並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 398件

新着順 人気順

電気製品の検索結果1 - 40 件 / 398件

  • 「国民が参加するからこそ、政治は前に進める」――38歳の台湾「デジタル大臣」オードリー・タンに聞く - Yahoo!ニュース

    台湾でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タンさん(38)。2016年に台湾史上最年少の35歳で入閣した際には、中学中退という学歴やトランスジェンダーであることも話題になった。2019年には米雑誌で「世界の頭脳100」に選出され、IQは180とも言われる。台湾の彼女のオフィスでインタビューした。(取材・文:ノンフィクションライター・近藤弥生子、撮影:松田良孝/Yahoo!ニュース 特集編集部) オードリー・タンさんは8歳からプログラミングを独学し、インターネットとの出合いを機に14歳で中学を退学、15歳でIT企業「資訊人文化事業公司」を起業。検索をアシストするソフトウェア「搜尋快手(FusionSearch)」を開発し、わずか3〜4年の間に全世界で約800万セットを販売。33歳で現場から引退したあとは、米アップルや台湾の電気製品メーカーBenQの顧問も歴任した。台湾では「IT界の神」と呼ば

      「国民が参加するからこそ、政治は前に進める」――38歳の台湾「デジタル大臣」オードリー・タンに聞く - Yahoo!ニュース
    • 1人暮らしで毎日「サトウのごはん」を食べていますが、やはり「炊飯器」で炊くほうが節約になりますか? すぐ食べられるのでコスパは良いと思うのですが… | その他家計 | ファイナンシャルフィールド

      電子レンジでチンすれば、すぐに熱々のご飯が食べられる「パックごはん」は便利ですよね。特に1人暮らしであれば、非常に効率的だと思います。 ただ、炊飯器で炊くよりは費用がかさんでいるであろうことは容易に想像がつくでしょう。本記事では、パックごはんと自炊との具体的な差額を計算してみます。 「サトウのごはん」の価格 パックごはんは数多くの種類がありますが、本記事では多くの人が1番に思い浮かぶであろう「サトウのごはん」を用いて計算を進めていきたいと思います。 2024年1月10日時点におけるAmazonでの販売価格は、「サトウのごはん新潟県産コシヒカリ200グラム×20個」で3047円となっており、1個当たりは152円です。スーパーなどではさらに安く売っているかもしれませんね。 パン食や外食の日もあることなどを考慮して、1日当たり2個消費するとしましょう。1ヶ月にかかる費用は、152円×2個×30日

        1人暮らしで毎日「サトウのごはん」を食べていますが、やはり「炊飯器」で炊くほうが節約になりますか? すぐ食べられるのでコスパは良いと思うのですが… | その他家計 | ファイナンシャルフィールド
      • コードリールは巻いたまま使って良いよ

        https://togetter.com/li/1838074 これのコメントもブコメもアホばっかだし 定期的に 「コードリールは全部伸ばして使ってくださいキリッ」 みたいな奴が沸いてくるので言っておくけど コードリールは基本的に巻いて使っていい この美大生は何も悪くない この写真に写っている短焦点プロジェクターは恐らくRICOHの機種のもので 最新のものなら下記の製品になる https://www.ricoh.co.jp/projector/pj/wx4153n_wx4153/ 仕様を見ればわかるが消費電力は313Wだ そんでコードリールといえばハヤタだが、例えば下記の製品なんかは5Aまでいける https://www.hataya.jp/products/cordreel/post1001/ 下の注意書きにもあるが「定格電流は電線を巻いたままの状態で使用できる電流です。」ということだ

          コードリールは巻いたまま使って良いよ
        • これから家が燃える人向けnote~戦後処理編~|たぬき

          今まさに家が燃えてる忙しい人向け今北産業罹災証明書には全部書け 売れ残りの同人誌は火災保険で補填された メラミンスポンジと作業着用洗剤は神 ここからが本当の戦いだ あらすじ お隣さんのうっかりで住んでた部屋が燃えてしまった! これからどうなっちゃうの~? 正解は片付けと記録の日々でした。 罹災証明書 まず、火災に遭ったときには罹災証明書というものを発行することになる。これは「我が家はこの度の火災でこれこれの損害を受けました」というものを消防署に提出して火災保険やら(罹災証明書の提出を求められることもある)会社のお見舞いやらに使う大切な書類である。これがないと何も始まらない。 という話を私は急遽泊まりに行った実家で、火災経験者の母に聞いた。ついでに母からのありがたいアドバイスを二つばかりここに記録しておこう。 「罹災証明書には捨てる物も洗えばなんとかなりそうな物も被害に遭ったものなら全部書い

