並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 350件

新着順 人気順

音楽制作の検索結果241 - 280 件 / 350件

  • ローランド、スマートフォン/タブレットでマルチトラック録音が行えるアプリ、「Zentracker」の無料提供を開始

    ローランド「Zentracker」 iOSとAndroidに対応した「Zentracker」は、スマートフォン/タブレットでマルチトラック録音/編集/ミキシングを実現する無料のアプリ。オーディオ・トラックは制限なく利用することができ、編集機能やオートメーションを含むミキシング機能も搭載しています。録音/編集/ミキシングしたデータは、Google DriveあるいはMicrosoft OneDriveと連携して、クラウドに保存/共有することが可能(注:Google Driveは近日対応予定)。すぐに曲づくりを開始できるオーディオ・ループ素材も200種類以上付属しています。また、『Roland Cloud』のサブスクリプション・サービスに加入すると、ステム・エクスポートや無制限のエフェクト・センドなど、「Zentracker」のすべての機能を利用することが可能に。iOSデバイスならば、AUv3

      ローランド、スマートフォン/タブレットでマルチトラック録音が行えるアプリ、「Zentracker」の無料提供を開始
    • RolandのフラグシップモデルFANTOMシリーズのサウンドや機能を搭載しながら、より手ごろにより軽量になったFANTOM-0シリーズがすごい!|DTMステーション

      すでにニュース記事などでご存じの方も多いと思いますが、3月25日にRolandからFANTOM-0(ファントム・ゼロ)シリーズがリリースされました。新たに登場したのはFANTOM-06(162,800円)、FANTOM-07(196,900円)、FANTOM-08(市場想定税込価格218,900円)、の3モデル。もともとRolandには、プロから評価の高いフラグシップモデルFANTOMシリーズが存在していますが、FANTOM-0はFANTOMのサウンドやさまざまな機能を搭載しつつ、より手の届きやすい価格帯で製品化したもの。これまで、FANTOMシリーズがほしかったけど高くて購入を悩んでいた方、ライブパフォーマンスも自宅での音楽制作も1台で行いたい方……など、多くの方が必見のシンセサイザとなっています。 FANTOM-0を外部音源のように使って楽曲を制作し、そのサウンドのままライブパフォーマ

        RolandのフラグシップモデルFANTOMシリーズのサウンドや機能を搭載しながら、より手ごろにより軽量になったFANTOM-0シリーズがすごい!|DTMステーション
      • 松島功&宮本浩志が教える、デジタルプロモーションで押さえておくべきポイント | 令和のアーティストとSNS 第1回

        令和のアーティストとSNS 第1回 [バックナンバー] 松島功&宮本浩志が教える、デジタルプロモーションで押さえておくべきポイント その投稿にストーリーはあるか 2020年9月4日 17:00 754 28 SNSの普及により、アーティストが自分の言葉でファンにメッセージを送る機会が増えている。新型コロナウイルスの影響による外出自粛要請はその流れを加速させ、さらに瑛人の「香水」などTikTokが起爆剤となったヒット曲も登場し始めた。新たなトレンドも生まれる中、アーティストはSNSとどのように向き合うべきなのか。この連載では、実際のアーティストの声を中心に、新時代におけるアーティストとファンのコミュニケーションの形について探っていく。第1回は、元Spotifyで現在デジタルプロモーション / マーケティング会社arneの代表を務める松島功氏と、キングレコード、広告代理店を経て現在LINE株式

          松島功&宮本浩志が教える、デジタルプロモーションで押さえておくべきポイント | 令和のアーティストとSNS 第1回
        • OP-1 field – Media Integration, Inc.

          より大きく、より薄く、”100倍”の進化を。 永年にわたって蓄積された「アイデア」と「改良」を投入した、まったく新しいOP-1field。OP-1で培った、10年以上にわたるアイデア、改良、改善が盛り込まれています。 シグナル・チェーン全体のステレオ化。さらにBluetooth MIDI、USB Type-C、新しいスピーカー・システム、パッシブ・ドライバーが搭載されました。パッシブドライバーを搭載した新しいスピーカーシステムにより、きめ細かく、太く、大きなサウンドを実現します。 NEW!! OP-1 FieldにVocoder機能が追加されました! 100以上の新機能 24時間駆動の大容量バッテリー、複数のテープと録音フォーマット、新しい高音質リバーブ、シンセエンジン ”Dimension”、ガラス製の高解像度ディスプレイ。 これらは100の新機能のほんの一部に過ぎません。 主な新機能

            OP-1 field – Media Integration, Inc.
          • SOUNDRAW

            永久ライセンス 商用&私的利用 動画、Podcast、ゲーム SNS テレビ、ラジオ、映画、広告 SpotifyやApple Musicなどへの配信 Recording Royaltiesの保持

              SOUNDRAW
            • Synthesizer V|製品情報|AHS(AH-Software)

