並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

遺伝子の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 生物学で答え出てる 他の生き物でも、何か特殊な事情がない限りほぼ1:1だか..

    生物学で答え出てる 他の生き物でも、何か特殊な事情がない限りほぼ1:1だからな 一頭のオスがメス数百頭のハーレムを抱えるゾウアザラシですら(=息子を持つ親にとって娘を持つより子孫が残せる確率がギャンブル性高くなる) 生き物は皆、生殖でも競争してる 生殖競争すなわち子孫をどれだけ残せるかゲームだ、 すべての生き物はこの競争に参加しているし(むろん参加できない個体も多々いる)、この競争の勝者の子孫でもある 競争にはオス同士闘うのも、メス同士が助け合うのも、捕食者から逃れるのも含まれる そして同性間だけでなく、自分の配偶者との間でも「どっちの最適戦略を採るか」で揉める (夫はばらまくために浮気したいが妻は阻止したいみたいな話ね) で、その長い競争の結果、子どもの雌雄は種全体で見ればおおよそは1:1のバランスで収まるようになったんだよ 架空の話として、生まれる子どもの性比が男1人:女10人の世界が

      生物学で答え出てる 他の生き物でも、何か特殊な事情がない限りほぼ1:1だか..
    • キシリトール多量摂取、心臓発作・脳卒中のリスク2倍に 新研究

      シュガーレスガム等多くの製品に含まれるキシリトールについて新たな研究が発表された/Synthetic-Exposition/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) 低カロリー甘味料であるキシリトールを最も多く摂取した人は心臓発作、脳卒中、死亡のリスクが約2倍になる可能性があることが新たな研究で明らかになった。キシリトールは糖質を抑えた食品やガム、歯磨き粉など多くの製品に使われている。 この研究の筆頭著者であるスタンリー・ヘイズン博士は、キシリトールが入った一般的な飲み物を健康な人に飲んでもらったところ、血中のキシリトール濃度が1000倍に上昇したと述べた。砂糖を摂取したときに血糖値が10~20%上がることはあっても1000倍になることはないという。 血栓が発生 この研究者らは2023年、ステビア、ラカンカ、ケトを使った低糖質製品の充

        キシリトール多量摂取、心臓発作・脳卒中のリスク2倍に 新研究
      • 『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPフォーカス『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 東京大学先端科学技術研究センター 教授 稲見 昌彦 博士(工学)。人間拡張工学を専門分野とし、特定の対象物を透明かのように見せられる「光学迷彩」技術を手がけたことで世界的に知られる。人間の肉体の限界をテクノロジーの力で広げる「自在化技術」の開発や、自在化による認知心理の変化について分析する「稲見自在化身体プロジェクト」では研究総括を務める。少年時代にSF映画「地球最後の日」を鑑賞したとき、僅かな人数しか搭乗を許されない脱出ロケットの乗員に科学者が選ばれるのを見て、「あ~科学者になれば地球が滅んでも生き残れるんだ」と思ったことがある。 プロフィール(東京大学 先端科学技術研究センター公式サイト内) 稲見自在化身体プロジェクト ロボット技術やVRなどを駆使し、

          『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
        • かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明

          蚊が人や動物の血を吸うのは食事のためではなく、産卵期のメスがエネルギーを得たり卵巣を発達させたりするためだと知られています。そのため、「血を吸うのはメスの蚊だけ」というのが常識ですが、レバノンで発見された古い蚊の化石を分析したところ、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性が明らかになりました。 The earliest fossil mosquito: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(23)01448-3 Earliest-known fossil mosquito suggests males were bloodsuckers too https://phys.org/news/2023-12-earliest-known-fossil-mosquito-males-bloo

            かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明
          • 睡眠障害の原因になる「むずむず脚症候群」に関連する遺伝子のホットスポットが特定される

            むずむず脚症候群はじっとしていたり横になったりしている時に、主に脚などにむずむずするような強い不快感が生じてしまい、脚を動かしたりさすったりせざるを得なくなる病気です。睡眠障害の原因にもなるむずむず脚症候群についての新たな研究では、「むずむず脚症候群に関連する140個以上の新しい遺伝子座を発見した」という結果が報告されました。 Genome-wide meta-analyses of restless legs syndrome yield insights into genetic architecture, disease biology and risk prediction | Nature Genetics https://www.nature.com/articles/s41588-024-01763-1 Genetics study points to potential t

              睡眠障害の原因になる「むずむず脚症候群」に関連する遺伝子のホットスポットが特定される
            • 世界で少なくとも700万人が罹患している炎症性腸疾患の主要原因を研究グループが発見