            これから家が燃える人向けnote~戦後処理編~|たぬき
          • 作業者が歩く代わりに800台のAGVがひたすら働くモノタロウの物流倉庫

            MonotaRO(モノタロウ)は2022年4月から稼働を開始した物流拠点「猪名川ディストリビューションセンター」(猪名川DC、兵庫県猪名川町)を2022年5月24日に公開した(図1)。800台もの無人搬送車(AGV)を導入し、作業者の歩行を徹底的に削減して生産性を向上させる。機械製品や電気製品の組み立て・加工工場ではなかなか見られない、物流倉庫ならではの方法でAGVを運用している。

              作業者が歩く代わりに800台のAGVがひたすら働くモノタロウの物流倉庫
            • Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない

              by Tim Reckmann 2015年にスタートした「Amazon’s Choiceプログラム」は2019年に入って「いい商品についているわけではない」「欠陥商品にラベルがついていることもある」と指摘されています。イギリスのIT系ニュースメディアであるDigidayは独自の調査で、Amazon’s Choiceが「Amazon上の製品に広告費を割くこと」「製品価格を下げること」と引き替えに付された可能性を示しています。 Amazon offered vendors 'Amazon's Choice' labels in return for ad spending and lower prices - Digiday https://digiday.com/retail/amazon-offered-vendors-amazons-choice-labels-return-ad-spe

                Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない
              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

                By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
                • 熱海の「産廃土石流」に一言モノ申している小泉進次郎さんが知らないこと | 文春オンライン

                  産廃が埋まった土砂で盛り土をした結果、豪雨で決壊して大規模な土石流が発生、観光地として著名な「熱海」の名声もろとも押し流してしまいました。 神の御許に召された、亡くなられた付近住民の方の魂に平安があらんことを心よりお祈り申し上げます。 私自身も父親が金属輸出入や電気製品の小さな貿易商を営む傍ら、産業廃棄物事業(中間処理業)を手がけていたこともあって、熱海に限らず静岡県周辺や北関東といったあたりの不思議な産廃業界についてはかねて思うことがありました。 本来、本件はソーラーパネル設置関連は電気事業法で経済産業省が、林野開発・造成に関しては農林水産省が管轄し、環境管理は静岡県が、事業の届け出や監理は自治体である熱海市が担当するものです。 ところが、環境問題となれば俺の出番だぐらいの勢いで環境大臣の小泉進次郎さんが横から出てきてさっそくゴチャゴチャになる展開になっており、みんな困っているわけでござ

                    熱海の「産廃土石流」に一言モノ申している小泉進次郎さんが知らないこと | 文春オンライン
                  • プレイステーション、AI、そしてSmartNews――久夛良木健が語る、世界中で愛されるプロダクトを生み出す"妄想力" - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

                    2019年6月20日、スマートニュースの創業7周年パーティーで、同社社外取締役の久夛良木健(くたらぎ・けん)氏とCEOの鈴木健氏が対談しました。その様子を紹介します。 久夛良木氏は「プレイステーションの父」。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)時代には、初代プレイステーションを開発し、家庭用ゲーム機の世界にイノベーションを巻き起こしました。その後、SCEの社長、ソニーの副社長などを歴任。2019年6月にスマートニュースの社外取締役に着任しました。 エンジニアでもあり、経営者でもある――。久夛良木健氏と鈴木健氏にはそんな共通項があります。この2人がどんな話をしたのでしょうか。 (左)久夛良木健氏(右)鈴木健氏 目次 プレイステーションの開発チームはいい加減? 「まず議事録取ってない」 オフィスは美味しいお店があるところに構えよ ハードウェアもソフトウェアも全部わかっていることが「

                      プレイステーション、AI、そしてSmartNews――久夛良木健が語る、世界中で愛されるプロダクトを生み出す"妄想力" - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
                    • UberEatsやAmazonのマケプレなど…「ウチはシステムを貸してるだけでその先の問題は知らない」と言い張れる法律のバグが生まれているという話

                      魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu U某er 某ats の配達員が危険運転してても,Ama某on マケプレで,得体の知れない業者が発火する電気製品を堂々と売ってても,ウチはシステムを貸しているだけなので,その先で起きた問題については知るところではないと言い張れてしまうのは,Web時代に新たに顕在化した法律のバグみたいなものだよな 2020-11-19 21:48:53 魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu Web時代の法整備といえば,これまでは著作権や人格権,電気通信事業者の責任範囲というような話が主なトピックだったけれど,本当の課題は,民法や契約の概念そのものにあるのかもしれない。某berのようなマッチングビジネスの登場で,民法第715条あたりが問題になるとは誰も思わなかったのでは。 2020-11-19 22:09:21

                        UberEatsやAmazonのマケプレなど…「ウチはシステムを貸してるだけでその先の問題は知らない」と言い張れる法律のバグが生まれているという話
                      • 一斉を風靡したブッダマシーンの終焉について | インド大好き!ティラキタブロ グ