              Synthesizer Vとは? 「Synthesizer V」は、Dreamtonicsが開発する強力な音声処理エンジンと直感的で柔軟なユーザーインターフェースを併せ持つ歌声合成ソフトウェアです。 メロディーを描き歌詞を吹き込むだけで、簡単にオリジナルソングをお作りいただけます。 また、従来のサンプルベースの歌声合成と人工知能による歌声合成のハイブリッド手法を採用した、全く新しい歌声合成エンジンを搭載しています。 歌声データベースとは? 歌声データベースは従来のサンプルベース歌声合成と人工知能による歌声合成のハイブリッド手法を採用した、全く新しい歌声合成エンジンに対応するデータベースです。 歌声合成ソフトウェア「Synthesizer V Studio Basic」が付属しているので、単体でも音楽制作が可能です。 別売りの歌声合成ソフトウェア「Synthesizer V Studio P

              • 可愛くも深淵なセミモジュラーシンセ「Pluto」発表。西海岸の息吹を感じよ

                可愛くも深淵なセミモジュラーシンセ「Pluto」発表。西海岸の息吹を感じよ2021.02.06 13:0010,889 ヤマダユウス型 なんだかヤバそうなのが出てきました。 ミシガン州アナーバーを拠点とするスタートアップModernSoundsから、セミモジュラーシンセ「Pluto」が発表されました。つまりは楽器です、小さなシンセサイザーです。見た目が可愛いね! Video: Modern Sounds/YouTube「Pluto」は今までのシンセサイザーとは方向性が違う今までにもいろいろと小さなシンセサイザーを紹介してきましたが、この「Pluto」もジャンルとしてはそうした小型シンセの一派。でも、コンセプトというか向いてる方向がまったく違うのです。 電子楽器たるシンセサイザーの魅力といえば、音色を変更できる点。フィルターで高域や低域を削ったり、オシレーターから出る波形を何度も折り返して倍

                  可愛くも深淵なセミモジュラーシンセ「Pluto」発表。西海岸の息吹を感じよ
                • ニュース | コルグ音楽制作アプリ&ソフト:全製品 最大50%オフのサマー・セールを実施! | KORG (Japan)

                  コルグ音楽制作アプリ&ソフト 全製品を最大 50 % オフにて提供するスペシャル・サマー・セールを実施します!アプリ内で購入できるアイテム、ソフトウェアのアップグレードも対象です。 この夏、音楽制作環境を充実させる、最高のチャンス到来です。サマー・セールは 2020年7月15日(水)までです!是非お見逃しなく! セール期間 - 2020年6月24日(水)〜 2020年7月15日(水) 対象製品 - KORG Gadget 2 シリーズ - KORG Collection 2 for Mac/Win - すべての コルグ iOS / Android アプリ * iOSアプリにつきましては、ご購入いただく国により販売価格が変動いたします。

                    ニュース | コルグ音楽制作アプリ&ソフト:全製品 最大50%オフのサマー・セールを実施! | KORG (Japan)
                  • DTMで作曲を10年続けて気づいた「これに時間を使うべきじゃなかった」3選 | sabigara Blog

                    私がDTMを始めたのは、初音ミク発売1周年の夏の頃でした。 当時はまだ中学生で、スピッツやくるりのコピーばかりやっていました。 当時から今に至るまでの変遷は、上記の記事に音源つきで詳しく書きました。 音源を聞いてもらえば納得してもらえると思いますが、さすがに10年もやっていると、それなりに上達したこと・わかったこともあります。 でも逆に、「これは明らかに無駄だったな」ということも結構あります。 この記事では、10年の経験のなかで「こんなことに時間を使うべきではなかった」と後悔していることを紹介していきます。 すぐに打ち込み・録音を始めてしまう「とりあえず手を動かせ」の弊害すぐに打ち込み始めるというのは時間をかなり無駄にする行為だと思います。 「すぐに」というのは、頭に何のイメージも浮かんでいない真っさらな状態でDAWを開いて作曲を始めてしまうということです。 次のようなパターンに陥ってしま

                      DTMで作曲を10年続けて気づいた「これに時間を使うべきじゃなかった」3選 | sabigara Blog
                    • Ableton LiveとMaxを使った“音楽の自動生成”を学べるオンライン・セミナー、『作曲 VS 生成音楽』が開催

                      Ableton and Max Community Japanが明日(2021年1月23日)、オンラインでセミナー・イベントを開催。同コミュニティは定期的にセミナー・イベントを開催していますが、第11回目となる今回は『作曲 VS 生成音楽』と題し、“Ableton Liveを使った生成音楽”と”Cycling ’74 Maxを使ったアルゴリズム作曲”を分かりやすく解説するとのこと。講師を務めるのは音楽家の松本昭彦氏で、視聴者には氏が開発した“生成シーケンサー”『GENE』(Ableton M4Lデバイス/14.99ドル相当))が進呈されるとのことです。 視聴者全員に進呈される“生成シーケンサー”、『GENE』 松本氏は今回のテーマについて、以下のように述べています。 今回は“音楽を作る”のではなく、AbletonやMaxを使い、“音楽を生み出す”ことをテーマにします。自動生成と言うと、何か

                        Ableton LiveとMaxを使った“音楽の自動生成”を学べるオンライン・セミナー、『作曲 VS 生成音楽』が開催
                      • M1 Macにネイティブ対応したAbleton Live 11.1。Max for Liveデバイスの追加やエフェクトの強化など、大幅なアップデートを実現|DTMステーション

