーさんじゅうに)」をコアとした5cm×5cmの正方形のマイコンで、タッチスクリーンと

                【これは】世界のメイカーズが注目するM5Stack本社に行ってきた!【勝てない】
              • 日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech

                新型コロナウイルスの猛威は収束するどころか拡大の一途を辿り、世界を覆い始めている。イタリアでは累計の死者が中国を上回り、収束の気配は一向に見出せない。世界中の医師が患者を救うため様々な取り組みを行う中、日本の医師が自らの研究成果を無償で提供し、人工呼吸器不足にあえぐ地域への迅速な供給体制を整えようと動き始めている。 国立病院機構・石北直之医師開発の「3Dプリントできる人工呼吸器」 取り組みを始めたのは、国立病院機構新潟病院 臨床研究部医療機器イノベーション研究室 室長の石北直之氏。小児科医として小児のてんかん患者への早期治療を行いやすくするため、手動でガス麻酔を可能にする「嗅ぎ注射器」の開発を思いつき、株式会社ニュートンと共にプロトタイプを開発した。てんかん発作への最終手段とされるガス麻酔を、簡単で誰もが使える機構の「嗅ぎ注射器」を開発することで、治療の質を改善しようとしたのである。 この

                  日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech
                • 手袋をつけて作業してたのに光造形3Dプリンタ使用からレジンアレルギーのような症状が出た方「正しい情報発信がほしい」

                  醤油皿@レベル85 @syouyuzara 光造形の3Dプリンタを使う人へ どうやらレジンアレルギーになったようです。 皮膚科医に言われたのは使い捨て手袋はダメ、ゴム手袋でもアクリル樹脂が貫通するので少しでも被害を減らすために手袋を二重に(インナーに綿手袋)する事を言われました。 皆さんもくれぐれもお気を付けください。 2023-10-24 13:09:56

                    手袋をつけて作業してたのに光造形3Dプリンタ使用からレジンアレルギーのような症状が出た方「正しい情報発信がほしい」
                  • 3Dプリンタで息子のおもちゃ作ろうとセットして仕事に出たけど、指定するファイルを間違い召喚「何コレ…すごく欲しい」

                    あえか@@a @aeka0style 3Dプリンタで息子のおもちゃ作ってやろうと思って朝セットして仕事に出たけど、指定するファイル間違ってたみたいで金のモアイが召喚されとる。 pic.twitter.com/3HuIJtVhDD 2023-05-16 17:42:17

                      3Dプリンタで息子のおもちゃ作ろうとセットして仕事に出たけど、指定するファイルを間違い召喚「何コレ…すごく欲しい」
                    • 3万円を切る光造形3Dプリンタでテレワークを乗り切る

                      かつては手が届かなかったものが、突然身近なものになる。ぼくの世代だと、そんなことがちょくちょく起きる。パーソナルコンピュータ、ワイヤレスモバイルデバイス、VRヘッドセット。最近だと3Dプリンタがそれだ。 この連載は、その存在を知ってから30年を経て立体造形物を自分の手で工作できるようになった人間による、そそっかしい導入記だ。まずは、なぜ買うことになったのか。その経緯を紹介したい。 きっかけは特別定額給付金……の“オフライン”申請書 コロナの給付金がそもそものきっかけだった。特別定額給付金の申込書をずっと放置していたのだが、そろそろ締め切りが近づいてくるかと心配になったので、必要な書類のコピーを取っておこうと考えた。うちにはオールインワンタイプのインクジェットプリンタがあるので、それを稼働させようと、ひさびさに電源をつなげてみた。テストプリントをしてみたのだが、文字がかすれて読めない。何度も

                        3万円を切る光造形3Dプリンタでテレワークを乗り切る
                      • オリジナルキャラクターのフィギュア化を原型師に依頼すると費用とかどれくらいになるのっていうあたりの話題まとめ(2023.03.28)

                        イラストレーターさんがオリジナルキャラクターのフィギュア化を原型師に依頼したいという話から始まった、そういうあたりの費用とかどれくらいになるのっていうあたりの話題をわたしの観測範囲でまとめたものです(2023.03.28)

                          オリジナルキャラクターのフィギュア化を原型師に依頼すると費用とかどれくらいになるのっていうあたりの話題まとめ(2023.03.28)
                        • https://twitter.com/HPcfc4aTx6uYPAp/status/1641340579740270592