                        ■アンビエント音楽界隈で話題のマシンがあった。 もう、いつの話だったのか。 ちゃんと覚えている訳ではないのですが。 延々とお経が流れている怪しい機械があるらしい。 というネットの噂を耳にしたのは2010年頃だったでしょうか。 アンビエントミュージック界隈で有名なブライアン・イーノが気に入ったとかいう噂も独り歩きして、「よく解らないけど欲しい」マニアアイテムでしたっけ。それが今回の話のブッダマシーンです。 ■初めて発見したのはハノイだった 噂を耳にしたティラキタ買い付け班。 もちろん、アジアに買い付けに飛ぶ度にブッダマシンを探し歩いていました。 「延々と念仏が流れる付けるアジアの機械」 そんな面白いもの。 販売する、しないの前にまず自分たちが欲しかったんですよね。 ブッダマシンを初めて発見したのはベトナムのハノイだっかたと思います。ハノイの中心部には、細い道で区切られた36通りと呼ばれる旧市

                          一斉を風靡したブッダマシーンの終焉について | インド大好き!ティラキタブロ グ
                        • ゲーム機・エアコンなど供給不足緩和 主要20品目の7割 - 日本経済新聞

                          【この記事のポイント】・半導体などの供給制約が解消に向かい始めた・不足していたゲーム機やデジカメも需要を充たす・需要が減退期に入って需給が緩んだ可能性も製品の需給バランスが回復している。日本経済新聞社の調査で、10~12月期には自動車や電気製品など主要20品目の7割が需要を満たす生産・入荷を計画していることが分かった。不足していたゲーム機などが需要をある程度満たすようになる。なお不足気味の乗用車

                            ゲーム機・エアコンなど供給不足緩和 主要20品目の7割 - 日本経済新聞
                          • 高いけど本当に買ってよかったもの総まとめ 40 選

                            何年も更新を続けています この記事はかなり頻繁にメンテナンスしています。ただし情報の追記がメインなので紹介するものがコロコロ変わったりすることはありません。どれも僕の人生で長く付き合っている愛用品ばかりなのでこの先もそういうことは起きないはず…。 [2023/12/31] 現在の紹介数は 41個 です。 今までの人生を振り返ると本当に色んなものにお金を払ってきたと思うけれど、その中でも特に印象に残っていて「買ってよかったな!」と感じるものをご紹介する!! あえて電気製品やガジェット類は控えめにして、かつ多方面なジャンルチョイスを心がけました。男性はもちろん女性に役立つものも多いはず…! ガジェット類はどこのサイトへ行っても必ず書いてあって情報が飽和しすぎていると感じています。「モバイルバッテリーなんて一般人はそんなに何個も買わんし…」とか思いませんか? なのでそういうのは減らして、なるべく

                              高いけど本当に買ってよかったもの総まとめ 40 選
                            • 田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン

                              著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械修理などをこなす自称「百姓」のわたなべあきひこさん。1960年生まれの62歳だ。 わたなべさんは横浜駅近くの下町、様々な国の人が入り混じる環境で育ち、東京の出版社で「Old-timer(オールド・タイ

                                田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン
                              • 「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選

                                「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選2020.02.09 09:0073,515 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) YouTubeを見ながらダイソンの掃除機を直したことがあるので、気持ちはよくわかります。直せる自信が、どこからともなくやってくるものなのです。でも、ここで挙げられている例は、いくらなんでも…。 コンピュータはいつか壊れます。なにかをこぼしてしまったり、なにかを落としてしまったり、ときにはただ起動しようとしただけなのに、こいつ動かないぞってなったり。たいていの人はググるなり、プロに頼むなりして修理すると思いますが、たまに自分で直そうとしてぶっ壊してしまってから修理に出す人がいるようです。 米Gizmodoが全米のテックサポートの人たちが経験した「最悪の自己流修理法」について教えて

                                  「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選
                                • 知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』

                                  田中健一 ※「これで英語がペラペラに!」「これを読めばTOEIC●●●点間違いなし!」――こんな広告や売り文句がいたるところで目に飛び込んできます。でも、結局は「どうしたらいいか分かんない!」となりがちです。そしてそんなときこそ、定評のある学習法に立ち返るのが最適です。2001年に刊行され英作文学習の名著として評価されてきたものの長く品切れとなっていた長部三郎『伝わる英語表現法』が、今月遂に復刊します。その魅力を、英語講師の田中健一さんに紹介していただきました。 [追記]本書の復刊は、発表された時からTwitterで話題となり、なんと復刊となった当日(8月20日)に、早くも更なる重版が決まりました。 ■英作文学習に最適な教材 10年ほど前の夏のことでした。 「先生、この本どうですか。父の書斎で見つけたのですが」 京都大学志望の男子生徒(その後、見事に合格しました)が、私の出講する予備校の講