                        2月1日に、AbletonがLive 11.1の提供をアナウンスしていたので、すでに導入した人も多いと思いますが、やや遅ればせながら私もこの新バージョンをM1 Mac mini(OSはBigSur)およびWindows 11マシンにインストールして試してみました。11.0から11.1へと0.1だけのアップデートなので、バグフィックス程度の軽いアップデートなのかな……と思っていたのですが、実際にはかなり大幅なアップデートになっており、とくにM1 MacユーザーにとってはAppleシリコンへのネイティブ対応を実現したユニバーサルアプリになっているなど、大きな意味を持つバージョンアップとなっています。 もちろん、Appleシリコン対応に留まらず、エフェクトやインストゥルメントなども強化されています。たとえば従来からあったFrequency ShifterがShifterという名称に変更になるとと

                          M1 Macにネイティブ対応したAbleton Live 11.1。Max for Liveデバイスの追加やエフェクトの強化など、大幅なアップデートを実現|DTMステーション
                        • ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利

                          ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利2021.09.10 18:3023,618 ヤマダユウス型 AIとの共作が現実的になりそう。 ソニーが自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開しました。無料で使えて、iPhoneやiPadアプリのほか、DAWのプラグインとしても機能します。 Video: Sony CSL/YouTubeヤマハをはじめ多くのメーカーが自動作曲を研究していますが、「Flow Machines」はコードからメロディーを何パターンも提案し、作曲づくりのインスピレーションとして活用できる点が特徴。プラグインであればMIDIノートも生成できるので、作曲の時短にもなりますね。 実際にiPad版で使ってみました(楽しすぎて30分以上遊んでしまった)。スタイルパレットには100種類のプリセットが用意され

                            ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利
                          • オンキヨーが自己破産 音響市場が縮小、名門に幕 | 共同通信

                            経営難に陥っていたオンキヨーホームエンターテイメントは13日、大阪地裁に自己破産を申請、破産手続き開始の決定を受けたと発表した。負債総額は約31億5千万円。1980年代に高級スピーカーやミニコンポで人気を博した名門のオーディオメーカーだったが、スマホ普及によるAV(音響・映像)機器市場の縮小に対応できなかった。決定は13日付。 21年9月には家庭向けAV事業をシャープなどに売却。手元資金を確保し、自動車やテレビ向けにスピーカーを供給するOEM事業などに専念して再建を目指した。だが今年3月にはOEMを手がける子会社などが破産。事業規模はさらに縮小していた。

                              オンキヨーが自己破産 音響市場が縮小、名門に幕 | 共同通信
                            • ベリンガーがMOD化した「TB-303」のクローンを正式発表。199ドルでレアなサウンドが手に入る!

                              ベリンガーがMOD化した「TB-303」のクローンを正式発表。199ドルでレアなサウンドが手に入る!2021.07.12 17:3012,544 ヤマダユウス型 やりやがった、マジかよ!(ダンダン) ビンテージシンセをクローンしまくってきたBehringer(ベリンガー)が、新製品「TD-3-MO」を発表しました。これは去年ベリンガーが発売した「TD-3」系列の改造バージョン。TD-3は国内アマゾンでも売れ筋みたいですねぇ。 そも、TD-3はローランドのベースマシン「TB-303」をクローンしたもの。TB-303はその人気ゆえ非公式な改造バージョンが数多存在し、クローンしつつ改造を施した「gizm0x」や「x0xb0x」や、オリジナルのTB-303そのものを改造、または改造を請け負う業者も存在しています。 Image: Behringer今回の「TD-3-MO」は、こうした歴代のModif

                                ベリンガーがMOD化した「TB-303」のクローンを正式発表。199ドルでレアなサウンドが手に入る!
                              • ボカロP 164氏、自身の代表作『天ノ弱』の歌詞のとある部分の風潮について物申す

                                164 @164203 あの!これは怒ってるわけでもないし直さなくてもいいんですが! 天ノ弱の動画(カバー含む)のコメント欄によく歌詞書いてる人! 1番Aメロ最後を、 「いやでもちょっと本当は考えてたかもなんてね」 って間違えてる率が高いです!! 別にいいんですけどね!! その「なんてね」の「ね」は、 pic.twitter.com/ONsXMqKyzg 2020-05-25 12:51:13

                                  ボカロP 164氏、自身の代表作『天ノ弱』の歌詞のとある部分の風潮について物申す
                                • | ZOOM

                                  The Board for Creatorsクリエイターの進化に合わせて、LiveTrakシリーズも進化。ジングルや効果音を鳴らせる6個のサウンドパッド、電話の音声をミックスできるスマートフォン入力、バッテリー駆動でスタジオの外にも持ち出せる機動力。ポッドキャスト番組の収録やライブ演奏のミキシングが手軽に行える、8チャンネル仕様のライブミキサー&レコーダー『LiveTrak™ L-8』の誕生です。 オープン価格 ポッドキャスト配信に ポッドキャスト・クリエイターがミキサーに求めるもの。それは、音質の良さはもちろん、BGMを流したり、ジングルを鳴らしたり、電話出演のゲストを招き入れる柔軟さも必要とされます。これらのニーズに応えるポッドキャスター向けのライブ配信用ミキサー、それが『LiveTrak™ L-8』です。