                            https://twitter.com/HPcfc4aTx6uYPAp/status/1641340579740270592
                          • エサを与えると傷を自己修復するロボットの皮膚 “生きた菌”を混ぜて3Dプリンタで作成

                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スイスのチューリッヒ工科大学(ETH)に所属する研究者らが発表した論文「Three-dimensional printing of mycelium hydrogels into living complex materials」は、生きた菌を混ぜて3Dプリンタで造形した、自己修復可能なロボットの皮膚の開発手法を提案した研究報告である。 【お詫びと訂正:1月18日午後2時15分更新:掲載当初のタイトルと引用論文に誤りがあったたため、それぞれ内容を修正しました。おわびして訂正いたします】 生きている菌の代謝活動により、印刷した造形物は水中の栄養素が提供されると自律的に成長して損傷場所を自己再

                              エサを与えると傷を自己修復するロボットの皮膚 “生きた菌”を混ぜて3Dプリンタで作成
                            • Bento3D

                              Bento3D is 3d printable toolbox generator

                              • 猫が学習してるところを見たい | Image Club

                                飼い猫の知能を最大まで引き出したいので、自分で頭を使ってギミックを攻略しないとエサが出てこないエサやり装置「からくりフィーダー」を作った。 あらゆる扉を開ける猫、稲造 去年から稲造を迎え入れて生活している。 茶トラのオス 家に迎えたときは1歳半くらいだったが、前の飼い主の教育で大変ひとなつっこく、最初からほとんど苦労がなかった。 稲造は器用らしいと聞いていたが、家にも慣れてくるとだんだんと能力を発揮し始めた。 例えばドアノブ。 前の家で学んでいたのでうちに来た日から開けていた。 ドアノブが回せるくらいだからふすまは余裕で開けてしまう。ちゅーる(大好きなおやつ)を出す時に一旦閉じ込めておくが察してすかさず開けて出てくる。 開けます キッチンや洗面台の扉。こういうやつは余裕だ 写真がないが、自動給餌器も攻略された。 本体を揺らして振動で出してしまうので固定したが、しばらくすると出口に手を突っ込

                                  猫が学習してるところを見たい | Image Club
                                • メルカリで見た『3Dプリンター製ライトホルダー』安全面で問題ありそうなので問い合わせてみた「ここが危ない」

                                  やなかの技術士 @HPcfc4aTx6uYPAp 材料PLAって、何考えてるの?PLAの融点なんて170°だぞ。こんなんライトの熱で劣化するし、ヘタしたら火災引き起こすじゃん。電気用品安全法クリアーしてないし。3Dプリンター使って物売るなら最低限色々と調べてからにしろよ。素人だからって許されるわけじゃないぞ。 pic.twitter.com/zzEgqEIAyQ 2023-03-30 16:24:23

                                    メルカリで見た『3Dプリンター製ライトホルダー』安全面で問題ありそうなので問い合わせてみた「ここが危ない」
                                  • 3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました→なにこれ凄い

                                    高校生の電子工作日記 @hdiv6xeWxcLUS51 電子工作が好きな高一。Arduinoや3Dプリンターを使っていろんな物を作ってます。 海外のデータを印刷したり日々の作った物の途中経過などを投稿してます。何かあればお気軽にDMください。/jjpc 第7回グランプリ•第8回優秀賞 /ヒーローズリーグ プチヒーロー賞 youtube.com/@nanato0818 高校生の電子工作日記 @hdiv6xeWxcLUS51 3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました。回路や電池も必要なく太陽さえあれば20分刻みで時間を表示してくれます。 pic.twitter.com/7NlRj3OOsv 2023-10-02 18:44:43

                                      3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました→なにこれ凄い
                                    • 本棚の隙間に小さな世界が広がるジオラマ付き本立て「Booknook」が世界中で大人気、ファンタジーからSFまで自作Booknookまとめ

                                      日本人のデザイナーであるmondeさんが制作する、文庫本サイズの本立てにジオラマを組み合わせた作品は、「まるで本と本の間に小さな世界が広がるようだ」とインターネットを中心に大きな話題となり、日本だけではなく海外の本好きからも注目されました。本棚に挟み込むジオラマは「Booknook(本の隠れ家)」と呼ばれるようになり、インターネット上でさまざまな作品が発表されています。 33 Bookshelf Inserts That Book Lovers Will Appreciate | Bored Panda https://www.boredpanda.com/book-nook-shelf-inserts/ mondeさんはTwitterで2017年頃から作品を発表しているほか、イベントでも販売しています。例えば以下の作品は、文庫本の間に東京の飲み屋横丁が現れるというもの。 昨年の3月アート