                                    知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』
                                  • チームが強くなるマニュアルの作り方:大事なポイントは2つだけ|tebiki ブログ

                                    新人教育/通常オペレーション/イレギュラー対応などのマニュアルの作り方について、「チーム作り」という人事の視点を交えて、弊社で大切にしていることをご紹介します。 弊社が提供している「現場向け動画教育システム tebiki」の重要な機能の一つはマニュアル作成で、まさにこの記事で書いたエッセンスを活かしてプロダクト開発しています。 ※tebikiは動画がメインで、現場が苦労してテキストで作っていたマニュアルを動画に置き換えるサービスです。弊社の社内マニュアルは、UIの参考にしたいこともあって、Googleドキュメント、esa、そしてもちろんtebikiの3種類を使い分けています。 本記事のスクショはすべてGoogleドキュメント。 ( 貴山 @tkiyama ) 「マニュアル」とは 一般にマニュアルというと、電気製品の取扱説明書みたいなものをイメージする人が多いと思いますが、弊社では、基本方針

                                      チームが強くなるマニュアルの作り方:大事なポイントは2つだけ|tebiki ブログ
                                    • 防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる

                                      100円ショップの商品で防災リュックをととのえる試みが、参考になると好評です。衛生用品や食料等を、ダイソーにて9200円分購入しての検証。電気製品等、100均にないものは他店で約1万1000円かけて購入しています。 必需品の大半を100均で 投稿主は東日本大震災の被災経験を持つ、造形作家の仮面屋(@kamenya_maen)さん。ホームセンター等で販売されている防災グッズセットの構成がしっくりこず、「100均だけで揃えた場合の値段と実用性は?」と思い立って実践しました。 購入品はカテゴリー別にリスト化し、100均グッズで用足りるかどうか、評価とともに公開。リュックやポーチといった入れ物までダイソーで購入し、用途別にまとめています。 メインバッグの中身は「最低限生きる」がコンセプト。大半が100均でまかなえていますが、基礎の道具や衛生用品については、それ以上の品にグレードアップしたほうが良い

                                        防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる
                                      • 「浸水前にしたかった8つのこと」と「浸水後のしんどい9つのこと」にこれも知っとけアドバイス続々

                                        比呂ころく @koroku6_ 浸水する前にやれば良かったこと ・電気製品や食べ物を2階に避難させる ・大切なものをプラスチックケースに保管 ・冷蔵庫の中身の処分する ・長靴を買って枕元に置く(マジで重要) ・カセットコンロを買っておく ・土嚢や水嚢を積んでおく(無駄な時は無駄) ・車は高台に避難させる ・水と食糧の確保 2020-07-06 17:31:54 比呂ころく @koroku6_ 浸水後の生活 ・水が引くまで外に出れない ・長靴必須(絶対泥に触れない) ・しばらく避難先生活 ・一ヶ月ガス電気水なし ・スーパーコンビニドラッグ全滅 ・現地対策事務所で食べ物掃除道具貰う ・お風呂は親戚の家から入浴施設か自衛隊 ・家の中の片付け泥かき消毒が大変 ・仕事休んで肉体労働 2020-07-06 17:46:59

                                          「浸水前にしたかった8つのこと」と「浸水後のしんどい9つのこと」にこれも知っとけアドバイス続々
                                        • 深刻化する部品不足~「納期が見えない」中小企業経営者の悲鳴(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ・年度末の売上げが消える 「今年の売上げは、昨年の売上げの半分。経営陣の給与を半減、夏のボーナスも大幅にダウンさせ、保険などの解約や経費の大幅削減などでなんとかわずかな黒字決算。部品や機械の納期が軒並み遅れたり、見込みが立たずで、現場は混乱しています。」 関西地方の中小企業経営者は、苦しい状況を説明してくれた。半導体不足による自動車や電気製品の不足は話題になった。しかし、スイッチやリレー、各種素材の価格高騰、納期の延期や未定は、製造業全体に広がり、大きな問題となりつつある。 ・見積もりをとっても、納期が判らない やはり関西地方の経営者は、「装置関連で言うと、サーボモーターとかリニアガイドなどが、見積もりを取った段階では判らない状況です。通常1か月から2か月のものが、半年から1年と納期が長期化してしまっています」と言う。 納期が長期化しても、受注できるのであれば、それで良いではないかと言う人

                                            深刻化する部品不足~「納期が見えない」中小企業経営者の悲鳴(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • スタグフレーションが始まった - 自分を守るために|クリプト料理長