                                    | ZOOM
                                  • 240gの超小型オーディオIF、PreSonus AudioBox GOを試してみた! 1万円以下でサブ機としても優秀|DTMステーション

                                    PreSonusから、AudioBox GOという超小型のオーディオインターフェースが先週発表され、本日2月18日より発売が開始されました。Mac、Windows、iOS、Android…など、さまざまなデバイスで使うことが可能で、USB接続すれば電源いらずのバスパワー駆動。アナログ入力は、マイクや標準プラグを接続できるコンボジャック、ギターやベースなどを接続できるInst入力、合計2系統の入力を装備。もちろん、コンデンサマイクを接続する際に使う+48Vのファンタム電源も備えています。 24bit/96kHz対応で、重さは驚異の240g。ちなみにPreSonus史上最もコンパクトなサイズ感となっており、横幅108mm×高さ44mm×奥行き84mmの手のひらサイズ。小型ながらも必要な要素はすべて詰まっており、ツマミの操作などはとても快適。また価格は9,900円(税込)なのにも関わらず、総額1

                                      240gの超小型オーディオIF、PreSonus AudioBox GOを試してみた! 1万円以下でサブ機としても優秀|DTMステーション
                                    • 15,000円で買えるコンパクトなモニタスピーカー、M-AudioのBX3、BX4が高音質・高性能!|DTMステーション

                                      手ごろな価格で、いい音で、かつコンパクトなモニタースピーカーってないだろうか……と探しているDTMユーザーも少なくないと思います。スペースの都合や住環境の都合から、制作はすべてヘッドホンで行っているという人が一定数いるのは事実。とはいえ、音のチェックをする上で、モニタースピーカーは必須の機材です。深夜に爆音は無理としても、やはり音をスピーカーから出して聴いてみないことには、はじまりません。 そんな中、M-Audioから先日発売された3.5インチのBX3は左右ペアで税込実売価格が12,000円前後、4.5インチのBX4も同じくペアで14,500円前後と手ごろながら、かなり高音質で、かつ120Wと大音量まで出せるモニタースピーカーです。ウーファーの口径が3.5インチ、4.5インチというサイズであるためコンパクトで、省スペースで設置できるのも嬉しいところ。実際どんなものなのか試してみたので、紹介

                                        15,000円で買えるコンパクトなモニタスピーカー、M-AudioのBX3、BX4が高音質・高性能!|DTMステーション
                                      • 電子音楽のパイオニアの一人、ジョン・アップルトンが逝去…… Synclavierの開発にも深く関わる

                                        電子音楽のパイオニアの一人、ジョン・アップルトン(Jon Appleton)が2022年1月30日(米国時間)に逝去したことがわかりました。息子の音楽家、JJアップルトン氏がSNSで明かしています。 Jon Appleton (Image via Alchetron) アメリカ・ロサンゼルス出身のジョン・アップルトンは、ダートマス大学時代にアメリカで最初の電子音楽スタジオの一つを設立、1970年代半ばにはスウェーデンに拠点を移し、有名な『Elektronmusikstudion EMS(EMS Stockholm)』の責任者に就任。その間、音楽家として、『Appleton Syntonic Menagerie』や『The World Music Theatre Of Jon Appleton』など、電子音楽史に残る作品を発表しました。1970年代後半からは、あのSynclavierの開発に

                                          電子音楽のパイオニアの一人、ジョン・アップルトンが逝去…… Synclavierの開発にも深く関わる
                                        • おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site

                                          このページでは、作曲初心者向けの記事をまとめています。 作曲ができるようになるまで、しっかりサポートします! 随時更新中! コード理論 音楽知識0からコードを学びましょう! コード初級編 5記事を読めば、コードの基本とメロディーの作り方が分かります。 コードの基本 キー・スケール・ダイアトニックコード コード進行の基本:コードファンクション コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング コード進行にメロディーをつける コード中級編 コード中級編を読めば、ポップスで使う範囲は、ほぼ網羅できます。 コードの応用:sus、dim、aug、add、テンションコードの解説 ドミナント徹底攻略! バリエーション強化で、コード進行を彩る! セカンダリードミナントとは? 見つけ方・使い方の基本応用 サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自

                                            おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site
                                          • 完全無料のPro Tools、「Pro Tools | First」がアップデートされ、Ableton Linkに対応…… 他のアプリとのワイヤレス同期が可能に

                                            Avid Pro Tools | First 2020.9 Pro Toolsの基本機能が凝縮された完全無料のDAW、Pro Tools | First。ボイス数やトラック数などに制限はあるものの、オーディオ・クオリティは32bit浮動小数点処理/最高96kHz対応で、サード・パーティー製のAAXプラグインも使用できるなど、無料とは思えない高いスペックで提供されているのが特徴です。今回リリースされた最新バージョン“2020.9”では、macOS CatalinaとWindows 10(1909)に正式対応し、オーディオ書き出し時のオプションとしてMP3も選択可能に。そして本バージョンから、『Ableton Link』も利用できるようになりました。 Abletonが開発した同期プロトコル『Ableton Link』をサポート Abletonが開発した『Ableton Link』は、ローカル・