              指定難病の「クローン病」や「潰瘍性大腸炎」などを含む炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)は、イギリスで10人に1人、世界では総人口のおよそ5%が罹患しているといわれている病気です。これまで、IBDの原因は不明でしたが、フランシス・クリック研究所などが、IBDの主な原因となる生物学的経路の特定に成功したことを明らかにしました。 A disease-associated gene desert directs macrophage inflammation through ETS2 | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07501-1 Major cause of inflammatory bowel disease discovered | Crick https://www.crick

                世界で少なくとも700万人が罹患している炎症性腸疾患の主要原因を研究グループが発見
              • 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! - ミクサの脱社畜計画

                CONTENTS 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! 私の職場に入社してきた50代の新入社員 温厚なはずの人たちの豹変 100人同時に走ったら… 増える50代の自殺者数 仕事ができない人を追い出し続けた職場の末路 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! 私の職場に入社してきた50代の新入社員 昨今の売り手市場の影響もあって、私の職場にも中途採用者が入る割合が増えてきました。 私の職場は、日本の他の職場に比べて業務内容も少なく、社員たちも比較的温厚で、それほど他人に対して厳しくない人が揃っていると思います。 そんな私の部署に、50代の方が新しく5人入ってきたんですけど… 既に3人が怒って会社を辞めてしまったんですね💦 他部署から異動してきたものの、45日で会社を辞めていったTさんは言いました。 「ワシはこの会社でこれまで、人間として扱われたことは無かった。」 一体彼らになにがあ

                  50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! - ミクサの脱社畜計画
                • 認知症のアルツハイマー病「原因」遺伝子、日本人の1%に 治療薬レカネマブ効果低い傾向も - 日本経済新聞

                  アルツハイマー病のリスク因子といわれた遺伝子が、病変を引き起こす「原因」である――。こう位置づけて新たな戦略を求めた論文が注目を集める。対象者は日本人の0.5〜1%ともいわれる。治療薬の副作用などに違いがあり、対象者には診断や治療で別のアプローチが必要なのかもしれない。スペインのサンパウ病院などのグループは5月、米国のアルツハイマー病研究センターのデータなどを分析した論文を科学誌ネイチャー・メ

                    認知症のアルツハイマー病「原因」遺伝子、日本人の1%に 治療薬レカネマブ効果低い傾向も - 日本経済新聞
                  • KKRとクラウドストライク、ゴーダディをS&P500種に採用

                    S&P500種株価指数の四半期ウエート変更に伴い、投資ファンドのKKRと、サイバーセキュリティー関連のクラウドストライク・ホールディングス、レンタルサーバーのゴーダディが指数に加わる。 S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズの7日発表によれば、人材紹介のロバート・ハーフと、金融持ち株会社のコメリカ、遺伝子解析のイルミナが入れ替わりでS&P500種から排除される。変更は6月24日の取引開始前に発効する。 パッシブ投資ファンドが優勢を強めている現在、ベンチマークへの採用は企業にとって重要性を増している。S&P500種への採用は企業の投資プロフィルと取引の流動性を高めるため、株価を押し上げる要因になり得る。 原題:KKR, CrowdStrike and GoDaddy to Join S&P 500 as Index Rebalances(抜粋)

                      KKRとクラウドストライク、ゴーダディをS&P500種に採用
                    • 世界価値観調査から日本と世界が見えてくる – 橘玲 公式BLOG

                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年3月25日公開の「1970年代から始まった生存重視から自己表現重視への価値観の「進化」。 日本人が「国のために戦いたい」と思わず、幸福にもなれない理由」です(一部改変)。 世界価値観マップ(2023)https://www.worldvaluessurvey.org/WVSContents.jsp ****************************************************************************************** ミシガン大学社会調査研究所教授で政治学者のロナルド・イングルハートは、世界のひとびとの価値観を比較する「世界価値観

                      • マイクロソフトがUAEのAI企業G42に15億ドル投資 米政府の意向を反映、米中AI覇権争いの渦中に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                        マイクロソフトとG42が4月16日に調印。左からG42取締役に就任したマイクロソフトのブラッド・スミス副会長兼社長、G42のタフヌーン・ビン・ザイド会長、G42のペン・シャオCEO(出典:G42公式サイトhttps://www.g42.ai/resources/news) 米マイクロソフトは4月、UAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビを拠点とするAI企業、G42(Group 42 Holding)に15億ドル(約2,300億円)を投資すると発表した。両社はすでに協業関係にあったが、今回の多額の投資を機に、マイクロソフトがG42の少数株主となり、取締役を送り込む。G42の側は今後、マイクロソフトのAzureクラウドサービス上で、AIアプリケーションとサービスを実行することになる。 これは一見、投資と業務提携の深化という、よくあるビジネス事案だが、実際には米国、UAE両政府がこの案件に強く関

                          マイクロソフトがUAEのAI企業G42に15億ドル投資 米政府の意向を反映、米中AI覇権争いの渦中に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                        • お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」