                                            こんにちは。僕は仕事でテクノロジー分野の会社経営と投資をしています。いつも世の中の動きを調べて、「世の中がこう変わっていくだろう」と考えながら仕事をしています。最近、日本を含む世界全体で「スタグフレーション」という大きな世の中の流れが始まりました。 スタグフレーションは、社会全体がじりじりと貧しくなる現象です。いま生きている多くの人は、いまの暮らしが当たり前で、これからもずっと変わらないだろうと信じています。信じているからこそ、スタグフレーションに気が付かず「何か最近、余裕がないな」と思いながら過ごして、気が付いた時には犠牲になってしまいます。 この記事を読むと不安な気持ちになると思います。でも僕は、ただ何も知らないままスタグフレーションをむかえるのと比べたら、この記事を読んでもらったほうがずっとよい結果になると思っています。絶望しろ、と言いたいのではありません。社会はほぼ間違いなく大変に

                                              スタグフレーションが始まった - 自分を守るために|クリプト料理長
                                            • 神保町・中国専門書店で売れている意外な本とは!?

                                              変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:高田馬場のミャンマービルでミャンマー旅行を満喫 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 東方書店。神保町の書店なかんじの佇まいだ。 東方書店は中国専門書店だけに、日本で売られている中国についての本と、中国現地から輸入した本がびっしり売られている。 僕も中国にはちょっとは慣れているとはいえ、この量には圧倒される。ましてや中国を知らない人は、である。 店内で本に囲まれていると、すっと店入ってきて「XXについての本はありますか?」と聞いてくるお客さんがいた。また店員さんは「XXは売っていますか?」という電話に応対しているようだった。 なるほど、ネットの検索に慣れてるように、お客さんも本

                                                神保町・中国専門書店で売れている意外な本とは!?
                                              • ロボットで殴りあうニュージーランドの新競技 “Stupid Robot Fighting League” 日本大会のすべて

                                                インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:仕上げにニスを塗る(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk 時間がない人のためのスーパーダイジェスト動画 ロボットで殴り合え! Stupid Robot Fighting League は、みなさんがロボットバトルと聞いて想像するものとはおそらくちょっと違う。熱心な読者の方なら、その名前からヘボコンを思い浮かべるかもしれないが、あれともちょっと違う。 出てくるロボットは、等身大のヒューマノイドロボットだ。 サイズがわかりにくいが、たぶん150cmくらいある ロボットというか正直、廃品を

                                                  ロボットで殴りあうニュージーランドの新競技 “Stupid Robot Fighting League” 日本大会のすべて
                                                • うさぎさんを飼う実態 - 黒うさぎのつぶやき

                                                  部屋に毎日置かれるようになったダンボール製のトンネル。気に入ってくれたようです。今日は、お隣の家から解体工事の音が聞こえます。 短い耳は音に反応するのです ちなみに、お母ちゃんが作ったダンボールトンネルですが、ダンボールや紙を齧るうさぎさんには不向きなのであしからずでございます。幸いなことに、しぐれちゃんはダンボールに飛びションをすることはありましたが、食べるものではないと判断しているようです。 それは、うちのしぐれちゃんが特別お利口さんな訳ではなく、たまたまダンボールは齧らなかったという訳で、齧ってはいけないものを齧ることはありました。電気製品のケーブルと、壁紙のクロスの角の部分と、観葉植物のゴムの木です。どれも危険なので、部屋んぽする際は、齧らない工夫をしておくようにする必要があります。 届く範囲に透明テープを貼り付けると関心がなくなりました 昨日、一昨日とうさぎのグッズを全力で紹介し

                                                    うさぎさんを飼う実態 - 黒うさぎのつぶやき
                                                  • 「軽い金属」の奇跡――アルミニウム 前編 | 世界史を変えた新素材 | 連載 | 考える人 | シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

                                                    鎧や甲冑の歴史は、何とも涙ぐましいまでの工夫の積み重ねの歴史だ。当初は青銅などの胸当てから始まるが、やがてチェインメイル(鎖帷子)やスケール・アーマー(うろこ状の金属を皮革の下地にびっしりと縫い込んだもの)など、少しでも軽く動きやすいようなものが開発される。しかし、ロングボウ(長弓)や銃など威力の高い新兵器が登場すると、これらに対抗するため全身を覆う頑丈な甲冑が作られ……という流れで、なかなか軽量で動きやすい防具は実現しなかった。 自らを「最後の騎士」と称した神聖ローマ帝国皇帝・マクシミリアン1世(1459-1519年)は、自分専用の甲冑工場を建て、実用的かつ軽量化した鎧を作らせた。研究の結果、薄い鉄板を波形に加工することで強度を稼ぎ、その溝で剣や矢を受け流す甲冑が完成する。しかし、ここまで手間ひまをかけたマクシミリアン式甲冑でさえ、総重量は35kgもあったというから、並の体力では歩き回る