                                              完全無料のPro Tools、「Pro Tools | First」がアップデートされ、Ableton Linkに対応…… 他のアプリとのワイヤレス同期が可能に
                                            • コルグ、新型「volca sample」を発表…… USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに

                                              新型「volca sample」 本日アナウンスされた「volca sample」は、人気のサンプル・シーケンサー「volca sample」の次世代モデル。オリジナル「volca sample」のコンセプトやデザインはそのままに、使い勝手が大幅にブラッシュアップされた新型サンプラーです。最大の進化ポイントは、USB端子が追加された点で、これによってパソコンを使ったサンプルのインポート/管理がスムーズに行えるようになりました。Mac/Windows対応の純正ライブラリアン・ソフトも近日公開予定で、もちろんUSB接続によるDAWからの同期/プレイ/コントロールにも対応。サンプル用のスロットも2倍に拡張され、最新の音楽スタイルをカバーするファクトリー・サンプルも150種類収録されています。 USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに 新型「volca sample」の新機能は、以下の

                                                コルグ、新型「volca sample」を発表…… USB端子の搭載により、パソコンとの連携がスムーズに
                                              • 特別連載:ハードテクノとは何か? – 第1回:黎明期編

                                                こんばんは。TAK666です。 レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、 2週間ぶりにワタクシが担当致します。 ここ数回の記事は各レジデントがHardonize#33でプレイしたトラックについて触れる回でした。 手前味噌ながらワタクシのトラックリストはコチラ。 で、次回パーティーにつきましても早速準備が進んでおります。 いずれ告知が出ると思いますので、その時はお付き合い頂けますと幸いです。 ところで、我々はよく連載記事で曲を紹介する際、ある特定のジャンルを指して『〇〇っぽい。』と云うような記述をするのですが、ハードテクノのサブジャンルについてパッとイメージできる方はどのくらいいらっしゃるのでしょう?とふと考えてしまいました。 テクノの歴史が長いように、ハードテクノが誕生してからもそこそこ長い年月が経っております。 その中で他ジャンルからの流入を経てそれなりに色々

                                                  特別連載:ハードテクノとは何か? – 第1回:黎明期編
                                                • ローランド開発チームが語る、ボーカル入りの楽曲をスピーディーに作れる新感覚マシン、「VERSELAB MV-1」のすべて

                                                  ローランド開発チームが語る、ボーカル入りの楽曲をスピーディーに作れる新感覚マシン、「VERSELAB MV-1」のすべて 先ごろ発表されたローランドの新製品、「VERSELAB MV-1」がいよいよ本日(2021年1月23日)発売になりました。発表以来、大きな話題になっている「VERSELAB MV-1」は、音楽制作に必要な機能を網羅したオール・イン・ワンのプロダクション・ツール。新世代の音源『ZEN-Core Synthesis System』を核に、音階演奏にも対応した4×4のパッド、伝統のTR-RECスタイルのステップ・シーケンサー、高品位なミキシング/マスタリング・エフェクト、USBオーディオ/MIDIインターフェース機能を備え、これ1台で楽曲制作を完結できる優れものマシンです。 「VERSELAB MV-1」の大きな特徴と言えるのが、ボーカルやラップを録音するためのトラック『VO

                                                    ローランド開発チームが語る、ボーカル入りの楽曲をスピーディーに作れる新感覚マシン、「VERSELAB MV-1」のすべて
                                                  • ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載

                                                    ボス「Gigcaster」シリーズ(左が「Gigcaster 8」、右が「Gigcaster 5」) ボスから注目の新製品が登場しました。“オーディオ・ストリーミング・ミキサー”を謳う「Gigcaster」シリーズは、カラー・タッチ・スクリーンと物理フェーダーを備えたデジタル・ミキサー。アナログ6ch入力の「Gigcaster 8(GCS-8)」、アナログ4ch入力の「Gigcaster 5(GCS-5)」という2モデルがラインナップされ、型番の数字はチャンネル・フェーダーの本数に由来しているようです。内部サンプル・レートは48kHz固定で、AD変換は24bit、DA変換は32bit、内部処理は32bit浮動小数点というスペック。筐体サイズは、「Gigcaster 8」が横幅217×奥行き267×厚み80mm/1.36kg、「Gigcaster 5」が横幅177×奥行き216×厚み78mm

                                                      ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載
                                                    • 「デジタル音楽配信で副業、そのやり方」|デジタル音楽配信生活Michiru

                                                      どうも皆さま、おはこんばんにちは青山ミチルです。 僕は作曲、音楽レーベル運営をしています。よろしくお願いします。 まず、デジタル配信の単価(ワンクリック)について書きます。 上の表を見ていただければわかる通り、 apple musicが1再生約1円、spotifyが1再生約0.3円。 サウンドクラウドが1再生約0.05円になります。(こちらは過去記事から  ) https://note.com/michiruaoyama/n/nb515f9d26553 僕がどれくらいデジタル配信で稼げているのかを書かせていただきます。 実はちゃんと結果が出てからこの記事をまとめようと思ったのですが、事態は急を要すると思い、この後の結果もまた後日掲載させていただきます。(来月にちゃんと結果が出ます。) まず、Spotifyから。 表の左上を見る通り、644300再生されています。 これを計算すると64330