                          膨大な情報から、どうやって自分に合ったものと出会えるか。 ここでは、本をダシにして、自分にぴったりの一冊と出会うための方法を紹介する。同時に、この方法で私が出会えてきた本も併せてご紹介しよう。 読むべき記事や追うべきトピック、押さえたほうが良いチャネルやお知らせはたくさんある。全部見てるヒマはないけど、自分にとって有益かどうかは、見ないと分からない。 長年、情報収集術には苦労させられてきたけれど、一つハッキリしているのは、「自分に有益な情報は、シェアするとシェアされる」という原則だ。 コメントでもSNSでもいい、「これが良かった!」とか「ここ役に立った!」と発信すると、そのメンションがつながっていって、最終的に発信者にとって有難い情報が手に入るようになる。 お薦めすると、お薦めが返ってくる。直接/間接・オンライン/オフライン問わず、回り回って、「それが良いならこれなんてどう?」というフィー

                            お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」
                          • 【速報】豚熱、唐津市で感染確認 野生イノシシ2頭から 佐賀県発表 | 行政・社会,経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                            佐賀県は6日、唐津市で1週間以内に捕獲した野生イノシシ計2頭が豚熱(CSF)に感染していたと発表した。九州で野生イノシシへの豚熱感染が判明したのは初めて。 県によると、唐津市東山で5月30日と6月3日に猟友会の協力で捕獲した野生イノシシを県が4日に検査したところ、陽性だった。国の遺伝子検査で6日に陽性が確定した。 佐賀県内では昨年8月末に唐津市の養豚場で豚熱の感染が確認された。今回、感染した野生イノシシが確保された地点とは500メートルほどの距離だが、関連性は低いとみている。現時点で感染経路は分かっていない。 県は、県内すべての養豚農家に情報提供し、飼育豚の異常の有無を確認するよう呼びかけている。飼育豚へのワクチン接種は完了しているため、移動・搬出制限区域や消毒ポイントは設定しない。

                              【速報】豚熱、唐津市で感染確認 野生イノシシ2頭から 佐賀県発表 | 行政・社会,経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                            • 白髪は抜いたらあきまへん - マルチリンガル医師のよもやま話

                              早い人では20代から、多くは30代になると急に増えてくるアイツ。 昔から「白髪は増えるから抜いたらあかん」なんて話を聞いたことはありますが、それは本当でしょうか? 今回は白髪について学んでいきましょう。 *1*2 *3 なぜ白髪になるのか? 「あきらめろ」 白髪抜いたらどうなる? 抜くと増える? ステルビン さいごに なぜ白髪になるのか? 年齢を重ねると、髪の中に含まれるメラニン色素が段々と減っていきます。 このメラニンが減ってくると、色が薄くなっていき、最終的に白髪になります。 人によって白髪が増えるタイミングは違います。若くして増える人もいますが、それは大きくは遺伝子によるものだと考えられており、どうしようもないことなのです。 毛周期とは 毛周期では、成長期→退行期→休止期となっており、成長期にメラニンで色が付きます。レーザー脱毛ではこの時を狙って行いますね。 成長期にメラノサイトとい

                                白髪は抜いたらあきまへん - マルチリンガル医師のよもやま話
                              • 世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される - ナゾロジー

                                約1%の人は、生まれつき歯の数が足りない「先天性無歯症」を患っています。 大阪市北区の医学研究所北野病院に所属する高橋 克(たかはし かつ)氏ら研究チームは、そのような先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」を開発しました。 そして2024年5月3日付の北野病院の『プレスリリース』では、2024年9月から歯が数本程度欠損している人間に対して治験を開始すると報告しています。 先天性無歯症患者向けの「歯生え薬」の研究は、2030年の実用化に向けて進んでいるのです。 そして将来的には、これらの研究が、先天性無歯症だけでなく、永久歯の次の「第3生歯」を再生させることに繋がるかもしれません。 目次 先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」の研究世界初!歯生え薬の治験が2024年9月から始まる 先天性無歯症の患者を救う「歯生え薬」の研究 歯の数が少ない先天性無歯症の一例。 / Credit::Wikimedi

                                  世界初の「歯生え薬」が2024年9月人間に投与される - ナゾロジー
                                • NTT、医療データ基盤構築へ新会社 病院と連携 - 日本経済新聞

                                  NTTは11日、個人に最適な医療の提供を目指す新会社「NTTプレシジョンメディシン」を立ち上げると発表した。病院などと連携して医療データ基盤をつくり、遺伝子や生活習慣を考慮したオーダーメードの医療の確立につなげる。完全子会社のNTTライフサイエンスを7月1日付で商号変更する。医療機関の治験支援事業や電子カルテサービスなどグループ内の事業を統合する。NTTが100%

                                    NTT、医療データ基盤構築へ新会社 病院と連携 - 日本経済新聞
                                  1