                                                    • 理科系な仕掛けがあったりやったりする部屋 - 黒うさぎのつぶやき

                                                      家の中には、テレビにパソコン、スマホに電子レンジ、オール電化にした家は電気製品ばかりです。その電気製品から発生する電磁波は人体にいろんな影響を及ぼすそうで、電気オタクのお父ちゃんは、ある時、いろんな電磁波カット商品を買って、家の中に設置し始めました。で、うちのしぐれちゃんも愛用するソファの上にも敷かれてました。なんだかよく分からない青いマット。。。次男くんが勝手に裏返してます。 いつもとちがうね? 乗れる? よいしょ。こりゃだめだよ このマットをソファの上に乗せて、家族は大体座ったり、寝転がったりしてるのですが、端っこにはアースに繋げるコードが付いていて、体の中に溜まった静電気をマットに乗ることで地中だかに流してくれるという訳だそうです。 はじめは、なんだか眉唾なもの…?を買って…(-_-;)と思っていましたが、マットの上で昼寝してみると、確かに少~し体の疲労感がいつもより取れたような感じ

                                                        理科系な仕掛けがあったりやったりする部屋 - 黒うさぎのつぶやき
                                                      • 【リンクあり】暇潰しに最適な面白いサイトを貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報

                                                        【リンクあり】暇潰しに最適な面白いサイトを貼るスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/12/20(火) 01:15:09 ID:Fj2f https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakasuapp/picturebook/mugen/ 無限湯沸かしボタン 2: 名無しさん@おーぷん 22/12/20(火) 01:15:34 ID:Fj2f 一連のボイスを聞き終わるとキツネのお兄さんが出て来てイケボでコメントを残していく 謎。 面白い 7: 名無しさん@おーぷん 22/12/20(火) 01:16:19 ID:gp5t おっ♡おっ♡おっ♡おっ♡おっ♡お風呂が沸きました 9: 名無しさん@おーぷん 22/12/20(火) 01:17:11 ID:M4WK >>7 草 【おすすめ記事】 ◆【悲報】エロ画像と見せかけたマルウェアでデータを全損させる「偽アダルトサ

                                                          【リンクあり】暇潰しに最適な面白いサイトを貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報
                                                        • 子供のカメラ教育に安いトイカメラを買ったら、なかなかの大ヒットだった - WICの中から

                                                          スマホが普及した結果、現代はいまだかつて無いほど個人が写真を撮ることが身近な時代となりました。かくいう僕も時折ミラーレスを構え、ブログにアップロードしています。 僕のそんな姿を見てか、ムスコ(3歳)がカメラや写真に興味を持ち始めました。とはいえカメラをプレゼントはちょっと早いかなと、周りのカメラおじさんに相談したところ、みんな大体0歳で子供にカメラデビューさせていました。世間的にはそんなものなんですね。 ということで、Amazonの奥地で子供向けのトイカメラを購入しました。 URON 携帯型のミニハイビジョン子供用デジタルカメラは、2インチカラーディスプレイで、Micro SDカード/TFカード(付け加えないで贈る)をサポートしています。長い掛け縄を備えています。外出やピクニックにも使えます。赤ちゃん、男の子、女の子のおもちゃのプレゼントに適しています。想像力を開くのに役立つ、充電可能電池

                                                            子供のカメラ教育に安いトイカメラを買ったら、なかなかの大ヒットだった - WICの中から
                                                          • 東京は冬に「灯油」を買わないって本当ですか? 実家ではヒーターのために必須なのですが、光熱費にどれだけ差が出るのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                                            寒さの厳しい雪国では、冬になると石油ファンヒーターを使う家庭が多いことでしょう。一方、東京では石油ファンヒーターよりもエアコンを使っている人が多い印象がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。エアコンと石油ファンヒーターのメリット・デメリットや、8時間使用した場合の光熱費と簡単な節約方法などと併せて解説します。 東京では石油ファンヒーターは使われていない?雪国と異なり、東京の家庭では石油ファンヒーターは使われていないのでしょうか。その実態を知るために、灯油に関する統計を見てみましょう。 総務省の「家計調査(2022年)」によると、東京都区部における1世帯あたりの灯油代は月2377円でした。この結果から、東京の家庭でも石油ファンヒーターが使われていることが分かります。とはいえ、最も灯油への支出が多い青森市の9万2855円と比べると、2.6%程度の支出に過ぎません。 エアコンと石油ファン

                                                              東京は冬に「灯油」を買わないって本当ですか? 実家ではヒーターのために必須なのですが、光熱費にどれだけ差が出るのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                                            • 全京都が閉店に涙した「Doji」と「efish」オーナー対談。上質なカフェの秘訣は愛にあるらしい