                                                        「デジタル音楽配信で副業、そのやり方」|デジタル音楽配信生活Michiru
                                                      • Roland - J-6 | Chord Synthesizer

                                                        J-6 は、コード理論不要でコード・サウンドを組み立てて、あなたの思いついたアイデアをカタチにできるコード・シンセサイザーです。強力なコード・シーケンサーとJUNO-60のサウンドを組み合せて、無限にインスピレーションを掻き立てます。 コード天国 J-6は、幅広いジャンルをカバーする100種類のChord Setを搭載しています。コードや作曲の理論を学ぶ必要はありません。コードセットを呼び出して、キーボード・ボタンでコード・サウンドを聴きながらシーケンサーに打ち込んで、あなたのひらめきをカタチにしましょう。新しい曲のアイデアを作ったり、ライブ・パフォーマンス用の伴奏を作成したり、他のMIDI機器をコード演奏したり、あなたの音楽へ幅広く活用できます。 フレーズで生まれ変わるコード J-6に搭載されたStyleとそのVariationは、全音符だけのシンプルなコード・サウンドに動きをつけます。

                                                          Roland - J-6 | Chord Synthesizer
                                                        • 楽器が弾けなくても歌で演奏できる音源や、超々図太いサウンドの音源など、Wavesのインストゥルメント全部入りセットが10/31まで18,000円|DTMステーション

                                                          Wavesについて、どん印象を持っているでしょうか?「エフェクトプラグインの老舗でしょ」とか「プロの現場でよく使われているエフェクトプラグインだよね」といった、エフェクトプラグインの会社というイメージが強いと思います。ですが、近年ではソフトウェア音源の開発に力を入れており、ここ5、6年の間にインストゥルメント開発人材が大量にWavesに入っているとのことなのです。以前大手楽器メーカーでシンセを開発していたエンジニアや某大手競合ソフト音源メーカーで著名製品を開発していた人材などが、続々とWavesに転職し、世界各地でインストゥルメントの開発に従事しているのです。実は、私自身もWavesの音源をしっかり使ったことがなかったので、改めて試してみたところ、かなり強力で、使えそうと思える音源がいっぱいという印象でした。 現在リリースされているインストゥルメント音源は、全部で12種類。その12種類、全

                                                            楽器が弾けなくても歌で演奏できる音源や、超々図太いサウンドの音源など、Wavesのインストゥルメント全部入りセットが10/31まで18,000円|DTMステーション
                                                          • opsix - ALTERED FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                                            色でわかるオペレーター・ミキサー 6つのフェーダーとノブで構成されるシンプルなopsixのオペレーター・ミキサーは、すべてのサウンドの核となるものです。各パーツは赤く点灯してサウンドを、青く点灯してモジュレーターを表します。これらの操作子の位置を変えることで新たな音作りの可能性が広がり、あなたの音楽のアイデアに新しい命を吹き込みます。このわかりやすく実践的なワークフローは、opsixが提供するサウンドと同様にその独自性の一部となっています。 直感的なコントロールを実現 プリセット・サウンドを微調整するときもパッチを一から作り上げるときも、右側にある6つのノブを使えば必要なパラメーターに素早くアクセスできます。ディスプレイ表示とシームレスに同期しているのでワークフローの方向性を明確にすることが可能です。オペレーター・ミキサーと組み合わせることで、新しいサウンドを簡単にそして何よりも楽しく作る

                                                              opsix - ALTERED FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)
                                                            • ミックス、録音、エフェクト、ポン出し、編集……機能テンコ盛りな配信用ミキサー、ZOOM PodTrak P8の実力|DTMステーション

                                                              リアルに人を入れてのライブやイベントが難しい、このコロナ禍においてネット配信の需要はますます高まっています。バンドメンバーなどが集まってグループで配信することもあれば、個人でさまざまなソースを活用しながら配信することもあるでしょう。もちろん、最近はウェビナーなどの形で企業がネット配信を行うケースも飛躍的に増えています。そうした配信ニーズに合わたビデオスイッチャーは各社からさまざまな製品が出ている一方、音に特化した機材はあまりないのが実情です。 そうした中、ZOOMが出したPodTrak P8(実売税込価格49,500円)は、まさに配信におけるオーディオに特化した機材。見た目は卓上の小型ミキサーという感じであり、実際ミキサーとして強力な機能を持っている一方、SDカードスロットがあり、ここに全トラックを個別にレコーディングする機能があったり、最大6人までがヘッドホンモニターできる機能があったり

                                                                ミックス、録音、エフェクト、ポン出し、編集……機能テンコ盛りな配信用ミキサー、ZOOM PodTrak P8の実力|DTMステーション
                                                              • 電子音楽のパイオニア、レイモンド・スコットの貴重な資料集が、電子書籍として無償でダウンロード可能に

                                                                作曲家/編曲家/ピアニスト/プロデューサーであり、電子楽器の発明家としても知られるレイモンド・スコット(Raymond Scott)。その創作活動の貴重な資料集『RAYMOND SCOTT: ARTIFACTS FROM THE ARCHIVES』(アーウィン・チャシッド/Irwin Chusid、ジェフ・ウイナー/Jeff Winner 編)が、PDFフォーマットの電子書籍として無償でダウンロードすることができます。 『RAYMOND SCOTT: ARTIFACTS FROM THE ARCHIVES』 350ページにもおよぶ『RAYMOND SCOTT: ARTIFACTS FROM THE ARCHIVES』は、レイモンド・スコットの電子音楽作品、『Three Willow Park: Electronic Music from Inner Space』(2017年)、『Manha