                                        本棚の隙間に小さな世界が広がるジオラマ付き本立て「Booknook」が世界中で大人気、ファンタジーからSFまで自作Booknookまとめ
                                      • 今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由 | デイリー新潮

                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                          今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由 | デイリー新潮
                                        • 3DプリンターとRaspberry Piでレトロなデジカメを作れる「RUHAcam」が登場

                                          3Dプリンターで作った本体に、Raspberry Piとカメラモジュールを組み込んで製作できるレトロスタイルのカメラ「RUHAcam」が、GitHubのオープンソースプロジェクトとして公開されています。 ruha.camera | 3D Printable Retro-style Raspberry Pi HQ Camera https://ruha.camera/ GitHub - penk/ruha.camera: 3D Printable Retro-style Raspberry Pi HQ Camera https://github.com/penk/ruha.camera 「RUHAcam」の部品は「Raspberry Pi Zero WとmicroSDカード」「Raspberry Pi HQ Camera」「16mm望遠レンズ」「2.2インチTFTディスプレイ」「TP4056

                                            3DプリンターとRaspberry Piでレトロなデジカメを作れる「RUHAcam」が登場
                                          • 3Dプリンタで日本の重心を求める

                                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:Wi-Fiっぽく見える地面を集める > 個人サイト ほりげー 日本の形がいとおしい あんまり共感してもらえないかもしれないが、僕は日本の形がけっこう好きだ。どれくらい好きかというと、日本の形を描くゲームを作ったぐらいである。 10秒以内に日本をできるだけ正確に描くというゲーム。クリックすると遊べます。(音が出るので注意してね) いとおしいポイントを図で説明すると、 と、きりがない。(本当はもっとある。) そんな中、疑問を持ってしまった。日本の重心はどこにあるのだろう。Googleで「日本の重心」と検索したらすぐに答えが出ると思う。でもここは自分の手で調べたい。 3Dプリンタを使います 国から10万円が給付されるということで、勢い余って3Dプリンタを買った。まだ申請用

                                              3Dプリンタで日本の重心を求める
                                            • 【本日みつけたお買い得品】Anker製3Dプリンタが7万円切り。AIカメラでエラー検知やモニタリングが可能

                                                【本日みつけたお買い得品】Anker製3Dプリンタが7万円切り。AIカメラでエラー検知やモニタリングが可能
                                              • 3Dプリントで夫を踏みつける便所サンダル作って夫婦ゲンカのイライラを解消する |fabcross

                                                先日、私が楽しみに取っておいたちょっといい缶ビールを夫が飲んでしまったことで軽い夫婦ゲンカに。「夫を懲らしめてやりたい!」という気持ちがモヤモヤと残ります。でも、実際に痛めつけたのでは禍根が残る……。直接ぶつけられない怒りを解消するため、夫を3Dスキャンして3Dプリントし、本人の代わりに踏みつぶせるサンダルを作りました。 3Dプリント「踏みつけるスリッパ」構想 私の大切なビールを勝手に飲んだ夫をどう懲らしめてやろうかを思案中、ぱっと思い浮かんだのは四天王像。邪鬼を踏みつけにし、制圧する姿です。「よし、夫を踏みつけよう!」と決めたものの本人は大き過ぎます。フィギュアを作って、どうせ踏むなら踏みやすい形で、と考えたのが「夫底スリッパ」。 靴底部分が夫の形になったスリッパです。スリッパの底に3Dスキャンした夫のモデルを付けたものを3Dプリンタで出力。その上に布を縫い付け、スリッパの形に仕上げて夫

                                                  3Dプリントで夫を踏みつける便所サンダル作って夫婦ゲンカのイライラを解消する |fabcross
                                                • 3Dプリンタ魔改造沼へようこそ - Qiita

                                                  コロナで引きこもり生活が続いて思わず3Dプリンタを購入してしまった人いますよね でもマイ3Dプリンタを買ったのに研究室や会社の3Dプリンタと同じように ただ使っているだけってもったいなくない? というわけで今回は3Dプリンタの改造について紹介していきます 改造したい人におすすめの3Dプリンタ 3Dプリンタにもいろんな種類がありますが 個人的におすすめのプリンタはEnder 3です お値段なんと3万円! おすすめポイント 囲われてないので部品の交換が楽 メカも回路も全てがオープンソース Githubに全部のってる 改造している人が多い 改造するときの情報が得やすい 改造パーツのSTLファイルがThingiverseに転がっている 具体的にどんな改造ができるのか紹介していきます アップグレードパーツを取り付けてみよう(★☆☆☆☆) Ender 3をより使いやすくするためのパーツをいろんな人が作

                                                    3Dプリンタ魔改造沼へようこそ - Qiita
                                                  • 3Dプリンタを買った - cockscomblog?