                                                              「このカフェを知らずして、京都のカフェを語るなかれ」。閉店から10年たった今でも、カフェ好きのあいだでそう語られるほどに、唯一無二の存在感を放っていた名店「cafe Doji(以下、Doji)」。 雑誌『オリーブ』1998年9月号の特集「決定!’98年オリーブ・カフェ・グランプリ」で全国1位に選ばれた、カフェブームの牽引者とも言える伝説の店である。 カフェブームの象徴とも言える、雑誌『オリーブ』のカフェ・グランプリで1998年の1位となったDoji。 そしてもうひとつ、京都におけるデザイナーズカフェの立役者ともいわれた店が、2019年に惜しまれつつも閉店を迎えた。その名は「efish」。 Appleのインダストリアルデザイナーとして数々の商品を担当したことでも知られる、西堀さんが主宰するカフェだ。その洗練された空間、鴨川を眺められる最高のロケーション、充実したメニューが多くの人に愛されてき

                                                              • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                                                                私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

                                                                  【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                                                                • 床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                  せっかく家を建てるなら、寒い冬も裸足で過ごせる床暖房を導入したいと考える人も少なくないでしょう。ただ、本当に暖かいのか・費用はどのくらいかかるのか、気になりますよね。今回は床暖房の仕組みや費用について、大建工業に教えてもらいました。 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 熱源の方式は温水式と電気式の2タイプ 床の仕上げ材については分離型と一体型がある 床暖房にかかる費用は? 初期費用とランニングコストのトータルで考える 床暖房の使い心地は? 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 床暖房は床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から広がる熱(輻射熱)の組み合わせで部屋を暖めます。つまり、足元が暖かいのはもちろん、部屋全体を暖める暖房システムです。 「熱の伝わり方としては“伝導”、“輻射”、“対流”の3種類がありますが、エアコンの場合は空気を暖め、“対流”を利用して室内を暖めます。

                                                                    床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                  • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

                                                                    この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                                                                      PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
                                                                    • 人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術

                                                                      人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術2021.02.20 15:0011,529 Victoria Song -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 災害時に役立つ! ガジェットの評価を左右する決め手のひとつがバッテリー性能。すぐにへたってしまったり、頻繁に充電が必要だったりするとテンション下がりますよね。特に「充電が切れやすいウェアラブル」なんて最悪です。使うのも億劫になって、タンスの肥やしになってしまう可能性大…。 ですが皆さん、ここで朗報です。ある科学者チームが、伸縮性と自己回復機能を備えた完全リサイクル対応の「熱電発電装置」式ウェアラブルのコンセプトを生み出したのです! いつの日か、ウェアラブル自身が「モノのインターネット」にパワーを供給してくれるかもしれません。 学術誌『Science Advances』に掲載された論文によると、科学者

                                                                        人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術
                                                                      • 洗濯機の水漏れが激しくなったのでやむなく買い替えた - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                        洗濯機からの水漏れが激しくなった。 洗濯機の水漏れは、以前にも記事にしたことがある。このときは排水ホースが裂けていたので交換したのだった。 www.watto.nagoya 実はこの後も、水漏れは続いていた。だがそれ以外は正常に使えていたので、気にせず使い続けた。 とある日、ぐうぜん排水→脱水の過程を見ていたら、排水のときには水がホースを経由して出ていくのに、脱水にかかったとたん洗濯機の下から大量の水がしみ出してくるのが見えた。 おそらくステンレス製の回転槽を格納している固定槽が樹脂製か何かで、そちらにヒビでも入っているのではないだろうか? その水漏れが、日を追うごとにだんだん激しくなってきた。ヒビが広がったのかな? とうとう洗濯機を設置している拙宅アパート玄関先のコンクリ一面が、洗濯のたびに水浸しになるようになってしまった。 幸い水はけはするし、またできるだけ人がいないときに洗濯している

                                                                          洗濯機の水漏れが激しくなったのでやむなく買い替えた - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                        • 半導体最新事情 「微細化」「自給率低下」… “分解のプロ”が語る変化 - クローズアップ現代

                                                                          https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pAadMozb6L/ 世界的な半導体不足によってさまざまな影響が発生しています。半導体は私たちの身の回りでどう使われているのか?デジタル技術が急速に発展する中で、半導体はどのように進化しているのか? “半導体のプロ”であるベテラン技術者が、スマホを分解しながら最新の半導体事情を解説してくれました。 (クローズアップ現代+取材班) 関連番組 クローズアップ現代+「半導体 大競争時代 日本の戦略は?」(2021年12月16日放送) 放送1週間後まで見逃し配信中【NHKプラス】 あの最新スマホを分解してみた 「これがですね、9月24日に発売になったアップルの『iPhone13 Pro』です」 東京・国分寺のビルの一室。数え切れないほどの電気製品に囲まれながら、白髪の男