                                                                  電子音楽のパイオニア、レイモンド・スコットの貴重な資料集が、電子書籍として無償でダウンロード可能に
                                                                • シンセサイザーの秘密基地!Minoru Kawazoeシンセサイザーミュージアム探報記 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                                  シンセサイザーの秘密基地!Minoru Kawazoeシンセサイザーミュージアム探報記 楽器レンタル・ドット・コム/音響レンタル・ドット・コム/楽器リペア・ドット・コム/楽器ソムリエ/クリエイターゼロ/カスタムケース・ドット・ジェーピー。これら6つのブランドを運営する有限会社クリエーターゼロは、シンセサイザー・プログラマーの川添穰氏が個人で行っていた業務を1984年に法人化したのを始まりに、これまでシンセサイザー・プログラミングの先駆者として35年以上にわたり活躍しています。そのクリエーターゼロには、何と非公開の「シンセサイザー博物館」があるという情報を入手。ワタクシ SCFED イベはその存在を確かめるため、渋谷・代官山にあるゼロスタジオを訪ねました! 黎明期からシンセを知り尽くすシンセマスター スタジオに到着するとシンセの音が鳴り響き、クリエーターゼロ代表の川添穰さんがWaldorf

                                                                    シンセサイザーの秘密基地!Minoru Kawazoeシンセサイザーミュージアム探報記 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                                  • 仏Arturiaの集大成、30種のビンテージシンセが一気に揃う、V-Collection 8の破壊力|DTMステーション

                                                                    当初はMoog Moduler VやMini Moog Vという名前で、Moog側も音色に関して監修する形で関与していましたが、2012年にライセンス関係が終了してしまった関係で、名称Moduler V、Mini Vと変更するとともに一部デザインを変更するなどしています。同様にRoland製品に関してはRolandが製品名の使用を許諾しない姿勢をハッキリさせたことからJup-8 V4などとしているようですね。 Mini Moogを再現させるMini V またこの表の中にはオリジナル機種が記載されていないものが4つあります。このうちAnalog Lab Vは、V-Collectionの中から選りすぐりの音色を1つにまとめた、まさに”いいとこ取り”の音源。Analog Lab自体、だいぶ以前から存在していたのですが、Arturiaが新音源を出したり、音源のバージョンアップを図るタイミングでAn

                                                                      仏Arturiaの集大成、30種のビンテージシンセが一気に揃う、V-Collection 8の破壊力|DTMステーション
                                                                    • 音楽デバイスでよく聞く「ハイレゾオーディオ」って何? メリットは?【解説】

                                                                      「ハイレゾ」は元々はパソコン用語だった ハイレゾは「High Resolution(ハイレゾリューション)」の略語です。ハイレゾリューションは日本語にすると「高解像度」という意味となります。 「解像度」という言葉でピンと来た人もいるかもしれませんが、ハイレゾは元々、パソコンにおいてシステムの標準よりも高い画面解像度(ピクセル/ドット数)で画面表示できることを示す用語でした。 昔のパソコンは、NEC(現在のNECパーソナルコンピュータ)の「PC-9800シリーズ」なら640×400ピクセル、現在のほとんどのパソコンの源流となっている「PC/AT互換機」なら640×480ピクセルが標準解像度でした。これらの解像度よりも高い表示を行えるグラフィックス(描画)機能を備えるパソコンは、「ハイレゾパソコン」と呼ばれていたのです。 現在は、HD(1280×720ピクセル/1366×768ピクセル)どころ

                                                                        音楽デバイスでよく聞く「ハイレゾオーディオ」って何? メリットは?【解説】
                                                                      • 作曲家・渡辺宙明さんの訃報に際し、動画・音楽で見送る人たち

                                                                        シン×ライダー1号👍❗️ @rider1cyclone おはようございます。 6月26日は世界格闘技の日。 特撮テレビドラマ「スパイダーマン(東映)」から。 「駆けろ!スパイダーマン」 作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 渡辺宙明 / 歌 - ヒデ夕樹 俺は格闘技世界チャンピオン! スパイダーマ!! pic.twitter.com/WdqxIByCx3 2022-06-26 07:42:18

                                                                          作曲家・渡辺宙明さんの訃報に際し、動画・音楽で見送る人たち
                                                                        • Roland - GO:MIXER PRO-X | Audio Mixer for Smartphones

                                                                          こだわりのサウンドをこの1台で 近年、スマートフォンやタブレット端末を使用した動画の投稿やリアルタイムでのライブ・ストリーミングを手軽に行えるアプリが数多く登場し、アップロードされるコンテンツとその視聴者の数はますます増えています。こうした背景の中、動画コンテンツのできばえを決定づける音質は、これまで以上に重要な要素として捉えられています。GO:MIXER PRO-Xはそういったモバイル・デバイス環境でのミュージック・ビデオや動画の制作、ライブ・ストリーミングを行うのに最適なオーディオ・ミキサーです。モバイル・デバイスとのシンプルな接続によりスタジオ・クオリティのオーディオ入力を最大7系統分ミックスすることができます。制作する動画や配信の音質クオリティを高いものにするだけでなく、手のひらサイズの小さな筐体は持ち運びに優れ、いつでもどこでもベストな制作を行うことができます。 Standard