                                                    Bambu LabのP1Sという3Dプリンタを買った。少し前に出たばかりの機種で、同じメーカーのP1Pという機種にエンクロージャ(覆い)がついたようなモデルだ。 家庭用の3Dプリンタは安いものなら数万円で買えるが、これは12万円弱で、価格帯としてはミドルレンジにあたるのだろうか。会社の表彰制度で社長賞を頂戴して気が大きくなっていたので、ついに買った。何かを買うときに、少しいいものを選びがちな性分で、安物買いを恐れている。入念にインターネットで検索をして、FDM(熱溶解積層)法で、Core XY方式であり、エンクロージャで覆われている、不具合の少なそうな機種を選んだ。 3Dプリンタを選ぶのは相当に難しいことだ。何を基準に選んだらいいのかも知らないし、進歩が激しい分野だから、状況が変化しやすい。 もしも家電量販店で販売されているような製品であれば、家電量販店の売り場にしばらくいれば、だんだんと

                                                      3Dプリンタを買った - cockscomblog?
                                                    • https://twitter.com/namchan_koushi/status/1594831198442106880

                                                        https://twitter.com/namchan_koushi/status/1594831198442106880
                                                      • 3Dプリンタで作る“偽の指紋”が認証を突破 指紋認証は本当に安全か

                                                        関連キーワード Windows 10 | セキュリティリスク | 指紋認証 | 生体認証 指紋認証は重要人物にとって、あるいは重要データを保存したデバイスにとって有効とは言い切れないことが、Cisco Systemsのセキュリティ研究機関Cisco Talosの研究で判明した。これはCisco Talosが2020年4月8日に公開したブログ記事「Fingerprint cloning: Myth or reality?」(指紋クローン作製:神話か現実か?)で発表したものだ。 「偽の指紋で認証突破」のインパクト

                                                          3Dプリンタで作る“偽の指紋”が認証を突破 指紋認証は本当に安全か
                                                        • 米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。

                                                          米Ankerがモニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止することで価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年08月01日、2022年にクラウドファンディングサイトKickstarterで当時約10億円の資金を調達し開発したAnkerブランド初の3Dプリンター「AnkerMake M5」の性能をほぼそのままに、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し、より購入しやすい価格にした「AnkerMake M5C 3D Printer (V8110)」を新たに発売しています。 With PowerBoost 2.0 technology and a lightweight extruder, AnkerMake M5C can achieve printing speeds of up to 500 mm/s

                                                            米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。
                                                          • ポルシェが3Dプリンター活用でピストンの10%軽量化&性能向上を実現

                                                            ポルシェでは以前から旧車向けのスペアパーツやプロトタイプモデルの生産などで3Dプリンターを用いてきましたが、このたび、「911 GT2 RS クラブスポーツ」のピストンについても3Dプリンターで出力されたものが使用されることになりました。 Porsche Press releases: Innovative pistons from a 3D printer for increased power and efficiency - Porsche AG https://www.porsche.com/international/aboutporsche/pressreleases/pag/?pool=international-de&id=596811 Innovative pistons from a 3D printer for increased power and efficien

                                                              ポルシェが3Dプリンター活用でピストンの10%軽量化&性能向上を実現
                                                            • Fusion360でCAD設計を覚えよう.pdf

                                                              • ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産

                                                                <物資不足のウクライナで、医療品を現地生産できる3Dプリンターが救命活動に利用されている> ウクライナ国内で3Dプリンターを活用し、防衛に必要な物資を自作する試みが広がっている。物資の支給が限られた現場で、軍から民間ボランティアまでが試行錯誤しながら作業を進める。 3Dプリンターは生産品のサイズや強度などに限界がある一方、限られた製品に特化する専用工場とは異なり、設計図さえあればあらゆるパーツを生産できる。物流が混乱する有事において、医療・防衛のための必需品確保の手段として注目を集めている。 現在とくに需要が伸びているのが止血帯だ。負傷者の手脚にバンドを巻きつけ、さらにプラスチック製のハンドルを回転させることで締め付けを調整・固定し、適切な止血状態を維持できる。 ほか、医師が用いる聴診器や、身を守るための潜望鏡、ひいては偵察用ドローンの補修部品まで、数々の品が3Dプリントされている。必要な

