並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

阿比留瑠比の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 立憲民主党が「父」「母」という性別表記をなくして「親1」「親2」にするという言説経緯 - 電脳塵芥

    https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 この投稿に関しては立憲民主党党首である泉健太が事実誤認であることを指摘している。ただし産経記者の阿比留氏の反応などは典型的だけれど本当に信じているかは不明とはいえ櫻井よしこの事実誤認(デマ)に対して親和的な反応をしている。 https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1789096496866242708 ところでそもそもこのデマの起源は何かをメモがてらに残しておく。例えばこの「親1」、「親2」という呼称そのものについては2018年の勝共連合HPで「アメリカでは、教育省の公式文書における「父親・母親」という表記が、「親1・親2」(Parent1、Parent2)に置き換えられてしまいました。」という紹介がされている。櫻井や阿比

      立憲民主党が「父」「母」という性別表記をなくして「親1」「親2」にするという言説経緯 - 電脳塵芥
    • 選挙妨害と「こんな人たち」 阿比留瑠比の極言御免

      当時の安倍晋三首相の応援演説会場で「安倍やめろ」と書かれた垂れ幕を掲げる人々=平成29年7月1日、東京都千代田区 (納冨康撮影)28日投開票の衆院東京15区補欠選挙戦では、特定の候補者が他の候補者の演説場所で大声を上げるなどの妨害行為を繰り返し、街頭演説の事前告知ができない異常事態が生じている。有権者にとっては、候補者の主張に耳を傾ける機会を奪われることになり、民主主義の根幹を揺るがす大問題だともいえる。 だが、「こんな事態」を招いたのは誰か。安倍晋三元首相の演説を組織的、継続的に妨害していた集団を「表現の自由だ」と無理やりかばい、正当化し、逆に彼らを「こんな人たち」と呼んだ安倍氏を一方的に批判してきたマスコミや野党だったのではないか。 安倍氏は平成29年7月の東京都議選の街頭演説で、毎回のように演説会場に来ては「安倍辞めろ」と連呼する同じ顔触れの集団について訴えた。

        選挙妨害と「こんな人たち」 阿比留瑠比の極言御免
      • Xユーザーの猫重力さん 「KADOKAWAが急遽出版を中止した理由は、こういうのが経営幹部にバレたからじゃないの? @kadokawahonyaku

        • 河野太郎デジタル相自ら「解禁破り」 ツイッターで受賞結果発表 | 毎日新聞

          河野太郎デジタル相が自ら「報道解禁違反」--? 河野氏は13日、国家公務員の業務効率化などにつなげるために内閣人事局などが始めた「ワークスタイル変革取組アワード」の受賞結果を自身のツイッターで「発表」した。ただ、この「発表」内容に関しては、政府側が16日の河野氏の記者会見後に報道するよう求める「エンバーゴ(解禁時間)」を付けていた。河野氏自ら約束を「ほご」にした格好となり、担当者も困惑していた。 河野氏は13日午後9時過ぎ、アワードのオンライン表彰式に出席する様子などを写真付きでツイッターに投稿。「1万人を超える職員からの投票で決まりました」などと紹介した上で、受賞した各省庁の取り組みのタイトルを「発表」した。

            河野太郎デジタル相自ら「解禁破り」 ツイッターで受賞結果発表 | 毎日新聞
          1