                                                                            Roland - GO:MIXER PRO-X | Audio Mixer for Smartphones
                                                                          • Arturiaの大型新製品、「KeyStep Pro」の国内販売が開始…… キーボード内蔵の高機能ハードウェア・シーケンサー

                                                                            Arturia「KeyStep Pro」 “Step”シリーズの最新モデルとなる「KeyStep Pro」は、4トラック/最大64ステップの高機能なハードウェア・シーケンサー。世界中で大ヒットを記録したBeatStep Proの姉妹機と言える製品ですが、37鍵のキーボードが備わっているので、メロディー/音階付きのパターンの打ち込みがしやすくなっているのが大きな特徴です。音源を接続するためのインターフェースは、MIDI(1×入力/2×出力)、USB、4組のCV(CV/Gate/Mod)とドラム用の8系統のGateを装備。モジュラーシンセをはじめ、コンピューター上のソフト音源やハード・シンセ/音源モジュールなどをシームレスに扱い、制作/パフォーマンスを行うことができます。

                                                                              Arturiaの大型新製品、「KeyStep Pro」の国内販売が開始…… キーボード内蔵の高機能ハードウェア・シーケンサー
                                                                            • Novation、第3世代「Launchkey」を発表…… Ableton Liveとさらに深く統合、新たに37鍵モデルも登場

                                                                              Novation「Launchkey」第3世代モデル Ableton Liveと最も親和性の高いキーボード・コントローラーとして、世界中でベスト・セラーとなっている「Launchkey」。約4年ぶりにアップデートされた第3世代「Launchkey」は、ユーザーから多く要望が寄せられていたという37鍵モデルが初めてラインナップされ、25鍵/37鍵/49鍵/61鍵の4モデル展開に。Novationによれば、両手でプレイできる優れた演奏性とコンパクト・サイズを両立した新しい37鍵モデルは、デスク上のスペースが限られている人に最適とのことです。 新たにラインナップされた37鍵モデル もちろん、機能面も着実な進化を遂げており、Ableton Liveとのさらにディープなインテグレーションを実現。新たに『Capture MIDI』専用ボタンが備わったほか、クォンタイズやクリックのオン/オフといった操作

                                                                                Novation、第3世代「Launchkey」を発表…… Ableton Liveとさらに深く統合、新たに37鍵モデルも登場
                                                                              • TR-606クローン機、behringer RD-6が10種類のカラバリで12月24日より発売開始。一足先にDAWと連携性など試してみた|DTMステーション

                                                                                すでに8月に製品登場のアナウンスがされていたTR-606クローンのドラムマシン、behringerのRD-6がついに12月24日から発売されることが決まりました。キック、スネア、ハイハット……など8つのドラムサウンドと16ステップのシーケンサ、ディストーションエフェクトを搭載したアナログのドラムマシンで、オープンプライスながら実売価格は20,680円(税込)程度と、非常に手ごろな価格で入手可能な機材です。 TR-606を彷彿させるシルバーのモデルのほか黒、赤、黄、青のほか、スケルトンカラーも5色と計10種類のカラーバリエーションが同時発売となります。そんなにニーズがあるのだろうか?とかなり不思議には思うものの、手軽に楽しめる音モノのガジェットとしても楽しい機材です。発売より一足早く、実物を入手し、DAWと連携させながら使うことができたので、RD-6とはどんな機材なのか紹介してみたいと思いま

                                                                                  TR-606クローン機、behringer RD-6が10種類のカラバリで12月24日より発売開始。一足先にDAWと連携性など試してみた|DTMステーション
                                                                                • 【無料】フリー作曲ソフト(DAW)おすすめ 18選【DTM】 | TRIVISION STUDIO

                                                                                  「これから作曲を始めようと思っているんだけれども、いきなり有料版は・・・まずは無料版を試してみたい!」と思っている方に向けて、今回は無料の人気作曲ソフト(DAW)をご紹介します。 無料といえど、ほんの数年前の有料版と変わらない性能だったりと、有料版を購入したユーザーをモヤモヤさせる程、次々と新しい製品が発売されています。→作曲ソフトの有料版と無料版の違いはなに?【DTM】 作曲ソフトごとにも特徴があり、自分はどんな音楽を作りたいか?どんな作り方をするのか?を考えてから選ぶと、制作をよりスムーズに進めることができます。 作曲ソフトの選び方 現代の音楽制作の要はデジタルオーディオワークステーション(DAW)と呼ばれるソフトウェアです。最近はAIによる自動作曲サービスなるものも登場してきましたが、まだまだ人の手による作曲には及ばないといった印象を受けます。 主要な音楽メーカーのDAWであれば、た

                                                                                    【無料】フリー作曲ソフト(DAW)おすすめ 18選【DTM】 | TRIVISION STUDIO