                                                                  ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産
                                                                • 外科医が3Dプリンターで作った「新しい鼻」を患者の腕に取り付ける、がんで失った鼻の再建手術に使用

                                                                  フランスで、がんの治療のために鼻を失った女性の再建手術に使用するため、前腕に3Dプリンターで作られた鼻を形成する手術が行われました。腕に取り付けられた鼻はその後本人の顔に移植され、女性は無事に鼻と嗅覚を取り戻すことができたと伝えられています。 New nose successfully grown on French woman's arm https://www.lemonde.fr/en/science/article/2022/11/22/new-nose-successfully-grown-on-french-woman-s-arm_6005178_10.html Woman in France has nose grown on her arm from 3D-printed biomaterial then grafted onto her face | Evening St

                                                                    外科医が3Dプリンターで作った「新しい鼻」を患者の腕に取り付ける、がんで失った鼻の再建手術に使用
                                                                  • メルカリ、3Dプリンターで作ったハンドメイド商品の出品について注意喚起

                                                                    メルカリは6月23日、3Dプリンターで製造したハンドメイド商品の出品・販売について注意喚起を行った。食器類やキッチン用品などでは、製造時にできる積層痕により細菌が繁殖する可能性がある他、耐熱性が低く煮沸消毒ができないため、衛生面に問題があるとしている。 3Dプリンターでは、PLA樹脂というプラスチック素材を使うことが多く、熱に弱い性質があるという。そのため食器以外にも、自作したランプシェードやライトホルダーなどの場合、使い方によっては溶けたり発火する可能性があるとしている。 ただし、3Dプリンターで自作した商品の販売自体は可能で、上記のような危険性がない場合は出品できるとしている。また、出品時は3Dプリンターで自作したハンドメイド商品であることを明記し、ユーザーがあらかじめリスクを踏まえて購入できるよう適切な情報提供を呼びかけている。 その他、3Dプリンターで自作した商品を営利目的で反復継

                                                                      メルカリ、3Dプリンターで作ったハンドメイド商品の出品について注意喚起
                                                                    • 壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」

                                                                      壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」2020.11.08 10:0023,723 John Biggs - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 3Dプリンターは、熱で溶かした樹脂を長い糸状に押し出して造形していきます。 ある時、壊れたプリンターから樹脂が不規則に噴出されるのを見たMITメディアラボの研究者たちはひらめいたそうな。彼らは一般的な家庭用3Dプリンターを使ってその不規則な噴出物を模倣して、熱いプラスチックから軽くて柔軟なレース地を作り出したのです。 MITメディアラボの院生であるJack Formanさんはこの不完全な造形物を、衣服にも使えるチュール地のような“準織物”として「DefeXtiles」と命名。一般的なプリンターからひとつなぎのパーツとして造形し、着ることのできるプリーツのスカートを作り出したこともあります。 Photo:

                                                                        壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」
                                                                      • 宇宙空間で人工衛星アンテナを3Dプリント 三菱電機が樹脂と専用プリンタを開発

                                                                        三菱電機は5月17日、宇宙空間で人工衛星のアンテナを3Dプリントする技術を開発したと発表した。小型衛星にも大型のアンテナを搭載できる他、コスト削減などの効果が見込めるとしている。 宇宙空間での3Dプリントに適した粘度を持ち、紫外線を浴びると硬化する樹脂と、真空でも安定稼働する専用3Dプリンタを開発。3Dプリントでは造形物を支えるための支柱(サポート材)が同時に出力され、取り除く作業が生じることもあるが、三菱電機はサポート材が不要な「フリーフォーム3D積層造形」を宇宙空間で実行できるようにした。 ロケットや人工衛星の大きさにかかわらず大型のアンテナを搭載できる他、折りたたんだアンテナを展開する機構や、打ち上げの衝撃に耐えられる構造などを作る必要が無いのが特徴。人工衛星の軽量化や打ち上げコストの削減が可能になる。 関連記事 Anker、3Dプリンタに参入 競合の5倍速で印刷、AIカメラで監視・

                                                                          宇宙空間で人工衛星アンテナを3Dプリント 三菱電機が樹脂と専用プリンタを開発
                                                                        • 3Dプリンターにより難病で背骨が「2つ折り」になってしまった少年が再び歩けるようになる