                                                                            半導体最新事情 「微細化」「自給率低下」… “分解のプロ”が語る変化 - クローズアップ現代
                                                                          • 初代iMacをApple Storeでリサイクルしてきた - xckb的雑記帳

                                                                            さて、だいぶ更新の間をおいてしまったので、書き損ねていた小ネタなども補完しながらぼちぼち更新して行こうかと。 というわけで、書いてなかった1998年の発売当初に買った初代iMacの件だ。 最近、部屋が手狭になってきていて、すっかりインテリアと化していた初代iMacも処分するかな、となったときに、立ちはだかるのが昨今のブラウン管処分の大変さだ。処分するにも結構金がかかる。電気製品回収サービスでも、ブラウン管は適用範囲外とか書かれていたりする。かなり前に1万円以下で買った9インチ白黒CRTを処分した時も、購入価格に迫る処分代金がかかった記憶が。 だが、よく考えると初代iMacであってもApple製品であることに変わりはない。ということで、Apple Storeに引き取って貰えばいいのではないか。しかも無料だ www.apple.com サポートに確認したところ、初代iMacでも問題なく引き取っ

                                                                              初代iMacをApple Storeでリサイクルしてきた - xckb的雑記帳
                                                                            • 炊飯器の内蓋、毎回洗ってる? 企業の解説に「震えた」「そうだったのか」

                                                                              日々の自炊で活躍する、炊飯器。 多くの炊飯器には、保温機能が付いています。 ついご飯を炊きすぎてしまい、その時に食べ切ることができなくても、保温機能があれば数時間はおいしさをキープできるため重宝している人は多いでしょう。 しかし、保温機能を使う際にはいくつか気を付けなければならないことがあります。 炊飯器の保温時に『してはいけないこと』 真空断熱容器や、炊飯器といった調理電気製品などを販売する、タイガー魔法瓶株式会社。 同社のウェブサイトでは、炊飯器でご飯を保温する時にしてはいけないことを6つ紹介しています。 1.決められた時間を超えて、保温機能を使用しない 炊飯器にはそれぞれメーカーが推奨する保温時間が定められています。この時間を超えた場合、ごはんがどんな状態になってもメーカーは保証してくれません。 https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/fea

                                                                                炊飯器の内蓋、毎回洗ってる? 企業の解説に「震えた」「そうだったのか」
                                                                              • テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」がいよいよ日本上陸。劇的な安さと高機能で持続可能な社会実現へ! - EVsmartブログ

                                                                                テスラ・モーターズ・ジャパン(以下、テスラ)は10月15日、家庭用蓄電システム「Powerwall(パワーウォール)」を2020年春から日本で発売(設置開始)することを発表しました。東京・青山のショールームで開かれたプレス発表会では、説明に立った浅倉眞司 エナジープロダクツカントリーマネージャーが「ここでみなさんに(パワーウォールについて)説明するのを心待ちにしていました」と、少し上気した声で心境を語りました。 Powerwall本体(左)とBackup Gateway(右) 今年11月からは順次、家庭用太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り期間が終わることもあり、発電した電気の自家消費が増える可能性があります。そのためテスラとしては、卒FIT対策の切り札としてパワーウォールの販売を広げたい考えもあるようです。 13.5kWhで99万円という圧倒的な低価格を実現 青山で行われ

                                                                                  テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」がいよいよ日本上陸。劇的な安さと高機能で持続可能な社会実現へ! - EVsmartブログ
                                                                                • 家電業界に“黒船”本格参入 コスパ重視「Comfee’」が日本を“狙い撃ち”した理由

                                                                                  日本での家電メーカーの勢力図が塗り変わるかもしれない。 世界的大手家電メーカーの中国「Midea Group(美的集団)」が擁する家電ブランド、「Comfee’」が日本市場へ本格参入した。シンプルな機能と直感的な操作性を売りにする同ブランド。2019年に日本でもオンライン販売を始めていたが、24年からは実店舗での販売をスタートし、オンライン販売網も強化する。 日本の白物家電市場に参入している「中国4大メーカー(Haier、Hisense、TCL、Midea Group)の中で、2027年までにマーケットシェアとオンライン販売シェアで1位獲得を目標」(日本美的の斉心氏)に掲げる。 かつて世界の市場を席巻した高品質、高性能のモノづくり大国・日本の電気製品が世界で売れなくなった代わりに、韓国や中華系メーカーが台頭した。すでにシャープや東芝など日本の大手家電メーカーの家電部門が中華系メーカーに買収

                                                                                    家電業界に“黒船”本格参入 コスパ重視「Comfee’」が日本を“狙い撃ち”した理由