                                                                          3Dプリンターの医療現場での活躍は近年目覚ましく、義手だけでなく骨や皮膚、さらには内臓までも3Dプリンターで補うことができる時代が到来しつつあります。そんな中、遺伝子疾患により脊椎が大きく損傷してしまった少年が、3Dプリンターで作ったインプラントにより歩けるようになるまでに回復した事例が報告されています。 The Lancet Digital Health https://www.thelancet.com/journals/landig/article/PIIS2589-7500(19)30067-6/fulltext Teenager can walk again thanks to Dutch 3D printed spinal implant - DutchNews.nl https://www.dutchnews.nl/news/2019/07/teenager-can-walk

                                                                            3Dプリンターにより難病で背骨が「2つ折り」になってしまった少年が再び歩けるようになる
                                                                          • GWは子供のぬりえをロボットにする - nomolkのブログ

                                                                            最近いろいろあって外で遊べなくなってしまったので(30年後にこれを読んでいる人へ。2020年は本当にいろいろあった。)、休日の子供との遊びをいろいろ考えています。最初のうちは糊で絵をかいてカラーサンドをかける砂絵をしたり、粘土に絵の具を混ぜてカラフル粘土遊びをしたり、カップケーキを作ったり……といろいろ趣向を凝らしていたのですが、そういったプリミティブな遊びはそろそろネタが尽きてきました。 そんなある日、子供が登園カバンから出してきたのが、保育園で塗ったと思われるぬりえです。 最初、これをカラーコピーしてペンギンをたくさん増やすという神の遊びをしていたところ、 前世でペンギンに危害を加えた罰として子供にめちゃくちゃペンギン作らされてる pic.twitter.com/xn1qRoGSxl— メルセデスベン子 (@nomolk) 2020年4月25日 ひとしきり増やした後にそれを全部切りぬき

                                                                              GWは子供のぬりえをロボットにする - nomolkのブログ
                                                                            • 自作3Dモデルをフィギュア化 ピクシブが「VRoid Studio」連携の3Dプリントサービス

                                                                              ピクシブは2月16日、3Dキャラクターを作れる無料ソフト「VRoid Studio」で作ったモデルを、3Dプリンタでフィギュア化するサービスを始めた。ユーザーはモデルのポーズや表情を指定したファイルを入稿するだけでフィギュアを作成できる。 VRoid Studioはペンタブレットなどを使いイラスト感覚で3Dモデルを作れるソフト。ユーザーはモデルを制作後、エクスポート機能を使って入稿データを作成できる。入稿はグッズ作成サービス「pixivFACTORY」の特設ページで受け付ける。 価格はフィギュアのサイズごとに異なり、10cmで9900円(税込、以下同)、12cmで1万5940円、15cmで2万1780円。注文は1点から受け付け、約10営業日でユーザーの自宅に配送する。ただし他人の肖像権を侵害するモデルなど、pixivFACTORYの規約に反するデータの入稿は受け付けない。 ピクシブは「自作

                                                                                自作3Dモデルをフィギュア化 ピクシブが「VRoid Studio」連携の3Dプリントサービス
                                                                              • Anker、AIカメラ搭載で5倍の高速印刷を謳う3Dプリンタ

                                                                                  Anker、AIカメラ搭載で5倍の高速印刷を謳う3Dプリンタ
                                                                                • 短期納品の練習 出力後の仕上げ処理/家庭用3Dプリンター編 - スタジオバニマ

                                                                                  仕事のフリしてます、スタジオバニマです。 ところで 「プロだからトコトン仕上げる、良いものを届けたいから」 「プロだからサッと仕上げる、予算も時間もないから」 この2つの相反するテーマ、難しいですよね! ウチは納期が短いことが多いので後者の方が得意です。 ウチではここでも書いていますようにFLASHFORGEのGUIDER2という3Dプリンタを使っています。 この仕事が薄いさなか、今後仕事が来た時にももっといいものが出せるように出力時の設定をちょこちょこ変えては出力、変えては出力を繰り返してパラメータを追い込んでいます。 ここで、多分多くの造形屋さんがしているであろう「3Dプリンタ出力後の処理」をウチの場合はどうやっているのかをご紹介します。 目新しいものは無いと思いますが、プロではない方や使い始めたばかりの方には参考になるかもしれません。 まず今回パラメータ調整で出力を繰り返しているピー

                                                                                    短期納品の練習 出力後の仕上げ処理/家庭用3Dプリンター編 - スタジオバニマ